はじめまして、xoops初心者ですが便利にwordpressを利用させていただいています。トップページに記事ブロックで最新の投稿を表示していますが、本文を丸めたいのです。wordpressではxoops_substrなどを利用して文字列を丸める事など可能でしょうか?皆さんよろしくおねがいします
皆さんもご存知のcustomizing xoopsという本に書かれていたSmartyプラグインの modifier.mbtruncate.phphttp://tdiary.ishinao.net/20040423.html を利用してwordpressの文字列を丸められないかと思いトライしてみました。wp_contents.html の以下 <div class="meta"> Filed under: <{$content.category}> - <{$content.author}> @ <{$content.time}> </div> <div class="storycontent"> <p><{$content.body|mbtruncate:100}></p> <br clear=left> </div>とmbtruncateのコードを入れてみたのですが反映されませんでした。コレで合っているのでしょうか??どなたか、同じようにトライした方、またこの方法が可能なのかわかる方はいませんか??よろしくお願いします。
WordPressの「記事ブロック」のテンプレートについては、管理メニューのWordPress-一般設定の「記事ブロック表示にthemeディレクトリのテンプレートを使用」をどのように設定するかによって、/templates/blocks/wp_block_contents.html を使用するのか、/themes/xxxxxx/content_block-template.php のどちらをカストマイズするのかが変わってきます。ゆかぞうさんは、現在どちらに設定されていますか?上記設定値が「いいえ」で質問内のwp_contents.htmlが/templates/blocks/wp_block_contents.htmlなのであれば、この方法でうまくいく筈なんですが・・・・
NobuNobuさん、ご回答ありがとうございます!調べてみた所、>管理メニューのWordPress-一般設定の「記事ブロック表示にthemeディレクトリのテンプレートを使用」を「いいえ」にすれば文字列が丸められました。しかし、どうやら私のwordpress0.6には/templates/blocks/wp_block_contents.htmlのファイルは無くwp_contents.htmlです。これはバージョンの違いなのでしょうか?また、記事ブロックだけでなく、モジュールページで一覧表示の記事も本文を丸めたいのですがその場合はどのファイルをハックすれば良いのでしょうか??可能でしょうか??
引用:しかし、どうやら私のwordpress0.6には/templates/blocks/wp_block_contents.htmlのファイルは無くwp_contents.htmlです。これはバージョンの違いなのでしょうか?そうですね、0.6.0ではブロックのテンプレートの扱いを大幅に変えたので、SMartyテンプレートは、/modules/wordpress/themes/default/templates/wp_contents.html になっています。引用:また、記事ブロックだけでなく、モジュールページで一覧表示の記事も本文を丸めたいのですがその場合はどのファイルをハックすれば良いのでしょうか??可能でしょうか??こういったモジュールページでの記事の丸めに関しては、substrによる決め打ちの丸め出なく、記事中に<!--more-->タグを書き込むことによって、以降のコンテンツを一覧内や記事ブロック内ででは省略表示する方法が、お奨めです。
しかし、どうやら私のwordpress0.6には/templates/blocks/wp_block_contents.htmlのファイルは無くwp_contents.htmlです。これはバージョンの違いなのでしょうか?
また、記事ブロックだけでなく、モジュールページで一覧表示の記事も本文を丸めたいのですがその場合はどのファイルをハックすれば良いのでしょうか??可能でしょうか??
有益なモジュールのご提供、どうもありがとうございます。現在、0.6.0 Betaを使用させていただいておりますが、wp-rss2.phpの動作が、wp-atom.php、wp-rdf.phpと比べてかなり重いように思われます。ソースコードを見てもはっきりした原因がわかりませんでした。お手数をおかけしますが、何か不具合がないかご確認いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
書き忘れていましたが、・8、9行目がともに「$lastpostdate = 」で始まっている (wp-rdf、wp-atomとも、8行目は「$lastpostdate_s = 」)には気づき、8行目を変更したりしてみたのですが、変わりませんでした。どうぞよろしくお願いいたします。
引用:・8、9行目がともに「$lastpostdate = 」で始まっている (wp-rdf、wp-atomとも、8行目は「$lastpostdate_s = 」)確かにこの部分は、間違っていますね・・・ただ、wp-rss2では、$lastpostdate_s を使用していないので、動作にはえいきょうないはずです。少し見てみましたが、今のところ得意wp-rss2.phpだけが重い理由に思い当たらないのですけど・・・・・どうしてなんでしょうね????
・8、9行目がともに「$lastpostdate = 」で始まっている (wp-rdf、wp-atomとも、8行目は「$lastpostdate_s = 」)
すいません。超初歩的質問だと思うのですが、次ページ、前ページへのリンクの仕方がわかりません。記事画面のカストマイズを参照してみたのですが、index.phpに「<p class="credit"> .....」という行が見当たらず困っています。wordpress直下のindex.phpを見ているのですが、違うフォルダのindex.phpなのでしょうか?それともやり方自体が違っているのでしょうか?ご教示お願いいたします。Wordpressのバージョンは0.5です。
index.phpを編集するのはリリース0.2.0よりも古いバージョンの時だと思います。それ以降のバージョンの場合は、「記事画面のカストマイズ 」のページの最初の部分の説明に従えばOKと思います。
ありがとうございます。ものすごい見落としをしていました(汗)最初の記述に従ってみたらあっさりと解決できました。
wordpress 0.5.0 rc finalを使用させていただいています.spawエディタのHTMLクリーンアップを使うと,下記のようなエラーメッセージが出ます.Fatal error: Undefined class name 'spaw_util'in /virtual/user/public_html/xoops/common/spaw/dialogs/confirm.php on line 36過去ログを検索しましたが,この様な症状が出ている方がいないので,当方だけの問題と思われます.修正する方法をご教授いただけないでしょうか.
このところ、FireFoxしかほとんど使用しておらず、IEのSPAWにしかない、「HTMLクリーンアップ」に関しては未テストでした。common/spaw/dialogs/confirm.php の16行目あたりの include '../config/spaw_control.config.php'; include $spaw_root.'class/lang.class.php'; を include '../config/spaw_control.config.php'; include $spaw_root.'class/util.class.php'; include $spaw_root.'class/lang.class.php'; に変更いただけないでしょうか。
include '../config/spaw_control.config.php'; include $spaw_root.'class/lang.class.php';
include '../config/spaw_control.config.php'; include $spaw_root.'class/util.class.php'; include $spaw_root.'class/lang.class.php';
ありがとうございます,無事解決いたしました.なぜか,掲示板に2重投稿していたようです.申し訳御座いません.
WordPress0.5.0を使用させていただいております。オプションのFile Uploadの設定でアップロード先をuploadsフォルダに指定しました。画像のアップロード、アップロードした画像の使用は問題なくできたのですが、画像が不要になった際はどのようにして削除すればよいのでしょうか?File Uploadの設定を行う前はmyAlbum-PにWordpress用のカテゴリを作成して、そこで管理をしていたのですが、WordPressでのアップロードファイルが表示はされませんでした。ご教授いただければ幸いです。
これに関しては、WEBサーバ上のアップロードフォルダー内の画像を直接削除していただく必要があります。
引用:NobuNobuさんは書きました:これに関しては、WEBサーバ上のアップロードフォルダー内の画像を直接削除していただく必要があります。ありがとうございました。そうですか、ちょっと残念ですね。この辺り、今後ブラウザで管理できるような変更はないのでしょうか。
NobuNobuさんは書きました:これに関しては、WEBサーバ上のアップロードフォルダー内の画像を直接削除していただく必要があります。
引用:ありがとうございました。そうですか、ちょっと残念ですね。この辺り、今後ブラウザで管理できるような変更はないのでしょうか。実はSPAWエディタ側のイメージダイアログにも、オプションで、画像投稿及び削除が可能な機能が存在しており、/common/spaw/config/spaw_control.config.phpをカストマイズする事によって、これらの機能を使用出来るようにはしてあるんですが・・・かなりチェックしたとはいえ、SPAWまわりはJavaScriptとの連携があって、かなり複雑な作りになっているため、脆弱性の点での確信が持てないため、デフォルトではOFFになっています。このあたりも時間があったらきっちりとしたい場所ではあるんですけど・・・
ありがとうございました。そうですか、ちょっと残念ですね。この辺り、今後ブラウザで管理できるような変更はないのでしょうか。
| <<| 15| 16| 17| 18| 19| 20| 21| 22| 23| 24| 25| 26| 27| 28| 29| 30| 31| 32| 33| 34| >>|
このプログラムは KENT 氏の yybbs を xoops(PHP) に移植したものです - KENT -