いつもお世話になっています。現在、バージョン: 0.33で投稿者別表示とカテゴリー別表示を利用しています。つまり、「index.php?author=1」「index.php?cat=1」などです。しかしこの設定だとauthor=1による今までの投稿がすべて表示されてしまいます(>_<)全体の表示数はオプションの「other options」から設定できるのですが、「index.php?author=1」「index.php?cat=1」表示のページには反映されないようです。また、num=5などを付けてみたが反映されず、自分ではお手上げになりました。ぜひ、教えていただけたらと思います。ヨロシクお願いします。
引用:M&Mさんは書きました:いつもお世話になっています。現在、バージョン: 0.33で投稿者別表示とカテゴリー別表示を利用しています。つまり、「index.php?author=1」「index.php?cat=1」などです。しかしこの設定だとauthor=1による今までの投稿がすべて表示されてしまいます(>_<)全体の表示数はオプションの「other options」から設定できるのですが、「index.php?author=1」「index.php?cat=1」表示のページには反映されないようです。また、num=5などを付けてみたが反映されず、自分ではお手上げになりました。ぜひ、教えていただけたらと思います。ヨロシクお願いします。WordPressの[オプション]-[Other Options]画面の、what_to_show オプションを、posts pagedに設定頂ければ、posts_per_pageでの設定値によって制限されると思います。
M&Mさんは書きました:いつもお世話になっています。現在、バージョン: 0.33で投稿者別表示とカテゴリー別表示を利用しています。つまり、「index.php?author=1」「index.php?cat=1」などです。しかしこの設定だとauthor=1による今までの投稿がすべて表示されてしまいます(>_<)全体の表示数はオプションの「other options」から設定できるのですが、「index.php?author=1」「index.php?cat=1」表示のページには反映されないようです。また、num=5などを付けてみたが反映されず、自分ではお手上げになりました。ぜひ、教えていただけたらと思います。ヨロシクお願いします。
はじめまして、watariと申します。XOOPSでWordPressを使っていまして、複数の人がウェブログをつけて、さらにブログサイトのように、書く書き込み者を個別で表示する方法はないでしょうか?投稿者ブロックからいけば、各投稿者の日記のみと思いましたが、全て、表示されました。何か、やり方がありましたら、教えてください。よろしくお願いいたします。
こんにちは。当方では0.5.0RC5aにて運用中させていただいていますが0.3.0当時使っていた投稿者ブロックで、そういう使い方をしていましたが、投稿者が多すぎて見た目ごちゃごちゃするので現在は隠していました。今あらためて投稿者ブロックを表示してみましたが、正しく投稿者それぞれのエントリが表示されました。ちなみに各投稿者のURLですが、どうなっていますか?うちでは下記のようになっています。/modules/wordpress/author/xxxx/ (xxxx = 投稿者名)
ご回答ありがとうございます。調べてみましたが、modules/wordpress/index.php?p=4とかmodules/wordpress/index.php?p=3になっていました。やり直してみます。
なるほど。パーマリンク設定してないと、クエリのついたURLになるのはわかるんですが、p=だったかな?auther=になっているのが正解かとは思うんですが迷信かもしれませんので、あしからずです。
引用:tmさんは書きました:なるほど。パーマリンク設定してないと、クエリのついたURLになるのはわかるんですが、p=だったかな?auther=になっているのが正解かとは思うんですが迷信かもしれませんので、あしからずです。確かに、投稿者指定は、author= です。p= というのは、記事番号指定による一件表示になります。できれば、watariさんのサイトのURLを教えて頂ければ、現象が確認できるのですが・・・
tmさんは書きました:なるほど。パーマリンク設定してないと、クエリのついたURLになるのはわかるんですが、p=だったかな?auther=になっているのが正解かとは思うんですが迷信かもしれませんので、あしからずです。
のぶのぶ様 お世話になります。先日より利用させて頂いております。非常に満足しております。この様な有用なモジュールをご提供いただき、誠に有難うございます。さて、ご質問なのですが、wordpressモジュールのページにて表示指定件数を設定すると通常はその件数を超える投稿がある場合、ページリンクが表示されると思いますが、表示がされません。私の理解不足もあると思い、what to showもdays,posts,posted,pagedと其々試してみましたし、他のオプションもくまなく見たのですが、どうしても表示がされないのです。但し、テストで/index.php?m=200507&paged=2などと指定すると次のページが表示される様ですので、単にページリンクだけが出ないという気がします。サーバーとの相性か?とも思いましたので、2つのサーバー環境でテストしたのですが同じ状態です。のぶのぶさんのwordexpressページでは上下にページリンクが表示されておりますが、これは標準で表示されるものなのでしょうか?非常に些細な質問で、お忙しい最中とは存じますが、ご回答いただけましたら幸いです。何卒宜しくお願い申し上げます。
引用:のぶのぶさんのwordexpressページでは上下にページリンクが表示されておりますが、これは標準で表示されるものなのでしょうか?非常に些細な質問で、お忙しい最中とは存じますが、ご回答いただけましたら幸いです。何卒宜しくお願い申し上げます。これらの設定方法に関しましては、[記事画面のカストマイズ-WordPress/FAQ/3-PukiWiki]をご参照下さい。
のぶのぶさんのwordexpressページでは上下にページリンクが表示されておりますが、これは標準で表示されるものなのでしょうか?非常に些細な質問で、お忙しい最中とは存じますが、ご回答いただけましたら幸いです。何卒宜しくお願い申し上げます。
早速ご回答いただきまして、有難うございます。さて、ご質問の件ですが実は自分で調べ自己解決に至りました。(tkzyさんのHACKを利用させて貰っております)表示されないのは仕様だったのですね。もっと調べてから投稿させていただくべきでしたね。お騒がせしましてすいません。今後もWORDPRESS愛用させていただきたいと思います。本当にどうも有難うございました。
お世話になります。フィードバックさせていただきます。0.5.0RC5aでパソコンからコメントした場合(>∀<)のアスキーアートを使ったところその後がページ上に表示されないようです。(>∀までが表示され、その後はみえていませんが編集モードにすれば記録されている事は確認しました。
引用:tmさんは書きました:お世話になります。フィードバックさせていただきます。0.5.0RC5aでパソコンからコメントした場合(>∀<)のアスキーアートを使ったところその後がページ上に表示されないようです。(>∀までが表示され、その後はみえていませんが編集モードにすれば記録されている事は確認しました。これは、コメントが一応HTMLで入力される事を想定しているため、<がタグの開始と判断されて、さらに不正なタグとして削除されてしまうためにおこります。<の替わりに<を入力してもらう必要があります。
tmさんは書きました:お世話になります。フィードバックさせていただきます。0.5.0RC5aでパソコンからコメントした場合(>∀<)のアスキーアートを使ったところその後がページ上に表示されないようです。(>∀までが表示され、その後はみえていませんが編集モードにすれば記録されている事は確認しました。
HTMLが有効だから参照文字にかえてしまう事が仕様上できないんでしたねぇ。エントリ本文は参照文字にしてもらうとか全角にしてもうらうとかを、ユーザに周知できるんですが誰でもかけるコメント部分はけっこう運用上の難問ですねぇ。むむぅ。参考にさせていただきます。ありがとうございます。
引用:tmさんは書きました:HTMLが有効だから参照文字にかえてしまう事が仕様上できないんでしたねぇ。エントリ本文は参照文字にしてもらうとか全角にしてもうらうとかを、ユーザに周知できるんですが誰でもかけるコメント部分はけっこう運用上の難問ですねぇ。むむぅ。参考にさせていただきます。ありがとうございます。確かに、この部分に関しては別途海外からも質問メールをいただいていたので、気にはなっています。で、wp-includes/kses.phpの469行目からの、function wp_kses_split2(・・ 内に return ''; となっている箇所が2箇所あって、この部分で不正なタグを削除しているのですが、この部分で以下のように強制的に参照文字に置き換えるようにすると、うまくいきそうです。 return str_replace(array('<','>'),array('<','>'),$string);
tmさんは書きました:HTMLが有効だから参照文字にかえてしまう事が仕様上できないんでしたねぇ。エントリ本文は参照文字にしてもらうとか全角にしてもうらうとかを、ユーザに周知できるんですが誰でもかけるコメント部分はけっこう運用上の難問ですねぇ。むむぅ。参考にさせていただきます。ありがとうございます。
return '';
return str_replace(array('<','>'),array('<','>'),$string);
のぶのぶさんこんにちわ Wordpress 0.5.0RC3をDLさて頂き、テストサーバにて試用運転させて頂いてます。WordPress0.3のシステムUPとしてWordpress 0.5.0RC3を上書きして動作確認中です。ここでなのですが、モジュール設定の一般設定にて投稿フォームにで使用するエディタ をSPAW Editorと選択した場合、新規投稿並び編集画面を出そうとすると以下の表示がでてWYSIWYGエディタが表示されません。確認のブラザーは、IE6.0で行ないました。Netscape 7.1でも同じような画面がでます。-----------------------------------WordPress Japan投稿 編集 カテゴリー リンク ユーザー オプション プラグイン プロフィール View site投稿 コメント 承認待ちコメント (0) --------------------------------SPAW Editorと選択した場合は、他に設定個所があるのでしょうか?WordPress0.3では問題なくIEではWYSIWYGエディタされてました。 お気づきの点がありましたらご指導の程よろしくお願いします。
ここでなのですが、モジュール設定の一般設定にて投稿フォームにで使用するエディタ をSPAW Editorと選択した場合、新規投稿並び編集画
include_once $spaw_root."spaw/spaw_control.class.php";
include_once $spaw_root."spaw_control.class.php";
こんにちわ。「リンクの追加」時にも上記現象が発生するのですが、確認していただいてよろしいでしょうか?
引用:たねいもさんは書きました:こんにちわ。「リンクの追加」時にも上記現象が発生するのですが、確認していただいてよろしいでしょうか?これも修正ミスですね、wp-admin/link-add.phpの42行目の $categorHandler =& wp_handler('Category'); を、 $categorHandler =& wp_handler('LinkCategory'); に修正いただければ、動作すると思います。御報告ありがとうございました。
たねいもさんは書きました:こんにちわ。「リンクの追加」時にも上記現象が発生するのですが、確認していただいてよろしいでしょうか?
$categorHandler =& wp_handler('Category');
$categorHandler =& wp_handler('LinkCategory');
記事に対するコメントの「Edit This」を押した時も上記の表示がされるようですが・・・ 是も何処かの修正が必要でしょうか?
引用:茄っ子〜さんは書きました:記事に対するコメントの「Edit This」を押した時も上記の表示がされるようですが・・・ 是も何処かの修正が必要でしょうか?茄っ子〜さんも御報告ありがとうございました。これに関してはこれからすぐに修正版をアップします。
茄っ子〜さんは書きました:記事に対するコメントの「Edit This」を押した時も上記の表示がされるようですが・・・ 是も何処かの修正が必要でしょうか?
上記事例とは関連うすいと思いますがこちらにてフィードバックさせていただきます。FirefoxにてSPAWのツールボタン中のリンク(地球のマーク)を使うとアンカーを選んだ場合も、リンクを選んだ場合もアンカーになってしまい、ツールボタンからリンクできないという報告がありました。IEのユーザさんは問題ないようです。現在、別ウインドからのリンクのドラッグ&ドロップ、またはHTMLモードで編集してもらうようにしています。
引用:tmさんは書きました:上記事例とは関連うすいと思いますがこちらにてフィードバックさせていただきます。FirefoxにてSPAWのツールボタン中のリンク(地球のマーク)を使うとアンカーを選んだ場合も、リンクを選んだ場合もアンカーになってしまい、ツールボタンからリンクできないという報告がありました。IEのユーザさんは問題ないようです。現在、別ウインドからのリンクのドラッグ&ドロップ、またはHTMLモードで編集してもらうようにしています。これは、実はFireFoxでは、リンクダイアログ内で、「リンク」「アンカー」の切替によって表示するフィールドの表示非表示のコントロールが出来ないのと、本来「アンカー名」とあるべきところが「サイト名」という日本語で翻訳されてしまっている事で、FireFoxでダイアログの項目をミス設定してしまう事が起因しています。「リンク」モードでも現状「サイト名」と表示されているフィールドに入力してしまうと、強制的に「アンカー」モードになってしまいます。という事で、「リンク」モードの時には、「URL」と「タイトル」にのみ値を入れてもらうようにお伝え頂けませんでしょうか?次リリースでは、少し判りやすいように「サイト名」を「アンカー名」に変更させて頂きます。
tmさんは書きました:上記事例とは関連うすいと思いますがこちらにてフィードバックさせていただきます。FirefoxにてSPAWのツールボタン中のリンク(地球のマーク)を使うとアンカーを選んだ場合も、リンクを選んだ場合もアンカーになってしまい、ツールボタンからリンクできないという報告がありました。IEのユーザさんは問題ないようです。現在、別ウインドからのリンクのドラッグ&ドロップ、またはHTMLモードで編集してもらうようにしています。
フォローありがとうございます。そもそもIE専用だったものですから、そうだろうとは思っていましたが、使える方法をお示しいただきましたのでそのように周知しつつ、使わせていただくきます!お忙しい中、ありがとうございました。
| <<| 88| 89| 90| 91| 92| 93| 94| 95| 96| 97| 98| 99| 100| 101| 102| 103| 104| 105| 106| 107| >>|
このプログラムは KENT 氏の yybbs を xoops(PHP) に移植したものです - KENT -