User:
Pass:
Keep:   
Xoops Cube Project
XOOPS Cube Project Site
Powered by Google


Powered by XOOPS Cube Legacy 2.1.8
PukiWikiMod 1.5.1
WordPress Module 0.6.0 Alpha
wp-mailの自動反映について 投稿者: akira 投稿日:2004/12/25(Sat) 14:08 No.1025  
モブログを便利に使っています。特に、エラーになることも無く出来ています。ただ、時分で操作をしてやらないとBLOGに反映しないのが残念です。CRONでできると言うように書いてありましたので、CRONを設定(wp-mailの実行)をしてみたんですが、エラーになっている旨のメールが届きます。wp-mailファイル自体にsyntaxerrorがある等々のエラーです。CRONの設定の仕方ご存知の方おられましたらお教えください。


Re: wp-mailの自動反映について 投稿者: tm 投稿日:2004/12/26(Sun) 01:49 No.1026  

このあたりは参考になりませんか?


Re[2]: wp-mailの自動反映について 投稿者: akira 投稿日:2004/12/26(Sun) 07:49 No.1031  

引用:

tmさんは書きました:
このあたりは参考になりませんか?

/home/httpd/html/xoops/modules/wordpress/wp-mail.php: line 1: ?php: No such file or directory
/home/httpd/html/xoops/modules/wordpress/wp-mail.php: line 2: syntax error near unexpected token `dirname'
/home/httpd/html/xoops/modules/wordpress/wp-mail.php: line 2: `if (file_exists(dirname(__FILE__) .'/wp-mail-conf.php')) {'

上記のようなerrorが出てしまいます。


Re[3]: wp-mailの自動反映について 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/12/26(Sun) 15:07 No.1033  

引用:

akiraさんは書きました:
引用:

tmさんは書きました:
このあたりは参考になりませんか?

/home/httpd/html/xoops/modules/wordpress/wp-mail.php: line 1: ?php: No such file or directory
/home/httpd/html/xoops/modules/wordpress/wp-mail.php: line 2: syntax error near unexpected token `dirname'
/home/httpd/html/xoops/modules/wordpress/wp-mail.php: line 2: `if (file_exists(dirname(__FILE__) .'/wp-mail-conf.php')) {'

上記のようなerrorが出てしまいます。

どうやら、

* * * * * /usr/local/bin/php /home/someone/modules/wordpress/wp-mail.php

のように、コマンドライン用PHPで直接実行されようとしているようですが、CGI用のPHPファイルはこの様な実行はできません。
よって、wgetコマンドなどの様にコマンドラインからHTTP経由でwp-mail.phpにアクセスしていただく必要があります。
xreaのcronでwp-mail.phpを実行
などの、過去ログが参考になると思います。


Re[4]: wp-mailの自動反映について 投稿者: akira 投稿日:2004/12/26(Sun) 16:01 No.1036  

引用:

のぶのぶさんは書きました:
引用:

akiraさんは書きました:
引用:

tmさんは書きました:
このあたりは参考になりませんか?

/home/httpd/html/xoops/modules/wordpress/wp-mail.php: line 1: ?php: No such file or directory
/home/httpd/html/xoops/modules/wordpress/wp-mail.php: line 2: syntax error near unexpected token `dirname'
/home/httpd/html/xoops/modules/wordpress/wp-mail.php: line 2: `if (file_exists(dirname(__FILE__) .'/wp-mail-conf.php')) {'

上記のようなerrorが出てしまいます。

どうやら、

* * * * * /usr/local/bin/php /home/someone/modules/wordpress/wp-mail.php

のように、コマンドライン用PHPで直接実行されようとしているようですが、CGI用のPHPファイルはこの様な実行はできません。
よって、wgetコマンドなどの様にコマンドラインからHTTP経由でwp-mail.phpにアクセスしていただく必要があります。
xreaのcronでwp-mail.phpを実行
などの、過去ログが参考になると思います。

なんとなく理解できるんですが、Linuxについて初心者なので。このコマンドは、直接書けばいいんでしょうか?CRONについてあまりわかっていないので。今まで、webminのCRONでやっていたんです。
書かれているのを、実際にコマンドとして入力してみたんです。このコマンドで何がどうなるのかが理解できないんです。一定時間になればwp-mail.phpを実行するんでしょうか?テストしてみたんですが、うんともすんともならないんで。


Re[5]: wp-mailの自動反映について 投稿者: akira 投稿日:2004/12/27(Mon) 09:26 No.1037  

できました。あれから試行錯誤して、出来ました。wget -o-の-o-の部分を入れるとerrorになったんですけれど。入れずに、自宅サーバーですので、直にサーバーにcronの設定をhttp://127.0.0.1/****/modules/wordpress/wp-mail.phpとして2時間おきに実行するように設定しました。テストもOKで、実行後のメールも来ます。これでよいのでしょうか?


Re[6]: wp-mailの自動反映について 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/12/28(Tue) 15:20 No.1043  

引用:

akiraさんは書きました:
できました。あれから試行錯誤して、出来ました。wget -o-の-o-の部分を入れるとerrorになったんですけれど。入れずに、自宅サーバーですので、直にサーバーにcronの設定をhttp://127.0.0.1/****/modules/wordpress/wp-mail.phpとして2時間おきに実行するように設定しました。テストもOKで、実行後のメールも来ます。これでよいのでしょうか?

-O - 無しでも別に問題は無いと思います。
ちなみに念のため、-O - の Oは、大文字のOです小文字のoではありません。


wp-mail.phpについてフィードバック 投稿者: tm 投稿日:2004/12/26(Sun) 02:16 No.1027  
メールエントリ機能便利につかっています。

あるユーザから、最初の1通目はエントリできたのに
翌日同じ携帯から同じ要領で送信しても掲載されない
との連絡を受けました。

こちらでwp-mail.phpを実行してみるとソースに

<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd">
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" xml:lang="ja" lang="ja">
<head>
<meta http-equiv="content-type" content="text/html; charset=EUC-JP" />
</head><body></body></html>

が帰ってきていました。
このメールを削除すると「ノーメール」と正しく動作してくれています。
他のユーザも問題なく利用できています。
(この事例が発生すると、wp-mail.phpが動作できないので
削除するまで誰もメールエントリできなくなります)

はじめてのケースだったので
そのユーザからエントリのメールをもらいました。
アドレス、subject、body1行目は問題ないように思います。

ヘッダなどが参考になるかと思い掲載させていただきます。


Return-Path: [email protected]
Received: from [61.117.1.222] (HELO nm02imap015.ezweb.ne.jp) by xxxxxxx.jp (xxxxxxx) with SMTP id S.0002465419 for <xxxxxxx.jp>; Sun, 26 Dec 2004 09:12:19 +0900
From: [email protected]
To: xxxxxxx.jp
Subject: =?ISO-2022-JP?B?YmxvZzobJEIyP0cvJGIkThsoQj8h?=
Message-ID: <[email protected]>
Date: Sun, 26 Dec 2004 09:12:14 +0900
Mime-Version: 1.0
Content-Type: multipart/mixed; boundary="U3VuLCAzOCBTYXQgMTkwNCAwOToxODoxNyArMDkwMA=="

--U3VuLCAzOCBTYXQgMTkwNCAwOToxODoxNyArMDkwMA==
Content-Type: text/plain; charset="ISO-2022-JP"
Content-Transfer-Encoding: 7bit

xxxxxxx:xxxxxxx
$B$3$l$@$10i$D$K$O$I$l$@$1$N;~4V$,$+$+$C$?;v$G$7$g$&(B
--U3VuLCAzOCBTYXQgMTkwNCAwOToxODoxNyArMDkwMA==
Content-Type: image/jpeg;
 name="041225_1559~01.jpg"
Content-Disposition: attachment;
 filename="041225_1559~01.jpg"
Content-Transfer-Encoding: base64

/9j/4QEeRXhpZgAATU0AKgAAAAgACQEOAAIAAAAPAAAAegEPAAIAAAAIAAAAiQEQAAIAAAAHAAAA
kQESAAMAAAABAAEAAAEaAAUAAAABAAAAmAEbAAUAAAABAAAAoAEoAAMAAAABAAIAAAITAAMAAAAB
....................続く


以上、お手数おかけしますが、よろしくお願いします。


Re: wp-mail.phpについてフィードバック 投稿者: tm 投稿日:2004/12/26(Sun) 04:04 No.1028  

添付ファイル名にチルダがあるとまずいとかあるのか?と思って
チルダを除外してみても結果は同じでした。

ただし、問題のあったメールを一旦PCに転送してそのままエントリすると
今度は掲載されました。やはりヘッダーなどに問題があるのかもしれません。


Re: wp-mail.phpについてフィードバック 投稿者: tm 投稿日:2004/12/26(Sun) 06:31 No.1029  

補足です。上記メールですが、PC転送でエントリはできましたが
掲載されたページ上での画像のURLが「.jpeg」になっていません。
/modules/wordpress/attach/aiueo_1104033443.0

通常は
/modules/wordpress/attach/aiueo_1104033443.jpeg

(こうなるとサーバ設定になると思いますが、クリックしてもバイナリが表示されてしまいました。IEならみれますが)


Re[2]: wp-mail.phpについてフィードバック 投稿者: tm 投稿日:2004/12/26(Sun) 07:56 No.1032  

wp-mail.phpが無反応になる要素が特定できたような気がします。

subjectの規定文字をカスタマイズ(例 weblog:こんにちは)している。
ユーザのメールsubject入力が間違っている(例 blog:こんにちは)

このパターンでwp-mail.phpの無反応化がおきるようです。

問題のあったユーザからこの点を正してメールエントリして
もらったところ正常に動作しました。
なぜか添付のjpeg拡張子問題も、この部分が正常だと問題なくなりました。


Re[3]: wp-mail.phpについてフィードバック 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/12/26(Sun) 15:24 No.1035  

引用:

tmさんは書きました:
wp-mail.phpが無反応になる要素が特定できたような気がします。

subjectの規定文字をカスタマイズ(例 weblog:こんにちは)している。
ユーザのメールsubject入力が間違っている(例 blog:こんにちは)

このパターンでwp-mail.phpの無反応化がおきるようです。

問題のあったユーザからこの点を正してメールエントリして
もらったところ正常に動作しました。
なぜか添付のjpeg拡張子問題も、この部分が正常だと問題なくなりました。


tmさん、レスが遅れている間に、詳細な分析レポートありがとうございます。
さらには、他の質問にもフォローいただき感謝です。
再現テストなどして、原因の究明をしたいと考えています。
原因判り次第、パッチリリースすることにします。
(次リリースが遅れ遅れなものですから・・・・
しばらくお待ち下さい。


cssを有効にする方法は? 投稿者: WMM 投稿日:2004/12/26(Sun) 07:32 No.1030  
はじめまして、WMMと申します。

wp-layout.cssで表示の設定を行い、それを読み込むHTMLが
header.phpに記述されていると思うのですが、実際のHTMLには
cssを読み込む記述が出力されていないので、cssの設定が有効に
なりませんでした。

header.php内のob_end_clean()というのをコメントにすると出るように
なりました。ob_end_clean()はバッファの削除となっているようですが
こういう対処は正しいのでしょうか。必要に応じてob_end_cleanを削除
して使うものなのでしょうか。PHPの設定が間違っているから、このよう
な対応を取る必要があるのでしょうか。その辺がよくわかっていません。

PHPのことがほとんどわかっていないので、的はずれなことを言っている
かもしれませんが、質問させてください。
よろしくお願いいたします。


Re: cssを有効にする方法は? 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/12/26(Sun) 15:17 No.1034  

WMMさん、ようこそです。
引用:

wp-layout.cssで表示の設定を行い、それを読み込むHTMLが
header.phpに記述されていると思うのですが、実際のHTMLには
cssを読み込む記述が出力されていないので、cssの設定が有効に
なりませんでした。

header.php内のob_end_clean()というのをコメントにすると出るように
なりました。ob_end_clean()はバッファの削除となっているようですが
こういう対処は正しいのでしょうか。必要に応じてob_end_cleanを削除
して使うものなのでしょうか。PHPの設定が間違っているから、このよう
な対応を取る必要があるのでしょうか。その辺がよくわかっていません。

WordPressのスタイルシートなどの設定は、XOOPSのテーマファイル(themes/xxxx/theme.html)内のヘッダ部分に、

<{$xoops_module_header}>

という行が含まれていないとうまく動作しません。
XOOPSのデフォルトのテーマには、含まれているのですが、少々古いタイプのテーマに含まれていない事があるようです。
(いままでにも、何人かの方々から同様の症状の報告をいただいています)
上記の一行を、お使いのXOOPSテーマファイル内の

</header>

の行の上にでも追加して試して下さいませんか?


ユーザー別エントリを全て読む方法 投稿者: tm 投稿日:2004/12/19(Sun) 02:47 No.1017  
お世話になります。

auther/ユーザ名によるアクセスで、ユーザ別のエントリが表示できるのですが
この機能には改ページが(標準では?)ないようですね。
ユーザ別エントリを全て読む方法はなにかありますでしょうか。

またカテゴリブロックですが、ユーザ別に集計させる方法が現状でもしあればフォローいただけないdしょうか。(ユーザ別のカテゴリ設定は必要ではありません、ユーザ別の集計とカテゴリ名クリックにより、ユーザ別・カテゴリ別に絞り込まれたエントリ一覧が表示できないかと思いました)


Re: ユーザー別エントリを全て読む方法 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/12/21(Tue) 16:33 No.1020  

引用:

auther/ユーザ名によるアクセスで、ユーザ別のエントリが表示できるのですが
この機能には改ページが(標準では?)ないようですね。
ユーザ別エントリを全て読む方法はなにかありますでしょうか。

記事画面のカストマイズ中の、「WordPressのトップページに、「次ページ」「前ページ」などのリンクを追加する。」の項を参考にして、「次ページ」「前ページ」リンクを作成していただければ、ユーザ別に絞り込んだままで、ページ異動ができると思います。
引用:

またカテゴリブロックですが、ユーザ別に集計させる方法が現状でもしあればフォローいただけないdしょうか。(ユーザ別のカテゴリ設定は必要ではありません、ユーザ別の集計とカテゴリ名クリックにより、ユーザ別・カテゴリ別に絞り込まれたエントリ一覧が表示できないかと思いました)

これに関しては、次の次のリリースにてトライする予定です。
WordPressで、ユーザ毎のブログ表示が擬似的に行えるモードを追加するつもりにしており、あるユーザのブログを読んでいるときには、カテゴリーブロックの件数もそのユーザのものだけになり、カレンダもそのユーザの投稿した日にのみリンクが表示されるようにするつもりです。カテゴリーの方に関しては、両方そのようなモードを作るのは複雑になりすぎるので見送る予定です。

と、次の次のリリースの予告までしてしまって・・・
もうとっくに出しているはずの、次リリースの公開が遅れているというのに・・・

ついでに、少し宣伝をしておくと、
実は、このサイトは公開予定リリースのベータ版に入れ替わっています。
「もう一個のブログ」の方のコメント欄はXOOPSコメントを採用しています。
「WordPress」ブログの方は、コメント投稿に確認画面がついて、コメントスパムを受けにくいようになっています。
とりあえず、おしらせまで・・・


Re[2]: ユーザー別エントリを全て読む方法 投稿者: tm 投稿日:2004/12/24(Fri) 02:40 No.1024  

既出のトピックだったとは失礼いたしました。

たしかに次期バージョン開発が大変な事になっている香りがただよっています。
基本的には今のままでも十分幸せなレベルですので、無理をされないようにしてください。

メリークリスマス♪


タイトルの色の変更方法 投稿者: ケンケン 投稿日:2004/12/16(Thu) 03:22 No.1010  
すいません、この前質問したばかりなんですけど、
新たな質問ができてしまいましたので、また書かせて頂きます。

記事ブロックのタイトルの色が薄くて見にくいかなと感じ、
濃く(黒色など)しようといろいろいじってみたんですが、
うまくいきません。具体的にはどこを変更すればいいんでしょうか?

wp-layout.css

#wpMainContent .storytitle {
	margin: 0;
}

#wpMainContent .storytitle a {
	text-decoration: none;
}

他の方の質問を参考にすると、この辺りかなと思ったんですが。


Re: タイトルの色の変更方法 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/12/17(Fri) 08:32 No.1013  

引用:

記事ブロックのタイトルの色が薄くて見にくいかなと感じ、
濃く(黒色など)しようといろいろいじってみたんですが、
うまくいきません。具体的にはどこを変更すればいいんでしょうか?

wp-layout.css

#wpMainContent .storytitle {
	margin: 0;
}

#wpMainContent .storytitle a {
	text-decoration: none;
}

他の方の質問を参考にすると、この辺りかなと思ったんですが。

WordPressの記事のスタイル指定をするにあたっては、WordPressモジュールのトップページ(XOOPSのメインメニューで「WordPress」をクリックしたときに表示される画面)のスタイルは、wp-layout.cssで、
XOOPSの「記事ブロック」内のスタイルは、wp-blocks.css.phpで指定するようになっています。
該当する部分は、wp-blocks.css.phpでは、

#wpBlockContent$wp_num .storytitle {
    margin: 0;
}

#wpBlockContent$wp_num .storytitle a {
    text-decoration: none;
}

という部分になります。


Re[2]: タイトルの色の変更方法 投稿者: ケンケン 投稿日:2004/12/22(Wed) 15:53 No.1023  

報告が少し遅くなってしまいましたが、
結論としては、わかりませんでした。
技術不足を痛感しているんですが、
以下のようにすることしか、思いつきませんでした。

wp-blocks.css.php

#wpBlockContent$wp_num .storytitle {
    color: black;
    margin: 0;
}

#wpBlockContent$wp_num .storytitle a {
    color: black;
    text-decoration: none;
}


ひとまず今のところは、XOOPSのテーマ選択で、
比較的文字の見やすいものを選んで解決しています。


| <<| 126| 127| 128| 129| 130| 131| 132| 133| 134| 135| 136| 137| 138| 139| 140| 141| 142| 143| 144| 145| >>|
NO: PASS:

このプログラムは KENT 氏の yybbs を xoops(PHP) に移植したものです
- KENT -