User:
Pass:
Keep:   
Xoops Cube Project
XOOPS Cube Project Site
Powered by Google


Powered by XOOPS Cube Legacy 2.1.8
PukiWikiMod 1.5.1
WordPress Module 0.6.0 Alpha
画像表示について質問です 投稿者: yysuyama 投稿日:2005/02/25(Fri) 15:09 No.1246  
のぶのぶさん、こんばんは

私の設置している環境だと、少し変な現象が発生します。この書き込みでもうまく表示されないようなので、一部全角に書き換えています。

http://image.rakuten.co.jp/wshop/data/ws-mall-img/profoods/img64/img1015921585.jpeg
http://image.www.rakuten.co.jp/profoods/img1015921585.jpeg

上記2つの画像を表示させようとすると、上は表示されますが、下は正常に表示されません。
下は画像が表示されないときに出る×の表示に続いて、www.rakuten.co.jp/profoods/img1015921585.jpegと表示されます。
私の想像では、imageという後の後にwwwが続くと、その時点で画像表示の終了と認識してしまうのではないかと思っています。

ただ、他のサイトのWordPressで問題なく表示されることも確認しているので、環境設定か何かではないかと思うのですが、そこまでしかわかりませんでした。なおこの現象は、SPAWでもそうでなくても発生します。またPukiWikiプラグインは無効にしてあります。
何かお心当たりがあればアドバイスお願いいたします。


Re: 画像表示について質問です 投稿者: yysuyama 投稿日:2005/02/25(Fri) 15:27 No.1247  

追伸です。

引用:
imageという後の後にwwwが続くと、その時点で画像表示の終了と認識してしまうのではないかと・・・

ではなく、wwwの語が出ると、その時点でURLの始まりと認識してしまうのではないでしょうか?

だとすれば、そうならないように設定しているサイトはどのようにしているのでしょうか?


Re: 画像表示について質問です 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2005/02/26(Sat) 01:58 No.1249  

引用:

yysuyamaさんは書きました:
のぶのぶさん、こんばんは

私の設置している環境だと、少し変な現象が発生します。この書き込みでもうまく表示されないようなので、一部全角に書き換えています。

http://image.rakuten.co.jp/wshop/data/ws-mall-img/profoods/img64/img1015921585.jpeg
http://image.www.rakuten.co.jp/profoods/img1015921585.jpeg

上記2つの画像を表示させようとすると、上は表示されますが、下は正常に表示されません。
下は画像が表示されないときに出る×の表示に続いて、www.rakuten.co.jp/profoods/img1015921585.jpegと表示されます。
私の想像では、imageという後の後にwwwが続くと、その時点で画像表示の終了と認識してしまうのではないかと思っています。

少し調べてみたんですが、これって、XOOPSのテキストサニタイザ内の自動リンク作成部分が悪さをしているようです。
www.で始まる文字列は、http://で始まらなくても自動的にリンクとして認識して<a>タグに変換してしまうようです。
この症状は、WordPressでBBCodeを使用可能にして、この前Benjaminさんから質問があった、[code]対応するためにXOOPSのサニタイザを使用するように変更したときのみに発生します。
ということで、こうならないようなBBcode部分の修正をお知らせします。
wp-includes/functions-formatting.phpのfunction convert_bbcode($content)を

function convert_bbcode($content) {
    if (get_settings('use_bbcode')) {
        $myts = new MyTextSanitizer;
        $content =& $myts->codePreConv($content, 1);
        $content =& $myts->xoopsCodeDecode($content);
        $content =& $myts->codeConv($content, 1, 0);
    }
    return $content;
}

に置き換えて下さい。XOOPSサニタイザのBBcode変換部分のみ利用するようにしているので、これでおそらくyysuyamaの不具合も解消されると思います。


Re[2]: 画像表示について質問です 投稿者: yysuyama 投稿日:2005/02/26(Sat) 10:20 No.1252  

のぶのぶさん、こんばんは(2度目です(^^ゞ)

画像が完璧に表示されるようになりました! 以前教えていただいた[code][/code]が影響していたんですね。(^^ゞ
おかげさまで画像も無事表示されるようになり、かつcodeも利用でき(全角に変換されたりせず)、さらにははみ出る場合にスクロールバーが出るようになりました。
本日一気に問題が解消され、本当に使いやすいWordPressになりました。

ご自身のサーバ不調の中ご対応いただき、本当にありがとうございました。


Re[3]: 画像表示について質問です 投稿者: yysuyama 投稿日:2005/02/26(Sat) 17:03 No.1253  

のぶのぶさん、こんばんは

しつこいようで大変申し訳ありませんが、質問させてください。
この対応を行った後、一般設定でSPAWの利用を“はい”にしてもSPAWに切り替わらなくなってしまいました。
何度か“はい”と“いいえ”の切り替えをやってみたり、モジュールアップデートなども試みたのですが、切り替わってくれません。
変更した内容がSPAWに関係あるとも思えませんでしたが、一応functions-formatting.phpを元に戻したりもしてみました。しかしなぜかSPAWが表示されなくて、困っております。
お心当たりありませんでしょうか?


Re[4]: 画像表示について質問です 投稿者: yysuyama 投稿日:2005/02/27(Sun) 03:45 No.1254  

補足します。
引用:

この対応を行った後、一般設定でSPAWの利用を“はい”にしてもSPAWに切り替わらなくなってしまいました。

この現象は現在私の使っているメインのPCでは発生するのですが、同じネットワーク下の別のPCだとちゃんとSPAWの画面になります。
???ますますわからなくなってきました。(@_@)


Re[5]: 画像表示について質問です 投稿者: yysuyama 投稿日:2005/02/27(Sun) 04:36 No.1255  

のぶのぶさん、こんにちは

解決いたしましたので、自己RESします。
引用:

この現象は現在私の使っているメインのPCでは発生するのですが、同じネットワーク下の別のPCだとちゃんとSPAWの画面になります。
???ますますわからなくなってきました。(@_@)

ブラウザのUser AgentがIEからMacに変更されていました。
初歩的なミスでした。申し訳ございません。<m(__)m>


<code>or[code]の利用 投稿者: Benjamin 投稿日:2005/02/12(Sat) 14:52 No.1185  
今更なのですが、質問させて下さい。
wordpressモジュールでは、newbbモジュールのように[code]を
使うことはできないのでしょうか?

設定上、BBcodeは有効にしておりますが、[code]〜[/code]にHTMLタグを書き込むと、変換してしまうようです。
<code>でもうまくいきませんでした。

kses.phpでは、codeは有効になってます。


Re: <code>or[code]の利用 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2005/02/13(Sun) 09:16 No.1186  

引用:

wordpressモジュールでは、newbbモジュールのように[code]を
使うことはできないのでしょうか?

設定上、BBcodeは有効にしておりますが、[code]〜[/code]にHTMLタグを書き込むと、変換してしまうようです。
<code>でもうまくいきませんでした。

確かにWordPressのBBcodeには[code]タグは無いですよね。といってHTMLだけでは、たとえ<code>や<pre>を使ってもうまくいきませんね。
実はWordPressのBBcode部分については、次リリースよりXOOPSで使用しているものを使うようにしようかと考えています。
これに関しては、wp-includes/functions-formatting.php中の、最後の方にある、

function convert_bbcode($content) {
global wp_bbcode;
    if (get_settings('use_bbcode')) {
        $content = preg_replace($wp_bbcode['in'], $wp_bbcode['out'], $content);
    }
    $content = convert_bbcode_email($content);
    return $content;
}



function convert_bbcode($content) {
    if (get_settings('use_bbcode')) {
        $myts = new MyTextSanitizer;
        return $myts->displayTarea($content, 1, 0, 1, 1, 0);
    }
}

に変更すれば良いだけなので、もしすぐに必要であればお試し下さい。
おそらく、既存のブログ記事に変な副作用は無いと思いますが、何かあればお知らせ下さい。


Re[2]: <code>or[code]の利用 投稿者: Benjamin 投稿日:2005/02/14(Mon) 13:36 No.1189  

ご回答ありがとうございました。

早速ご教授頂きました対処法を試しましたところ、無事問題が解決されたことを
確認致しました。
今のところ、特に問題は見つかっておりません。
また何かありましたら、ご報告させて頂きたいと思います。

今後ともよろしくお願い致します。


Re[3]: <code>or[code]の利用 投稿者: yysuyama 投稿日:2005/02/16(Wed) 10:07 No.1199  

のぶのぶさん、こんばんは

Benjaminさんにこの情報をお教えいただき、早速私のサイトでもfunctions-formatting.phpの改変を試してみました。

そこで質問ですが、この場合投稿時のエディタはSPAWを使わないことが前提になりますでしょうか? 試しにSPAWでやってみたらうまく表示されなかったので、確認のため質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。


Re[4]: <code>or[code]の利用 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2005/02/16(Wed) 14:51 No.1201  

引用:

yysuyamaさんは書きました:
のぶのぶさん、こんばんは

Benjaminさんにこの情報をお教えいただき、早速私のサイトでもfunctions-formatting.phpの改変を試してみました。

そこで質問ですが、この場合投稿時のエディタはSPAWを使わないことが前提になりますでしょうか? 試しにSPAWでやってみたらうまく表示されなかったので、確認のため質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。

確かに、SPAWエディタは、あくまでもWYSIWYGのHTMLエディタなので、XOOPSやWordPressで簡易整形のために使っているBBコードには、対応しておりません。
SPAWはHTMLに対する知識が無い方々がタグを知らなくても整形できるようにすることを目的としており、BBコードなどの簡易タグは面倒なHTMLを入れなくても整形ができることを目的にしており、簡易化というアプローチは同じなのですが両立は出来ないのが現状となっております。


Re[5]: <code>or[code]の利用 投稿者: yysuyama 投稿日:2005/02/16(Wed) 15:49 No.1202  

のぶのぶさん、早速のご回答ありがとうございます。

引用:

のぶのぶさんは書きました:
確かに、SPAWエディタは、あくまでもWYSIWYGのHTMLエディタなので、XOOPSやWordPressで簡易整形のために使っているBBコードには、対応しておりません。
・・・
簡易化というアプローチは同じなのですが両立は出来ないのが現状となっております。


なるほど、理由を伺いよくわかりました。
ところで、SPAWでない方で本日やってみたのですが、少し変な感じになってしまいました。というのも、長いコードだと適当な場所で折り返してくれず、中央ブロックがず〜っと幅広になってしまいます。
これは[code]を使う場合の仕様ですか? なんとかウィンドウサイズに応じて適当なところで折り返してくれるとうれしいのですが・・・。


Re[6]: <code>or[code]の利用 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2005/02/26(Sat) 02:24 No.1250  

引用:

yysuyamaさんは書きました:
のぶのぶさん、早速のご回答ありがとうございます。

引用:

のぶのぶさんは書きました:
確かに、SPAWエディタは、あくまでもWYSIWYGのHTMLエディタなので、XOOPSやWordPressで簡易整形のために使っているBBコードには、対応しておりません。
・・・
簡易化というアプローチは同じなのですが両立は出来ないのが現状となっております。


なるほど、理由を伺いよくわかりました。
ところで、SPAWでない方で本日やってみたのですが、少し変な感じになってしまいました。というのも、長いコードだと適当な場所で折り返してくれず、中央ブロックがず〜っと幅広になってしまいます。
これは[code]を使う場合の仕様ですか? なんとかウィンドウサイズに応じて適当なところで折り返してくれるとうれしいのですが・・・。

サーバ障害などで、返答が出来ずに申し訳ありません。
小生はXOOPSのテーマスタイルで、

div.xoopsCode {
	font-size:12px;
	line-height:14px;
	border: blue 1px dotted;
	color:#000;
	background-color:#FFFFFF;
	padding:5px 0px 0px 0px;
	margin: 5px 0px 0px 0px;
	width: 550px;
	overflow: auto;
}

というようにして、自動的にスクロールバーが出るようにしております。
ポイントは、

	width: 550px;
	overflow: auto;

というところです。お試しあれ。
なお、本スレッドの修正では一部不具合がありましたので、新たな修正方法を、yysuyamaの別質問スレッド、
Re: 画像表示について質問ですに書かせていただきました。


Re[7]: <code>or[code]の利用 投稿者: yysuyama 投稿日:2005/02/26(Sat) 10:12 No.1251  

のぶのぶさん、こんばんは
引用:

のぶのぶさんは書きました:
サーバ障害などで、返答が出来ずに申し訳ありません。

とんでもないです、RESありがとうございます。

引用:

ポイントは、

	width: 550px;
	overflow: auto;

というところです。お試しあれ。

おぉっ! バッチリです! きれいに550pxではみ出る部分だけスクロールバーがつきました。
非常に見やすくなりました。ありがとうございました。


トラックバックスパム 投稿者: フェリン 投稿日:2005/02/21(Mon) 01:28 No.1231  
こんにちは、こちらのWordPressを利用させていただいているものです。
昨夜から今朝方にかけて、WordPressを利用して初めてトラックバックスパムの被害を受けました。今のところ9件です。
対コメントスパム用の対策がありますが、トラックバックスパムに対抗する手立ては無いものでしょうか?よろしくお願いします。


Re: トラックバックスパム 投稿者: yysuyama 投稿日:2005/02/21(Mon) 02:29 No.1232  

引用:

昨夜から今朝方にかけて、WordPressを利用して初めてトラックバックスパムの被害を受けました。今のところ9件です。
対コメントスパム用の対策がありますが、トラックバックスパムに対抗する手立ては無いものでしょうか?よろしくお願いします。

私のところでも全く同じ状況です。Trencaspammersは入れており、WP-Blacklistは入れていない状態ですが、どちらもコメント対策と認識しています。
トラックバックスパムに対しては、どのように対処すればよいのでしょう・・・。


Re[2]: トラックバックスパム 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2005/02/24(Thu) 13:51 No.1240  

引用:

yysuyamaさんは書きました:
引用:

昨夜から今朝方にかけて、WordPressを利用して初めてトラックバックスパムの被害を受けました。今のところ9件です。
対コメントスパム用の対策がありますが、トラックバックスパムに対抗する手立ては無いものでしょうか?よろしくお願いします。

私のところでも全く同じ状況です。Trencaspammersは入れており、WP-Blacklistは入れていない状態ですが、どちらもコメント対策と認識しています。
トラックバックスパムに対しては、どのように対処すればよいのでしょう・・・。

実は、一度レスをしたのですが復旧に使用したバックアップにはいっていなかったようで・・・
wordpress/wp-content/plugins/blacklist.php
の最終行あたりの、

add_action('comment_post', 'blacklist');

の直後に、

add_action('trackback_post', 'blacklist');

という行を追加してやれば、とりあえずTrackbackにも対応できると思います。


Re[3]: トラックバックスパム 投稿者: yysuyama 投稿日:2005/02/25(Fri) 18:46 No.1248  

のぶのぶさん、RESありがとうございます。
引用:

のぶのぶさんは書きました:
実は、一度レスをしたのですが復旧に使用したバックアップにはいっていなかったようで・・・

そうだったんですね、それでも被害が最小限にとどまっていらっしゃるようで、何よりです。
結局のところ、SOMY SpamBlock JPにて全て半角英数字のものをカットすることで対処できています。日本語圏でのみの運用ですので、それでもいいかなと・・・。


記事一件表示の時に、前記事と次記事へのリンクを・・・の関連質問 投稿者: yysuyama 投稿日:2005/02/24(Thu) 06:54 No.1238  
のぶのぶさん、こんにちは
サーバ修復ご苦労様です、ちなみに私もXREAです。

さて、記事一件表示の時に、前記事と次記事へのリンクを追加する。 にて、その通りの表示になったのですが、カレンダーから日付を選択したとき(コメントが表示されていないとき)にはそのリンクが表示されません。
この場合でも表示されるようにするには、どこをいじればよいのでしょうか。
アドバイスのほど、よろしくお願いいたします。

必要であれば、わいわいブログをご参照ください。


Re: 記事一件表示の時に、前記事と次記事へのリンクを.. 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2005/02/24(Thu) 14:12 No.1243  

引用:

yysuyamaさんは書きました:
のぶのぶさん、こんにちは
サーバ修復ご苦労様です、ちなみに私もXREAです。

さて、記事一件表示の時に、前記事と次記事へのリンクを追加する。 にて、その通りの表示になったのですが、カレンダーから日付を選択したとき(コメントが表示されていないとき)にはそのリンクが表示されません。
この場合でも表示されるようにするには、どこをいじればよいのでしょうか。
アドバイスのほど、よろしくお願いいたします。

必要であれば、わいわいブログをご参照ください。

う〜ん、これはかなり難易度が高いですね。
おそらく、こういった用途のために、先日yasuさんから質問頂いた、NextPreviousDay プラグインを使えば良いのでしょうね。
NextPreviousDayスレッドに、プラグインの修正方法も書いてあります。
但し、実際に試してはいないのでどのような使い方が効果的なのかは残念ながらお知らせできません。
プラグインのリリース元の記事を見てチャレンジする気があればお試し下さい。


Re[2]: 記事一件表示の時に、前記事と次記事へのリンクを.. 投稿者: yysuyama 投稿日:2005/02/25(Fri) 00:23 No.1244  

のぶのぶさん、RESありがとうございます。
引用:

のぶのぶさんは書きました:
う〜ん、これはかなり難易度が高いですね。

あ、そうなんですか、ちょっと意外でした。内部的なことをほとんど把握せずにニーズばかり言っているので、申し訳ありません。

NextPreviousDayプラグイン、調査してみます。ありがとうございました。


Re[2]: 記事一件表示の時に、前記事と次記事へのリンクを.. 投稿者: yysuyama 投稿日:2005/02/25(Fri) 03:08 No.1245  

のぶのぶさん、お世話になっております。
引用:

のぶのぶさんは書きました:
う〜ん、これはかなり難易度が高いですね。

これについて、別の観点から質問させていただきたいと思います。
カレンダーの日付をクリックしたときに、記事一件表示のコメントが表示されている画面にリンクさせるにはどのようにしたらよいでしょうか?

これなら前記事、次記事へのナビゲーションリンクがすでにありますので、ほぼ目的が達成できます。


Pingがうまく動いていない? 投稿者: Nat 投稿日:2005/02/21(Mon) 09:30 No.1237  
Wordpress Module で、{XOOPS_URL}modules/wordpress/themes/default/wp-config-custom.php にエントリを追加してやっておりますが、ふと気がつくと、ping が送出されていないような…。$my_pingserver[] って、勝手に追加してはいけないんでしょうか?また、どこまで送っているかとか、トレースの取りようはありますでしょうか?


Re: Pingがうまく動いていない? 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2005/02/24(Thu) 14:00 No.1242  

引用:

Natさんは書きました:
Wordpress Module で、{XOOPS_URL}modules/wordpress/themes/default/wp-config-custom.php にエントリを追加してやっておりますが、ふと気がつくと、ping が送出されていないような…。$my_pingserver[] って、勝手に追加してはいけないんでしょうか?また、どこまで送っているかとか、トレースの取りようはありますでしょうか?

いや、勝手に追加して下さってかまいませんよ!
残念ながら現在のところトレースをとるのはかなり面倒になります。
出来れば、Natさんが定義された内容をBBSに載せて頂ければ助かります。


| <<| 115| 116| 117| 118| 119| 120| 121| 122| 123| 124| 125| 126| 127| 128| 129| 130| 131| 132| 133| 134| >>|
NO: PASS:

このプログラムは KENT 氏の yybbs を xoops(PHP) に移植したものです
- KENT -