User:
Pass:
Keep:   
Xoops Cube Project
XOOPS Cube Project Site
Powered by Google


Powered by XOOPS Cube Legacy 2.1.8
PukiWikiMod 1.5.1
WordPress Module 0.6.0 Alpha
モブログでのトラックバックの方法を教えてください 投稿者: yysuyama 投稿日:2005/02/05(Sat) 17:13 No.1160  
nobunobu様、
WordPressME、便利に利用させていただいております。本日モブログの設定も行いさらに便利になりました。

さて、モブログ利用時の書き込み方で一点質問させてください。
記事投稿と同時にトラックバックURLを設定する場合はどのように記述すればよいでしょうか?
もしかするとどこかに手順が書いてあるのかもしれませんが、見つけられませんでしたので、あれば場所をお教えください。
よろしくお願いいたします。


Re: モブログでのトラックバックの方法を教えてください 投稿者: tm 投稿日:2005/02/06(Sun) 02:02 No.1161  

すいません、お答ではないんですが
モブログでトラックバックpingを飛ばすなんて需要がある事に驚いています。
どんなケースなんでしょう・・・興味があります。

ケータイブログサイトではトラックバックURLを表示してないと思うんですが
もしかしてPCでブログサイトをみながら、ケータイで言及したエントリを
投函するとかですか?

それともケータイでトラックバックURLを表示してるサイトがあるんですか?!


Re[2]: モブログでのトラックバックの方法を教えてください 投稿者: yysuyama 投稿日:2005/02/06(Sun) 05:29 No.1162  

tmさん、こんにちは。
引用:

tmさんは書きました:
モブログでトラックバックpingを飛ばすなんて需要がある事に驚いています。
どんなケースなんでしょう・・・興味があります。

・・・ハハハ、そんなたいそうなものではなく、すごく単純な理由でお恥ずかしいです。
自サイトのブログに投稿するのにSPAWや標準の入力画面で入力するより、メールソフトで書いた方が書きやすいという理由からです。
例えば入力欄もメールソフトなら大きく広げられますし、何より“書く”という作業を自分の中で一元化したいという、そんな程度のものです。


Re[3]: モブログでのトラックバックの方法を教えてください 投稿者: tm 投稿日:2005/02/07(Mon) 00:33 No.1163  

なるほど 合点です。

私の環境もクイックタグのアニメフェイスを沢山出しすぎて
非常に重たくなってしまっているのと、長時間かけすぎて
ログアウトしてしまったりすることがありますのでうなずけました。

実現にはハックが必要でしょうね。ケータイからはTBや更新pingのON-OFFなど
は考慮されてないでしょうからねぇ。


Re[4]: モブログでのトラックバックの方法を教えてください 投稿者: yysuyama 投稿日:2005/02/07(Mon) 06:14 No.1164  

引用:

私の環境もクイックタグのアニメフェイスを沢山出しすぎて
非常に重たくなってしまっているのと、長時間かけすぎて
ログアウトしてしまったりすることがありますのでうなずけました。

私も非常に近い状態です。長々と書いていて投稿に失敗したときなどは、発狂しそうになります。(^^ゞ

引用:

実現にはハックが必要でしょうね。ケータイからはTBや更新pingのON-OFFなど
は考慮されてないでしょうからねぇ。

なろほど・・・、残念。
もしかして、TB_URL:〜などとやると取り込んでくれるような隠しコマンドでもあるのでは? と勘ぐっていました。

ubicast Bloggerなるソフトもかなり受けているようなので、次期バージョンアップにでもご検討いただければ幸いです。>作者様


Re[5]: モブログでのトラックバックの方法を教えてください 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2005/02/11(Fri) 14:34 No.1177  

引用:

ubicast Bloggerなるソフトもかなり受けているようなので、次期バージョンアップにでもご検討いただければ幸いです。>作者様

ubicast Blogger等の投稿ツールへの対応は、極力行いたいと思っており、xmlrpc.phpの日本語対応もかなりおこなってはいるものの、まだ不十分だったようです。
現状は運が良ければ、MTVer2互換モードにて、エンドポイントのURLを/modules/wordpress/xmlrpc.phpを指定すればうまくいくかもしれませんが・・
次リリースでは、既存記事の編集も含めてかなりの対応は可能になると思います。


Re[6]: モブログでのトラックバックの方法を教えてください 投稿者: yysuyama 投稿日:2005/02/12(Sat) 04:53 No.1184  

引用:

のぶのぶさんは書きました:
次リリースでは、既存記事の編集も含めてかなりの対応は可能になると思います。

ありがとうございます。更なる発展に期待・応援しております。
それから、機能拡張のみならず、定常的な細かなニーズへのご対応にも感謝しております。


blog開設数は最大何個まで可能ですか? 投稿者: kabikabi 投稿日:2005/02/11(Fri) 14:45 No.1177  
現在、Word Press MEをインストールして実験しているのですが、「モジュール学園」の解説によれば、モジュールは11個まで設置できると書いてありましたが、これは、11のblogまで解説できるということなのでしょうか。
実は、多数設置できるBlogツールを探していて、WordPressMEをテストしているのですが、現在、23個まで開設できました。
一応、ダミーユーザを25人ほど登録(メールアカウント、ユーザ名を別々にして…)して、順次、Blog開設の手続きを行っていったのですが…。これってOKなんでしょうか。
11個の意味がBlogの数ではなく、ディレクトリの数であり、その中に収める? Blogの数はもっと多く可能であれば、うれしいのですが。初心者であるため、いまいち解説の意味するところが分からないで誤解しているのかもしれません。
いったいいくつぐらいまで、Blogを設置できるのか? ぜひご教示をお願いします。


Re: blog開設数は最大何個まで可能ですか? 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2005/02/11(Fri) 16:18 No.1180  

引用:

kabikabiさんは書きました:
現在、Word Press MEをインストールして実験しているのですが、「モジュール学園」の解説によれば、モジュールは11個まで設置できると書いてありましたが、これは、11のblogまで解説できるということなのでしょうか。
実は、多数設置できるBlogツールを探していて、WordPressMEをテストしているのですが、現在、23個まで開設できました。
一応、ダミーユーザを25人ほど登録(メールアカウント、ユーザ名を別々にして…)して、順次、Blog開設の手続きを行っていったのですが…。これってOKなんでしょうか。
11個の意味がBlogの数ではなく、ディレクトリの数であり、その中に収める? Blogの数はもっと多く可能であれば、うれしいのですが。初心者であるため、いまいち解説の意味するところが分からないで誤解しているのかもしれません。
いったいいくつぐらいまで、Blogを設置できるのか? ぜひご教示をお願いします。

ここでいっている11個というのは、modules/wordpress modules/wordpress0 ... modules/wordpress9というようにWordPressモジュールを複数のディレクトリに配置できるという事です。
一つのモジュールディレクトリ内のWordPressに何人のXOOPSユーザの方が投稿して頂いても問題はありません。
kabikabiの様にXOOPSユーザを分けて投稿して、「投稿者ブロック」をブログの選択メニューの様な使い方をされたいのであれば、ブログの制限は無いと言っても良いと思います。


Re[2]: blog開設数は最大何個まで可能ですか? 投稿者: kabikabi 投稿日:2005/02/12(Sat) 01:02 No.1183  

引用:

のぶのぶさんは書きました:
引用:

kabikabiさんは書きました:
現在、Word Press MEをインストールして実験しているのですが、「モジュール学園」の解説によれば、モジュールは11個まで設置できると書いてありましたが、これは、11のblogまで解説できるということなのでしょうか。
実は、多数設置できるBlogツールを探していて、WordPressMEをテストしているのですが、現在、23個まで開設できました。
一応、ダミーユーザを25人ほど登録(メールアカウント、ユーザ名を別々にして…)して、順次、Blog開設の手続きを行っていったのですが…。これってOKなんでしょうか。
11個の意味がBlogの数ではなく、ディレクトリの数であり、その中に収める? Blogの数はもっと多く可能であれば、うれしいのですが。初心者であるため、いまいち解説の意味するところが分からないで誤解しているのかもしれません。
いったいいくつぐらいまで、Blogを設置できるのか? ぜひご教示をお願いします。

ここでいっている11個というのは、modules/wordpress modules/wordpress0 ... modules/wordpress9というようにWordPressモジュールを複数のディレクトリに配置できるという事です。
一つのモジュールディレクトリ内のWordPressに何人のXOOPSユーザの方が投稿して頂いても問題はありません。
kabikabiの様にXOOPSユーザを分けて投稿して、「投稿者ブロック」をブログの選択メニューの様な使い方をされたいのであれば、ブログの制限は無いと言っても良いと思います。


ありがとうございました。早速、大量ユーザblogの設定テストを続行していきたいと思います。
ところで、プラグインの設定のところで、

MarkDown 1.0b4を使用するときは、「Textile 1 と 2 を無効にするように」と指示されていますが、指示通りに設定すると、フェイタルエラーが出て、wordpressがクラッシュしてしまうようです。そのため、ここは指示通りに従わずに、デフォルトのままにして、
MarkDown もTextile 1もTextile 2も有効のままにしておきましたが、今のところ問題ないようです。
ただ、「Notice [PHP]: Uninitialized string offset: 0 in file modules/wordpress/wp-includes/functions-formatting.php line 13」が出てしまい、Xoopsの一般設定でPHPデバッグ表示をOFFにしても、このNoticeは消えないようです。

どこか設定にまずいところでもあるのでしょう。

ご教示、よろしくお願いいたします。

kabikabi


ブロックの複製 投稿者: Sarah 投稿日:2005/01/11(Tue) 13:49 No.1081  
のぶのぶさんこんばんわ。
今一つ気付いたことがあるので質問させて下さい。
wordpress0.33でMyblocksadminでブロックの複製ができますよね。
以前普通にブロックの複製ができていたのですが、
今日またブロックを複製しようと複製→送信をすると画面が真っ白になってしまいました。
前の画面に戻って見てもブロックは複製されていません。
どのブロックも複製できなくなってしまったようです。
最近の作業で関係がありそうなのは下記です。
●myblocksadminを単体でダウンロードしてnewsモジュールなどにいくつか組み込んでいる。
●myblockadmin本体の新バージョンが最近配布されたので、自分で組み込んだモジュールのmyblockadminのみアップグレード。
(wordpressなど、モジュールに当初から組み込んであるものはいじっていません。)

myblocksadminは私みたいなしろうとが扱うのは危険かなぁと思いながら、
どうしてもブロックを増やしたいモジュールがいくつかあるので入れましたが・・・・
今試してみたら、newsモジュールのブロック複製はできました。
もしかしたら複製したブロックをモジュールのアップデートの際に記憶する設定(自分で書き換えるのですが)が、影響したりしているのでしょうか。
もしかしたら私がどこかで書き換えや設定のミスをしているかもしれないので少し見直してみようかと思っているのですが・・・・
のぶのぶさんのところにそういうケースの質問は来ていませんか?


Re: ブロックの複製 投稿者: Sarah 投稿日:2005/01/13(Thu) 07:27 No.1084  

のぶのぶさんこんにちは〜。
上記の件ですが、PEAK XOOPSさんのところで本日付けで"blocks admin module"がアップロードされていました。
早速インストール。単純にモジュールインストールだけで全モジュールのアクセス権限の管理ができる便利なモジュールです。
そこでwordpressで以前複製していたモジュールのみ”複製”ができました。(WordPress 最近の投稿ブロック)
依然wordpress管理画面のほうでは真っ白くなっちゃうのですが・・・(もしかしてワンタイムチケットの影響・・・?それとも年末のXOOPSコアアップデート・・・)
一応欲しかったブロックだけは"blocks admin module"の中でだけ複製ができたので報告しておきます
もし、私のところでしか出ない症状であったらなんとか直したいところです。うむむ


Re: ブロックの複製 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2005/01/13(Thu) 13:46 No.1086  

Sarahさん、お久しぶりです。
引用:

wordpress0.33でMyblocksadminでブロックの複製ができますよね。
以前普通にブロックの複製ができていたのですが、
今日またブロックを複製しようと複製→送信をすると画面が真っ白になってしまいました。

のぶのぶさんのところにそういうケースの質問は来ていませんか?

う〜〜ん、どうしてなんでしょうね?
小生のテスト環境を0.3.3に戻してテストしてみたんですが正常に複製動作するんですよね〜
次リリースではmyblockadminの新バージョンベースに差し替える事にはしていますけど・・
モジュールアップデート時のブロックオプションの保存についても、WordPressのものをGIJOEさんが汎用化していただいたものですので、相性が悪い事は無いはずだし・・・
もう少し調べてみますね。
それにしても、blocks admin moduleの方は便利なモジュールができましたね


Re[2]: ブロックの複製 投稿者: kroko 投稿日:2005/01/22(Sat) 15:01 No.1112  

どもです。
昨日からXoopsを触り始めた者です。
私も同じ現象(ブロックの複製で画面真っ白)を体験いたしましたので報告します。
ご参考までに

以下、Xoopsの状態(PHPやmysqlのバージョンも必要ですかね?)

Xoops2.0.9.2
導入モジュール
 BulesBB
 PROTECTOR
 うぇブログ
 B-Wiki
 WordPress Me


Re[3]: ブロックの複製 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2005/01/22(Sat) 15:23 No.1115  

krokoさんようこそ!
引用:

昨日からXoopsを触り始めた者です。
私も同じ現象(ブロックの複製で画面真っ白)を体験いたしましたので報告します。
ご参考までに

以下、Xoopsの状態(PHPやmysqlのバージョンも必要ですかね?)

Xoops2.0.9.2
導入モジュール
 BulesBB
 PROTECTOR
 うぇブログ
 B-Wiki
 WordPress Me

お知らせありがとうございます。原因判明にはもう少し時間がかかりそうです。
当面はGIJOEさんの、block admin moduleで代替していただくようお願いします。


Re: ブロックの複製 投稿者: しん 投稿日:2005/02/11(Fri) 05:37 No.1174  

引用:

のぶのぶさんは書きました:
krokoさんようこそ!
引用:

私も同じ現象(ブロックの複製で画面真っ白)を体験いたしましたので報告します。

お知らせありがとうございます。原因判明にはもう少し時間がかかりそうです。
当面はGIJOEさんの、block admin moduleで代替していただくようお願いします。

のぶのぶさんはじめまして。お世話になっております。
素晴らしいモジュールの提供ありがとうございます。
私も同じ現象が起きたので、googleをたどりここにありつきました。
問題解決してなかったので、自分でデバグしてみたのですが、
Fatal error: Call to undefined function: clone() in \modules\wordpress\include\blocksadmin.inc.php on line 314
と言われ、確かにclone()は存在しなかったので、
\kernel\object.phpに定義されているxoopsClone()という関数に置き換えたら上手くいきました。
つまり、
\modules\wordpress\include\blocksadmin.inc.phpの314行目
$clone =& $block->clone();

$clone =& $block->xoopsClone();
に変更しました。

XOOPSもPHPも初心者なので、何か間違っていたらごめんなさい
素晴らしいモジュール本当にありがとうございます!


Re[2]: ブロックの複製 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2005/02/11(Fri) 16:29 No.1182  

引用:

しんさんは書きました:
問題解決してなかったので、自分でデバグしてみたのですが、
Fatal error: Call to undefined function: clone() in \modules\wordpress\include\blocksadmin.inc.php on line 314
と言われ、確かにclone()は存在しなかったので、
\kernel\object.phpに定義されているxoopsClone()という関数に置き換えたら上手くいきました。
つまり、
\modules\wordpress\include\blocksadmin.inc.phpの314行目
$clone =& $block->clone();

$clone =& $block->xoopsClone();
に変更しました。

XOOPSもPHPも初心者なので、何か間違っていたらごめんなさい
素晴らしいモジュール本当にありがとうございます!

お知らせ頂き、ありがとうございました。
おそらくこれがビンゴだと思います。(古〜〜)
次リリースが遅れそうなので、検証後近日中に修正モジュールとしてリリースしたいと思います。


nextPreviousDay 投稿者: yasu 投稿日:2005/02/11(Fri) 05:35 No.1173  
wordpressモジュール、いつも利用させて頂いております、ありがとうございます。

さて、早速質問で恐縮なんですが、こちらのwordpressの表示のように、次へ、と言うようなリンクを挿入したくて、nextPreviousDayプラグインを導入しようとしたのですがうまく動きません。

月別アーカイブを表示しようとすると、

SQL/DB Error:
[Table 'データベース名.Array' doesn't exist]
SELECT post_date, YEAR(post_date) as year, MONTH(post_date) as month FROM Array WHERE post_date < '2005-01-01 0:00:00' AND post_status = 'publish' ORDER BY post_date DESC

と、エラーが表示されます。nextPreviousDayプラグインはそのままでは利用できないのでしょうか?

こちらでは違う方法で、次へ、などのリンクを表示させているのでしょうか?

お手数かとは思いますが、ご教示頂けたら幸いです。


Re: nextPreviousDay 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2005/02/11(Fri) 13:07 No.1175  

引用:

さて、早速質問で恐縮なんですが、こちらのwordpressの表示のように、次へ、と言うようなリンクを挿入したくて、nextPreviousDayプラグインを導入しようとしたのですがうまく動きません。

月別アーカイブを表示しようとすると、

SQL/DB Error:
[Table 'データベース名.Array' doesn't exist]
SELECT post_date, YEAR(post_date) as year, MONTH(post_date) as month FROM Array WHERE post_date < '2005-01-01 0:00:00' AND post_status = 'publish' ORDER BY post_date DESC

と、エラーが表示されます。nextPreviousDayプラグインはそのままでは利用できないのでしょうか?

こちらでは違う方法で、次へ、などのリンクを表示させているのでしょうか?

お手数かとは思いますが、ご教示頂けたら幸いです。

このサイトで使用しているリンクの作成方法は、
記事画面のカストマイズのほうに書かせていただいております。

nextPreviousDayプラグインに関しては使った事がありませんが、ソースを拝見したところでは、

	if (!isset($tableposts)) 
		$tableposts = $wpdb->posts;

という部分が2箇所ありますが、これを

global $wp_id;
	if (!isset($tableposts)) 
		$tableposts = $wpdb->posts[$wp_id];

に変えて頂ければ、うまく動くかもしれません。
この部分は、WordPressモジュールが複製可能モジュールにした時点で、本家のWordPressと互換性が無い部分となっています。


Re[2]: nextPreviousDay 投稿者: yasu 投稿日:2005/02/11(Fri) 13:47 No.1176  

早速のご回答ありがとうございます。

ちゃんと、そのための方法が用意されていたのですね。失礼いたしました。

プラグインについてのご説明も、なるほどと理解出来ました。

ありがとうございました。


トラックバックURLをWordPressの最初の画面で表示させるには 投稿者: yysuyama 投稿日:2005/02/10(Thu) 16:18 No.1169  
nobunobuさん、お世話になっております。

WordPressの初期表示画面にて“コメント (n)”部分をクリックするとコメントとともに
引用:
のようにトラックバックURLが表示されますが、これを最初から“コメント (n)”部分の左側あたりに表示させておくことはできないでしょうか?
つまり、ユーザが日ごとの表示モードにしなくてもトラックバックURLがわかるようにしたいと思っております。
アドバイスよろしくお願いいたします。


Re: トラックバックURLをWordPressの最初の画面で表示させるには 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2005/02/11(Fri) 01:28 No.1170  

引用:

WordPressの初期表示画面にて“コメント (n)”部分をクリックするとコメントとともに
引用:
のようにトラックバックURLが表示されますが、これを最初から“コメント (n)”部分の左側あたりに表示させておくことはできないでしょうか?

/themes/xxxx/index-template.phpの中で、

<?php comments_popup_link(_WP_TPL_COMMENT0, _WP_TPL_COMMENT1, _WP_TPL_COMMENTS); ?> 

の手前に、

<em><?php trackback_url() ?></em>

を追加すれば、お望みの通りになると思います。
この場合、不用であれば、
comments-template.php内の

<p><?php echo _LANG_WPCM_COM_TRACK; ?><em><?php trackback_url() ?></em></p>

の方は削除して下さい。


Re[2]: トラックバックURLをWordPressの最初の画面で表示させるには 投稿者: yysuyama 投稿日:2005/02/11(Fri) 05:04 No.1172  

nobunobuさん、
早速親切・丁寧なアドバイスありがとうございました。
これからトライしてみます。

すばらしいモジュールのご提供に重ねて感謝いたします。


| <<| 118| 119| 120| 121| 122| 123| 124| 125| 126| 127| 128| 129| 130| 131| 132| 133| 134| 135| 136| 137| >>|
NO: PASS:

このプログラムは KENT 氏の yybbs を xoops(PHP) に移植したものです
- KENT -