User:
Pass:
Keep:   
Xoops Cube Project
XOOPS Cube Project Site
Powered by Google


Powered by XOOPS Cube Legacy 2.1.8
PukiWikiMod 1.5.1
WordPress Module 0.6.0 Alpha
wp-rss2.phpからRDF・RSSを生成するには? 投稿者: Benjamin 投稿日:2004/08/01(Sun) 12:19 No.469  
いつもお世話になっております。

ここ数日間、Blogtimesを自分のサイトに設置しようと悪戦苦闘しているのですが
どうしてもうまくいきません。

本家Wordpressのプラグインを使えればなんてことないのですが、私には到底理解
できない領域のため、いろいろ考えた結果、RDF・RSSファイルであれば問題なく動作
するようなので、rss2.phpからRDF・RSSを生成する方法があればいいのではと考えています。

WEBで公開されているサンプルスクリプトを眺めながら、いろいろ試してはみるものの・・・
なかなか成功しませんでした。

どんな方法でも結構ですので、お手すきな際にでも、ご教授頂ければ幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。


Re: wp-rss2.phpからRDF・RSSを生成するには? 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/08/01(Sun) 13:32 No.470  

引用:

ここ数日間、Blogtimesを自分のサイトに設置しようと悪戦苦闘しているのですが
どうしてもうまくいきません。

不勉強な事に、Blogtimesって物を今まで知りませんでしたが、Benjaminさんのサイト経由でaoiroさんのところをたどって、WordPressのBlogtimesを試してみました。
結果としては、元々のプラグインの完成度はあまり高くなかったのですが、XOOPSモジュール用に少々手直しが必要であった物の設置出来ました。
WordPress1.2のプラグインという事になっていますが、もうすぐリリース予定の0.3.0ではプラグインにも一応対応したので動作環境は整っています。
但し、WordPress1.2のプラグインでもプラグインの中でデータベースにアクセスしている物は少々手直しが必要になりますので、0.3.0リリース後にBlogtimesプラグインの設置方法についてはFAQにでもアップする事にします。
ところで、Benjaminさんは別の方法でBlogtimesに挑戦されているようですが、
引用:

rss2.phpからRDF・RSSを生成する方法があればいいのではと考えています。

という部分が小生には理解ができておりません
Benjaminのサイトでもフラッシュ版のBlogtimesは動作しているように思えるのですが・・・
あと、RSSTIMESサービスにはwp-rss2.phpではなくてwp-rdf.phpを指定してやればうまく動くようですよ。


Re[2]: wp-rss2.phpからRDF・RSSを生成するには? 投稿者: Benjamin 投稿日:2004/08/01(Sun) 14:23 No.471  

いつも素早いレスポンスに感謝しております。

引用:
WordPress1.2のプラグインでもプラグインの中でデータベースにアクセスしている物は少々手直しが必要になりますので、0.3.0リリース後にBlogtimesプラグインの設置方法についてはFAQにでもアップする事にします。

最新バージョンの公開心待ちにしております!

引用:
Benjaminのサイトでもフラッシュ版のBlogtimesは動作しているように思えるのですが・・・

全然ダメです。
現在は、wp-rss2.phpが吐き出したソースを手書きでRDFファイルに書き出し、それを参照させてます。
フラッシュ版のBlogtimesの場合、PHPファイルではどうもどうさいしないようでして・・・。

引用:
あと、RSSTIMESサービスにはwp-rss2.phpではなくてwp-rdf.phpを指定してやればうまく動くようですよ。

Blogtimesが動作しなかったので、あきらめてました。
ひとまず、RSSTIMESをカスタムブロック設置してみました。
しばらく様子を見たいと思います。

今後ともよろしくお願い致します。


Re[3]: wp-rss2.phpからRDF・RSSを生成するには? 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/08/01(Sun) 14:43 No.472  

引用:

全然ダメです。
現在は、wp-rss2.phpが吐き出したソースを手書きでRDFファイルに書き出し、それを参照させてます。
フラッシュ版のBlogtimesの場合、PHPファイルではどうもどうさいしないようでして・・・。

なるほど、そういう事ですね!
それならば、もしApacheでmod-rewriteと.htaccessが使用可能ならば、
引用:

RewriteEngine On
RewriteBase /modules/wordpress/
RewriteRule ^index.rdf /modules/wordpress/wp-rdf.php

という指定を.htaccessにしてやる事で、wp-rdf.phpをindex.rdfという名前に仮想的に置き換える事ができます。
とりあえず小生も試してみましたけど、うまく動いているようです。
右側のブロックの下の方に置いてあります。
もし環境的に可能であれば試してみて下さい。


投稿数が表示されません。 投稿者: パナセ 投稿日:2004/07/27(Tue) 06:19 No.438  
のぶのぶさん、はじめまして。
WordPress0.2.3を設置させて頂きました。

素人質問ですみせん。

1.投稿数が表示されません。何か設定があるのでしょうか?
2.カテゴリーを任意の順番に変えられますか?
3.記事が長くなる場合「続きを読む」が表示されるように、本文を2つにわけるにはどうしたらいいのでしょうか?

お手数をおかけしますが、よろしくご教授下さいませ。


Re:投稿数が表示されません。 投稿者: kohaku 投稿日:2004/07/27(Tue) 08:32 No.439  

引用:

1.投稿数が表示されません。何か設定があるのでしょうか?
2.カテゴリーを任意の順番に変えられますか?
3.記事が長くなる場合「続きを読む」が表示されるように、本文を2つにわけるにはどう

こんにちは。
僕も素人ですが 、
1.は、管理メニューの、ブロック管理→WordPress カテゴリブロックの編集の、
オプションの、Listing with count を、〔はい〕に設定すれば表示されるようになりますよ。
2.は・・・解りません。
3.は、記事を編集するときに、「続きを読む」を入れるところに、<!--more-->を入力、もしくは、〔more〕ボタンで<!--more-->を入力すれば良いかと思います。

説明が下手ですが、参考になれば良いかと思います。


Re:投稿数が表示されません。 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/07/27(Tue) 09:19 No.440  

パナセさん、ようこそ!
引用:

1.投稿数が表示されません。何か設定があるのでしょうか?
2.カテゴリーを任意の順番に変えられますか?
3.記事が長くなる場合「続きを読む」が表示されるように、本文を2つにわけるにはどうしたらいいのでしょうか?


kohakuさん、いつもフォローありがとうございます。
1と3はkohakuさんの書かれたとおりです。
2に関しては、カテゴリーの編集画面で、「付記」の欄に表示順を意味する数字を入れておいて、質問1のkohakuさんの説明と同様にブロックの編集画面にて、Sorting Key:を「Description」に設定すると、「付記」内の番号順にカテゴリーが並んでくれるはずです。


Re:投稿数が表示されません。 投稿者: パナセ 投稿日:2004/07/27(Tue) 09:42 No.441  

kohakuさん、のぶのぶさん、ありがとうございます。
1・3共に、設定できました。
2ですが、Sorting Key:を「Description」にすると、↓のようなエラーメッセージがでます。
引用:

SQL/DB Error:
[Unknown column 'cat_description' in 'order clause']
SELECT cat_ID, cat_name, category_nicename, category_description FROM panacee_wp_categories WHERE cat_ID > 0 ORDER BY cat_description desc

No categories


そこで、Sorting Order:Descendingに設定すると、たぶん任意の表示順ではなくて、投稿件数の多い順に並んでいると思います。

それから、また質問させて下さい。
4.投稿件数に、実際は1件の投稿で、2件の投稿を削除したのに件数は(3)となります。
これは、実際に残っている投稿件数だけにできないものなのでしょうか?

5.PINGサーバーへの設定は、どこでやっているのでしょうか?

細かい質問ですみません。
どなたか、ご教授下さいませ。宜しくお願いします。


Re:投稿数が表示されません。 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/07/27(Tue) 15:17 No.444  

引用:

2ですが、Sorting Key:を「Description」にすると、↓のようなエラーメッセージがでます。
引用:

SQL/DB Error:
[Unknown column 'cat_description' in 'order clause']
SELECT cat_ID, cat_name, category_nicename, category_description FROM panacee_wp_categories WHERE cat_ID > 0 ORDER BY cat_description desc

No categories


これは、あきらかに不具合ですね。取り急ぎ修正してパッチとしてアップしました。
[修正情報]
を参照下さい。
引用:

4.投稿件数に、実際は1件の投稿で、2件の投稿を削除したのに件数は(3)となります。
これは、実際に残っている投稿件数だけにできないものなのでしょうか?

これは、不思議ですね!パナセさんのサイトを拝見しましたが、確かにカテゴリー毎の件数がおかしいです
小生のサイトでは、きちんと連動しているので・・・・
すこし、当方でも調査してみます。
引用:

5.PINGサーバーへの設定は、どこでやっているのでしょうか?

wordpress/themes/******/wp-config-custom.php内に記述するようになっています。
デフォルトの設定は、wordpress/themes/default/wp-config-custom.phpにあります。
カストマイズするときはwordpress/themesディレクトリ下にXOOPSのテーマと同名のディレクトリを作ってそこにwp-config-custom.phpをコピーしてから編集される事をおすすめします。ファイルの内容については、本BBSの過去ログで「pingが届いていない?」あたりを参照していただければ良いと思います。


Re:投稿数が表示されません。 投稿者: パナセ 投稿日:2004/07/27(Tue) 16:07 No.447  

のぶのぶさん。
ご丁寧なレスをありがとうございます。
明日にでも修正してみます。(今日は他をやってるので・・・)
また、報告しますね。


Re:投稿数が表示されません。 投稿者: パナセ 投稿日:2004/07/28(Wed) 05:04 No.448  

のぶのぶさん。出来ました。ばっちしです♪
カテゴリーも無事、任意の順番とおりになりました。
文字化けも解消されました。
ほんとに、ありがとうございます。

件数ですが、1件新規投稿したのに(3)のままです。実際の件数は(2)。
だから、その内調整されるような気がします。(笑)

またまた、教えて下さい。
のぶのぶさんのWordPressのように、ページトップに前ページと次ページへのリンクをはりたいと思い、カストマイズ例を参考にindex-template.phpに追加し、「posts paged」にしてみたのですが、上手くいきません。(表示されません。)

このリンクの方法と、OptionsにあるPermalinksを設定するのとどっちがいいのでしょう。
途中までやってみたのですが、どこのhitaccessに追記したらよいのかわからず挫折しました。

たぶん素人質問でしょうから、お手すきな時にご教授下さいませ。
何度も何度もすみません。よろしくお願いします。


Re:投稿数が表示されません。 投稿者: パナセ 投稿日:2004/07/28(Wed) 14:51 No.449  

のぶのぶさん。こんばんは。

ご報告いたします。
件数ですが、わかりました。
テンプレートに草稿があったので、それが件数に数えられていました。
サクッと削除したら、投稿数にあった件数になりました。
お手数おかけしました。すみません。


Re:投稿数が表示されません。 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/07/28(Wed) 15:48 No.450  

引用:

またまた、教えて下さい。
のぶのぶさんのWordPressのように、ページトップに前ページと次ページへのリンクをはりたいと思い、カストマイズ例を参考にindex-template.phpに追加し、「posts paged」にしてみたのですが、上手くいきません。(表示されません。)

今までFAQに載せていたリンクの例は、WordPressのトップページで記事が複数件表示されているときに、記事数がオプションで指定した一頁あたりの表示件数を超えた時にのみ表示される、前ページ、次ページリンクです。
これとは別に記事を一件ずつ表示しているときに、前後の記事に対するリンクはこれとは別な指定が必要です。
とりあえず、
[記事画面のカストマイズ]
に追加で設定方法を記述しておきましたので参照下さい。
引用:

このリンクの方法と、OptionsにあるPermalinksを設定するのとどっちがいいのでしょう。
途中までやってみたのですが、どこのhitaccessに追記したらよいのかわからず挫折しました。

Permalinkは、まったく別の機能で、本来は、
http://foo.com/modules/wordpress/index.php?p=234
などという形で呼ばれる個々の頁に対して、
http://foo.com/modules/wordpress/archives/2004/07/27/234/
というようなURLに仮想的に置き換える機能の事です。
Permalinkの利点は、検索エンジンによっては、index.php?p=230のようなCGI呼出のようなURLは検索の対象として扱ってくれなかったり、扱ったとしても優先度が下がったりすることが多いので、あたかも固定の静的なコンテンツに見せかけて検索エンジンをだます事ができるって事だと思います。
WordPressで生成された.htaccessは、wordpressディレクトリ直下に置く事が前提となっています。
引用:

テンプレートに草稿があったので、それが件数に数えられていました。
サクッと削除したら、投稿数にあった件数になりました。

なるほど〜草稿が残っていたのですね〜とりあえず安心しました。


Re[2]: 投稿数が表示されません。 投稿者: パナセ 投稿日:2004/07/30(Fri) 16:21 No.462  

のぶのぶさん。こんばんにゃ。
お礼が遅くなりました。

バッチシと望むカタチが出来ました。
ご丁寧に教えて頂いたおかげです。
ほんとにありがとうございます。

あとは・・・こうさぎが投稿してくれるようになるのを待つだけです。
(って、まだ何にもいじってないんですけどね・・・笑)


BopCommentsで表示できますか? 投稿者: まゆたみ 投稿日:2004/07/22(Thu) 13:08 No.386  
初めまして。
私のHPでBopCommentsを利用して最新情報を一覧表示しているのですが、この一覧にwordpressを追加することはできますでしょうか?
よろしくお願いします。


Re:BopCommentsで表示できますか? 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/07/22(Thu) 14:35 No.387  

まゆたみさん、ようこそ!
引用:

私のHPでBopCommentsを利用して最新情報を一覧表示しているのですが、この一覧にwordpressを追加することはできますでしょうか?
よろしくお願いします。

一応、小生のサイトでもBopCommentsを使っていますので、WordPress用プラグインは自分用に作りました。
ご希望であれば、週末にでもサンプルとして公開致しますが・・・


Re:BopCommentsで表示できますか? 投稿者: まゆたみ 投稿日:2004/07/22(Thu) 23:08 No.389  

引用:

一応、小生のサイトでもBopCommentsを使っていますので、WordPress用プラグインは自分用に作りました。

ご回答ありがとうございます。
のぶのぶさんのHPのトップに最新情報一覧があったのでBopCommentsかな〜?と思っていたので、もしかして・・・?と思っていました。
ぜひ公開してほしいです!
よろしくお願いします。


BopComments用プラグイン 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/07/25(Sun) 12:24 No.429  

とりあえずBopComments用のWordPressプラグインを公開しました。
http://www.kowa.org/modules/pukiwiki/303.html
をご参照下さい。


Re:BopCommentsで表示できますか? 投稿者: まゆたみ 投稿日:2004/07/26(Mon) 03:00 No.432  

こんにちは。
早速UPしていただきましてありがとうございます。
何度も申し訳ございませんが、教えてください。
ご指示の通り、ダウンロードして解凍したファイル「Bop_WP_Plugin」を「/modules/BopComments/plugin」の中におきましたが表示されませんでした。
何かやり方が間違っているのでしょうか?
ちなみにpluginの中の他のファイルは全て「.php」で、各モジュール名のファイルがあります。


Re:BopCommentsで表示できますか? 投稿者: kohaku 投稿日:2004/07/26(Mon) 03:36 No.434  

こんにちは。
僕もダウンロードさせて頂き使用してます。
とりあえず、
ダウンロードして解凍したファイル「wordpress.php」を「/modules/BopComments/plugin」の中に入れて、モジュールのアップデートしたら使えました。
最新情報のブロックも表示されてます。
ちなみに、XOOPSと、BopCommentsは最新バージョンです。
もちろん WordPressも最新バージョンです。


Re:BopCommentsで表示できますか? 投稿者: まゆたみ 投稿日:2004/07/26(Mon) 04:08 No.435  

koharkuさんの書き込みを見てもう一度やってみたらできました。
「Bop_WP_Plugin」を解凍したらphpファイルがありました〜♪
お騒がせしてすいませんでした。
ちなみに表示項目ですが、カテゴリーを表示項目することはできますでしょうか?
(何度もすいません・・・)


Re:BopCommentsで表示できますか? 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/07/26(Mon) 09:13 No.437  

引用:

kohakuさんの書き込みを見てもう一度やってみたらできました。

kohakuさん!フォローありがとうございました。m(__)m
引用:

ちなみに表示項目ですが、カテゴリーを表示項目することはできますでしょうか?

実現するならば、投稿場所に「ブログ名/カテゴリ名」の様な表示にすると思いますが、
一つ難点は、WordPressでは一つの記事に複数のカテゴリーを設定出来るのでこの扱いをどうするかって事になります。
あと、BopCommentsではプラグイン毎の設定画面を持っていないので、カテゴリ表示の有無を設定する事をオプションにはできないので、対応するなら必ず表示されてしまうって事でしょうか・・・
少し検討させて下さいね!


Re: BopCommentsで表示できますか? 投稿者: Benjamin 投稿日:2004/07/29(Thu) 10:33 No.454  

今更なのですが、まゆたみさんと同様にzipファイルを解凍すると、
「Bop_WP_Plugin」という何の拡張子もないファイルとなるのですが、
これは、拡張子をつけて解凍するのでしょうか?

ちなみに、ダウンロードしたファイルを「+Lhaca」で解凍した場合には、
何もファイルが現われません。
とりあえず、「IZArc」という解凍ツールですと、「Bop_WP_Plugin」というファイルが
表示されるまではいくのですが、これを更に解凍しようとすると、不良ヘッダがあると
いうことでエラーになってしまいます。

解凍ツールは何を使えばいいのでしょうか?


Re: BopCommentsで表示できますか? 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/07/29(Thu) 13:14 No.455  

引用:

今更なのですが、まゆたみさんと同様にzipファイルを解凍すると、
「Bop_WP_Plugin」という何の拡張子もないファイルとなるのですが、
これは、拡張子をつけて解凍するのでしょうか?

PukiWikiで添付したZIPファイルとApacheのコンテンツ圧縮機能の相性が良くなかったようで、2度圧縮をかけていたようです。
サーバの設定を変えましたので、おそらく正常にZIPファイルがダウンロード出来ると思います。


Re[2]: BopCommentsで表示できますか? 投稿者: Benjamin 投稿日:2004/07/30(Fri) 13:13 No.460  

のぶのぶさん

お返事が遅くなりましたが、昨日新たにダウンロードし直したところ
問題なく解凍でき、無事にプラグインを追加することが出来ました。

わざわざご対応頂き、ありがとうございました。

今後とも、どうぞよろしくお願い致します。


コメントの文字化けについて 投稿者: きゃら 投稿日:2004/07/27(Tue) 14:11 No.442  
はじめまして、WordPressありがたく使わせてもらってます。
先週、0.1.3から0.2.3(途中で0.1.4に一時的にアップ)に
バージョンアップしたのですが、コメントの部分が文字化け
するようになりました。

実際のコメントを修正しようとしたところ、編集画面では
文字化けは起こっていませんでした。
どこかで、エンコードの齟齬があるのでしょうか?
時間があったら解析するのですが、時間がないので解析できて
いません(苦笑)。
というわけで、報告とできれば解決方法などあればと思って
書き込みました(^^


Re:コメントの文字化けについて 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/07/27(Tue) 14:20 No.443  

きゃらさん、ようこそ!
この不具合については、
引用:

コメントの1部文字化け 投稿者:ありす 投稿日:2004/07/24(Sat) 15:54 No.412

のスレッドを参照しただければ解決すると思います。
よろしくお願いいたします。
YYBBSでは記事の直リンができないので面倒ですが、
検索画面などで参照いただければ幸いです。


Re:コメントの文字化けについて 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/07/27(Tue) 15:19 No.445  

上記のコメント文字化けに対応したパッチをリリースしました。
[修正ファイル情報]
を参照下さい。


コメントの文字化けについて 投稿者: きゃら 投稿日:2004/07/27(Tue) 16:06 No.446  

さっそく回答ありがとうございました、修正物件適用してみます。


my-hacks.phpもテーマと連動してほしい 投稿者: kohaku 投稿日:2004/07/20(Tue) 02:30 No.368  
こんにちは。
要望なのですが、可能なら実現していただきたいです。

タイトルそのままなのですが、
スタイルシートなどと同じように、my-hacks.phpもテーマと連動して、バージョンアップしても、上書きされないようにして頂けると都合が良いです。
(それほどハックしてるわけでもないのですが・・・)

ご検討宜しく御願いします。


Re:my-hacks.phpもテーマと連動してほしい 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/07/20(Tue) 07:13 No.369  

引用:

スタイルシートなどと同じように、my-hacks.phpもテーマと連動して、バージョンアップしても、上書きされないようにして頂けると都合が良いです。
(それほどハックしてるわけでもないのですが・・・)

実は、my-hacks.phpに記述する内容は、themesディレクトリ下の、wp-config-custom.phpに記述していただければ、良いようにしております。
但し、「Re:FAQの内容にて」において、tkzy::blog ≫ Page Navigation Hackの'tkzy_pagenum.php'の組込方法を説明させていただいた内容の様に、require_onceでは、指定するファイルのパスを指定する必要が出て来ます。
お試しあれ!


Re:my-hacks.phpもテーマと連動してほしい 投稿者: kohaku 投稿日:2004/07/20(Tue) 09:02 No.371  

引用:

実は、my-hacks.phpに記述する内容は、themesディレクトリ下の、wp-config-custom.phpに記述していただければ、良いようにしております。
但し、「Re:FAQの内容にて」において、tkzy::blog ≫ Page Navigation Hackの'tkzy_pagenum.php'の組込方法を説明させていただいた内容の様に、require_onceでは、指定するファイルのパスを指定する必要が出て来ます。
お試しあれ!

見落としてました・・・お手数かけまして申し訳ありません。

ためしてみたのですが、真っ白画面になってしまいました。
ちなみに、tkzy_pagenum.phpは、どこに置けばよろしいのでしょうか?
require_once(ABSPATH.'/tkzy_pagenum.php');

こちらのままwp-config-custom.phpに記述したのですが・・・
記述場所が悪かったのかな?


Re:my-hacks.phpもテーマと連動してほしい 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/07/20(Tue) 09:12 No.373  

引用:

ちなみに、tkzy_pagenum.phpは、どこに置けばよろしいのでしょうか?

/modules/wordpress ディレクトリ直下に置く事を前提としています。


Re:my-hacks.phpもテーマと連動してほしい 投稿者: kohaku 投稿日:2004/07/23(Fri) 04:55 No.394  

修正しても、真っ白画面になってしまいます。

引用:
Parse error: parse error, unexpected T_REQUIRE_ONCE in
・・・/wp-config-custom.php on line 57

デバックモードで、こんな感じのエラーがでます。
57行目には
require_once(ABSPATH.'/tkzy_pagenum.php');

と記述しているのですが・・・
これだけではだめなのでしょうか・・・?


Re:my-hacks.phpもテーマと連動してほしい 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/07/23(Fri) 09:06 No.396  

引用:

Parse error: parse error, unexpected T_REQUIRE_ONCE in
・・・/wp-config-custom.php on line 57

このエラーを見た限りでは、57行目が間違っているのでは無くって、
その前の行あたりにエラーがありそうです。
前の行の終わりに ; が抜けていたりするとこのようなメッセージになると思いますが・・・


Re:my-hacks.phpもテーマと連動してほしい 投稿者: kohaku 投稿日:2004/07/26(Mon) 03:00 No.431  

引用:

その前の行あたりにエラーがありそうです。
前の行の終わりに ; が抜けていたりするとこのようなメッセージになると思いますが・・・

解決致しました。
原因は、wp-config-custom.phpの、日本語環境で月名を英語に設定をするためのコメントアウトした記述を解除したときに、46行目の
引用:

$wp_month_format = '%MONTH %YEAR'; //年月表示の表示形式

//が抜けておりました。
お手数おかけしまして申し訳ありませんでした。


| <<| 152| 153| 154| 155| 156| 157| 158| 159| 160| 161| 162| 163| 164| 165| 166| 167| 168| 169| 170| 171| >>|
NO: PASS:

このプログラムは KENT 氏の yybbs を xoops(PHP) に移植したものです
- KENT -