User:
Pass:
Keep:   
Xoops Cube Project
XOOPS Cube Project Site
Powered by Google


Powered by XOOPS Cube Legacy 2.1.8
PukiWikiMod 1.5.1
WordPress Module 0.6.0 Alpha

logo

WEBリンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (2)  |  相互リンクサイト (0)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (4)  |  RSS/ATOM 記事 (550)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (550)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

空間  from 西川瑞扇 Official Homepage  (2018-6-20 7:03) 

梅雨真っ只中ですね。昨夜見逃したサッカー中継に朝から見入ってしまいました。俄かファンではありますが、興奮しました

5、6月と歌舞伎座での空間を楽しみました。大好きな黙阿弥、「弁天娘女男白浪」そして「野晒悟助」共に音羽屋さん、菊五郎丈が素敵でした。野晒悟助の大詰めの傘の立ち回りがとても良くできていて大変ワクワクしました。また菊之助丈の「文屋」も華があり、分かりやすい解釈でした。やはり芝居は楽しいが一番ですね


2018年「恵比寿盆踊り大会(盆ダンス)」公開稽古のお知らせ  from 西川瑞扇 Official Homepage  (2018-6-15 23:19) 

2018年「恵比寿盆踊り大会」(盆ダンス)は、7月27日(金)、7月28日(土)に開催されます。
今年も本番に向けての公開稽古を開催いたします。
皆様のご参加お待ちしております。

ご注意:稽古場所はヒールなどの音の立つものは禁止となっております。
足袋、上履きなどご持参下さい。

■公開稽古日
・時間内の出入りは自由となっております。
・7月4日(水) 18:00〜21:00
・7月8日(日) 13:30〜16:30
・7月11日(水) 18:00〜21:00
・7月18日(水) 18:00〜21:00

■持参するもの
・タオル又は手ぬぐい「おてもやん」振付用
 首から両肩にかけて胸の前で持てる程度の丈
・普段着のままで結構ですがタオル、着替え等
・水分補給

■稽古場所 地域交流センター恵比寿
渋谷区恵比寿西2-8-1
・稽古場所はヒールなどの音の立つものは禁止となっております。足袋、上履きなどご持参下さい。


2018年「恵比寿盆踊り大会(盆ダンス)」公開稽古のお知らせ  from 西川瑞扇 Official Homepage  (2018-6-15 23:19) 

2018年「恵比寿盆踊り大会」(盆ダンス)は、7月27日(金)、7月28日(土)に開催されます。
今年も本番に向けての公開稽古を開催いたします。
皆様のご参加お待ちしております。

ご注意:稽古場所はヒールなどの音の立つものは禁止となっております。
足袋、上履きなどご持参下さい。

■公開稽古日
・時間内の出入りは自由となっております。
・7月4日(水) 18:00〜21:00
・7月8日(日) 13:30〜16:30
・7月11日(水) 18:00〜21:00
・7月18日(水) 18:00〜21:00

■持参するもの
・タオル又は手ぬぐい「おてもやん」振付用
 首から両肩にかけて胸の前で持てる程度の丈
・普段着のままで結構ですがタオル、着替え等
・水分補給

■稽古場所 地域交流センター恵比寿
渋谷区恵比寿西2-8-1
・稽古場所はヒールなどの音の立つものは禁止となっております。足袋、上履きなどご持参下さい。


2018年「恵比寿盆踊り大会(盆ダンス)」公開稽古のお知らせ  from 西川瑞扇 Official Homepage  (2018-6-15 23:19) 

2018年「恵比寿盆踊り大会」(盆ダンス)は、7月27日(金)、7月28日(土)に開催されます。
今年も本番に向けての公開稽古を開催いたします。
皆様のご参加お待ちしております。

ご注意:稽古場所はヒールなどの音の立つものは禁止となっております。
足袋、上履きなどご持参下さい。

■公開稽古日
・時間内の出入りは自由となっております。
・7月4日(水) 18:00〜21:00
・7月8日(日) 13:30〜16:30
・7月11日(水) 18:00〜21:00
・7月18日(水) 18:00〜21:00

■持参するもの
・タオル又は手ぬぐい「おてもやん」振付用
 首から両肩にかけて胸の前で持てる程度の丈
・普段着のままで結構ですがタオル、着替え等
・水分補給

■稽古場所 地域交流センター恵比寿
渋谷区恵比寿西2-8-1
・稽古場所はヒールなどの音の立つものは禁止となっております。足袋、上履きなどご持参下さい。


虹と龍  from 西川瑞扇 Official Homepage  (2018-5-22 5:57) 

ここのところ龍の雲に会いたくて空ばかり見て歩いているのですが、昨日の11:30くらいでしたかしら?太陽をまーるく取り巻く虹を見ました。CAさんが飛行機の中からたまに見ることはあっても地上からはとても珍しいそうです。
本当に綺麗で、私にはお日様の周りを走る龍に見えました何か良いことありそうな友人がテレビのニュースで流れたのを見た時、今日も現れると言ってましたって。日暈(ひがさ)というそうです。お空仰いでくださいませね。


虹と龍  from 西川瑞扇 Official Homepage  (2018-5-22 5:57) 

ここのところ龍の雲に会いたくて空ばかり見て歩いているのですが、昨日の11:30くらいでしたかしら?太陽をまーるく取り巻く虹を見ました。CAさんが飛行機の中からたまに見ることはあっても地上からはとても珍しいそうです。
本当に綺麗で、私にはお日様の周りを走る龍に見えました何か良いことありそうな友人がテレビのニュースで流れたのを見た時、今日も現れると言ってましたって。日暈(ひがさ)というそうです。お空仰いでくださいませね。


虹と龍  from 西川瑞扇 Official Homepage  (2018-5-22 5:57) 

ここのところ龍の雲に会いたくて空ばかり見て歩いているのですが、昨日の11:30くらいでしたかしら?太陽をまーるく取り巻く虹を見ました。CAさんが飛行機の中からたまに見ることはあっても地上からはとても珍しいそうです。
本当に綺麗で、私にはお日様の周りを走る龍に見えました何か良いことありそうな友人がテレビのニュースで流れたのを見た時、今日も現れると言ってましたって。日暈(ひがさ)というそうです。お空仰いでくださいませね。


カルミナ・ブラーナ  from 合唱メモランダム  (2018-5-21 10:48) 
いきなり、「ドーン!」というコントラバス、チューバ、ティンパニーなど低音楽器による爆発音のような衝撃の直後に、「O Fortuna」との密集和音が鳴り響く大合唱は、最近は映画やテレビの番組およびCMなどで毎日のように数多く使用され、効果音的なサウンドとして多くの人に聞き馴染みのあるフレーズとなり、この曲がドイツの作曲家カール・オルフの作品「カルミナ・ブラーナ」の中の1曲であることも、今ではかなり有名になっている。

もっと読む(詳細はこちら)
ヴェルディ 「レクイエム」 逐語訳・発音資料  from 合唱メモランダム  (2018-5-21 10:45) 
2015年 松戸市民コンサート合唱団配布資料(合唱部分のみの逐語訳・発音) (スマートフォンの縦画面表示では、横幅が足りません)
もっと読む(詳細はこちら)
ヴェルディ 「レクイエム」  from 合唱メモランダム  (2018-5-21 10:45) 

前回の第26回市民コンサート(2014年12月開催)でのモーツァルト作曲の「レクイエム K626 ニ短調」に引き続いて、今回の市民コンサートではヴェルディ作曲の「レクイエム(Messa Da Requiem)」を取り上げることにしました。フォーレ作曲の「レクイエム ニ短調 作品48」を加えて「三大レクイエム」と呼ばれていますが、その中でも本作はオペラを中心に作曲してきたヴェルディならではのドラマチックな楽曲という特徴から、現在も映画やテレビなどでさまざまな場面に利用されています。

「レクイエム」は、ローマ・カソリック教会において死者の安息を神に祈るための儀式「死者のためのミサ」の式次第の俗称です。 ミサの最初の言葉が"Requiem"で始まり死者の安息を主に願う"dona eis requiem"という祈りの文句が随所に現れることから、そのミサで演奏するミサ曲のことも「レクイエム」と呼ばれるようになりました。

もっと読む(詳細はこちら)
ヴェルディ 「レクイエム」 対訳  from 合唱メモランダム  (2018-5-21 10:45) 
2016年1月31日開催 第27回松戸市民コンサート @森のホール21 プログラム掲載用 もっと読む(詳細はこちら)
モーツァルト 「レクイエム」 逐語訳・発音資料  from 合唱メモランダム  (2018-5-21 10:45) 
2014年 松戸市民コンサート合唱団配布資料(合唱部分のみの逐語訳・発音)
(スマートフォンの縦画面表示では、横幅が足りません)
もっと読む(詳細はこちら)
モーツァルト 「レクイエム」  from 合唱メモランダム  (2018-5-21 10:45) 
クラシック音楽に親しまれている方の多くには「モツレク」という通称で通じ、ヴェルディ、フォーレの作品を合わせた「三大レクイエム」の中でも、さまざまなBGMなどで日頃から耳にする機会が一番多いのが、モーツァルト(1756-1791)作曲の「レクイエム K626 ニ短調」です。
モーツァルトが病の床に伏せりながらも、自らに与えられた最期の務めであり、自身のためのレクイエムでもあるとの想いから、ひたすらに作曲を続けたすえに35歳の若さで没して未完の遺作となったこの「モツレク」。これまでに、200以上の死因説と共にさまざまなエピソードが語られ、映画の題材にもなるぐらいに有名となっています。
もっと読む(詳細はこちら)
モーツァルト 「レクイエム」 対訳  from 合唱メモランダム  (2018-5-21 10:45) 
2014年12月14日開催 第26回松戸市民コンサート @森のホール21 プログラム掲載用

もっと読む(詳細はこちら)
フォーレ「レクイエム」逐語訳・発音資料  from 合唱メモランダム  (2018-5-21 10:45) 
2017年 第29回松戸市民コンサート合唱団配布資料(合唱部分のみの逐語訳・発音)
(スマートフォンの縦画面表示では、横幅が足りません)
もっと読む(詳細はこちら)
フォーレ「レクイエム」対訳  from 合唱メモランダム  (2018-5-21 10:45) 
2017年12月17日開催 第29回松戸市民コンサート @森のホール21 プログラム掲載用
もっと読む(詳細はこちら)
フォーレ「レクイエム」  from 合唱メモランダム  (2018-5-21 10:45) 
フォーレ作曲の「レクイエム ニ短調 作品48」は、三大レクイエムの一つとして、モーツアルトおよびヴェルディが作曲したレクイエムと共に広く知られています。
「レクイエム」は、ローマ・カソリック教会において死者の安息を神に祈るための儀式「死者のためのミサ」の式次第の俗称です。 ミサの最初の言葉が"Requiem"で始まり死者の安息を主に願う"dona eis requiem"という祈りの文句が随所に現れることから、そのミサで演奏するミサ曲のことも「レクイエム」と呼ばれるようになりました。
もっと読む(詳細はこちら)
モーツァルト 「レクイエム」 逐語訳・発音資料  from 合唱メモランダム  (2018-5-21 10:45) 
2014年 松戸市民コンサート合唱団配布資料(合唱部分のみの逐語訳・発音)
(スマートフォンの縦画面表示では、横幅が足りません)
もっと読む(詳細はこちら)
モーツァルト 「レクイエム」  from 合唱メモランダム  (2018-5-21 10:45) 
クラシック音楽に親しまれている方の多くには「モツレク」という通称で通じ、ヴェルディ、フォーレの作品を合わせた「三大レクイエム」の中でも、さまざまなBGMなどで日頃から耳にする機会が一番多いのが、モーツァルト(1756-1791)作曲の「レクイエム K626 ニ短調」です。
モーツァルトが病の床に伏せりながらも、自らに与えられた最期の務めであり、自身のためのレクイエムでもあるとの想いから、ひたすらに作曲を続けたすえに35歳の若さで没して未完の遺作となったこの「モツレク」。これまでに、200以上の死因説と共にさまざまなエピソードが語られ、映画の題材にもなるぐらいに有名となっています。
もっと読む(詳細はこちら)
モーツァルト 「レクイエム」 対訳  from 合唱メモランダム  (2018-5-21 10:45) 
2014年12月14日開催 第26回松戸市民コンサート @森のホール21 プログラム掲載用

もっと読む(詳細はこちら)
ヴェルディ 「レクイエム」 逐語訳・発音資料  from 合唱メモランダム  (2018-5-21 10:45) 
2015年 松戸市民コンサート合唱団配布資料(合唱部分のみの逐語訳・発音) (スマートフォンの縦画面表示では、横幅が足りません)
もっと読む(詳細はこちら)
ヴェルディ 「レクイエム」  from 合唱メモランダム  (2018-5-21 10:45) 

前回の第26回市民コンサート(2014年12月開催)でのモーツァルト作曲の「レクイエム K626 ニ短調」に引き続いて、今回の市民コンサートではヴェルディ作曲の「レクイエム(Messa Da Requiem)」を取り上げることにしました。フォーレ作曲の「レクイエム ニ短調 作品48」を加えて「三大レクイエム」と呼ばれていますが、その中でも本作はオペラを中心に作曲してきたヴェルディならではのドラマチックな楽曲という特徴から、現在も映画やテレビなどでさまざまな場面に利用されています。

「レクイエム」は、ローマ・カソリック教会において死者の安息を神に祈るための儀式「死者のためのミサ」の式次第の俗称です。 ミサの最初の言葉が"Requiem"で始まり死者の安息を主に願う"dona eis requiem"という祈りの文句が随所に現れることから、そのミサで演奏するミサ曲のことも「レクイエム」と呼ばれるようになりました。

もっと読む(詳細はこちら)
ヴェルディ 「レクイエム」 対訳  from 合唱メモランダム  (2018-5-21 10:45) 
2016年1月31日開催 第27回松戸市民コンサート @森のホール21 プログラム掲載用 もっと読む(詳細はこちら)
フォーレ「レクイエム」逐語訳・発音資料  from 合唱メモランダム  (2018-5-21 10:45) 
2017年 第29回松戸市民コンサート合唱団配布資料(合唱部分のみの逐語訳・発音)
(スマートフォンの縦画面表示では、横幅が足りません)
もっと読む(詳細はこちら)
フォーレ「レクイエム」対訳  from 合唱メモランダム  (2018-5-21 10:45) 
2017年12月17日開催 第29回松戸市民コンサート @森のホール21 プログラム掲載用
もっと読む(詳細はこちら)
フォーレ「レクイエム」  from 合唱メモランダム  (2018-5-21 10:45) 
フォーレ作曲の「レクイエム ニ短調 作品48」は、三大レクイエムの一つとして、モーツアルトおよびヴェルディが作曲したレクイエムと共に広く知られています。
「レクイエム」は、ローマ・カソリック教会において死者の安息を神に祈るための儀式「死者のためのミサ」の式次第の俗称です。 ミサの最初の言葉が"Requiem"で始まり死者の安息を主に願う"dona eis requiem"という祈りの文句が随所に現れることから、そのミサで演奏するミサ曲のことも「レクイエム」と呼ばれるようになりました。
もっと読む(詳細はこちら)
仮縫  from 西川瑞扇 Official Homepage  (2018-5-19 23:54) 

明治座での公演「仮縫」を拝見しました。
時代は昭和30年代後半で東京オリンピックの前。まず懐かしい香りに頭がリラックス、華やかなファッション界のお話を堪能させて頂きました。

檀れいさん演じるデザイナー目指すヒロイン、すでに名をなしているデザイナーに高橋恵子さん。まあ、お二人のその美しいことまた、唯一和服姿の山本陽子さんのしっとりした美しさは重厚感さえ感じ素敵でした古谷一行さんは男性の色気が溢れてました。朝廣亮二さんの活躍ぶりも嬉しいな、ファッションショーもワクワクしますよ。終演後久しぶりに皆さんにお目にかかり、楽しかったです。映画「All About Eve」を彷彿とさせる女性同士の戦い。スカッとすること請け合いです


仮縫  from 西川瑞扇 Official Homepage  (2018-5-19 23:54) 

明治座での公演「仮縫」を拝見しました。
時代は昭和30年代後半で東京オリンピックの前。まず懐かしい香りに頭がリラックス、華やかなファッション界のお話を堪能させて頂きました。

檀れいさん演じるデザイナー目指すヒロイン、すでに名をなしているデザイナーに高橋恵子さん。まあ、お二人のその美しいことまた、唯一和服姿の山本陽子さんのしっとりした美しさは重厚感さえ感じ素敵でした古谷一行さんは男性の色気が溢れてました。朝廣亮二さんの活躍ぶりも嬉しいな、ファッションショーもワクワクしますよ。終演後久しぶりに皆さんにお目にかかり、楽しかったです。映画「All About Eve」を彷彿とさせる女性同士の戦い。スカッとすること請け合いです


仮縫  from 西川瑞扇 Official Homepage  (2018-5-19 23:54) 

明治座での公演「仮縫」を拝見しました。
時代は昭和30年代後半で東京オリンピックの前。まず懐かしい香りに頭がリラックス、華やかなファッション界のお話を堪能させて頂きました。

檀れいさん演じるデザイナー目指すヒロイン、すでに名をなしているデザイナーに高橋恵子さん。まあ、お二人のその美しいことまた、唯一和服姿の山本陽子さんのしっとりした美しさは重厚感さえ感じ素敵でした古谷一行さんは男性の色気が溢れてました。朝廣亮二さんの活躍ぶりも嬉しいな、ファッションショーもワクワクしますよ。終演後久しぶりに皆さんにお目にかかり、楽しかったです。映画「All About Eve」を彷彿とさせる女性同士の戦い。スカッとすること請け合いです


麗しきメゾソプラノ  from 西川瑞扇 Official Homepage  (2018-5-14 22:41) 

郡愛子さんのリサイタルに伺いました。心に響く素晴らしい時間を頂きました
よみうり大手町ホール満杯のお客様。その中にはあの「ガラスの仮面」の美内すずえさんも。作である「アマテラスより新世界」 まあ、何と魅力的な歌声です。
その道一筋の芸術家の真髄に触れられた素敵なひと時でした。雨さえしっとり感の小道具でしょうか。連日、音楽の力に支えられた幸せの私です。





« 1 (2) 3 4 5 6 7 8 9 10 11 [19] »