User:
Pass:
Keep:   
Xoops Cube Project
XOOPS Cube Project Site
Powered by Google


Powered by XOOPS Cube Legacy 2.1.8
PukiWikiMod 1.5.1
WordPress Module 0.6.0 Alpha

logo

WEBリンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (2)  |  相互リンクサイト (0)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (4)  |  RSS/ATOM 記事 (550)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (550)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

お知らせ : お知らせ : さろん朱鷺  from 西川瑞扇 Official Homepage  (2015-5-2 10:39) 
花の下にて春死なん〜
大好きな西行さんに因んで、桜の宴です。

6人の発起人と多数の芸術家の同人により
芸術文化と人の ’わ’のコンセプトで、「さろん朱鷺」を立ち上げました。
その初回を4月9日、増上寺(桜の間)にて開催致しました。

大信寺住職 中村孝之師のお話ではじまり
観世流能楽師、松木千俊師による能舞「桜川」

私は、米川敏子師、福原百之助師、福原徹師、各師の作曲による「櫻海」(おうみ)を自作自演で舞わせて頂きました。

装置には若き画家、高橋彩さんの海の絵画を配し大いなる自然を敬い、感謝することで汚れてしまった海に桜が舞い散り、
元の美しさを取り戻してゆく・・・
という思いで開催させて頂きました。

演技の後は、ご出席の皆様との交流お食事会。
ワイン、日本酒、などの美酒とお寿司をその場で握って頂きました。
六本木の阿部寿司さんは大奮闘でした。
さろん朱鷺  from 西川瑞扇 Official Homepage  (2015-5-2 10:39) 

花の下にて春死なん〜
大好きな西行さんに因んで、桜の宴です。

6人の発起人と多数の芸術家の同人により
芸術文化と人の ’わ’のコンセプトで、「さろん朱鷺」を立ち上げました。
その初回を4月9日、増上寺(桜の間)にて開催致しました。

日時 平成27年4月9日(木)
開演 午後5時
会場 芝 大本山増上寺 桜の間

お話し     中村孝之
能舞「桜川」  松本千俊  地謡 佐川勝貴
日本舞踊「櫻海」西川瑞扇
「春の海によせて」
筝 米川敏子 笛 福原徹 囃子 福原百之助

大信寺住職 中村孝之師のお話ではじまり
観世流能楽師、松木千俊師による能舞「桜川」

私は、米川敏子師、福原百之助師、福原徹師、各師の作曲による「櫻海」(おうみ)を自作自演で舞わせて頂きました。

装置には若き画家、高橋彩さんの海の絵画を配し大いなる自然を敬い、感謝することで汚れてしまった海に桜が舞い散り、
元の美しさを取り戻してゆく・・・
という思いで開催させて頂きました。

演技の後は、ご出席の皆様との交流お食事会。
ワイン、日本酒、などの美酒とお寿司をその場で握って頂きました。
六本木の阿部寿司さんは大奮闘でした。


さろん朱鷺  from 西川瑞扇 Official Homepage  (2015-5-2 10:39) 

花の下にて春死なん〜
大好きな西行さんに因んで、桜の宴です。

6人の発起人と多数の芸術家の同人により
芸術文化と人の ’わ’のコンセプトで、「さろん朱鷺」を立ち上げました。
その初回を4月9日、増上寺(桜の間)にて開催致しました。

日時 平成27年4月9日(木)
開演 午後5時
会場 芝 大本山増上寺 桜の間

お話し     中村孝之
能舞「桜川」  松本千俊  地謡 佐川勝貴
日本舞踊「櫻海」西川瑞扇
「春の海によせて」
筝 米川敏子 笛 福原徹 囃子 福原百之助

大信寺住職 中村孝之師のお話ではじまり
観世流能楽師、松木千俊師による能舞「桜川」

私は、米川敏子師、福原百之助師、福原徹師、各師の作曲による「櫻海」(おうみ)を自作自演で舞わせて頂きました。

装置には若き画家、高橋彩さんの海の絵画を配し大いなる自然を敬い、感謝することで汚れてしまった海に桜が舞い散り、
元の美しさを取り戻してゆく・・・
という思いで開催させて頂きました。

演技の後は、ご出席の皆様との交流お食事会。
ワイン、日本酒、などの美酒とお寿司をその場で握って頂きました。
六本木の阿部寿司さんは大奮闘でした。


「PARIS モードと人形」出版記念コンサート 参加  from 西川瑞扇 Official Homepage  (2015-5-2 10:28) 

銀座十字屋ホール(3月29日)にて、
岩井暎子さんの「PARIS モードと人形」出版記念コンサート「春想春奏」に参加させて頂きました。

福原百之助さん作曲、鶯笛と鼓による春想春奏。
サティ作曲のジムノペディ1番を渡辺ゆみこさんのピアノ、佐々木智恵里さんのヴァイオリン。
ジュ・トゥ・ヴを福嶋由紀さんのソプラノを加えての創作舞踊でした。
バスの佐久間伸一さん率いる熊本の音楽家との素敵なコラボでした。


お知らせ : お知らせ : 「PARIS モードと人形」出版記念コンサート 参加  from 西川瑞扇 Official Homepage  (2015-5-2 10:28) 
銀座十字屋ホール(3月29日)にて、
岩井暎子さんの「PARIS モードと人形」出版記念コンサート「春想春奏」に参加させて頂きました。

福原百之助さん作曲、鶯笛と鼓による春想春奏。
サティ作曲のジムノペディ1番を渡辺ゆみこさんのピアノ、佐々木智恵里さんのヴァイオリン。
ジュ・トゥ・ヴを福嶋由紀さんのソプラノを加えての創作舞踊でした。
バスの佐久間伸一さん率いる熊本の音楽家との素敵なコラボでした。
「PARIS モードと人形」出版記念コンサート 参加  from 西川瑞扇 Official Homepage  (2015-5-2 10:28) 

銀座十字屋ホール(3月29日)にて、
岩井暎子さんの「PARIS モードと人形」出版記念コンサート「春想春奏」に参加させて頂きました。

福原百之助さん作曲、鶯笛と鼓による春想春奏。
サティ作曲のジムノペディ1番を渡辺ゆみこさんのピアノ、佐々木智恵里さんのヴァイオリン。
ジュ・トゥ・ヴを福嶋由紀さんのソプラノを加えての創作舞踊でした。
バスの佐久間伸一さん率いる熊本の音楽家との素敵なコラボでした。


「PARIS モードと人形」出版記念コンサート 参加  from 西川瑞扇 Official Homepage  (2015-5-2 10:28) 

銀座十字屋ホール(3月29日)にて、
岩井暎子さんの「PARIS モードと人形」出版記念コンサート「春想春奏」に参加させて頂きました。

福原百之助さん作曲、鶯笛と鼓による春想春奏。
サティ作曲のジムノペディ1番を渡辺ゆみこさんのピアノ、佐々木智恵里さんのヴァイオリン。
ジュ・トゥ・ヴを福嶋由紀さんのソプラノを加えての創作舞踊でした。
バスの佐久間伸一さん率いる熊本の音楽家との素敵なコラボでした。


カルミナ・ブラーナの登場人物たち  from 合唱メモランダム  (2015-1-20 14:44) 
カルミナ・ブラーナには、数多くのローマ神話やギリシャ神話のさまざま神々たちが登場し、その神々のエピソードを知っていることを前提とした比喩も多数出てきますので、登場人物を簡単にまとめてみました。

もっと読む(詳細はこちら)
ブルックナー「テ・デウム(Te Deum)」 逐語訳・発音資料  from 合唱メモランダム  (2015-1-20 14:41) 
2012年 松戸市民コンサート合唱団配布資料(意訳文は公教会祈祷文が出典)
ラテン語は、ドイツ式の発音を採用しています。
(スマートフォンの縦画面表示では、横幅が足りません)

もっと読む(詳細はこちら)
ロッシーニ「スタバート・マーテル」について  from 合唱メモランダム  (2015-1-20 14:40) 
「スタバート・マーテル」は、カトリック教会における「悲しみの聖母の記念日(9月15日)」のミサにおいて、続唱(セクエンツィア)として用いられている聖歌です。
詩は、イエスキリストの受難に際して聖母マリアが受けた悲しみ苦しみを表す20節からなる3行詩になっており、13世紀にイタリアの修道士兼宗教詩 人であったジャコポーネ・ダ・トーディ(Jacopone da Todi : 1220-1306)によって書かれたと伝えられています。

もっと読む(詳細はこちら)
ロッシーニ「スタバト・マーテル」逐語訳資料  from 合唱メモランダム  (2015-1-20 14:40) 
2009年 松戸市民コンサート合唱団配布資料(合唱部分のみの逐語訳) (スマートフォンの縦画面表示では、横幅が足りません)

もっと読む(詳細はこちら)
歌劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」より  from 合唱メモランダム  (2015-1-20 13:59) 
市民コンサートでの合唱曲がブルックナーのTe Deumと決まった時に、合唱部分の正味時間が15分程度と知った私が、「少し短いので、もう1曲合唱曲を増やしませんか?」と実行委員長にお願いをしたことがきっかけとなって、本日のプログラムにワーグナーの楽劇が加わることとなりました。

もっと読む(詳細はこちら)
歌劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」より  from 合唱メモランダム  (2015-1-20 13:59) 
市民コンサートでの合唱曲がブルックナーのTe Deumと決まった時に、合唱部分の正味時間が15分程度と知った私が、「少し短いので、もう1曲合唱曲を増やしませんか?」と実行委員長にお願いをしたことがきっかけとなって、本日のプログラムにワーグナーの楽劇が加わることとなりました。

もっと読む(詳細はこちら)
男声合唱曲「島よ」  from 合唱メモランダム  (2015-1-20 13:06) 
『サッちゃん』や『いぬのおまわりさん』で有名な大中恩が、1970年に作曲した混声合唱曲『島よ』は、その年の芸術祭優秀 賞を獲得し、混声合唱の定番曲としての位置を占めています。作曲者いわく「男の宿命」にあふれる伊藤海彦の詩の素晴らし さもあって、発表当時から男声合唱版が熱望されていました。1977年に福永陽一郎により男声合唱への編曲(未出版)がなされ、 学生の男声合唱のピークであった70年〜80年代には、この福永陽一郎編曲版が数多くの合唱団によって歌われていました。 2003年にOSAKA MEN'S CHORUSの依頼によって、大中恩自身による男声合唱曲『島よ』がようやく我々の前に姿を現しました。 学生の若く瑞々しい声にマッチした華やかでダイナミックな福永陽一郎版に比べ、大中恩の男声版は幾分シンプルかつ落ち着 いた色合いを持ち、大人の男声が歌うにふさわしい曲になっています。

もっと読む(詳細はこちら)
The Student Prince (学生王子)  from 合唱メモランダム  (2015-1-20 13:06) 
「The Student Prince(邦題:学生王子)」は、ジグムント・ロンバーグ(作曲)とドロシー・ドネリー(脚本・作詞)によって作られたオペレッタ形式のミュージカルで、ウィルヘルム・マイヤーフェルスターによる戯曲「アルト・ハイデルベルク」をもとにしています。
(アルト・ハイデルベルクとあらすじは良く似ていますが、王子・家庭教師などの名前は異なります)

もっと読む(詳細はこちら)
【補足】カルミナ・ブラーナにおける中高ドイツ語の発音について  from 合唱メモランダム  (2015-1-20 13:06) 
カルミナ・ブラーナで使用されているドイツ語は、中高ドイツ語と呼ばれている、中世の高地ドイツ語が使用されています。
中高ドイツ語がどのように発音されていたかについては、各種文献を参照することによって知ることができますが、カルミナ・ブラーナがカール・オルフによって作曲されたのは20世紀になってからのことであり、作曲者自身がイメージしていた発音との乖離が生じているようで、CDとしてリリースされている演奏録音でもこの部分の発音はさまざまです。(カール・オルフが録音に立ち会ったと云われる1950年代の古い録音でも現代ドイツ語に近い発音の部分があります。)
今回の演奏会用の対訳資料では、本来の中高ドイツ語の発音法資料及び数種類のCDの演奏録音の発音例をもとにした、折衷案的な内容となっています。中高ドイツ語の特徴的な発音は以下の通りです。

もっと読む(詳細はこちら)
カルミナ・ブラーナ 対訳  from 合唱メモランダム  (2015-1-20 13:06) 
2011年12月11日開催 松戸市民コンサート @森のホール21 プログラム掲載用

もっと読む(詳細はこちら)
「瑞扇の会」のお知らせ 平成26年度(第69回) 文化庁芸術祭参加公演  from 西川瑞扇 Official Homepage  (2014-9-7 10:20) 

「瑞扇の会」のお知らせ 平成26年度(第69回)文化庁芸術祭参加公演

涼風が心地良い季節となりました。
元気で過ごせることの有難さをつくづく実感する毎日でございます。

さてこの度、初めての会場となります「国立能楽堂能舞台」に於きまして「瑞扇の会」を芸術祭参加公演として開催させて頂くこととなりました。

一中「松風」は、昨年、みまかられた花柳春先生が大切に舞い続けられた作品でございます。

創作「道成寺」は、一中の語りとお囃子。
天台宗別格本山・深大寺ご院内に読経をお願い致しましての新しい試みです。

二作とも能楽堂で是非演じたいと願っておりましたので大変有難く存じます。
皆様におかれましては秋のご多忙の中、誠に恐縮ではございますが
なにとぞご高覧賜りますようお願い申し上げます。

■瑞扇の会 平成26年度(第69回)文化庁芸術祭参加公演
■日時:平成26年10月21日(火) 午後7時開演 (午後6時半開場)
■会場:国立能楽堂
■入場料:A席(指定席)8,000円 B席(自由席)6,000円
■演目:月の段 一中 「松風」
花の段 創作  「道成寺」
■出演:西川瑞扇
■お問い合わせ:西川瑞扇舞踊研究室
Tel:090-1209-3710
FAX:03-3454-0511
当ホームページ:「お問い合わせ」より

(チラシ画像をクリックいただくと拡大画像が表示されます)


お知らせ : お知らせ : 「瑞扇の会」のお知らせ 平成26年度(第69回) 文化庁芸術祭参加公演  from 西川瑞扇 Official Homepage  (2014-9-7 10:20) 
「瑞扇の会」のお知らせ 平成26年度(第69回)文化庁芸術祭参加公演

涼風が心地良い季節となりました。
元気で過ごせることの有難さをつくづく実感する毎日でございます。



さてこの度、初めての会場となります「国立能楽堂能舞台」に於きまして「瑞扇の会」を芸術祭参加公演として開催させて頂くこととなりました。

一中「松風」は、昨年、みまかられた花柳春先生が大切に舞い続けられた作品でございます。

創作「道成寺」は、一中の語りとお囃子。
天台宗別格本山・深大寺ご院内に読経をお願い致しましての新しい試みです。

二作とも能楽堂で是非演じたいと願っておりましたので大変有難く存じます。
皆様におかれましては秋のご多忙の中、誠に恐縮ではございますが
なにとぞご高覧賜りますようお願い申し上げます。

■瑞扇の会 平成26年度(第69回)文化庁芸術祭参加公演
■日時:平成26年10月21日(火) 午後7時開演 (午後6時半開場) 
■会場:国立能楽堂
■入場料:A席(指定席)8,000円 B席(自由席)6,000円 
■演目:月の段 一中 「松風」
    花の段 創作  「道成寺」
■出演:西川瑞扇 
■お問い合わせ:西川瑞扇舞踊研究室
     Tel:090-1209-3710
     FAX:03-3454-0511
     当ホームページ:「お問い合わせ」より

(チラシ画像をクリックいただくと拡大画像が表示されます)
「瑞扇の会」のお知らせ 平成26年度(第69回) 文化庁芸術祭参加公演  from 西川瑞扇 Official Homepage  (2014-9-7 10:20) 

「瑞扇の会」のお知らせ 平成26年度(第69回)文化庁芸術祭参加公演

涼風が心地良い季節となりました。
元気で過ごせることの有難さをつくづく実感する毎日でございます。

さてこの度、初めての会場となります「国立能楽堂能舞台」に於きまして「瑞扇の会」を芸術祭参加公演として開催させて頂くこととなりました。

一中「松風」は、昨年、みまかられた花柳春先生が大切に舞い続けられた作品でございます。

創作「道成寺」は、一中の語りとお囃子。
天台宗別格本山・深大寺ご院内に読経をお願い致しましての新しい試みです。

二作とも能楽堂で是非演じたいと願っておりましたので大変有難く存じます。
皆様におかれましては秋のご多忙の中、誠に恐縮ではございますが
なにとぞご高覧賜りますようお願い申し上げます。

■瑞扇の会 平成26年度(第69回)文化庁芸術祭参加公演
■日時:平成26年10月21日(火) 午後7時開演 (午後6時半開場)
■会場:国立能楽堂
■入場料:A席(指定席)8,000円 B席(自由席)6,000円
■演目:月の段 一中 「松風」
花の段 創作  「道成寺」
■出演:西川瑞扇
■お問い合わせ:西川瑞扇舞踊研究室
Tel:090-1209-3710
FAX:03-3454-0511
当ホームページ:「お問い合わせ」より

(チラシ画像をクリックいただくと拡大画像が表示されます)


「瑞扇の会」のお知らせ 平成26年度(第69回) 文化庁芸術祭参加公演  from 西川瑞扇 Official Homepage  (2014-9-7 10:20) 

「瑞扇の会」のお知らせ 平成26年度(第69回)文化庁芸術祭参加公演

涼風が心地良い季節となりました。
元気で過ごせることの有難さをつくづく実感する毎日でございます。

さてこの度、初めての会場となります「国立能楽堂能舞台」に於きまして「瑞扇の会」を芸術祭参加公演として開催させて頂くこととなりました。

一中「松風」は、昨年、みまかられた花柳春先生が大切に舞い続けられた作品でございます。

創作「道成寺」は、一中の語りとお囃子。
天台宗別格本山・深大寺ご院内に読経をお願い致しましての新しい試みです。

二作とも能楽堂で是非演じたいと願っておりましたので大変有難く存じます。
皆様におかれましては秋のご多忙の中、誠に恐縮ではございますが
なにとぞご高覧賜りますようお願い申し上げます。

■瑞扇の会 平成26年度(第69回)文化庁芸術祭参加公演
■日時:平成26年10月21日(火) 午後7時開演 (午後6時半開場)
■会場:国立能楽堂
■入場料:A席(指定席)8,000円 B席(自由席)6,000円
■演目:月の段 一中 「松風」
花の段 創作  「道成寺」
■出演:西川瑞扇
■お問い合わせ:西川瑞扇舞踊研究室
Tel:090-1209-3710
FAX:03-3454-0511
当ホームページ:「お問い合わせ」より

(チラシ画像をクリックいただくと拡大画像が表示されます)


舞台稽古  from 西川瑞扇 Official Homepage  (2014-5-31 4:06) 

明治座6月公演「細雪」

今回の「細雪」は役者さんも何人か代わり、またまた新鮮な作品になります。

また回数を重ねての姉妹役の高橋恵子さん、賀来千香子さん、水野真紀さんは、嫋やかに美しく。

新参加の大和悠河さんはハツラツとらした美しさ。
宝塚時代のファンの方も納得!と思います。
劇中「雪」を舞いますので必見です。

舞台稽古一日目終わり帰宅の途につきましたが、う〜ん、クールダウンしたい!と思い、
最近気になってたイタリアンにふらりと一人で入ってしまいました。

可愛くて感じ良く、ワインいってしまいました。
白レバー、美味!
楽しみなお店、み〜つけた!って感じです。
さ、初日に向かってファイトです。


日記 : 瑞扇日記 : 舞台稽古  from 西川瑞扇 Official Homepage  (2014-5-31 4:06) 

明治座6月公演「細雪」

今回の「細雪」は役者さんも何人か代わり、またまた新鮮な作品になります。

また回数を重ねての姉妹役の高橋恵子さん、賀来千香子さん、水野真紀さんは、嫋やかに美しく。

新参加の大和悠河さんはハツラツとらした美しさ。
宝塚時代のファンの方も納得!と思います。
劇中「雪」を舞いますので必見です。

舞台稽古一日目終わり帰宅の途につきましたが、う〜ん、クールダウンしたい!と思い、
最近気になってたイタリアンにふらりと一人で入ってしまいました。

可愛くて感じ良く、ワインいってしまいました。
白レバー、美味!
楽しみなお店、み〜つけた!って感じです。
さ、初日に向かってファイトです。


舞台稽古  from 西川瑞扇 Official Homepage  (2014-5-31 4:06) 

明治座6月公演「細雪」

今回の「細雪」は役者さんも何人か代わり、またまた新鮮な作品になります。

また回数を重ねての姉妹役の高橋恵子さん、賀来千香子さん、水野真紀さんは、嫋やかに美しく。

新参加の大和悠河さんはハツラツとらした美しさ。
宝塚時代のファンの方も納得!と思います。
劇中「雪」を舞いますので必見です。

舞台稽古一日目終わり帰宅の途につきましたが、う〜ん、クールダウンしたい!と思い、
最近気になってたイタリアンにふらりと一人で入ってしまいました。

可愛くて感じ良く、ワインいってしまいました。
白レバー、美味!
楽しみなお店、み〜つけた!って感じです。
さ、初日に向かってファイトです。


舞台稽古  from 西川瑞扇 Official Homepage  (2014-5-31 4:06) 

明治座6月公演「細雪」

今回の「細雪」は役者さんも何人か代わり、またまた新鮮な作品になります。

また回数を重ねての姉妹役の高橋恵子さん、賀来千香子さん、水野真紀さんは、嫋やかに美しく。

新参加の大和悠河さんはハツラツとらした美しさ。
宝塚時代のファンの方も納得!と思います。
劇中「雪」を舞いますので必見です。

舞台稽古一日目終わり帰宅の途につきましたが、う〜ん、クールダウンしたい!と思い、
最近気になってたイタリアンにふらりと一人で入ってしまいました。

可愛くて感じ良く、ワインいってしまいました。
白レバー、美味!
楽しみなお店、み〜つけた!って感じです。
さ、初日に向かってファイトです。


「舞扇会」平成26年4月4日(金)のお知らせ  from 西川瑞扇 Official Homepage  (2014-3-31 6:17) 

桜も美しい季節になりました。

皆様、お元気でお過ごしでしょうか?

この度、平成26年4月4日(金) 国立劇場(小劇場)に於きまして、
舞踊会に参加させていただきます。

初代 扇舞 西川年蔵、二代目 西川扇舞、西川扇与士 
追善舞踊会となっております。

荻江 「鐘の岬」を舞わせていただきます。
私の出演は17:30〜18:00の予定です。

皆様のお越しをお待ちしております。

「舞扇会」
初代 扇舞 西川年蔵、二代目 西川扇舞、西川扇与士 追善

日時:平成26年4月4日(金)
開演:午前11時 開演
会場:国立小劇場 (最寄駅 半蔵門線 半蔵門駅)
   03(3265)7411
入場料:7,000円(全席自由)


お知らせ : お知らせ : 「舞扇会」平成26年4月4日(金)のお知らせ  from 西川瑞扇 Official Homepage  (2014-3-31 6:17) 
桜も美しい季節になりました。

皆様、お元気でお過ごしでしょうか?

この度、平成26年4月4日(金) 国立劇場(小劇場)に於きまして、
舞踊会に参加させていただきます。

初代 扇舞 西川年蔵、二代目 西川扇舞、西川扇与士 
追善舞踊会となっております。

荻江 「鐘の岬」を舞わせていただきます。
私の出演は17:30〜18:00の予定です。

皆様のお越しをお待ちしております。

「舞扇会」
初代 扇舞 西川年蔵、二代目 西川扇舞、西川扇与士 追善

日時:平成26年4月4日(金)
開演:午前11時 開演
会場:国立小劇場 (最寄駅 半蔵門線 半蔵門駅)
   03(3265)7411
入場料:7,000円(全席自由)

「舞扇会」平成26年4月4日(金)のお知らせ  from 西川瑞扇 Official Homepage  (2014-3-31 6:17) 

桜も美しい季節になりました。

皆様、お元気でお過ごしでしょうか?

この度、平成26年4月4日(金) 国立劇場(小劇場)に於きまして、
舞踊会に参加させていただきます。

初代 扇舞 西川年蔵、二代目 西川扇舞、西川扇与士 
追善舞踊会となっております。

荻江 「鐘の岬」を舞わせていただきます。
私の出演は17:30〜18:00の予定です。

皆様のお越しをお待ちしております。

「舞扇会」
初代 扇舞 西川年蔵、二代目 西川扇舞、西川扇与士 追善

日時:平成26年4月4日(金)
開演:午前11時 開演
会場:国立小劇場 (最寄駅 半蔵門線 半蔵門駅)
   03(3265)7411
入場料:7,000円(全席自由)


「舞扇会」平成26年4月4日(金)のお知らせ  from 西川瑞扇 Official Homepage  (2014-3-31 6:17) 

桜も美しい季節になりました。

皆様、お元気でお過ごしでしょうか?

この度、平成26年4月4日(金) 国立劇場(小劇場)に於きまして、
舞踊会に参加させていただきます。

初代 扇舞 西川年蔵、二代目 西川扇舞、西川扇与士 
追善舞踊会となっております。

荻江 「鐘の岬」を舞わせていただきます。
私の出演は17:30〜18:00の予定です。

皆様のお越しをお待ちしております。

「舞扇会」
初代 扇舞 西川年蔵、二代目 西川扇舞、西川扇与士 追善

日時:平成26年4月4日(金)
開演:午前11時 開演
会場:国立小劇場 (最寄駅 半蔵門線 半蔵門駅)
   03(3265)7411
入場料:7,000円(全席自由)


夢ぞかなしき  from 西川瑞扇 Official Homepage  (2013-11-20 8:48) 

夢ぞかなしき

いよいよ24日の増上寺での舞踊会が迫った18日、
実際の会場である増上寺大殿にて 下浚い を行いました。

一部の「声明と歌会の夕べ」は重々しく素晴らしいです。

二部の「夢ぞかなしき」は大作になりました。
大殿の舞台はとても大きく、いつもの劇場とも能楽堂とも異なり、大変緊張いたします。
しかし素晴らしい雰囲気です。

増上寺さん全体がパワースポットといわれてますが、やはり阿弥陀様が鎮座されている所はとても力を感じます。

歴史上の人物である、式子内親王を演じさせて頂くことも目に見えぬ何か大きなご縁なのでしょう。
良い作品になりますよう集中致します。

ご覧頂けましたら嬉しゅうございます。





« 1 2 3 4 5 (6) 7 8 9 10 11 [19] »