User:
Pass:
Keep:   
Xoops Cube Project
XOOPS Cube Project Site
Powered by Google


Powered by XOOPS Cube Legacy 2.1.8
PukiWikiMod 1.5.1
WordPress Module 0.6.0 Alpha

2004年4月14日(水)

Win32用Apache2のスタックサイズ

カテゴリー: - のぶのぶ @ 13時15分42秒

PHPで、PukiWikiの用にでpreg_replace_callback関数を使って、大きなサイズのテキストに対して、複雑な置き換えをしようとするときに、Linux環境下のApache2+PHP4ではうまく実行できても、Win32環境下で実行するとApacheごとこけてしまうというトラブルにここ数ヶ月悩まされていた。
Win32環境でも、PHP4をCGIとして稼働させてやればうまくいくし、Apache1.3環境下でPHPのsapiモジュールを動かしても問題ないので、てっきりPHP4のApache2用sapiモジュールに問題があるのだと思っていた。
ふとしたきっかけで、php.netのバグデータベースにpreg_replace_callbackが落ちる原因は、スタックがオーバーフローしているからだという事を知った。
PHP4のApache2用sapiモジュールはDLLだから、結局はApache2のApache.exeをビルドする時のスタックサイズ指定が小さすぎるという事になる。
というわけで、Apache.exeをスタックサイズを大きめに再指定してビルドしてやったら、確かに今までこけていたスクリプトがうまく実行されるようになった。

参考ページ


2004年3月24日(水)

Webブラウザの入力フォームで好きなエディタを使う

カテゴリー: - のぶのぶ @ 22時42分55秒

この前(といってもかなり間が空いてしまったけど)w3mを使うと、フォームの投稿にテキストエディタが
使用できて長文を入力するのに便利だという事を書いたけど、IEのtextareaの編集に任意のテキストエディタを
使う事が出来るスクリプトが、ishinaoさんのサイトで公開された。
編集対象のtextareaでマウスを右クリックして、コンテキストメニューから「外部エディタで編集する(extedit)」
を選ぶだけで、望みのエディタが起動する。
すぐに導入してためしてみたけど、とってもお手軽で便利この上ない。

参考ページ


2004年2月23日(月)

Linux ZAURUSのファイラー2種

カテゴリー: - のぶのぶ @ 22時59分03秒

小生が使ってるZAURUS SL-C760は、Linux上で稼働するPDAとして有名であるが、このごろでは、かなりの数の
フリーソフトやシェアウェアが公開されている。
その中で、最近ファイル管理ソフトが2種類新しく公開された、一つはMI-ZAURUS時代から、高機能かつ
使い勝手の良さで有名だったシェアウェアのTree! Explorer Plus+の作者takuさんがLinux対応版として
リリースされたTree! Explorer QT Plus+、もう一つはLinux Zaurus用フリーソフトを幾つか紹介されてるinue さんの
FileLaunchである。
この2つのソフトは、ファイラー管理ソフトという同じ範疇に入るが、フリーとシェアという違い以上に
その作られたコンセプトが全く違う様な気がする。
一言で言えば、「Tree! Explorer QT Plus+」は自己完結をめざし、FileLaunchは、Linuxのツールらしく、
部品の組合せを基本した自由度の高さをめざしている。
小生の好みからいえば、FileLaunchの様にいろいろと手を加えられる可能性を持っている方が興味深いが、
現状の使い勝手からすると、細かな点でTree! Explorer Plus+の方がMI-ZAURUS時代からの蓄積によって、
一日の長があり、Linuxになじみの薄い人でもWindowsのエクスプローラに似た操作性は取っつき易いであろう。
てな事を考えては見たものの、これからどっちをメインに使っていこうかに、とっても迷っている、
今日この頃である。

参考ページ


2004年2月21日(土)

CUIブラウザw3mの意外な使い勝手

カテゴリー: - のぶのぶ @ 11時50分10秒

小生の外出時のお供に欠かせないのがモバイルグッズだが、最近はLinux搭載のZaurus SL-C760というのを使っている。
外からのインターネットアクセスはたいていはAir H"なのだが、それもまだ32kbpsのを使っているものだから、
内蔵のブラウザであるNetfrontでは、いろんなサイトを見て回るにはかなりイライラする。
そこで、Linux搭載ということでいろいろとネット上で紹介されているツールの中で、コンソールモード上で動く
w3mというテキストベースのブラウザをかなりの頻度で愛用している。Linuxには同種のブラウザでlynxというものもあるが、
w3mの方がフレームの対応などもされており、多くのサイトをかなりの再現率で表示することができる。
確かに画像が表示されないと全然意味を成さないサイトとかもあるので、万能とは言い難いけど、使用目的を絞って
やればかなり便利なツールである。
その、使用目的の中で、最もお薦めなのが、日記やブログ、メールなどのように、ブラウザのtextareaの中に、かなりの長文を
書くときである。
実はこのw3mは、textarea内の編集を直接サポートしてはいない。その代わりに、外部の編集ツールを起動するようになっている。
だからふだん使い慣れているテキストエディタの使い勝手で、原稿が書けるのである。
IEなどで直接書き込んでいると、たまにキー入力を間違って今まで延々と打ってきた文章が一瞬のうちに消えてしまう
ことがあるけど、UNDOなどが完備されているテキストエディタでは、こんな悲しい事件もおきない。
というわけで、電車の中でもかなり快適にWebページに書き込みができるので、携帯用のモブログよりも格段に
大量の文章を素早い入力が可能だ。
この原稿を電車の中で打っていて、思ったのだけどだれかIEのtextarea入力をトラップするテキストエディタなんてものをつくってくれないかな?


2004年1月29日(木)

不可思議な現象

カテゴリー: - のぶのぶ @ 23時52分51秒

Apache2での稼働を始めてから、作業記録を開こうとすると、10回に8回くらいは、開く事が出来ない。
IEでは「ページを表示できません」と表示され、Apache2のアクセスログやエラーログには、何の形跡も残っていない。
これは、IEだけでなく、MozillaやOperaでも同様の現象となるから、クライアント側の問題では
なさそうなのだけど、サーバーにログが残らない物だから原因の究明に苦労しそうだ。
作業記録/PukiWikiMod最新CVSスナップショット(0.0.8b4)をマージなどは、問題なく開く事が出来るのだから・・・・
とりあえず、作業記録と同じ内容をDialy?というページに複製して、メニューのリンクを張り替えた。

ナンデダロ〜 Part2!!


2004年1月28日(水)

PukiWikiMod-文字実体参照データファイル追加

カテゴリー: - のぶのぶ @ 23時01分11秒

今朝適用した最新CVSで<>が化けていた件は、nao-ponさんからのコメントもあったとおり、
文字実体参照データファイルと呼ばれる、HTMLのスペシャル・キャラクタ集合定義のふぁいるの
リリースが漏れていたのが原因らしいので、早速ダウンロードしてみた。
見てのとおり、きっちりと表示される。

あと、今朝のCVSでありがたいのが、リネームが可能になった事。
数日前に「あれ〜、リネームが出来ない(^_^;)」と焦ってたのだけど、DBとの連携が
まだ、インプリメントされてなかったとは知らなかった。
今回のリリースでそれも可能になったので、一安心。

感謝!


PukiWikiMod最新CVSスナップショット(0.0.8b4)をマージ

カテゴリー: - のぶのぶ @ 22時33分03秒

とりあえず、マージしただけ
TrackBack関連は、nao-ponさんのに置き換えた。
どうやら、POSTメソッドOnlyからGETメソッドOnlyに切り替えて、両対応では無いようだけど
PukiWiki,ココログ,MyDialyなどからのTrackBackに関しては問題ない様子。
&関連の処理は、まだ問題ありそうなのかなぁ?& そのものの表示は大丈夫だけど、
半角の<>などが&lt;&gt​;の様に化けてしまう。
詳細は後ほど。


Apache2.0.48+PHP4.3.4

カテゴリー: - のぶのぶ @ 22時20分40秒

TrackBackのviewページの文字化けの件、ふと仕事用に使ってるWindows PC上では正常に表示されている事に気が付いた。
Windows PCでは、Apache2.0.48+PHP4.3.4の環境であり、自宅サーバーはApache1.3.27+PHP4.3.1である。
このバージョンの違い(特にPHPのmb_string周辺)から、文字化けをおこしているのかもと考えて、
急遽本サーバもバージョンアップ。
(コンパイルなどの作業記録は別途まとめるつもり・・)
ただ、ここでは公開していない部分で、mod_perlを使ったりしており、Apache2での
稼働がサポートされていないシステムを自家用に使用していたため、mod_proxyで、
mod_perl使用部分だけ転送するつぎはぎでの設定を行った。

が・・・・・

文字化けは直っていない。ナンデダロ〜〜


2004年1月27日(火)

rsslinkプラグイン(rsslink.inc.php​)拡張 その2

カテゴリー: - のぶのぶ @ 22時16分48秒

前日のrsslinkプラグインの拡張は、さらにいくつかの拡張を行いとりあえずの完了とする。

  • 出力件数指定を可能に。
  • dc:subjctタグの追加(文書に#categoryプラグインを指定しているページのみ)

・侘魯織阿領簑

RSSタグ 従来 変更後
<dc:date>​ RSS出力日時 ページ変更日時
<description​> ページ変更日時 ページの内容からTAGを除いたテキストの先頭250文字 (0.91ではページ変更日時のまま)
<trackback:p​ing> (なし) TrackBack有効の場合は、TrackBackPingのURL(PukiWiki1.4のrss10.inc.phpより)
<dc:subject&​gt; (なし) ページのカテゴリー (#categoryプラグイン使用時のみ)

・サンプル

指定例 説明 出力 Check
&rsslink(作業記録) 従来の記述 RSS of 作業記録 check
&rsslink(作業記録,rss10) 従来の記述 RSS of 作業記録 check
&rsslink(作業記録,rss10,true) contents付き RSS of 作業記録 check
&rsslink(作業記録/20,rss10,true) contents付き&ページ名前方一致 RSS of PukiWiki check
&rsslink(作業記録,rss10,true,3) contents付き&件数指定 RSS of 作業記録 check
&rsslink(作業記録,,,3) 件数指定 RSS of 作業記録 check

  • 2004-01-24 CSV Snapshotへの変更適用後ファイル

  • TrackBackプラグイン(tb.inc.php)修正。その2

    カテゴリー: - のぶのぶ @ 21時28分59秒

    nao-ponさんから、「TrackBackプラグイン(tb.inc.php)修正。」に対して、
    「この修正を行うと、PukiWikiからTrackBackPingが送れない」
    との指摘をいただいた。
    確かに、今回の修正でココログからのTrackBackPingに対応するために、各ページ中のRDFを修正する
    必要があり、trackback.phpも修正しておりましたが、やはり、XML中に&文字をダイレクトに書くのは
    本筋から離れると考えたので、trackback.phpの修正は元に戻した。
    そして、tb.inc.phpの方でココログからの本来は不正なPINGリクエストを受け付けるように修正(改悪?)した。

    添付ファイル: filetb.inc.php


    42 queries. 0.026 sec. - Mem:3992bytes
    Powered by WordPress Module based on WordPress ME & WordPress

    カレンダー
    2025年 7月
    « 8月    
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
    投稿者別一覧
    アーカイブ(月別)
    カテゴリ一覧
    ブログ内検索