最新の投稿-WordPress |
- 2004-6-20
- 2004-4-25
- 2004-4-22
- 2004-4-18
|
最新の投稿-雑記 |
- 2004-5-20
- 2004-3-24
- 2004-2-23
- 2004-2-21
|

Powered by XOOPS Cube Legacy 2.1.8
PukiWikiMod 1.5.1
WordPress Module 0.6.0 Alpha
|
|
記事の表示数を制限するには
投稿者:
monchn
投稿日:2004/07/07(Wed) 11:14
No.311 |
|
|
 |
こんにちは^^! 数日前にWordPressモジュールをダウンロードさせて頂き使わせて頂いてます。 質問なのですが、投稿記事の表示数を制限したいのですが、いろいろ見てもどこで設定するのかが解らず寄らせて頂いてます。 現在投稿記事が60記事ほどになったのですが、カテゴリーとかで表示させるとすべての記入記事がいっきに表示されます。 これを5記事毎とかくぎって表示するにはどのようにしたらよろしいでしょうか? ブロック表示とインディクス表示での設定は解りましたが、カテゴリーなど選択して表示する際の設定がまったく解らず困りはててます。 素人質問ですみませんがよろしくお願いします。  |
|
Re:記事の表示数を制限するには
投稿者:
のぶのぶ
投稿日:2004/07/07(Wed) 13:39
No.312 |
|
|
|
 |
monchnさん、ようこそ! 引用: 現在投稿記事が60記事ほどになったのですが、カテゴリーとかで表示させるとすべての記入記事がいっきに表示されます。
WordPressの[Options]-[Other Options]設定画面中のwhat_to_showをposts_paged に変更する事によって、カテゴリ選択時にも、posts_per_pageで設定した記事数 に表示を制限出来ます。 このときに、次ページなどのページ制御を行いたいのであれば、記事画面のカストマイズを参考にして頂ければページ移動リンクの作成も可能です。 お試しあれ! |
|
Re:記事の表示数を制限するには
投稿者:
monchn
投稿日:2004/07/09(Fri) 05:51
No.320 |
|
|
|
 |
ご対応有難うございます。 お陰様で上手くいきました。遅れましたが御礼までに |
|
メールによってWordPressの記事を投稿する場合
投稿者:
rounie
投稿日:2004/07/07(Wed) 22:48
No.313 |
|
|
|
Re:メールによってWordPressの記事を投稿する場合
投稿者:
のぶのぶ
投稿日:2004/07/08(Thu) 04:27
No.314 |
|
|
|
 |
rounieさん、ようこそ! weblogプラグインのBBSに、紛れ込んでおりましたので。 WordPressの方に移動させて頂きました。
引用:
linuxではcronという定期的にコマンドを実行する仕組みがあります。 ホスティングを使用している場合には、使えない場合もありますけどXREAでは、1時間に一回という制限は あるものの、使えるるようです。 実際のcronの使い方については、「cronの使い方」などを 参照して頂くと良いと思います。 このcronでwp-mail.php を起動する為には、linux上でGETコマンドやwgetコマンドを使用します。 小生は、以下のようなコマンドをcronで起動しています。
/usr/bin/wget -O /dev/null http://xxx.yyy.com/modules/wordpress/wp-mail.php > /var/log/wp-mail.log
引用: 「ファイルアップロード」ボタンは、[Options]-[File uploads]設定画面にて、「use_fileupload」を trueに設定されていないと、表示されません。 もちろん当画面の各項目も適切に設定されている必要があります。 |
|
Re:メールによってWordPressの記事を投稿する場合
投稿者:
rounie
投稿日:2004/07/08(Thu) 09:31
No.315 |
|
|
|
 |
ご返答有り難うございます。 違う所に投げてしまったのですね。申し訳ありませんでした。
さて、のぶのぶさんのコマンドでcronで起動させて頂きました。 しかし上手くいきません。
http://xxx.yyy.com/modules/wordpress/wp-mail.php をブラウザで見ると、メールボックスの中身が以下のように表示されます。
---------------------------------------------------------------- 1 Subject: test Content-type: text/plain, boundary: att_boundary: , hatt_boundary: charset: Wrong login ----------------------------------------------------------------
何か設定の間違いがありますでしょうか。 お忙しい中、申し訳ありませんが、ご指導下さるようお願いいたします。
また「ファイルアップロード」ボタンは表示できました。 サムネイル機能は、とても素晴らしいですね。 感動しました。有り難うございます。 |
|
Re:メールによってWordPressの記事を投稿する場合
投稿者:
のぶのぶ
投稿日:2004/07/08(Thu) 12:33
No.316 |
|
|
|
 |
引用: おそらく、投稿されたメールの書式がおかしいのだと思います。 多くの方が苦労されているので、ドキュメントを作りかけていましたが、 長らく未完のままになっておりました。 さきほど、ほぼ書き終えましたので、ご確認いただきませんでしょうか? --- 「メールによる記事の投稿(モブログ)」 --- |
|
Re:メールによってWordPressの記事を投稿する場合
投稿者:
rounie
投稿日:2004/07/08(Thu) 13:29
No.317 |
|
|
|
 |
引用:これから、メールの本文を書くわけですが、ココで大事なのはまず1行目に、 XOOPSのログインIDとパスワードを「:」で区切って書くという事です。 これで正常に反映されました。どうも有り難うございました。 素晴らしいモジュールです。これからも頑張って下さい。
一つ聞いても良いですか? トラックバックとコメントを別々に表示することは可能でしょうか? 現状だと、トラックバックはコメントとして件数が表示されるみたいですが。 宜しくお願いします。 |
|
Re:メールによってWordPressの記事を投稿する場合
投稿者:
のぶのぶ
投稿日:2004/07/08(Thu) 13:58
No.318 |
|
|
|
 |
引用: トラックバックとコメントを別々に表示することは可能でしょうか? 現状だと、トラックバックはコメントとして件数が表示されるみたいですが。
これは、現状のWordPressでは、不可能のようです。 コメントとトラックバックを同等のものとして管理するのがWordPressの特徴だと考えております。 |
|
moblogの画像添付がうまくいきません
投稿者:
seiji
投稿日:2004/07/06(Tue) 17:02
No.309 |
|
|
 |
こんにちは! 今日、WordPressモジュールをダウンロードさせて頂きました! 素晴らしいモジュールありがとうございます!
どうしても出来ないことがあってメールいたしました。 moblogで画像を添付して、wp-mail.php を実行すると 以下のようなエラーが出ます。PC(Mac OS X-mail.app)、auとも同じ結果です。 (画像添付なしだとちゃんと投稿されます。)
Subject: blog:テスト Content-type: multipart/mixed, boundary: att_boundary: , hatt_boundary: charset:ISO-2022-JP Wrong login
attachフォルダは777にしてあります。 サイトの投稿画面からは画像のアップロード出来ます。
ご指導の程、どうぞよろしくお願いいたします |
|
Re:moblogの画像添付がうまくいきません
投稿者:
seiji
投稿日:2004/07/07(Wed) 06:30
No.310 |
|
|
|
 |
こんにちは。
今日になって、windowsのOEで送ってみたら出来ました AUでも、再度試してみたらこちらも送れました なにかを間違っていたようです。お騒がせして申し訳ありませんでした Mac OS Xのmail.app では添付ファイルを付けるとエラーが出ます、、、。 違うメーラーで試してみます!
素晴らしいモジュールありがとうございます! |
|
追加機能について
投稿者:
tark03
投稿日:2004/07/05(Mon) 08:26
No.301 |
|
|
 |
0.2.1をリリースメモに
機能追加) ・RSS,RDF,ATOM リンクアイコンを最新記事XOOPSブロックに追加
とありましたが、0.21を入れかえて見ましたが、RSS,RDF,ATOM リンクアイコンが表示されません。 どこか設定項目があるのでしょうか? よろしければお教えください。 |
|
Re:追加機能について
投稿者:
のぶのぶ
投稿日:2004/07/05(Mon) 12:02
No.302 |
|
|
|
 |
tark03さんようこそ! 引用: 機能追加) ・RSS,RDF,ATOM リンクアイコンを最新記事XOOPSブロックに追加
正確に言うと、「WordPress 最近の投稿」及び「WordPress 最近のコメント」ブロックに RSS,RDF,ATOMへのリンクアイコンの表示が可能となっています。 アイコンを表示するには、XOOPSの管理者メニューで各ブロックのオプション編集画面にて 各アイコンの表示非表示を設定出来るようにしてあります。 お試しあれ! |
|
追加機能について
投稿者:
starf42g
投稿日:2004/07/05(Mon) 19:56
No.305 |
|
|
|
 |
> 0.2.1をリリースメモに > > 機能追加) ・RSS,RDF,ATOM リンクアイコンを最新記事XOOPSブロックに追加
同じく0.2.1にバージョンアップてみましたが、各ブロックのオプションに表示非表示の項目が見当たりません。また、?のつく先へのトラックバックが出来るように修正頂いたとのことも。。こちらも上手くいきません。不安なのは、私のアップグレードの仕方がいけないのでしょうか?ダウンロードして解凍、全て上書き保存しました。その上でモジュール管理でアップグレードアイコンを押して、アップグレード完了って表示されましたが。。ほんと、また素人な質問で申し訳ございません。 |
|
Re:追加機能について
投稿者:
のぶのぶ
投稿日:2004/07/06(Tue) 11:56
No.306 |
|
|
|
 |
引用: 同じく0.2.1にバージョンアップてみましたが、各ブロックのオプションに表示非表示の項目が見当たりません。また、?のつく先へのトラックバックが出来るように修正頂いたとのことも。。こちらも上手くいきません。不安なのは、私のアップグレードの仕方がいけないのでしょうか?
さきほど、starf42gさんのサイトで小生のモジュールと一緒に添付させていただいているChangeLogというドキュメントファイルの内容を確認させていただいたのですが、0.2.0のファイルになっておりました。 解凍されたファイルのコピー先を間違えられておりませんでしょうか? 再度、確認の程お願い致します。 |
|
Re:追加機能について
投稿者:
starf42g
投稿日:2004/07/06(Tue) 14:55
No.307 |
|
|
|
 |
のぶのぶさん、申し訳ありませんでした。ディレクトリ(ルート)の違うmodulesフォルダにコピーしてました。また良く確認もせずお手間とらせてしまい、本当に申し訳ございません。トラックバック発信も完璧です。RSSアイコンもばっちり表示されます。WordPressがどんどん素敵になってゆくので、ほんと嬉しいばかりです。 |
|
FAQの内容にて
投稿者:
ume
投稿日:2004/06/28(Mon) 18:57
No.242 |
|
|
 |
またまた質問さえてもらいます。
FAQに記載されてる
「WordPressのトップページに、「次ページ」「前ページ」などのリンクを追加する。」
なのですが、変更ファイル名が[index.php]になってますが、このファイルの中に[<p class="credit">]が見当たりません・・・。 私なりに考えてthemesの中の[index-template.php]に該当するタグあがあったので、説明のように新たなタグを埋め込みましたが、「次ページ」との表記がされません
もしかして根本的な間違いしてます? |
|
Re:FAQの内容にて
投稿者:
のぶのぶ
投稿日:2004/06/28(Mon) 22:19
No.244 |
|
|
|
 |
申し訳ありません、リリース0.2.0では、それ以前のリリースから大きくファイルの配置を変更したにもかかわらずFAQの内容を変更しておりませんでした。 一部FAQに追記をしておきましたので参照下さい。 「次ページ」の表記は、WordPressのメインページのように投稿記事が複数表示されているときに、WordPressのOption-Other Options画面中のposts_per_pageで設定した記事数以上の記事が投稿されている場合にのみ表示されます。 一件ごとの記事表示画面中の「次へ」「前へ」は別のテンプレートタグが存在しています。 これに関しては、時間があればFAQに追記しておきます。 |
|
Re:FAQの内容にて
投稿者:
ume
投稿日:2004/06/29(Tue) 01:57
No.245 |
|
|
|
 |
FAQ追記のとおり作業をしたのですが「次ページ」が表示されません
themesの直下にXOOPSで利用中のテーマと同じ名前のディレクトリを作成して、その中に改変したindex-template.phpを入れましたがうまくいきません・・・
新しく作ったテーマディレクトリの中にはindex-template.phpしか入れてないのですが、他のファイルも同時にデフォルトテーマからコピーをした方がよいのでしょうか? それとも、以上の作業を完了後に何かの設定を変えないといけない部分があるのでしょうか? |
|
Re:FAQの内容にて
投稿者:
のぶのぶ
投稿日:2004/06/29(Tue) 12:46
No.248 |
|
|
|
 |
引用: 新しく作ったテーマディレクトリの中にはindex-template.phpしか入れてないのですが、他のファイルも同時にデフォルトテーマからコピーをした方がよいのでしょうか?
修正が必要なファイルだけのコピーでOKです。 引用: それとも、以上の作業を完了後に何かの設定を変えないといけない部分があるのでしょうか?
一つ大事な事をFAQに書き漏らしていました、リンクを表示するためには、WordPressのオプション設定の[Options]-[Other Options]画面中のwhat_to_showを 「posts paged」に設定する必要があります。 FAQにも同様の記述を追加しました。 |
|
Re:FAQの内容にて
投稿者:
ume
投稿日:2004/06/29(Tue) 13:01
No.249 |
|
|
|
 |
ありがとうございます! オプション設定で無事表示されるようになりました
一つ疑問に思ったのですが、次へのページが複数ある場合にページ数を表示するのはかなりむずかしいのでしょうか。
<<前ページ 12345 次ページ>>
みたいな感じのことなんですが・・・ |
|
Re:FAQの内容にて
投稿者:
のぶのぶ
投稿日:2004/06/29(Tue) 14:14
No.250 |
|
|
|
 |
引用: 一つ疑問に思ったのですが、次へのページが複数ある場合にページ数を表示するのはかなりむずかしいのでしょうか。 <<前ページ 12345 次ページ>> みたいな感じのことなんですが・・・
これについては、本家のWordPressMEの先人がHackしておられます。 tkzy::blog ≫ Page Navigation Hackに詳しい記述があります。 実は、0.1.4まではここに書いてある方法でumeさんの言われている事が実現出来ていたのですが、現在の0.2.0では、 tkzy::blogに書いてある手順ではうまくいかないようで少々修正が必要となります。 もうしばらくお待ちいただければ、このHackがそのまま使えるようにしたいと考えています。 どんな風になるかは、当サイトでもとりあえず実装してみましたのでご覧下さい。 (tkzy_pagenum_link()で生成されるのはページ下の真ん中の「 1 2 3 >> 」という部分です) |
|
Re:FAQの内容にて
投稿者:
ume
投稿日:2004/06/29(Tue) 17:46
No.251 |
|
|
|
 |
わかりました。 記事数が多いのでページ指定で飛べる機能は是非欲しいです。
お願いばかりですが、是非おねがいします |
|
Re:FAQの内容にて
投稿者:
ume
投稿日:2004/07/05(Mon) 04:32
No.297 |
|
|
|
 |
いつもお世話になってます 早速新しいバージョンインストールさせてもらいました。
それで以前の質問させてもらった「 1 2 3 >> 」の表示の件は、tkzy::blogに書いてあるHackで動作するようになったのでしょうか。 動作確認がとれているようでしたら、早速Hackしようと思ってます。 回答よろしくです。
P.S すごいスピードでのバージョンアップ、あまり無理しすぎて体壊さないでくださいね |
|
Re:FAQの内容にて
投稿者:
のぶのぶ
投稿日:2004/07/05(Mon) 04:55
No.298 |
|
|
|
 |
引用: それで以前の質問させてもらった「 1 2 3 >> 」の表示の件は、tkzy::blogに書いてあるHackで動作するようになったのでしょうか。 動作確認がとれているようでしたら、早速Hackしようと思ってます。 回答よろしくです。
動くと思います。但し、tkzy::blogの手順のように、my-hacks.phpに
require_once('tkzy_pagenum.php');
を追加されるのであれば、別途WordPressの[options]-[General blog settings]画面内の hack_fileというオプションをtrueにする必要があります。 また、tkzy_pagenum.phpは、WordPressのモジュールディレクトリの直下に置いて下さい。 但し、WordPresモジュールのリリースアップ毎にこのファイルが上書きされない様に注意するのが面倒であれば、my-hack.phpに追加するのでは無くて、 wordpress/themes/XOOPSのテーマ名/wp-config-custom.phpに
require_once(ABSPATH.'/tkzy_pagenum.php');
という行を追加された方が良いかもしれません。 肝心の、tkzy_pagenum_link()は、index-template.php内に、posts_nav_link()を追加したのと同様の位置に挿入されると良いと思います。 お試しあれ! |
|
Re:FAQの内容にて
投稿者:
ume
投稿日:2004/07/05(Mon) 14:05
No.304 |
|
|
|
 |
無事 「 1 2 3 >> 」が表示されるようになりました
いつも本当にありがとうございます |
|
このプログラムは KENT 氏の yybbs を xoops(PHP) に移植したものです
- KENT -
|