User:
Pass:
Keep:   
Xoops Cube Project
XOOPS Cube Project Site
Powered by Google


Powered by XOOPS Cube Legacy 2.1.8
PukiWikiMod 1.5.1
WordPress Module 0.6.0 Alpha

logo

WEBリンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (2)  |  相互リンクサイト (0)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (4)  |  RSS/ATOM 記事 (596)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (596)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

2025年「恵比寿盆踊り大会」公開稽古のお知らせ  from 西川瑞扇 Official Homepage  (2025-6-16 11:44) 

皆様、お待たせ致しました
恒例の「恵比寿盆踊り大会」は

2025年7月25日(金)、7月26日(土)に開催されます。

今年も盆踊りへ向けての公開稽古を開催致します。
「恵比寿盆踊り大会」は70回目を迎えるそうです。
私が新作の振り付けをさせて頂いてから早7年が経つのですね。
今年は従来から踊り継がれる定番曲の他に、
<瑞扇 & teamZUISEN> 振り付け作品をメドレーで踊っていただきます。
皆さんのご参加をお待ちしております!

公開稽古案内
■服装等
 普段着で構いません、タオル、手拭いをお持ちください
 ヒール、下駄など音の立つ履物は禁止となっております。 

■公開稽古日
 時間内の出入りは自由となっております。

7月09日(水)18:00〜21:00(前半30分は子どもの練習)
7月13日(日)13:00〜16:00(前半30分は子どもの練習)
7月16日(水)18:00〜21:00

■稽古場所
 地域交流センター恵比寿
 渋谷区恵比寿西2-8-1 TEL:03-3461-3453

■盆踊り大会の情報
 第70回恵比寿駅前盆踊り大会HP


2025年「恵比寿盆踊り大会」公開稽古のお知らせ  from 西川瑞扇 Official Homepage  (2025-6-16 11:44) 

皆様、お待たせ致しました
恒例の「恵比寿盆踊り大会」は

2025年7月25日(金)、7月26日(土)に開催されます。

今年も盆踊りへ向けての公開稽古を開催致します。
「恵比寿盆踊り大会」は70回目を迎えるそうです。
私が新作の振り付けをさせて頂いてから早7年が経つのですね。
今年は従来から踊り継がれる定番曲の他に、
<瑞扇 & teamZUISEN> 振り付け作品をメドレーで踊っていただきます。
皆さんのご参加をお待ちしております!

公開稽古案内
■服装等
 普段着で構いません、タオル、手拭いをお持ちください
 ヒール、下駄など音の立つ履物は禁止となっております。 

■公開稽古日
 時間内の出入りは自由となっております。

7月09日(水)18:00〜21:00(前半30分は子どもの練習)
7月13日(日)13:00〜16:00(前半30分は子どもの練習)
7月16日(水)18:00〜21:00

■稽古場所
 地域交流センター恵比寿
 渋谷区恵比寿西2-8-1 TEL:03-3461-3453

■盆踊り大会の情報
 第70回恵比寿駅前盆踊り大会HP


2025年(令和7年) 2月2日(日)『瑞扇の会』のお知らせ  from 西川瑞扇 Official Homepage  (2025-1-2 6:43) 

2025年(令和7年)2月2日(日)『瑞扇の会』舞踊で綴る〜吉原おちこち〜
を開催させて頂きます。
今はなき庶民の華やかな遊び場「吉原」に生きた人々を描いてみました。

清元「北洲」は廓の四季折々の風景を描き、
清元「八朔」は第一回『瑞扇の会』にて、故 花柳 春 恩師にお教え頂きました形にて
舞わせて頂きます。
長唄「狐狸廓化競」は、門弟四人による絵本のような楽しい作品にいたしました。
お忙しいこととは存じますが何卒ご高覧賜りますようお願い申し上げます。

■『瑞扇の会』舞踊で綴る〜吉原おちこち〜

日時:2025年(令和7年)2月2日(日)
会場:四ツ谷 紀尾井ホール(小)

開場:13時30分
開演:14時
入場料:6,000円(自由席)
チケットお申込み:TEL:090-1209-3710 FAX:03-6873-6918
Eメール:[email protected]

『瑞扇の会』 舞踊で綴る〜吉原おちこち〜


2025年(令和7年) 2月2日(日)『瑞扇の会』のお知らせ  from 西川瑞扇 Official Homepage  (2025-1-2 6:43) 

2025年(令和7年)2月2日(日)『瑞扇の会』舞踊で綴る〜吉原おちこち〜
を開催させて頂きます。
今はなき庶民の華やかな遊び場「吉原」に生きた人々を描いてみました。

清元「北洲」は廓の四季折々の風景を描き、
清元「八朔」は第一回『瑞扇の会』にて、故 花柳 春 恩師にお教え頂きました形にて
舞わせて頂きます。
長唄「狐狸廓化競」は、門弟四人による絵本のような楽しい作品にいたしました。
お忙しいこととは存じますが何卒ご高覧賜りますようお願い申し上げます。

■『瑞扇の会』舞踊で綴る〜吉原おちこち〜

日時:2025年(令和7年)2月2日(日)
会場:四ツ谷 紀尾井ホール(小)

開場:13時30分
開演:14時
入場料:6,000円(自由席)
チケットお申込み:TEL:090-1209-3710 FAX:03-6873-6918
Eメール:[email protected]

『瑞扇の会』 舞踊で綴る〜吉原おちこち〜


2024年「恵比寿盆踊り大会」新作決定のお知らせ  from 西川瑞扇 Official Homepage  (2024-7-10 14:05) 

2024年「恵比寿盆踊り大会」の新作公開の候補となっておりました
「珠洲山曳唄」「能登島さし音頭」は、
公開稽古にご参加頂いた皆様のご意見により
「能登島さし音頭」に決定致しました。
ご参加頂いた皆様に御礼申し上げます。

コロナ禍が明け、今夏は盆踊り大会が本格的に開催されます
能登半島地震を被災されました地域の皆様への応援をこめて
「能登島さし音頭」を新たに振り付けさせて頂きました。
祈りをこめて踊りたいと思います。多数のご参加をお待ちしております。


2024年「恵比寿盆踊り大会」新作決定のお知らせ  from 西川瑞扇 Official Homepage  (2024-7-10 14:05) 

2024年「恵比寿盆踊り大会」の新作公開の候補となっておりました
「珠洲山曳唄」「能登島さし音頭」は、
公開稽古にご参加頂いた皆様のご意見により
「能登島さし音頭」に決定致しました。
ご参加頂いた皆様に御礼申し上げます。

コロナ禍が明け、今夏は盆踊り大会が本格的に開催されます
能登半島地震を被災されました地域の皆様への応援をこめて
「能登島さし音頭」を新たに振り付けさせて頂きました。
祈りをこめて踊りたいと思います。多数のご参加をお待ちしております。


ぴよりん  from 西川瑞扇 Official Homepage  (2024-6-4 11:56) 

瑞能(ずいよし)さんが、<スーパー歌舞伎ヤマトタケル>の公演で名古屋の御園座から帰ってまいりました。
舞踊家としての参加です。沢山お勉強させて頂いているとの報告。
これから大阪、博多と公演は続きます。心からエールを送ります
名古屋のお菓子<ぴよりん>お土産頂きました。美味しいです


盆踊り公開稽古の追加情報を掲載しました  from 西川瑞扇 Official Homepage  (2024-6-2 5:04) 

「2024年「恵比寿盆踊り大会」公開稽古のお知らせ」(5月23日公開分)に、
<追加情報:6月2日>として、「新作発表につきましてのご報告」を追記させていただきましたのでご覧くださいませ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 


デビュー  from 西川瑞扇 Official Homepage  (2024-5-24 14:29) 

博品館での「戦国美男砦」を拝見して来ました。
愛弟子の瑞弥さんこと浅井ひとみさんが、役者として参加しておりご招待頂きました。
そしてこの作品で西川瑞弥としても振付家デビューいたしました!
とても良いお舞台でした。
昨今、時代劇として衣装鬘を整えた貴重な公演です。ひとみちゃんは勿論ですが、
久々<推し>に出会いました「室たつき」さん。益々ご活躍をお祈りいたします。


2024年「恵比寿盆踊り大会」公開稽古のお知らせ  from 西川瑞扇 Official Homepage  (2024-5-23 3:00) 

更新情報:<追加情報:6月2日>を追記しました


皆様、お待たせ致しました
恒例の「恵比寿盆踊り大会」は

2024年7月26日(金)、7月27日(土)に開催されます。

今年も盆踊りへ向けての公開稽古を開催致します。
昨年、恵比寿盆踊り大会は再開されましたが制限もあり、やや寂しい盆踊りでした。
今年は盛り上がって行えることを願っております。

とはいえ、能登半島地震で被災された方のご心中を思うと胸が痛みます。
私にできること…被災地の皆様にお元気になって頂きたく新作を発表したいと思います。
 「珠洲山曳唄」
 「能登島さし音頭」

復興への思いをこめて皆さん踊りましょう!

<追加情報:6月2日>
新作発表につきましてのご報告
今年の恵比寿盆踊り大会での新作公開については諸事情により、「珠洲山曳唄」「能登島さし音頭」のうち1曲のみとなりました。 どちらの曲を公開するかは、公開稽古日にご参加いただく皆様方からのご意見をもとに決定したいと思います。
下記の公開稽古日のうち、「7月5日(金) 19:00」「7月7日(日)14:30」に、新作2曲の振付をご指導のうえ、踊っていただき 、両日でご支持の多かったものを採用させていただこうと考えております。
趣の異なる2曲となっておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

公開稽古案内
■服装等
 普段着で構いません
 ヒール、下駄など音の立つ履物は禁止となっております。 

■公開稽古日
 時間内の出入りは自由となっております。

  • 7月5日 (金) 18:00〜21:00
  • 7月7日 (日) 13:30〜16:30
  • 7月10日(水) 18:00〜21:00
  • 7月17日(水) 18:00〜21:00
  • 7月20日(土) 13:30〜16:30
  • 7月24日(水) 18:00〜21:00

■稽古場所
 地域交流センター恵比寿
 渋谷区恵比寿西2-8-1 TEL:03-3461-3453


2024年「恵比寿盆踊り大会」公開稽古のお知らせ  from 西川瑞扇 Official Homepage  (2024-5-23 3:00) 

更新情報:<追加情報:6月2日>を追記しました


皆様、お待たせ致しました
恒例の「恵比寿盆踊り大会」は

2024年7月26日(金)、7月27日(土)に開催されます。

今年も盆踊りへ向けての公開稽古を開催致します。
昨年、恵比寿盆踊り大会は再開されましたが制限もあり、やや寂しい盆踊りでした。
今年は盛り上がって行えることを願っております。

とはいえ、能登半島地震で被災された方のご心中を思うと胸が痛みます。
私にできること…被災地の皆様にお元気になって頂きたく新作を発表したいと思います。
 「珠洲山曳唄」
 「能登島さし音頭」

復興への思いをこめて皆さん踊りましょう!

<追加情報:6月2日>
新作発表につきましてのご報告
今年の恵比寿盆踊り大会での新作公開については諸事情により、「珠洲山曳唄」「能登島さし音頭」のうち1曲のみとなりました。 どちらの曲を公開するかは、公開稽古日にご参加いただく皆様方からのご意見をもとに決定したいと思います。
下記の公開稽古日のうち、「7月5日(金) 19:00」「7月7日(日)14:30」に、新作2曲の振付をご指導のうえ、踊っていただき 、両日でご支持の多かったものを採用させていただこうと考えております。
趣の異なる2曲となっておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

公開稽古案内
■服装等
 普段着で構いません
 ヒール、下駄など音の立つ履物は禁止となっております。 

■公開稽古日
 時間内の出入りは自由となっております。

  • 7月5日 (金) 18:00〜21:00
  • 7月7日 (日) 13:30〜16:30
  • 7月10日(水) 18:00〜21:00
  • 7月17日(水) 18:00〜21:00
  • 7月20日(土) 13:30〜16:30
  • 7月24日(水) 18:00〜21:00

■稽古場所
 地域交流センター恵比寿
 渋谷区恵比寿西2-8-1 TEL:03-3461-3453


玉兎  from 西川瑞扇 Official Homepage  (2024-5-22 11:55) 

今日は最年少のお弟子さんY君のお稽古でした。
3才で入門し、もうすぐ8才になります。5才で初舞台をつとめ、
その時の写真を一緒に見ていると「何で僕だけ5才って書いてあるの?」と質問されました。

「小さいのに初舞台だからよ」と言うとニコッとした、その笑顔のまあ可愛いいこと!
今は清元「玉兎」をお稽古しています。カチカチやまのお話しが出てくるのですが、
兎と狸を楽しそうに踊っています


キーウィ  from 西川瑞扇 Official Homepage  (2024-5-20 11:22) 

教え子のNちゃんがニュージーランドに3カ月留学して元気に帰国しました。
ホームステイでお世話になったパパとママそして両家のグランパとグランマに日本舞踊を披露し、大変喜ばれたそうです

Nちゃんは6才でお稽古を始め、今や花の女子高生
本舞台も何度も経験しているので自信を持って踊れたのでしょう
お土産にニュージーランドの鳥「キーウィ」のお洒落なキーホルダーを頂きました


ローズゼラニウム  from 西川瑞扇 Official Homepage  (2024-5-18 13:30) 

先日、Hair.Makeサロン「RossA」さんに伺いました。

代表の丹羽喜久乃先生はとても素敵な方、サロンもセンスの良さがキラリ!
デッキには緑とお花がいっぱいです。

そこで風に揺れていた愛らしいお花を頂いてきました。
何と!家のベランダの植木鉢に植えたら、ついたのですよ
色も香りも美しい「ローズゼラニウム」です


ローズゼラニウム  from 西川瑞扇 Official Homepage  (2024-5-18 13:30) 

先日、Hair.Makeサロン「RossA」さんに伺いました。

代表の丹羽喜久乃先生はとても素敵な方、サロンもセンスの良さがキラリ!
デッキには緑とお花がいっぱいです。

そこで風に揺れていた愛らしいお花を頂いてきました。
何と!家のベランダの植木鉢に植えたら、ついたのですよ
色も香りも美しい「ローズゼラニウム」です


私の薔薇たち  from 西川瑞扇 Official Homepage  (2024-5-15 10:22) 

五月晴れの今日,
久しぶりにブログを再開させて頂きます。

ベランダのミニ薔薇たち
中心がソフトピンクで全体がアイボリー白の「ステファニーグッテンベルク」と
愛らしいピンクが房になる「バイランド」が次々と咲いてます。

ぼんやり眺めているだけで幸せになります!

そして「ブルームーン」も蕾が膨らんできています。
わくわくします


男声合唱のための唱歌メドレー「ふるさとの四季」  from 合唱メモランダム  (2023-8-18 12:18) 

男声合唱のための唱歌メドレー「ふるさとの四季」は、主として「文部省唱歌」と総称されている、小学校の音楽教科書に長らく掲載され続けてきた日本歌曲の中から、作曲家源田俊一郎が日本の四季折々の風景が描かれている曲を選び、それぞれの曲に描がれている季節の流れに合わせてメドレー曲として綴った合唱曲です。

もっと読む(詳細はこちら)
男声合唱のための組曲 「旅」  from 合唱メモランダム  (2023-8-18 12:11) 
「旅」は佐藤眞が1962年の文部省主催の芸術祭合唱部門に参加する目的でニッポン放送の依頼により作曲をした、全7曲からなる混声合唱のための組曲です。男声合唱版は1999年と2002年の2回に分けて編曲が行なわれ、その後2005年の改訂を経て、現在に至るまで数多くの合唱団に歌い継がれる名曲となっています。
もっと読む(詳細はこちら)
ブラームス「ドイツ・レクイエム」逐語訳・発音資料  from 合唱メモランダム  (2023-8-18 11:53) 
2017年 第29回松戸市民コンサート合唱団配布資料(合唱部分のみの逐語訳・発音)
(スマートフォンの縦画面表示では、横幅が足りません)
もっと読む(詳細はこちら)
男声合唱曲「遥かなるロシアの大地」  from 合唱メモランダム  (2020-7-9 2:49) 
男声合唱曲「遥かなるロシアの大地 〜ロシア音楽メドレー〜」は、文字どおり、ロシア由来の楽曲を合唱指揮者でもある青木雅也が集めてメドレー曲として編曲した男声合唱曲です。曲中の断片として聞こえてくるさまざまなメロディーは、ある世代以上の方々であれば、必ず耳にしたことのあるものばかりだと思います。

もっと読む(詳細はこちら)
男声合唱による10のメルヘン『愛する歌』  from 合唱メモランダム  (2020-5-20 8:11) 
「それいけ!アンパンマン」の生みの親として知られている、やなせたかし(1919〜2013)は、「アンパンマン」がヒットした時にはすでに70歳目前という、本人曰く「小器晩成」の漫画家です。当作のヒット以前には「手のひらを太陽に(1962年)」の作詩などで詩人として注目され、当時に書きためていた詩をまとめた詩集「愛する歌」第1 〜 5集の出版によって、本職の漫画家よりも詩とその挿絵イラストを書く人として広く知られている時代が長く続きました。
もっと読む(詳細はこちら)
男声合唱による10のメルヘン『愛する歌』  from 合唱メモランダム  (2020-5-20 8:11) 
「それいけ!アンパンマン」の生みの親として知られている、やなせたかし(1919〜2013)は、「アンパンマン」がヒットした時にはすでに70歳目前という、本人曰く「小器晩成」の漫画家です。当作のヒット以前には「手のひらを太陽に(1962年)」の作詩などで詩人として注目され、当時に書きためていた詩をまとめた詩集「愛する歌」第1 〜 5集の出版によって、本職の漫画家よりも詩とその挿絵イラストを書く人として広く知られている時代が長く続きました。
もっと読む(詳細はこちら)
グノー「第2ミサ」  from 合唱メモランダム  (2019-12-24 7:11) 
シャルル・フランソワ・グノー(Charles François Gounod : 1818-1893)は、19世紀中期〜末に活躍したフランスの作曲家で、ゲーテの劇詩を題材にしたオペラ《ファウスト》が一番の代表作として知られています。少年時代から音楽の才能を発揮しパリ音楽院で作曲などを学びました。その後、ローマへの留学をきっかけとしてキリスト教に傾倒して聖職者を真剣に目指したこともあり、数多くの宗教曲も遺しています。J.S.バッハの平均律クラヴィーア曲集の《前奏曲 第1番 ハ長調》を伴奏として取り入れた《グノーのアヴェ・マリア》として良く知られている声楽曲の原曲である《バッハの前奏曲第一番による瞑想曲》や《聖チェチーリアのための荘厳ミサ曲》などによって、グノーの名前は次第に知られるようになりました。
もっと読む(詳細はこちら)
グノー「第2ミサ」  from 合唱メモランダム  (2019-12-24 7:11) 
シャルル・フランソワ・グノー(Charles François Gounod : 1818-1893)は、19世紀中期〜末に活躍したフランスの作曲家で、ゲーテの劇詩を題材にしたオペラ《ファウスト》が一番の代表作として知られています。少年時代から音楽の才能を発揮しパリ音楽院で作曲などを学びました。その後、ローマへの留学をきっかけとしてキリスト教に傾倒して聖職者を真剣に目指したこともあり、数多くの宗教曲も遺しています。J.S.バッハの平均律クラヴィーア曲集の《前奏曲 第1番 ハ長調》を伴奏として取り入れた《グノーのアヴェ・マリア》として良く知られている声楽曲の原曲である《バッハの前奏曲第一番による瞑想曲》や《聖チェチーリアのための荘厳ミサ曲》などによって、グノーの名前は次第に知られるようになりました。
もっと読む(詳細はこちら)
ブラームス「ドイツ・レクイエム」  from 合唱メモランダム  (2019-12-15 12:05) 
ドイツ・レクイエム」は、ヨハネス・ブラームス(1833〜1897年)が作曲した、オーケストラと合唱、ソプラノとバリトンの独唱からなる宗教曲作品です。レクイエムとはカトリック教会の葬儀で、死者の安息を神に祈るラテン語の典礼ミサ祈祷文に音楽がつけられたものを指します。歌詞が「Requiem aeternam(永遠の安息を・・)」で始まることからこの名がついていますが、この「ドイツ・レクイエム」は、その曲名のとおりにドイツ語の歌詞がつけられた作品になっています。
もっと読む(詳細はこちら)
ブラームス「ドイツ・レクイエム」  from 合唱メモランダム  (2019-12-15 12:05) 
ドイツ・レクイエム」は、ヨハネス・ブラームス(1833〜1897年)が作曲した、オーケストラと合唱、ソプラノとバリトンの独唱からなる宗教曲作品です。レクイエムとはカトリック教会の葬儀で、死者の安息を神に祈るラテン語の典礼ミサ祈祷文に音楽がつけられたものを指します。歌詞が「Requiem aeternam(永遠の安息を・・)」で始まることからこの名がついていますが、この「ドイツ・レクイエム」は、その曲名のとおりにドイツ語の歌詞がつけられた作品になっています。
もっと読む(詳細はこちら)
ブラームス「ドイツ・レクイエム」対訳  from 合唱メモランダム  (2019-12-11 11:44) 
2019年12月8日開催 第31回松戸市民コンサート @森のホール21 プログラム掲載用
もっと読む(詳細はこちら)
ブラームス「ドイツ・レクイエム」対訳  from 合唱メモランダム  (2019-12-11 11:44) 
2019年12月8日開催 第31回松戸市民コンサート @森のホール21 プログラム掲載用
もっと読む(詳細はこちら)
2019年 10月29日「舞踊会」延期のお知らせ  from 西川瑞扇 Official Homepage  (2019-9-8 7:37) 

2019年 10月29日「舞踊会」延期のお知らせ

この度、私、西川瑞扇は不慮の事態によります右足骨折の為、10月29日予定の舞踊会をやむ無く来年に延期させて頂くことに致しました。ご観覧ご予定いただいておりました皆様に心よりお詫び申し上げます。
来年はさらに精進を重ねまして、より良い作品をお届けできますように致します。
どうぞ引き続きご支援賜れますようお願い申し上げます。


2019年 10月29日「舞踊会」延期のお知らせ  from 西川瑞扇 Official Homepage  (2019-9-8 7:37) 

2019年 10月29日「舞踊会」延期のお知らせ

この度、私、西川瑞扇は不慮の事態によります右足骨折の為、10月29日予定の舞踊会をやむ無く来年に延期させて頂くことに致しました。ご観覧ご予定いただいておりました皆様に心よりお詫び申し上げます。
来年はさらに精進を重ねまして、より良い作品をお届けできますように致します。
どうぞ引き続きご支援賜れますようお願い申し上げます。





(1) 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 [20] »