こんばんは。開発お疲れさまです。カテゴリー一覧ブロックと月別過去ログ一覧ブロックをプルダウンにしているのですが、0.3.3にしたところフォームの上下に隙間ができてしまうようになりました。HTMLではtableタグとformタグの位置関係でこういう現象がおきますが、この場合もそれでしょうか?どこを修正すれば良いかおわかりになりますでしょうか?あとmoblogの件ですが、やはり写真付きメールでの投稿で失敗してしまいますね。エラーメッセージは--Subject: blog:テストContent-type: multipart/mixed, boundary: att_boundary: ----=_NextPart_00323, hatt_boundary: charset:iso-2022-jp, BLOG charset:euc-jpUse Phone Mail: YesLogin: , Pass: *********Wrong Login.--という感じです。よろしくお願い致します。
引用:カテゴリー一覧ブロックと月別過去ログ一覧ブロックをプルダウンにしているのですが、0.3.3にしたところフォームの上下に隙間ができてしまうようになりました。HTMLではtableタグとformタグの位置関係でこういう現象がおきますが、この場合もそれでしょうか?どこを修正すれば良いかおわかりになりますでしょうか?こちらは、少し調べさせて下さい。引用:あとmoblogの件ですが、やはり写真付きメールでの投稿で失敗してしまいますね。エラーメッセージは--Subject: blog:テストContent-type: multipart/mixed, boundary: att_boundary: ----=_NextPart_00323, hatt_boundary: charset:iso-2022-jp, BLOG charset:euc-jpUse Phone Mail: YesLogin: , Pass: *********Wrong Login.--という感じです。よろしくお願い致します。Use Phone Mail: Yesになっていますね。少しそんな予感がしたので、Debug出力を追加しておりました。 メールによる記事の投稿(モブログ) (ほぼ完了)にも書かせて頂いておりすが、日本の携帯電話で写真投稿を行う場合には、Use Phone Mailは falseに設定願えませんか?
カテゴリー一覧ブロックと月別過去ログ一覧ブロックをプルダウンにしているのですが、0.3.3にしたところフォームの上下に隙間ができてしまうようになりました。HTMLではtableタグとformタグの位置関係でこういう現象がおきますが、この場合もそれでしょうか?どこを修正すれば良いかおわかりになりますでしょうか?
あとmoblogの件ですが、やはり写真付きメールでの投稿で失敗してしまいますね。エラーメッセージは--Subject: blog:テストContent-type: multipart/mixed, boundary: att_boundary: ----=_NextPart_00323, hatt_boundary: charset:iso-2022-jp, BLOG charset:euc-jpUse Phone Mail: YesLogin: , Pass: *********Wrong Login.--という感じです。よろしくお願い致します。
引用:こちらは、少し調べさせて下さい。よろしくお願いします。引用:Use Phone Mail: Yesになっていますね。少しそんな予感がしたので、Debug出力を追加しておりました。 メールによる記事の投稿(モブログ) (ほぼ完了)にも書かせて頂いておりすが、日本の携帯電話で写真投稿を行う場合には、Use Phone Mailは falseに設定願えませんか?あう。すみません、確かにtrueになっていました。導入時の設定の時は「日本の携帯電話〜」を読んだ記憶がありますのでfalseにしていたのだと思います(以前は投稿できていたことからも)いつの間にか変えてしまったのですね。お手数お掛けして申し訳ありませんでした。falseにしたところちゃんと投稿できました!ありがとうございました。
こちらは、少し調べさせて下さい。
Use Phone Mail: Yesになっていますね。少しそんな予感がしたので、Debug出力を追加しておりました。 メールによる記事の投稿(モブログ) (ほぼ完了)にも書かせて頂いておりすが、日本の携帯電話で写真投稿を行う場合には、Use Phone Mailは falseに設定願えませんか?
引用:ryoxxxさんは書きました:カテゴリー一覧ブロックと月別過去ログ一覧ブロックをプルダウンにしているのですが、0.3.3にしたところフォームの上下に隙間ができてしまうようになりました。HTMLではtableタグとformタグの位置関係でこういう現象がおきますが、この場合もそれでしょうか?どこを修正すれば良いかおわかりになりますでしょうか?少し調べたり、ryoxxxさんのサイトを拝見したのですが、実はこの部分に関しては0.3.2と0.3.3で出力するHTMLは変更されていないのです。スタイルシートもこの部分に関しての記述の追加は行っていないつもりなんですが・・一応、 div.blockContent form { margin:0px } ってなスタイルシート指定にて、上下のマージンは無くなるとおもいますが、このスタイル指定だと、他のブロックでformを使用している部分にも影響を及ぼすかもしれませんので、これをベースにして調整が必要となるかもしれません。ご参考までに!
ryoxxxさんは書きました:カテゴリー一覧ブロックと月別過去ログ一覧ブロックをプルダウンにしているのですが、0.3.3にしたところフォームの上下に隙間ができてしまうようになりました。HTMLではtableタグとformタグの位置関係でこういう現象がおきますが、この場合もそれでしょうか?どこを修正すれば良いかおわかりになりますでしょうか?
div.blockContent form { margin:0px }
引用:一応、 div.blockContent form { margin:0px } ってなスタイルシート指定にて、上下のマージンは無くなるとおもいますが、このスタイル指定だと、他のブロックでformを使用している部分にも影響を及ぼすかもしれませんので、これをベースにして調整が必要となるかもしれません。ご参考までに!自作テーマの方に依存していたんですね。お恥ずかしい…。とりあえず他のform部分への影響はないようですので教えていただいたスタイル指定を使わせていただきます。ありがとうございました!
一応、 div.blockContent form { margin:0px } ってなスタイルシート指定にて、上下のマージンは無くなるとおもいますが、このスタイル指定だと、他のブロックでformを使用している部分にも影響を及ぼすかもしれませんので、これをベースにして調整が必要となるかもしれません。ご参考までに!
のぶのぶさん最新リリースでアップデートさせていただきました。最近の投稿ブロックも複製して、他のページに合うカテゴリーを表示しています。XOOPSモジュールでブロック複製できるモジュールが増えていて便利ですが複製したブロックに細かい設定ができるのが嬉しいです。どんどん使いやすくなってますね。感謝!!のぶのぶさんもサイトデザインとか、ますます頑張って下さい最初から梱包されているプラグイン、どんな効果があるのか今一わからなくてGoogleのだけONにしています。もしおわかりでしたら教えて下さい
10月から、WordPressを使わせてもらっています。大変使いやすく重宝しています。そこで、お尋ねしたいのですが。最近のコメントが10月の最初からすべて出るので、画像の多い当サイトは表示にだんだん時間がかかるようになってきているようです。この表示数の設定は出来るのでしょうか?indexは出来るようですが。
引用:akiraさんは書きました:10月から、WordPressを使わせてもらっています。大変使いやすく重宝しています。そこで、お尋ねしたいのですが。最近のコメントが10月の最初からすべて出るので、画像の多い当サイトは表示にだんだん時間がかかるようになってきているようです。この表示数の設定は出来るのでしょうか?indexは出来るようですが。XOOPSの「管理者メニュー」から「WordPress」-「ブロックアクセス権限」を選択して、WordPress用のXOOPSブロック管理画面を呼び出して下さい。ここで、「WordPress 最近のコメント」の行にある「編集」を選択する事によって、コメントブロックに関する幾つかの設定が出来ます。この中で、「Comment List Count:」というのが最近のコメントの表示数となります。
akiraさんは書きました:10月から、WordPressを使わせてもらっています。大変使いやすく重宝しています。そこで、お尋ねしたいのですが。最近のコメントが10月の最初からすべて出るので、画像の多い当サイトは表示にだんだん時間がかかるようになってきているようです。この表示数の設定は出来るのでしょうか?indexは出来るようですが。
引用:akiraさんは書きました:10月から、WordPressを使わせてもらっています。大変使いやすく重宝しています。そこで、お尋ねしたいのですが。最近のコメントが10月の最初からすべて出るので、画像の多い当サイトは表示にだんだん時間がかかるようになってきているようです。この表示数の設定は出来るのでしょうか?indexは出来るようですが。ありがとうございました。おっしゃるとおりにやってみたんですが、まだ10月分すべて表示されてしまいます。
引用:akiraさんは書きました:ありがとうございました。おっしゃるとおりにやってみたんですが、まだ10月分すべて表示されてしまいます。「最近のコメントが・・・」ってありますが、akiraさんのサイトを拝見したのですが、おそらくWordPressのトップページに表示される、akiraさんが投稿された記事自体の本文を含めた一覧って事ですね。それならば、WordPressの投稿画面を開いたときに画面の上方に表示されるメニューから「Options」を選択し、さらに、「Other Options」というサブメニューを選択して設定画面を開いて下さい。この画面中の「posts_per_page」の値を変えればページ内に表示される記事数の変更ができます。この時に「次ページ」「前ページ」などのリンクを作成したければ、記事画面のカストマイズ を参考にして下さい。
akiraさんは書きました:ありがとうございました。おっしゃるとおりにやってみたんですが、まだ10月分すべて表示されてしまいます。
有難うございました、できました。表示も速くなりました。奥深いですね。
のぶのぶさん,ごぶさたしています!またまた,おうかがいしたいことがありまして参りました。複数のユーザーでXOOPS&Wordpressを使って日記を書いている場合,それぞれのユーザーが書いた後,すぐにはサイトに反映されないで,管理者の検閲を得てOKが出てから書き出せる,といったことは可能でしょうか?以前,似た内容の投稿をみたような気もするのですが,探せず,また,どこか基本的な設定および解説を見逃しているとしたら,申し訳ありません・・ 。よろしくお願いします
Kalenさん、お久しぶりですね!引用:複数のユーザーでXOOPS&Wordpressを使って日記を書いている場合,それぞれのユーザーが書いた後,すぐにはサイトに反映されないで,管理者の検閲を得てOKが出てから書き出せる,といったことは可能でしょうか?残念ながら今のところ、投稿記事に対する承認機能はありません。本家の方のプラグインを漁ってみたんですけど、見つかりませんでした。本家のBBSにもそういったリクエストが数ヶ月前にあって、何人かの人が欲しいと言われていますけど、それに対する答は無いままですね。先日話題になったコメントスパム対策のプラグインの仕組みを応用すれば、実現出来なくは無いとは思うのですが、実装にはかなり手間がかかりそうです。
複数のユーザーでXOOPS&Wordpressを使って日記を書いている場合,それぞれのユーザーが書いた後,すぐにはサイトに反映されないで,管理者の検閲を得てOKが出てから書き出せる,といったことは可能でしょうか?
のぶのぶさん,返信ありがとうございます!了解しました!いつかできるようになるとありがたいなあーと思いつつ,現在のままでも十分すぎるほどなので,使っていきたいと思います。今後ともどうぞよろしくです。
いつもお世話になっております。最近ふと気付いたのですが、有効にできるプラグイン数が「13」以上はできないようです。これは、WordPressモジュールの標準仕様なのでしょうか。もし、可能であれば有効にできるプラグイン数を増やしたのですが・・・ご存知のようでしたら、ご教授頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。
引用:最近ふと気付いたのですが、有効にできるプラグイン数が「13」以上はできないようです。これは、WordPressモジュールの標準仕様なのでしょうか。少し調べてみましたけど、この制限はプラグイン数に有るのではないようです。有効にされたプラグインは、そのファイル名がスペースを区切り文字として、WordPressのオプションテーブルのVarCharフィールドに格納されています。MySQLではVarCharの最大文字数が255文字でこのフィールドも255文字に定義されています。という事でこのプラグインファイル名文字数の合計がスペースを含めて255を越える事が許されていないという事になり、これがBenjaminさんの環境では13個という事になったのだと推察出来ます。もしこれ以上増やしたいのであれば、ファイル名を短いファイル名にリネームしてやれば良いと思います。プラグインのファイル名はプラグインの内容とは連動しているわけでは無いためどのような名前にしても良いはずです。という事で2桁のファイル名+.phpという形にすれば35個ぐらいまでは増やせる事になります。本当にココまで増やせるかどうかを当方で確認したわけでは有りませんが、試してみて下さい。
最近ふと気付いたのですが、有効にできるプラグイン数が「13」以上はできないようです。これは、WordPressモジュールの標準仕様なのでしょうか。
なるほど。そういう仕組みだったんですね。とりあえず、いくつかリネームして、再度プラグインを有効にしたところ、13個以上を有効にすることができました。いろいろプラグインを試しすぎて、少し収集がつかなくなりつつあるのでこれを機に少し整理してみます。わかりやすい解説、どうもありがとうございました。
| <<| 136| 137| 138| 139| 140| 141| 142| 143| 144| 145| 146| 147| 148| 149| 150| 151| 152| 153| 154| 155| >>|
このプログラムは KENT 氏の yybbs を xoops(PHP) に移植したものです - KENT -