User:
Pass:
Keep:   
Xoops Cube Project
XOOPS Cube Project Site
Powered by Google


Powered by XOOPS Cube Legacy 2.1.8
PukiWikiMod 1.5.1
WordPress Module 0.6.0 Alpha

May 13, 2004(Thu)

SPAWでの画像添付

Filed under: - のぶのぶ @ 11:37:02 pm

Spawの画像添付で、WordPressでの画像アップロード時の
thumbnailを検知して、大きな画像へのリンクも作成するような
機能のテスト中


May 10, 2004(Mon)

WordPressのBookmarkletでTrackBack URL自動検知

Filed under: - のぶのぶ @ 12:24:24 am

BookMarklet経由の投稿時に、TrackBack URLのAutoDiscovery機能を使って、URLを自動的にフォーム中に入力できるようにしてみた。

って事で、自分のサイトに自己TrackBack


May 9, 2004(Sun)

そのまま切り貼り・・・

Filed under: - のぶのぶ @ 3:37:30 pm

WordPressのBookmarkletで、参照ページの選択範囲のテキストで無くって、HTMLをそのまま持って行くようにしたら、こんな事も簡単に出来ます。

PukiWikiModのweblogプラグインに飽きたらず、PHP MySQLベースのブログツールWordPressの日本語版である、WordPress MEのXOOPSモジュール化にも挑戦しています。

  • 2004-05-09 : 0.0.1eのブロック関連の不具合に対応した、0.0.1fを公開しました。プロジェクトページ
  • 2004-05-07 : 0.0.1dの幾つかの不具合に対応した、0.0.1eを公開しました。
  • 2004-05-04 : 0.0.1cでまたもやリリース漏れを発見し、0.0.1dを公開しました。
  • 2004-05-04 : 0.0.1bの幾つかの不具合に対応した、

May 8, 2004(Sat)

WordPressへのSpawの組込

Filed under: - のぶのぶ @ 11:05:12 pm

WordPressの投稿画面にJavascriptベースのWysiwyg編集コントロールである、
Spawを組み込んでみた。

WordPress本家では、IEにしか対応しない等の理由で、SpawなどのWysiwygには、
否定的な意見が数少なくないようだけど、簡単な操作で見栄えの良い入力が出来る事は、
とても評価に値すると思う。

今回、組み込んだものは、純然たるSpawでは無くて、PEAK XOOPSで公開されている、
TinyContent-Dup​licatable(というか本家はここだが・・・)で使われているXOOPS用に
カストマイズした、Spawを使用している。
XOOPS用に特化している点としては、XOOPSのイメージマネージャとの連携も可能な事であろうか。

テーブルも簡単に作れる セル毎の書式設定も簡単
フォントの大きさはもちろん
  1. てすと
  2. てすと2

UL、OLタグも軽々・・・だし

セル結合もワンクリック

aaaa

てな事で、もう少し使ってみる事にしよう。


May 3, 2004(Mon)

写真貼付モブログサンプル

Filed under: - のぶのぶ @ 9:13:47 pm

moblogモブログで写真貼付するときには、自動縮小したThumbnailが作成されます。


Apr 25, 2004(Sun)

glucoseよりWordPressへ再度のテスト

Filed under: - のぶのぶ @ 10:00:01 pm

glucoseからの投稿を再度テスト・・・
そして、編集機能は使えるのかな〜???


PHPのxmlrpc extensionって・・・

Filed under: - のぶのぶ @ 1:33:44 pm

WordPressのxmlrpcサーバ機能を試しているときに、最初はなかなかうまく機能してくれなかった。
デバックを繰り返しているうちに、xmlrpc_encodeとxmlrpc_decodeという関数の動きがおかしい事に気がついた。
さらに調べると、この関数はWordPress上では既にこれらの関数が定義されていない時にのみ、
新たに関数定義をするようになっていた。当サイトは、PHP4.3.4をコンパイルするときに訳もわからずに
xmlrpc extensionを有効にしていたので、すでにこれらのextension内の関数が呼ばれていたようだ。
そこで、とりあえずWordPress内ではxmlrpc_encode1とかxmlrpc_decode1とかの名前に関数名を
変えてみたら、うまく動くようになった。
ということで、PHPのxmlrpc extension内のxmlrpc_encodeとxmlrpc_decode関数が、
WordPress側で期待しているような動きをしていないようだ。さらに、急遽当サイトのPHPを最近リリースされた
PHP4.3.6にリリースアップして、xmlrpc extensionは sharedモジュールにして付けはずしがすぐ出来るようにして
試してみたけど、やはりxmlrpc extension内の関数はうまく動いてくれてないようだ。
当分、汎用性を考えて関数名を変えたままにしておこう。


glucoseから、WordPressへのxmlrpc経由での書込

Filed under: - のぶのぶ @ 11:09:20 am

glucoseには、Movable Typeなどへのxmlrpc経由での書込がサポートされている。
WordPressもxmlrpcのAPIに対応していると有ったので試してみたけどうまくいかなかった。
一つは自動で対応APIを認識する為の補助となるrsd.xmlというファイルが配置されてなかったり、
おきまりのように文字コードが、EUC-JPとUTF-8のはざまで、うろうろしていたりといった事が
誤動作の原因となっていた。
このあたりをとりあえず修正したつもりなので、とりあえず投稿のテスト。


Miechからの投稿テスト

Filed under: - のぶのぶ @ 12:57:37 am

Miechからの投稿テスト


WordPressへのglucoseからの投稿テスト

Filed under: - のぶのぶ @ 12:32:57 am

WordPressへのglucoseからの投稿テスト


71 queries. 0.020 sec. - Mem:4095bytes
Powered by WordPress Module based on WordPress ME & WordPress

カレンダー
August 2025
S M T W T F S
« Aug    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
投稿者別一覧
アーカイブ(月別)
カテゴリ一覧
ブログ内検索