瑞扇会公演 平成29年3月12日(日)のお知らせ
from 西川瑞扇 Official Homepage
(2017-3-2 4:18)
|
この度、「港区政70周年記念助成対象事業」の助成を頂き
増上寺 桜の間に於きまして「瑞扇会」を開催させていただきます。
区民の皆様と瑞扇会が港区の歴史を踊ります!
日本舞踊を通して港区の風景を感じて頂だければと思っております。
是非、お越しいただきますようお願い致します。
ご観覧ご希望の方は事前に、瑞扇会及び出演者にお申込み下さい。
■瑞扇会公演「港区政70周年記念助成対象事業」
日 時:平成29年3月12日(日)
1回目 14:00開演 (プレビュー公演)
2回目 16:30開演 (本公演)
※開場は各公演の30分前となります。
会 場:大本山 増上寺 桜の間
東京都港区芝公園4-7-35 TEL:03-3432-1431
お問合せ:西川瑞扇舞踊研究室
東京都港区三田4-1-26 TEL:090-1209-3710

|
瑞扇会公演(平成29年3月12日(日))開催と参加者募集のお知らせ
from 西川瑞扇 Official Homepage
(2016-11-11 12:24)
|
この度、私が主宰しております舞踊集団「瑞扇会」は「港区政70周年記念助成対象事業」の助成を頂き舞踊会を開催することとなりました。
そこで、区民の皆さまとご一緒に、港区政70周年を盛り上げてゆきたいと思い、瑞扇会公演への参加者を募集させて頂きます。
「日本の文化である日本舞踊を通じて、港区の歴史を体感しよう!」をテーマに日本舞踊を通して感じて頂だければと思っております。
参加ご希望の方は条件などございますので、ご確認の上、お申し込み頂きますようお願致します。
皆様のご参加お待ちしております。
(2016-11-14)「参加要綱」中のレクチャーの開始時刻のご案内を17時→17時30分に変更させていただきました。
(2016-12-08)「参加要綱」中の2月分レクチャー日程の詳細を追記いたしました。
(2017-1-13)「参加要綱」中のレクチャー日 1月14(土)、1月21(土)の稽古場所が変更になりました。
1月14(土)西川瑞扇舞踊教室
1月21(土)高輪区民センター集会室
・瑞扇会公演・参加者募集要綱
(上記リンクをクリックいただくと募集要綱がダウンロードされます)
|
瑞扇会公演(平成29年3月12日(日))開催と参加者募集のお知らせ
from 西川瑞扇 Official Homepage
(2016-11-11 12:24)
|
この度、私が主宰しております舞踊集団「瑞扇会」は「港区政70周年記念助成対象事業」の助成を頂き舞踊会を開催することとなりました。
そこで、区民の皆さまとご一緒に、港区政70周年を盛り上げてゆきたいと思い、瑞扇会公演への参加者を募集させて頂きます。
「日本の文化である日本舞踊を通じて、港区の歴史を体感しよう!」をテーマに日本舞踊を通して感じて頂だければと思っております。
参加ご希望の方は条件などございますので、ご確認の上、お申し込み頂きますようお願致します。
皆様のご参加お待ちしております。
(2016-11-14)「参加要綱」中のレクチャーの開始時刻のご案内を17時→17時30分に変更させていただきました。
(2016-12-08)「参加要綱」中の2月分レクチャー日程の詳細を追記いたしました。
(2017-1-13)「参加要綱」中のレクチャー日 1月14(土)、1月21(土)の稽古場所が変更になりました。
1月14(土)西川瑞扇舞踊教室
1月21(土)高輪区民センター集会室
・瑞扇会公演・参加者募集要綱
(上記リンクをクリックいただくと募集要綱がダウンロードされます)
|
瑞扇会公演(平成29年3月12日(日))開催と参加者募集のお知らせ
from 西川瑞扇 Official Homepage
(2016-11-11 12:24)
|
この度、私が主宰しております舞踊集団「瑞扇会」は「港区政70周年記念助成対象事業」の助成を頂き舞踊会を開催することとなりました。
そこで、区民の皆さまとご一緒に、港区政70周年を盛り上げてゆきたいと思い、瑞扇会公演への参加者を募集させて頂きます。
「日本の文化である日本舞踊を通じて、港区の歴史を体感しよう!」をテーマに日本舞踊を通して感じて頂だければと思っております。
参加ご希望の方は条件などございますので、ご確認の上、お申し込み頂きますようお願致します。
皆様のご参加お待ちしております。
(2016-11-14)「参加要綱」中のレクチャーの開始時刻のご案内を17時→17時30分に変更させていただきました。
(2016-12-08)「参加要綱」中の2月分レクチャー日程の詳細を追記いたしました。
(2017-1-13)「参加要綱」中のレクチャー日 1月14(土)、1月21(土)の稽古場所が変更になりました。
1月14(土)西川瑞扇舞踊教室
1月21(土)高輪区民センター集会室
・瑞扇会公演・参加者募集要綱
(上記リンクをクリックいただくと募集要綱がダウンロードされます)
|
歌劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」 対訳
from 合唱メモランダム
(2016-7-8 11:59)
|
2012年12月 松戸市民コンサート 合唱団配布対訳資料として作成 もっと読む(詳細はこちら)
|
Angel Carol対訳
from 合唱メモランダム
(2016-7-8 11:28)
|
2015年9月7日開催、ユーフォニック合唱団定期演奏会@けやきホール プログラム掲載用
Angel Carol もっと読む(詳細はこちら)
|
「イタリア世俗曲集」より 対訳
from 合唱メモランダム
(2016-7-8 11:28)
|
2015年9月7日開催、ユーフォニック合唱団定期演奏会@けやきホール プログラム掲載用
「Da cosi dotta man」「Già fu chi m'ebbe cara」「Mentre il cuculo il suo cucu cantava」の3曲の対訳 もっと読む(詳細はこちら)
|
ペルゴレージ 「Stabat Mater」 逐語訳・発音資料
from 合唱メモランダム
(2016-7-8 11:28)
|
2016年5月3日開催、女声合唱団コール・メイ定期演奏会@東京文化会館小ホール 練習配布用&プログラム掲載用 (合唱部分のみの逐語訳・発音) (スマートフォンの縦画面表示では、横幅が足りません) もっと読む(詳細はこちら)
|
For the beauty of the earth対訳
from 合唱メモランダム
(2016-7-8 11:28)
|
2015年9月7日開催、ユーフォニック合唱団定期演奏会@けやきホール プログラム掲載用
For the beauty of the earth
作詩:Folliott Sandford Pierpoint もっと読む(詳細はこちら)
|
For the beauty of the earth対訳
from 合唱メモランダム
(2016-7-8 11:28)
|
2015年9月7日開催、ユーフォニック合唱団定期演奏会@けやきホール プログラム掲載用
For the beauty of the earth
作詩:Folliott Sandford Pierpoint もっと読む(詳細はこちら)
|
Angel Carol対訳
from 合唱メモランダム
(2016-7-8 11:28)
|
2015年9月7日開催、ユーフォニック合唱団定期演奏会@けやきホール プログラム掲載用
Angel Carol もっと読む(詳細はこちら)
|
「イタリア世俗曲集」より 対訳
from 合唱メモランダム
(2016-7-8 11:28)
|
2015年9月7日開催、ユーフォニック合唱団定期演奏会@けやきホール プログラム掲載用
「Da cosi dotta man」「Già fu chi m'ebbe cara」「Mentre il cuculo il suo cucu cantava」の3曲の対訳 もっと読む(詳細はこちら)
|
ペルゴレージ 「Stabat Mater」 逐語訳・発音資料
from 合唱メモランダム
(2016-7-8 11:28)
|
2016年5月3日開催、女声合唱団コール・メイ定期演奏会@東京文化会館小ホール 練習配布用&プログラム掲載用 (合唱部分のみの逐語訳・発音) (スマートフォンの縦画面表示では、横幅が足りません) もっと読む(詳細はこちら)
|
The Student Prince (学生王子) 対訳
from 合唱メモランダム
(2016-7-8 11:23)
|
2010年7月 大阪男声合唱団 第10回定期演奏会 プログラム掲載用 もっと読む(詳細はこちら)
|
「ドイツ学生歌」について
from 合唱メモランダム
(2016-7-8 11:20)
|
「学生王子」冒頭の、”Gaudiamus igitur”は、日本では「ドイツ学生歌」として紹介されていますが、現在でもドイツに限らずヨーロッパ全土で良く歌われ親しまれている曲です。1287年にラテン語の詩をもとにボローニャの司教ストラーダが作曲したこの曲は、18世紀前半より学生達に歌われるようになり、1790年ごろには詩・曲ともに現在の形になったようです。 もっと読む(詳細はこちら)
|
男声合唱曲集「月下の一群」
from 合唱メモランダム
(2016-7-8 11:19)
|
月下の一群は、1977年に南弘明が 広島市崇徳高校の委嘱によって、堀口大學によるフランス詩の翻訳詩集「月下の一群」より5つの詩を選んで作曲し男声合唱曲として発表されました。 フランス文学は日本近代文学に大きな影響を与え、詩においては明治以来、上田敏・永井荷風らによって訳詞集の出版がされてきました。「月下の一群」は外交官の父に従って若い頃よりヨーロッパ・中南米で過ごした経験を持つ堀口大學が訳して、書きためていたフランス詩を集めて、1925年に出版され、昭和初期の日本の詩に大きな影響を与えました。 もっと読む(詳細はこちら)
|
男声合唱曲「岬の墓」
from 合唱メモランダム
(2016-7-8 11:15)
|
『岬の墓』は、堀田善衛が1963年の夏から秋にかけて蓼科高原にて書き下ろした詩に、團伊玖磨が混声合唱とピアノのために作曲し、八丈島の別荘の書斎で完成した作品です。同年11月には、第18回芸術祭合唱部門で、芸術祭賞・文部大臣賞を受けています。男声合唱版については、福永陽一郎が編曲を行ない、1975年5月に早稲田大学グリークラブが初演しています。 もっと読む(詳細はこちら)
|
男声合唱曲「岬の墓」
from 合唱メモランダム
(2016-7-8 11:15)
|
『岬の墓』は、堀田善衛が1963年の夏から秋にかけて蓼科高原にて書き下ろした詩に、團伊玖磨が混声合唱とピアノのために作曲し、八丈島の別荘の書斎で完成した作品です。同年11月には、第18回芸術祭合唱部門で、芸術祭賞・文部大臣賞を受けています。男声合唱版については、福永陽一郎が編曲を行ない、1975年5月に早稲田大学グリークラブが初演しています。 もっと読む(詳細はこちら)
|
男声合唱組曲「富士山」
from 合唱メモランダム
(2016-7-8 11:13)
|
草野心平は「蛙の詩人」と呼ばれることがあるほど、蛙をテーマとした詩を数多く発表していることで知られていますが、山や海を取り上げた詩作も多く、特に富士山に対しては40篇以上の詩を残しています。1973年に「草野心平全集」の一部として、26篇が連作詩集「富士山」にまとめられ出版されました。 もっと読む(詳細はこちら)
|
男声合唱組曲「富士山」
from 合唱メモランダム
(2016-7-8 11:13)
|
草野心平は「蛙の詩人」と呼ばれることがあるほど、蛙をテーマとした詩を数多く発表していることで知られていますが、山や海を取り上げた詩作も多く、特に富士山に対しては40篇以上の詩を残しています。1973年に「草野心平全集」の一部として、26篇が連作詩集「富士山」にまとめられ出版されました。 もっと読む(詳細はこちら)
|
日本唱歌集
from 合唱メモランダム
(2016-7-8 11:10)
|
「日本唱歌集」のステージでは、多くの方々が子供の頃からよく耳にされ、口ずさまれたであろう楽曲をお送りいたします。 明治維新後の西洋文化に対する貪欲な吸収意欲により、音楽の世界では明治5年に初等教育学制に唱歌という科目が掲げられ、明治15年には「小学唱歌集」初編が公刊されました。最初は「蛍の光」のような西洋の楽曲に日本語の歌詞をつけた曲が大半でしたが、明治43年に刊行された「尋常小学読本唱歌」ではすべての曲が日本人によって作曲されるようになりました。それ以降昭和20年までに文部省の編纂による教科書に掲載された歌曲が、狭い意味での「唱歌(=文部省唱歌)」と呼ばれています。 もっと読む(詳細はこちら)
|
2016年「恵比寿盆踊り大会(盆ダンス)」公開稽古のお知らせ
from 西川瑞扇 Official Homepage
(2016-6-10 11:45)
|
関東も梅雨入りとなりましたが、
皆様お元気でいらっしゃいますか?
また、この度の熊本地震で被災された皆様には心よりお見舞い申し上げます。
2016年「恵比寿盆踊り大会」(盆ダンス)は、7月29日(金)、7月30日(土)に開催されます。
今年も本番に向けての公開稽古を開催いたします。
今年は、遠く離れた私達にも少しでも応援させていただきたいと熊本地震復興への想いを込めまして、新たに「おてもやん」をポップ調に振り付け致しました。
本部では義援金の募金箱を設置いたします。
ふるってご参加頂き、被災された皆様にエールを送りましょう!
恵比寿オリジナル曲の「YES、YES、EBISU!」「恵比寿音頭」「HEY、MR.えびす」「恵比寿ラ・ヴィアン・ローズ」をはじめ、お馴染みの「大東京音頭」「渋谷オリンピック音頭」「八木節」「炭坑節」等を予定しております。
ご参加をお待ちしております。
ご注意:稽古場所はヒールなどの音の立つものは禁止となっております。
足袋、上履きなどご持参下さい。
■公開稽古日
・時間内の出入りは自由となっております。
・2016年 7月10日(日) 13:30〜16:30 (終了)
・2016年 7月21日(木) 18:00〜21:00
・2016年 7月25日(月) 18:00〜21:00
■持参するもの
・「おてもやん」振付用に手ぬぐい又はタオル
首から両肩にかけて胸の前で持てる程度の丈
・普段着のままで結構ですがタオル、着替え等
・水分補給
■稽古場所 地域交流センター恵比寿
渋谷区恵比寿西2-8-1
・稽古場所はヒールなどの音の立つものは禁止となっております。
足袋、上履きなどご持参下さい。
 
|
2016年「恵比寿盆踊り大会(盆ダンス)」公開稽古のお知らせ
from 西川瑞扇 Official Homepage
(2016-6-10 11:45)
|
関東も梅雨入りとなりましたが、
皆様お元気でいらっしゃいますか?
また、この度の熊本地震で被災された皆様には心よりお見舞い申し上げます。
2016年「恵比寿盆踊り大会」(盆ダンス)は、7月29日(金)、7月30日(土)に開催されます。
今年も本番に向けての公開稽古を開催いたします。
今年は、遠く離れた私達にも少しでも応援させていただきたいと熊本地震復興への想いを込めまして、新たに「おてもやん」をポップ調に振り付け致しました。
本部では義援金の募金箱を設置いたします。
ふるってご参加頂き、被災された皆様にエールを送りましょう!
恵比寿オリジナル曲の「YES、YES、EBISU!」「恵比寿音頭」「HEY、MR.えびす」「恵比寿ラ・ヴィアン・ローズ」をはじめ、お馴染みの「大東京音頭」「渋谷オリンピック音頭」「八木節」「炭坑節」等を予定しております。
ご参加をお待ちしております。
ご注意:稽古場所はヒールなどの音の立つものは禁止となっております。
足袋、上履きなどご持参下さい。
■公開稽古日
・時間内の出入りは自由となっております。
・2016年 7月10日(日) 13:30〜16:30 (終了)
・2016年 7月21日(木) 18:00〜21:00
・2016年 7月25日(月) 18:00〜21:00
■持参するもの
・「おてもやん」振付用に手ぬぐい又はタオル
首から両肩にかけて胸の前で持てる程度の丈
・普段着のままで結構ですがタオル、着替え等
・水分補給
■稽古場所 地域交流センター恵比寿
渋谷区恵比寿西2-8-1
・稽古場所はヒールなどの音の立つものは禁止となっております。
足袋、上履きなどご持参下さい。
 
|
2016年「恵比寿盆踊り大会(盆ダンス)」公開稽古のお知らせ
from 西川瑞扇 Official Homepage
(2016-6-10 11:45)
|
関東も梅雨入りとなりましたが、
皆様お元気でいらっしゃいますか?
また、この度の熊本地震で被災された皆様には心よりお見舞い申し上げます。
2016年「恵比寿盆踊り大会」(盆ダンス)は、7月29日(金)、7月30日(土)に開催されます。
今年も本番に向けての公開稽古を開催いたします。
今年は、遠く離れた私達にも少しでも応援させていただきたいと熊本地震復興への想いを込めまして、新たに「おてもやん」をポップ調に振り付け致しました。
本部では義援金の募金箱を設置いたします。
ふるってご参加頂き、被災された皆様にエールを送りましょう!
恵比寿オリジナル曲の「YES、YES、EBISU!」「恵比寿音頭」「HEY、MR.えびす」「恵比寿ラ・ヴィアン・ローズ」をはじめ、お馴染みの「大東京音頭」「渋谷オリンピック音頭」「八木節」「炭坑節」等を予定しております。
ご参加をお待ちしております。
ご注意:稽古場所はヒールなどの音の立つものは禁止となっております。
足袋、上履きなどご持参下さい。
■公開稽古日
・時間内の出入りは自由となっております。
・2016年 7月10日(日) 13:30〜16:30 (終了)
・2016年 7月21日(木) 18:00〜21:00
・2016年 7月25日(月) 18:00〜21:00
■持参するもの
・「おてもやん」振付用に手ぬぐい又はタオル
首から両肩にかけて胸の前で持てる程度の丈
・普段着のままで結構ですがタオル、着替え等
・水分補給
■稽古場所 地域交流センター恵比寿
渋谷区恵比寿西2-8-1
・稽古場所はヒールなどの音の立つものは禁止となっております。
足袋、上履きなどご持参下さい。
 
|
お知らせ : お知らせ : 2016年「恵比寿盆踊り大会(盆ダンス)」公開稽古のお知らせ
from 西川瑞扇 Official Homepage
(2016-6-10 11:45)
|
関東も梅雨入りとなりましたが、 皆様お元気でいらっしゃいますか? また、この度の熊本地震で被災された皆様には心よりお見舞い申し上げます。
2016年「恵比寿盆踊り大会」(盆ダンス)は、 7月29日(金)、7月30日(土)に開催されます。
今年も本番に向けての公開稽古を開催いたします。
今年は、遠く離れた私達にも少しでも応援させていただきたいと 熊本地震復興への想いを込めまして、新たに「おてもやん」を ポップ調に振り付け致しました。 本部では義援金の募金箱を設置いたします。 ふるってご参加頂き、被災された皆様にエールを送りましょう!
ご注意:稽古場所はヒールなどの音の立つものは禁止となっております。 足袋、上履きなどご持参下さい。
■公開稽古日 ・時間内の出入りは自由となっております。 ・7月10日(日) 13:30〜16:30 ・7月21日(木) 18:00〜21:00 ・7月25日(木) 18:00〜21:00
■持参するもの ・「おてもやん」振付用に手ぬぐい又はタオル 首から両肩にかけて胸の前で持てる程度の丈 ・普段着のままで結構ですがタオル、着替え等 ・水分補給 ■稽古場所 地域交流センター恵比寿 渋谷区恵比寿西2-8-1[案内図] ・稽古場所はヒールなどの音の立つものは禁止となっております。 足袋、上履きなどご持参下さい。
|
舞踊会 「瑞扇会」平成27年10月2日(金)、「西川会」平成27年10月27日(火)のお知らせ
from 西川瑞扇 Official Homepage
(2015-9-8 10:14)
|
初秋の候、皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか?
それにしても暑い夏でした。心も体も季節を追いかけるのが精一杯の気が致します。
くれぐれも皆様、お体ご自愛下さいますよう。
10月の舞踊会のご案内をさせて頂きます。
平成27年10月2日(金)国立劇場小劇場に於きまして「瑞扇会」を開催させていただきます。
門弟の日頃のお稽古の発表の舞台です。
また、今年は花柳春先生の3回忌にもあたり、先生を偲んでの「朱鷺之會」による演目も組ませて頂きました。
私は地唄「雪」を舞わせて頂きます。
また流派の友人でもあります西川扇千代さんにご出演頂き新作も発表させて頂きます。
門弟共々、精進を重ねる日々でございます。
また、10月27日(火)西川会に参加させて頂きます。
新しい歌舞伎座にて、清元「梅川」に出演致します。
是非、お越しいただきますようお願い致します。
■瑞扇会
日 時:平成27年10月2日(金)午後4時開演
会 場:国立劇場 小劇場
入場料:6,000円(自由席)
演 目:
一、新作 春想春奏 西川 瑞鈴
一、清元 青海波 高橋 典愛
一、清元 玉兎 西川 瑞、橋本 梛
一、樋口一葉の遺筆より
一葉抄 にごりえ 西川 瑞乃
一、荻江 鐘の岬 花柳 春百華
一、一中 家桜傾城姿 西川 喜優
一、地唄 雪 西川 瑞扇
一、新作 櫻海 西川 瑞圭扇
一、長唄 娘道成寺 西川 瑞美扇
一、長唄 越後獅子 西川 瑞糸
一、清元 長唄
忠臣蔵花月雪 西川 扇千代、西川瑞扇
チケットお申込み:当ホームページ「お問い合わせ」より
■西川扇藏米寿記念 第67回 西川会
日 時:平成27年10月27日(火)第二部 午後4時開演
会 場:歌舞伎座
入場料:桟敷席 12,000円 1,2階席 10,000円 3階席 3,000円
チケットお申込み:当ホームページ「お問い合わせ」より
(画像をクリックいただくと西川会の全演目をご覧いただけます)

|
お知らせ : お知らせ : 舞踊会 「瑞扇会」平成27年10月2日(金)、 「西川会」平成27年10月27日(火)のお知らせ
from 西川瑞扇 Official Homepage
(2015-9-8 10:14)
|
初秋の候、皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか?
それにしても暑い夏でした。心も体も季節を追いかけるのが精一杯の気が致します。 くれぐれも皆様、お体ご自愛下さいますよう。
10月の舞踊会のご案内をさせて頂きます。
平成27年10月2日(金)国立劇場小劇場に於きまして「瑞扇会」を開催させていただきます。
今年は 花柳春先生の3回忌にもあたり、先生を偲んでの「朱鷺の會」による演目も組ませて頂きました。 私は地唄「雪」を舞わせて頂きます。
また流派の友人でもあります西川扇千代さんにご出演頂き新作も発表させて頂きます。 門弟共々、精進を重ねる日々でございます。
また、10月27日(火)西川会に参加させて頂きます。 新しい歌舞伎座にて、清元「梅川」に出演致します。 是非、お越しいただきますようお願い致します。 ◆瑞扇会 演目 一、新作 春想春奏 西川 瑞鈴 一、清元 青海波 高橋 典愛 一、清元 玉兎 西川 瑞、橋本 梛 一、樋口一葉の遺筆より 一葉抄 にごりえ 西川 瑞乃 一、荻江 鐘の岬 西川 春百華 一、一中 家桜傾城姿 西川 喜優 一、地唄 雪 西川 瑞扇 一、新作 櫻海 西川 瑞圭扇 一、長唄 娘道成寺 西川 瑞美扇 一、長唄 越後獅子 西川 瑞糸 一、清元 長唄 忠臣蔵花月雪 西川 扇千代、西川瑞扇
■瑞扇会 日時:平成27年10月2日(金) 午後4時開演 会場:国立劇場 小劇場 入場料:6,000円(自由席)
■西川扇藏米寿記念 第67回 西川会 日時:平成27年10月27日(火) 第二部 午後4時開演 会場:歌舞伎座 入場料:桟敷席 12,000円 1,2階席 10,000円 3階席 3,000円
■チケットお申込み:当ホームページ「お問い合わせ」より
|
舞踊会 「瑞扇会」平成27年10月2日(金)、「西川会」平成27年10月27日(火)のお知らせ
from 西川瑞扇 Official Homepage
(2015-9-8 10:14)
|
初秋の候、皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか?
それにしても暑い夏でした。心も体も季節を追いかけるのが精一杯の気が致します。
くれぐれも皆様、お体ご自愛下さいますよう。
10月の舞踊会のご案内をさせて頂きます。
平成27年10月2日(金)国立劇場小劇場に於きまして「瑞扇会」を開催させていただきます。
門弟の日頃のお稽古の発表の舞台です。
また、今年は花柳春先生の3回忌にもあたり、先生を偲んでの「朱鷺之會」による演目も組ませて頂きました。
私は地唄「雪」を舞わせて頂きます。
また流派の友人でもあります西川扇千代さんにご出演頂き新作も発表させて頂きます。
門弟共々、精進を重ねる日々でございます。
また、10月27日(火)西川会に参加させて頂きます。
新しい歌舞伎座にて、清元「梅川」に出演致します。
是非、お越しいただきますようお願い致します。
■瑞扇会
日 時:平成27年10月2日(金)午後4時開演
会 場:国立劇場 小劇場
入場料:6,000円(自由席)
演 目:
一、新作 春想春奏 西川 瑞鈴
一、清元 青海波 高橋 典愛
一、清元 玉兎 西川 瑞、橋本 梛
一、樋口一葉の遺筆より
一葉抄 にごりえ 西川 瑞乃
一、荻江 鐘の岬 花柳 春百華
一、一中 家桜傾城姿 西川 喜優
一、地唄 雪 西川 瑞扇
一、新作 櫻海 西川 瑞圭扇
一、長唄 娘道成寺 西川 瑞美扇
一、長唄 越後獅子 西川 瑞糸
一、清元 長唄
忠臣蔵花月雪 西川 扇千代、西川瑞扇
チケットお申込み:当ホームページ「お問い合わせ」より
■西川扇藏米寿記念 第67回 西川会
日 時:平成27年10月27日(火)第二部 午後4時開演
会 場:歌舞伎座
入場料:桟敷席 12,000円 1,2階席 10,000円 3階席 3,000円
チケットお申込み:当ホームページ「お問い合わせ」より
(画像をクリックいただくと西川会の全演目をご覧いただけます)

|
舞踊会 「瑞扇会」平成27年10月2日(金)、「西川会」平成27年10月27日(火)のお知らせ
from 西川瑞扇 Official Homepage
(2015-9-8 10:14)
|
初秋の候、皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか?
それにしても暑い夏でした。心も体も季節を追いかけるのが精一杯の気が致します。
くれぐれも皆様、お体ご自愛下さいますよう。
10月の舞踊会のご案内をさせて頂きます。
平成27年10月2日(金)国立劇場小劇場に於きまして「瑞扇会」を開催させていただきます。
門弟の日頃のお稽古の発表の舞台です。
また、今年は花柳春先生の3回忌にもあたり、先生を偲んでの「朱鷺之會」による演目も組ませて頂きました。
私は地唄「雪」を舞わせて頂きます。
また流派の友人でもあります西川扇千代さんにご出演頂き新作も発表させて頂きます。
門弟共々、精進を重ねる日々でございます。
また、10月27日(火)西川会に参加させて頂きます。
新しい歌舞伎座にて、清元「梅川」に出演致します。
是非、お越しいただきますようお願い致します。
■瑞扇会
日 時:平成27年10月2日(金)午後4時開演
会 場:国立劇場 小劇場
入場料:6,000円(自由席)
演 目:
一、新作 春想春奏 西川 瑞鈴
一、清元 青海波 高橋 典愛
一、清元 玉兎 西川 瑞、橋本 梛
一、樋口一葉の遺筆より
一葉抄 にごりえ 西川 瑞乃
一、荻江 鐘の岬 花柳 春百華
一、一中 家桜傾城姿 西川 喜優
一、地唄 雪 西川 瑞扇
一、新作 櫻海 西川 瑞圭扇
一、長唄 娘道成寺 西川 瑞美扇
一、長唄 越後獅子 西川 瑞糸
一、清元 長唄
忠臣蔵花月雪 西川 扇千代、西川瑞扇
チケットお申込み:当ホームページ「お問い合わせ」より
■西川扇藏米寿記念 第67回 西川会
日 時:平成27年10月27日(火)第二部 午後4時開演
会 場:歌舞伎座
入場料:桟敷席 12,000円 1,2階席 10,000円 3階席 3,000円
チケットお申込み:当ホームページ「お問い合わせ」より
(画像をクリックいただくと西川会の全演目をご覧いただけます)

|
さろん朱鷺
from 西川瑞扇 Official Homepage
(2015-5-2 10:39)
|
花の下にて春死なん〜 大好きな西行さんに因んで、桜の宴です。
6人の発起人と多数の芸術家の同人により 芸術文化と人の ’わ’のコンセプトで、「さろん朱鷺」を立ち上げました。 その初回を4月9日、増上寺(桜の間)にて開催致しました。
日時 平成27年4月9日(木) 開演 午後5時 会場 芝 大本山増上寺 桜の間
お話し 中村孝之 能舞「桜川」 松本千俊 地謡 佐川勝貴 日本舞踊「櫻海」西川瑞扇 「春の海によせて」 筝 米川敏子 笛 福原徹 囃子 福原百之助
大信寺住職 中村孝之師のお話ではじまり 観世流能楽師、松木千俊師による能舞「桜川」
私は、米川敏子師、福原百之助師、福原徹師、各師の作曲による「櫻海」(おうみ)を自作自演で舞わせて頂きました。
装置には若き画家、高橋彩さんの海の絵画を配し大いなる自然を敬い、感謝することで汚れてしまった海に桜が舞い散り、 元の美しさを取り戻してゆく・・・ という思いで開催させて頂きました。
演技の後は、ご出席の皆様との交流お食事会。 ワイン、日本酒、などの美酒とお寿司をその場で握って頂きました。 六本木の阿部寿司さんは大奮闘でした。
|