User:
Pass:
Keep:   
Xoops Cube Project
XOOPS Cube Project Site
Powered by Google


Powered by XOOPS Cube Legacy 2.1.8
PukiWikiMod 1.5.1
WordPress Module 0.6.0 Alpha

logo

WEBリンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (2)  |  相互リンクサイト (0)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (4)  |  RSS/ATOM 記事 (550)  |  ランダムジャンプ  

メイン  arrow  その他

訪問   合唱メモランダム 人気サイト おすすめサイト    atom 最終更新日 2014-12-2 7:07
カテゴリ  その他
説明
所属している合唱団用に作成した原稿や資料の置き場です。
書かれている内容がすべて正しいという保証は全くありません。

ヒット数: 225   評価: 0.00 (投票数 0 )
修正  |  リンク切れ報告  |  友達に紹介  |  コメント (0)  |  ATOM

ATOM feed   atom  最終更新日 2025-7-1 9:38

男声合唱のための唱歌メドレー「ふるさとの四季」 (2023-8-18 12:18)

男声合唱のための唱歌メドレー「ふるさとの四季」は、主として「文部省唱歌」と総称されている、小学校の音楽教科書に長らく掲載され続けてきた日本歌曲の中から、作曲家源田俊一郎が日本の四季折々の風景が描かれている曲を選び、それぞれの曲に描がれている季節の流れに合わせてメドレー曲として綴った合唱曲です。

もっと読む(詳細はこちら)
男声合唱のための組曲 「旅」 (2023-8-18 12:11)
「旅」は佐藤眞が1962年の文部省主催の芸術祭合唱部門に参加する目的でニッポン放送の依頼により作曲をした、全7曲からなる混声合唱のための組曲です。男声合唱版は1999年と2002年の2回に分けて編曲が行なわれ、その後2005年の改訂を経て、現在に至るまで数多くの合唱団に歌い継がれる名曲となっています。
もっと読む(詳細はこちら)
ブラームス「ドイツ・レクイエム」逐語訳・発音資料 (2023-8-18 11:53)
2017年 第29回松戸市民コンサート合唱団配布資料(合唱部分のみの逐語訳・発音)
(スマートフォンの縦画面表示では、横幅が足りません)
もっと読む(詳細はこちら)
男声合唱曲「遥かなるロシアの大地」 (2020-7-9 2:49)
男声合唱曲「遥かなるロシアの大地 〜ロシア音楽メドレー〜」は、文字どおり、ロシア由来の楽曲を合唱指揮者でもある青木雅也が集めてメドレー曲として編曲した男声合唱曲です。曲中の断片として聞こえてくるさまざまなメロディーは、ある世代以上の方々であれば、必ず耳にしたことのあるものばかりだと思います。

もっと読む(詳細はこちら)
男声合唱による10のメルヘン『愛する歌』 (2020-5-20 8:11)
「それいけ!アンパンマン」の生みの親として知られている、やなせたかし(1919〜2013)は、「アンパンマン」がヒットした時にはすでに70歳目前という、本人曰く「小器晩成」の漫画家です。当作のヒット以前には「手のひらを太陽に(1962年)」の作詩などで詩人として注目され、当時に書きためていた詩をまとめた詩集「愛する歌」第1 〜 5集の出版によって、本職の漫画家よりも詩とその挿絵イラストを書く人として広く知られている時代が長く続きました。
もっと読む(詳細はこちら)
男声合唱による10のメルヘン『愛する歌』 (2020-5-20 8:11)
「それいけ!アンパンマン」の生みの親として知られている、やなせたかし(1919〜2013)は、「アンパンマン」がヒットした時にはすでに70歳目前という、本人曰く「小器晩成」の漫画家です。当作のヒット以前には「手のひらを太陽に(1962年)」の作詩などで詩人として注目され、当時に書きためていた詩をまとめた詩集「愛する歌」第1 〜 5集の出版によって、本職の漫画家よりも詩とその挿絵イラストを書く人として広く知られている時代が長く続きました。
もっと読む(詳細はこちら)
グノー「第2ミサ」 (2019-12-24 7:11)
シャルル・フランソワ・グノー(Charles François Gounod : 1818-1893)は、19世紀中期〜末に活躍したフランスの作曲家で、ゲーテの劇詩を題材にしたオペラ《ファウスト》が一番の代表作として知られています。少年時代から音楽の才能を発揮しパリ音楽院で作曲などを学びました。その後、ローマへの留学をきっかけとしてキリスト教に傾倒して聖職者を真剣に目指したこともあり、数多くの宗教曲も遺しています。J.S.バッハの平均律クラヴィーア曲集の《前奏曲 第1番 ハ長調》を伴奏として取り入れた《グノーのアヴェ・マリア》として良く知られている声楽曲の原曲である《バッハの前奏曲第一番による瞑想曲》や《聖チェチーリアのための荘厳ミサ曲》などによって、グノーの名前は次第に知られるようになりました。
もっと読む(詳細はこちら)
グノー「第2ミサ」 (2019-12-24 7:11)
シャルル・フランソワ・グノー(Charles François Gounod : 1818-1893)は、19世紀中期〜末に活躍したフランスの作曲家で、ゲーテの劇詩を題材にしたオペラ《ファウスト》が一番の代表作として知られています。少年時代から音楽の才能を発揮しパリ音楽院で作曲などを学びました。その後、ローマへの留学をきっかけとしてキリスト教に傾倒して聖職者を真剣に目指したこともあり、数多くの宗教曲も遺しています。J.S.バッハの平均律クラヴィーア曲集の《前奏曲 第1番 ハ長調》を伴奏として取り入れた《グノーのアヴェ・マリア》として良く知られている声楽曲の原曲である《バッハの前奏曲第一番による瞑想曲》や《聖チェチーリアのための荘厳ミサ曲》などによって、グノーの名前は次第に知られるようになりました。
もっと読む(詳細はこちら)
ブラームス「ドイツ・レクイエム」 (2019-12-15 12:05)
ドイツ・レクイエム」は、ヨハネス・ブラームス(1833〜1897年)が作曲した、オーケストラと合唱、ソプラノとバリトンの独唱からなる宗教曲作品です。レクイエムとはカトリック教会の葬儀で、死者の安息を神に祈るラテン語の典礼ミサ祈祷文に音楽がつけられたものを指します。歌詞が「Requiem aeternam(永遠の安息を・・)」で始まることからこの名がついていますが、この「ドイツ・レクイエム」は、その曲名のとおりにドイツ語の歌詞がつけられた作品になっています。
もっと読む(詳細はこちら)
ブラームス「ドイツ・レクイエム」 (2019-12-15 12:05)
ドイツ・レクイエム」は、ヨハネス・ブラームス(1833〜1897年)が作曲した、オーケストラと合唱、ソプラノとバリトンの独唱からなる宗教曲作品です。レクイエムとはカトリック教会の葬儀で、死者の安息を神に祈るラテン語の典礼ミサ祈祷文に音楽がつけられたものを指します。歌詞が「Requiem aeternam(永遠の安息を・・)」で始まることからこの名がついていますが、この「ドイツ・レクイエム」は、その曲名のとおりにドイツ語の歌詞がつけられた作品になっています。
もっと読む(詳細はこちら)
ブラームス「ドイツ・レクイエム」対訳 (2019-12-11 11:44)
2019年12月8日開催 第31回松戸市民コンサート @森のホール21 プログラム掲載用
もっと読む(詳細はこちら)
ブラームス「ドイツ・レクイエム」対訳 (2019-12-11 11:44)
2019年12月8日開催 第31回松戸市民コンサート @森のホール21 プログラム掲載用
もっと読む(詳細はこちら)
カルミナ・ブラーナ (2018-5-21 10:48)
いきなり、「ドーン!」というコントラバス、チューバ、ティンパニーなど低音楽器による爆発音のような衝撃の直後に、「O Fortuna」との密集和音が鳴り響く大合唱は、最近は映画やテレビの番組およびCMなどで毎日のように数多く使用され、効果音的なサウンドとして多くの人に聞き馴染みのあるフレーズとなり、この曲がドイツの作曲家カール・オルフの作品「カルミナ・ブラーナ」の中の1曲であることも、今ではかなり有名になっている。

もっと読む(詳細はこちら)
ヴェルディ 「レクイエム」 逐語訳・発音資料 (2018-5-21 10:45)
2015年 松戸市民コンサート合唱団配布資料(合唱部分のみの逐語訳・発音) (スマートフォンの縦画面表示では、横幅が足りません)
もっと読む(詳細はこちら)
ヴェルディ 「レクイエム」 (2018-5-21 10:45)

前回の第26回市民コンサート(2014年12月開催)でのモーツァルト作曲の「レクイエム K626 ニ短調」に引き続いて、今回の市民コンサートではヴェルディ作曲の「レクイエム(Messa Da Requiem)」を取り上げることにしました。フォーレ作曲の「レクイエム ニ短調 作品48」を加えて「三大レクイエム」と呼ばれていますが、その中でも本作はオペラを中心に作曲してきたヴェルディならではのドラマチックな楽曲という特徴から、現在も映画やテレビなどでさまざまな場面に利用されています。

「レクイエム」は、ローマ・カソリック教会において死者の安息を神に祈るための儀式「死者のためのミサ」の式次第の俗称です。 ミサの最初の言葉が"Requiem"で始まり死者の安息を主に願う"dona eis requiem"という祈りの文句が随所に現れることから、そのミサで演奏するミサ曲のことも「レクイエム」と呼ばれるようになりました。

もっと読む(詳細はこちら)
ヴェルディ 「レクイエム」 対訳 (2018-5-21 10:45)
2016年1月31日開催 第27回松戸市民コンサート @森のホール21 プログラム掲載用 もっと読む(詳細はこちら)
モーツァルト 「レクイエム」 逐語訳・発音資料 (2018-5-21 10:45)
2014年 松戸市民コンサート合唱団配布資料(合唱部分のみの逐語訳・発音)
(スマートフォンの縦画面表示では、横幅が足りません)
もっと読む(詳細はこちら)
モーツァルト 「レクイエム」 (2018-5-21 10:45)
クラシック音楽に親しまれている方の多くには「モツレク」という通称で通じ、ヴェルディ、フォーレの作品を合わせた「三大レクイエム」の中でも、さまざまなBGMなどで日頃から耳にする機会が一番多いのが、モーツァルト(1756-1791)作曲の「レクイエム K626 ニ短調」です。
モーツァルトが病の床に伏せりながらも、自らに与えられた最期の務めであり、自身のためのレクイエムでもあるとの想いから、ひたすらに作曲を続けたすえに35歳の若さで没して未完の遺作となったこの「モツレク」。これまでに、200以上の死因説と共にさまざまなエピソードが語られ、映画の題材にもなるぐらいに有名となっています。
もっと読む(詳細はこちら)
モーツァルト 「レクイエム」 対訳 (2018-5-21 10:45)
2014年12月14日開催 第26回松戸市民コンサート @森のホール21 プログラム掲載用

もっと読む(詳細はこちら)
フォーレ「レクイエム」逐語訳・発音資料 (2018-5-21 10:45)
2017年 第29回松戸市民コンサート合唱団配布資料(合唱部分のみの逐語訳・発音)
(スマートフォンの縦画面表示では、横幅が足りません)
もっと読む(詳細はこちら)
フォーレ「レクイエム」対訳 (2018-5-21 10:45)
2017年12月17日開催 第29回松戸市民コンサート @森のホール21 プログラム掲載用
もっと読む(詳細はこちら)
フォーレ「レクイエム」 (2018-5-21 10:45)
フォーレ作曲の「レクイエム ニ短調 作品48」は、三大レクイエムの一つとして、モーツアルトおよびヴェルディが作曲したレクイエムと共に広く知られています。
「レクイエム」は、ローマ・カソリック教会において死者の安息を神に祈るための儀式「死者のためのミサ」の式次第の俗称です。 ミサの最初の言葉が"Requiem"で始まり死者の安息を主に願う"dona eis requiem"という祈りの文句が随所に現れることから、そのミサで演奏するミサ曲のことも「レクイエム」と呼ばれるようになりました。
もっと読む(詳細はこちら)
モーツァルト 「レクイエム」 逐語訳・発音資料 (2018-5-21 10:45)
2014年 松戸市民コンサート合唱団配布資料(合唱部分のみの逐語訳・発音)
(スマートフォンの縦画面表示では、横幅が足りません)
もっと読む(詳細はこちら)
モーツァルト 「レクイエム」 (2018-5-21 10:45)
クラシック音楽に親しまれている方の多くには「モツレク」という通称で通じ、ヴェルディ、フォーレの作品を合わせた「三大レクイエム」の中でも、さまざまなBGMなどで日頃から耳にする機会が一番多いのが、モーツァルト(1756-1791)作曲の「レクイエム K626 ニ短調」です。
モーツァルトが病の床に伏せりながらも、自らに与えられた最期の務めであり、自身のためのレクイエムでもあるとの想いから、ひたすらに作曲を続けたすえに35歳の若さで没して未完の遺作となったこの「モツレク」。これまでに、200以上の死因説と共にさまざまなエピソードが語られ、映画の題材にもなるぐらいに有名となっています。
もっと読む(詳細はこちら)
モーツァルト 「レクイエム」 対訳 (2018-5-21 10:45)
2014年12月14日開催 第26回松戸市民コンサート @森のホール21 プログラム掲載用

もっと読む(詳細はこちら)
ヴェルディ 「レクイエム」 逐語訳・発音資料 (2018-5-21 10:45)
2015年 松戸市民コンサート合唱団配布資料(合唱部分のみの逐語訳・発音) (スマートフォンの縦画面表示では、横幅が足りません)
もっと読む(詳細はこちら)
ヴェルディ 「レクイエム」 (2018-5-21 10:45)

前回の第26回市民コンサート(2014年12月開催)でのモーツァルト作曲の「レクイエム K626 ニ短調」に引き続いて、今回の市民コンサートではヴェルディ作曲の「レクイエム(Messa Da Requiem)」を取り上げることにしました。フォーレ作曲の「レクイエム ニ短調 作品48」を加えて「三大レクイエム」と呼ばれていますが、その中でも本作はオペラを中心に作曲してきたヴェルディならではのドラマチックな楽曲という特徴から、現在も映画やテレビなどでさまざまな場面に利用されています。

「レクイエム」は、ローマ・カソリック教会において死者の安息を神に祈るための儀式「死者のためのミサ」の式次第の俗称です。 ミサの最初の言葉が"Requiem"で始まり死者の安息を主に願う"dona eis requiem"という祈りの文句が随所に現れることから、そのミサで演奏するミサ曲のことも「レクイエム」と呼ばれるようになりました。

もっと読む(詳細はこちら)
ヴェルディ 「レクイエム」 対訳 (2018-5-21 10:45)
2016年1月31日開催 第27回松戸市民コンサート @森のホール21 プログラム掲載用 もっと読む(詳細はこちら)
フォーレ「レクイエム」逐語訳・発音資料 (2018-5-21 10:45)
2017年 第29回松戸市民コンサート合唱団配布資料(合唱部分のみの逐語訳・発音)
(スマートフォンの縦画面表示では、横幅が足りません)
もっと読む(詳細はこちら)
フォーレ「レクイエム」対訳 (2018-5-21 10:45)
2017年12月17日開催 第29回松戸市民コンサート @森のホール21 プログラム掲載用
もっと読む(詳細はこちら)

投稿された内容の著作権はコメントの投稿者に帰属します。