User:
Pass:
Keep:   
Xoops Cube Project
XOOPS Cube Project Site
Powered by Google


Powered by XOOPS Cube Legacy 2.1.8
PukiWikiMod 1.5.1
WordPress Module 0.6.0 Alpha

2004年1月25日(日)

TrackBackプラグイン(tb.inc.php)修正

カテゴリー: - のぶのぶ @ 22時41分20秒

TrackBack PINGのGETメソッド対応

TrackBackプラグインが、@NiftyのココログからのPingを受け付けてくれない。
いろいろと調べてみると、trackbackプラグインは、POSTによるpingしか対象に
していない様子。だが、ココログのTrackbackは、GETでpingを行ってくる。
そこで、tb.inc.phpを修正して、GETでのpingにも対応するようにした。

各ページのTrackback用RDF

各ページにコメントとして挿入されている、TrackBack情報のRDF中のTrackBackの
URLのパラぺータを区切る&文字が、&として出力されている。
この出力は、htmlであれば、ブラウザが自動的に&に修正してくれるが、TrackBack
PINGを送る側がこの形式に対応していない物がある。(ココログなど)
よって、trackback.phpを修正して、直接&文字を出力するようにした。

UTF-8出力のページ

__mode=viewやrssが指定されたときには、UTF-8で出力するはずなのだが
これが文字化けしてしまう。
これに関しては、

ini_set(\"mbstring.intern​al_encoding\",\"UTF-8\");

をtb.inc.phpの

function tb_mode_view($tb_id)function tb_mode_rss($tb_id)

の各先頭部分に追加する事によって解決できた。
これは、ApacheやPHPのmb_string等の設定をきちんとすればおきないかもしれない。


PukiWikiMod感想

カテゴリー: - のぶのぶ @ 19時15分08秒

PukiWiki1.3.xベースってだけで食わず嫌いのように敬遠していた、PukiWikiModだったが
恐るべしというか、XOOPSとの親和性がB-Wikiに比べて格段に向上している。

PukiWiki Pageブロック

XOOPSのブロックとして、任意のWikiページを使用できる。
B-WikiをHackして実現しようかと考えていた矢先だけにとってもうれしい。

xoopsblockプラグイン

XOOPSのブロックをWikiページに挿入できる。
上記の、PukiWiki Pageブロックとは、逆とも云える機能だが、これら2つの組合せによって、
XOOPS、PukiWikiの良い所取りをしながら、コンテンツを作り上げる事が出来そうだ。

ページ毎のREAD/WRITE権限設定

ページの編集画面で、編集許可、閲覧許可をXOOPSのユーザーグループを個別に設定する
事が可能になった。

テーブルの書式拡張

テーブルの書式設定は、PukiWiki1.4以上に強化されており、テーブルの入れ子などを
利用すると、ページ全体のレイアウトもかなり柔軟に設定できそう。

ページ情報のDB化

権限等の管理の為に、Wikiページの一覧等はデータベースに格納して管理されています。

プラグインの拡張&追加

現在までに気が付いたもの

calendar2
& calendar_viewer

拡張

新規プラグインのcategoryを利用したカテゴリー表示や、一日複数件の登録に便利な機能が追加されている。

ls2 拡張 いくつかのパラメータが追加されている。
category 新規 各文書のカテゴリーインデックスの自動作成機能
recentchanges 他 拡張 ページ名で無くて文書内の見出しにして表示

その他

PukiWiki1.4での表記に慣れていると、改行制御や整形ルールに少しずつ異なるところがあって、とまどう事もあるが、これは、別にPukiWikiMod特有の問題では無い。

PukiWikiMod最新CVSスナップショット適用で…

カテゴリー: - のぶのぶ @ 11時56分57秒

昨晩に導入したPukiWikiModだが、深夜にCVSに投入されたらしいので、適用してみた。 ところが、適用後に、>などの文字が、> とかに化けてしまうようになった。 とりあえず、make_link.phpの205行目だけを元に戻したら、正常に表示されるようだ。 nao-ponさんの日記にコメントでお知らせしておいた。


B-Wiki->PukiWikiMod

カテゴリー: - のぶのぶ @ 00時18分14秒

今までXOOPSでWikiコンテンツを使用する場合には、PukiWiki1.4.x相当のB-Wikiを使用していたが、別のXOOPS2モジュールを調べている内に、現在はnao-ponさんがメンテナンスを引き継いでいるPukiWiki1.3.xベースのPukiWikiModの方が、プラグインの豊富さやXOOPSとの親和性が高そうなので、入れ替えて使用する事に。


63 queries. 0.011 sec. - Mem:4043bytes
Powered by WordPress Module based on WordPress ME & WordPress

カレンダー
2004年 1月
    2月 »
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
投稿者別一覧
アーカイブ(月別)
カテゴリ一覧
ブログ内検索