User:
Pass:
Keep:   
Xoops Cube Project
XOOPS Cube Project Site
Powered by Google


Powered by XOOPS Cube Legacy 2.1.8
PukiWikiMod 1.5.1
WordPress Module 0.6.0 Alpha

logo

WEBリンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (2)  |  相互リンクサイト (0)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (4)  |  RSS/ATOM 記事 (550)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (550)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

日記 : 瑞扇日記 : 整理整頓  from 西川瑞扇 Official Homepage  (2005-5-6 13:10) 

思い立って本の整理を始めました。なんと無駄なこともしていたのでしょう。
捨てたり売ったりするくらいなら、買わなければよいものを…。
整理をして気付いたことは、情報に躍らされて購入したものは最初の数ページで
止めてしまっている。ましてベストセラーには騙されまいと思いつつ、やっぱり
騙されてしまったり。そして残ったものは、大好きな作家の作品。

その中でも最高のものは「倉橋由美子」先生のもの。
本当に高校生の頃から憧れ続けた作家さんです。先生のお許しを頂いて二度、
舞踊化もさせて頂きました。読んでいてこれ程頭がじんじんする文章は他には
ありません。脳細胞に酸素が行き渡るといった感じです。

今、こんな時代だからこそ栄養のある文章、音楽をたっぷり脳に与えないと
人が人でなくなってしまう・・・
そんなことを一瞬でも考える時間を得たこと、素敵な整理整頓でした。


日記 : 瑞扇日記 : 子供の日  from 西川瑞扇 Official Homepage  (2005-5-5 13:10) 

以前は恵比寿ガーデンプレイス内にあるフィットネスクラブに入っていたのですが
元来ストイックではないせいかまたは負けるのが嫌で、頑張った末疲れてしまって
身体が使い物にならなくなり、一日中あくびしたりして…
結局サウナしか利用しないのでま、早く言えば飽きちゃったのですかね。
やめたは良いけどやはりリラックスはしたい。
それで例えばホテルのスパの会員になったりしてるのですが遠いとね・・

そこで歩いて行ける所にリニューアルオープンしたアクアプレイスを見つけました。
そう大きくはないのですが、まず清潔なこと、そして充実したジャグジー。
サウナも良い按配です。白金という土地にさぞや気取った・・と思ったのですが、
昔ながらの下町風な土地柄が感じられるのが嬉しい限りです。
今日も入って行くと、いきなり「ねえ、悪いけど、ちょっとここ止めて」と背中を
向けられるのです。
「初対面の人にわるいわね?」と、でもちっとも悪そうではないのです。
その隣では小学生の女の子が二人「こんにちは」と挨拶してくるのです。

私、正直言って自分に関わりのない子供は手放しで誰でも可愛いとは思えない
のですがその「こんにちは」にはちょっと参りました。
隣の男湯の方からは、男の子が大勢で遊びながらお風呂に入っている様子が手に取る
ように伝わります。
内心リラックスどころかうるさいな?と思いながら出てみれば、まあ、絵に描いたような
のび太君やジャイアン。
オーナーが子供に「菖蒲」をあげながら「お家でお風呂にいれるんだよ」と言っている
のを見て、なんだかいいな?と妙にホットになってしまいました。
これって結果癒されたんだ。
でもかのジャイアン君のお父さん、菖蒲をどうするのか分からなかったみたいでした。
これは妙に淋しいな。


日記 : 瑞扇日記 : はっちゃんとトコちゃん  from 西川瑞扇 Official Homepage  (2005-4-30 12:35) 

我が家から徒歩3分のところに恵比寿ガーデンプレイスがあります。
昔は(開発からもう10年経ちます)ビール会社で、高い塀が張り巡らされた
なんとも暗いイメージだったのですが、今は緑も美しく育ち散歩やお買い物をする
だけで遠くに行かなくても気分転換できるのが、なによりもお気に入りなのです。
散歩するのは人間だけでなく色々なわんこがお洒落して「わ?かわいい?」という
言葉に「ふふん・・」と尻尾をぴん!と立てて歩いて行く様子を見るのもまた楽しみ
の一つです。

先日は、白地に背中と目のまわりが黒いウサギが跳ね遊んでいるのです。
わんにゃんを見馴れている目にはとても新鮮で、思わず抱かせてもらいました。
鼻はぴくぴくしているのですが、怖がりもせずその温かくてふんわりした抱き心地の
良さが優しい気持ちにしてくれました。

私、動物は好きなのですが飼うのは苦手のような気がしてます。
そう言えば、A型の人間は動物より、植物の方が向いているとか・・・・
で、ぬいぐるみは結構買ってしまいます。

そんな私でも仲良しのわんちゃんがいて、家の前を通るとけたたましく吠えながらも
思いっきり尻尾を振ってじっと目を見たまま手を噛むのです。
それが可愛くて仕方ありません。彼の名前は「はっちゃん」柴犬です。
かと思うと信号を渡ったところの家に住んでいる猫のトコちゃんは始めて会った時に、
可愛さ余って顔を撫で回したせいか、すっかり嫌われてしまい母には擦り寄って行くのに
私が声をかけるとくるっと踵を返しお尻を向けるのです。

そんな時心の中で「猫じゃなくて、むじなじゃない・・・」と言っている自分はまだまだ
修行が足りてないと・・・。
命あるもの皆、相性ってあるのですね。   


日記 : 瑞扇日記 : 襲名  from 西川瑞扇 Official Homepage  (2005-4-27 13:59) 

3月に引き続き、18世中村勘三郎丈の襲名公演、夜の部を拝見しました。
千秋楽でもあり本当に大盛況でした。
歌舞伎を楽しむ時、「幕見」の場合は4階まで階段を上がらなくてはならないので
身軽な服装に限りますが、良いお席の時は=特に襲名公演では=「鏑木清方」の
絵のようにお洒落して行きたいものです。

私自身が舞台に立っている時、客席が華やかですととても嬉しいので、
観客として劇場に行く場合には、華やいだ雰囲気になるよう心がけるようにしています。
先月もそうでしたが、またまた興奮してしまいました。
「毛抜」の団十郎丈は、何とも大きな存在でたっぷりした演技にこちらも豊かな気持ち
になってしまいます。
「口上」は一種独特の魅力を持ち、まずこの番組から売れてしまうというのも頷けます。
なぜワクワクするのでしょうね・・・

そして、お待ちかね「籠釣瓶花街酔醒」、吉原仲之町のぱーっと派手な幕開きは、
これから起こる悲劇を思うと桜の色も切なく映ります。
勘三郎丈は誰でも言う通り本当に先代にそっくりなのですが、
見せ場の(あいそづかし)の場になる頃は、完全に「佐野次郎左衛門」になりきり、
素晴らしい演技でした。元々才能があるところに、色々な作品に挑戦されることで、
大きくなられたのでしょうね。
玉三郎丈の八ッ橋の美しさは言うに及ばずでした。

舞台がはねてからお話しがしたくて、新物好きの春先生と私は、大澤社長をお誘いして
(なかなか手に入りにくいチケットを取って頂きました)
東京プリンスホテルパークタワーのラウンジで、軽くお酒を頂きながら余韻にひたりました。     


日記 : 瑞扇日記 : アグネスホテル  from 西川瑞扇 Official Homepage  (2005-4-24 6:25) 

東京に居ながら、なかなかご縁のない土地もあるもので、興味を持ちな
がら行けなかった所をやっと訪れました、「神楽坂」。
とはいってもそこのとあるホテルです。

と申しますのは、私を30年以上に渡り励まし続け援護射撃をして下さっている
Kご夫妻の一人お嬢ちゃんがご結婚なさり、神楽坂にあるアグネスホテルでの
御式とご披露宴にお招き頂いたのです。
まあそれは爽やかなカップルで、赤ちゃんの頃から知っているサトちゃんが、
なんて美しいお嫁さんになられたことでしょう!
全体が白と緑の濃淡でコーディネイトされて若いセンスにあふれ、しかもシック。
全て二人で企画なさったと聞いて感動してしまいました。
ホテルもフランスのプチホテル風でとってもお洒落でした。
最早、私の公演の「受けつけの顔」となって頂いてなくてはならないKご夫妻ですが
そのお仕事振りが、正確かつソフト。前に出るのが大の苦手とおっしゃるのですが
存在がセンスの良さで際立つ・・・・・
まさにそれはサトちゃんに受け継がれた「血」なのだと、感心してしまいました。
昼間からスッキリまったりのワイン、フレンチを頂きながら新カップルをながめつつ
ご機嫌の一日でした。
 


日記 : 瑞扇日記 : 古都にて  from 西川瑞扇 Official Homepage  (2005-4-20 11:42) 

私は恵比寿生まれの恵比寿育ち。
母方の祖父は、いなっこい江戸っ子でした。
ですから、なんのかんの言っても落ち着くのは都会なのかも知れません。
だからこそ、他の土地に魅力を感じるのでしょう。
お仕事でも、お陰様で色々なところへ行かせて頂きました。
特に海外公演は本当に素敵でした。

「朱鷺之會」では、フランス、イタリア、ドイツと国際交流基金の
助成を頂き、自主公演を行い大変ではありましたが、心に残る忘れられない
体験となりました。
古都というのはどこの国でも歴史があり、時が移っても色褪せない美しさがありますね。
パリ、ローマ、・・・・その景色の中にいつも一緒に居て下さる
恵美子ちゃんは、おばあちゃま、ママちゃん(そう呼ばせて頂いています)
と三代に渡って応援して下さっています。
ご主人が理解ある方なので、いつも一人で文字通り飛んで来てくださるのです。
ローマでは達者なイタリア語でお買い物してもらったり、ふらりと
入ったお店でピザやワイン(これが重要)を注文してもらったりと、
まあすっかり頼ってしまいました。

そして去年の秋、京都南座に出演の最中も勿論訪ねてくださいました。
老舗でも、新たに見つけた面白いお店でもゆっくりお話しできたのが、
少々ホームシックになっていた私には、とても嬉しいことでした。
本当に「古都」というと恵美子ちゃん・・・なのです。


日記 : 瑞扇日記 : ピョン  from 西川瑞扇 Official Homepage  (2005-4-17 6:11) 

 一週間踊れなかった状態から晴れて開放され、いきなり「傀儡師」を
お稽古したら頭がくらくらしました。
いやですね?、常に踊っている方が性に合っているのでしょうか?

ところで、ここのところDVDをよく見ました。
久しぶりにビスコンティを見ると、やはり良いですね。「ベニスに死す」の美しいこと!
カットが長くても、少しも飽きない。そしてコスチュームが素晴らしい。
舞台でも映像でも衣裳は大事ですね。それと背景(装置)。
ピョンと中に飛び込めるものに出会うと本当に嬉しくなってしまいます。
ティム・バートンもそういった意味で好きな監督です。

私が舞踊を創作する場合、何に一番触発されるかと申しますと、
上質な「絵」と「小説」でしょうか?
先刻の(ピョン)ができるものってそう多くは巡り合えないのですが、
それだけに目が会ってしまったら結構一筋です。
自分が見たいものを創る。でもこれって、ご覧頂く皆様には押し付けでしょうか?
自分の好きなものとお客様の好まれるものとは必ずしも一致しませんものね。

今年10月と来年4月には、どうしても演りたいものを心に決め、
着々と準備を進めていますが、
如何でしょう、何かリクエストいただけないでしょうか?


日記 : 瑞扇日記 : セントラルアパート  from 西川瑞扇 Official Homepage  (2005-4-12 5:23) 

 昔は日本で一番、パリのシャンゼリゼ通りに似ていると言われた
表参道にセントラルアパートと呼ばれたマンションがあったこと
記憶していらっしゃる方も多いと思います。
ず?と昔、子供の頃毎週通っていたことを思い出しました。
唐突ではないのです。
と言いますのは、先日当時「NET」=今のテレビ朝日で教育番組を
作っていらした、宮川先生より合唱の演奏会のご案内を頂きました。
「三年生の理科」というナマ番組で、私も毎週収録に通っていました。
そのリハーサルが、セントラルアパートであったと記憶しています。
今の原宿とは大違いで、駅のホームも夜になると人影もまばらで
なんとも淋しい所でした。ですから必ず母が迎えにきてくれました。
お仕事もとても楽しかったのですが、子供心に嬉しかったのは、
(今のロケ弁と違い)出来たての洋食をお食事に出して下さったことです。
他愛ないですね・・・・

宮川先生には、本当に多くのことを教えて頂き、進路のことでも
相談にのって頂きました。そして現在まで、私の舞台を見守って下さり、
必ず慈愛にあふれる感想を直筆のお手紙で下さるのです。
特にパリ公演の時には、パリ在住の入江氏をご紹介頂き、大変お世話になりました。
先生はご自身で曰く「近頃は音楽のために時間を使うことが多く」なられたようで、
5月21日に東京オペラシティのリサイタルホールで
「合唱団コーロ・オルラッチ」第28回定期演奏会に出演されます。
楽しみです!


日記 : 瑞扇日記 : 猫  from 西川瑞扇 Official Homepage  (2005-4-11 9:52) 

 鬼の霍乱で、一週間程安静にしています。
この時こそ、憧れていた「猫的生活」をしようと、外の美しい桜にも目をくれず
家でごろごろしてはみたものの、ひなたぼっこも一時間と持たず、
結局DVDを見たり、本を読んだりして過ごしています。
神経も休めなくてはと、お仕事もせず本当にのんびりしているのですが、
夕べ久しぶりに「金縛り」にあいました。
いくら叫んでも声がでず、でも、うなされてはいたのでしょう。
自分の内部の声で目が覚めました。やはり不安があったのでしょうか?
お忙しい皆様、たまには猫になって何もせず、ゆったりしてください。
思いっきり伸びをして、飽きてしまったらまるまって眠ってみてはいかがでしょう。


日記 : 瑞扇日記 : 友達III  from 西川瑞扇 Official Homepage  (2005-4-7 11:45) 

突然、小学校の仲良しさんだった道子ちゃんのお母様から
お電話頂き、びっくりしました。でも不思議とお声を聞いた瞬間、
もしかして?と思いました。もう何十年もお目にかかっておりませんのに・・・
道子ちゃん、りっちゃんと私まゆ美ちゃんと三人で、学校の行事の時には
よく全校生徒の前で歌わされたものでした。
卒業後なかなか会えないのですが、私の舞台はほとんど観てくださっています。
今年こそ!と言いつつ1年はアッという間に過ぎてしまい、
残念で仕方ありません。

会い損なってしまっている幼い頃の友達はもう一人。
今もスチュワーデスとして活躍している、恭子ちゃん。
小学校の5年生の頃だったと思いますが、映画のロケで板橋の小学校に
何日間か通っていた時、親しくなり以後文通のお付き合いをしていたのです。
お互い忙しいので「会いたいね?、呑みたいね?」と言って今だ実現していません。
でも先日の瑞扇会には、来てくださり楽屋を訪ねて下さったのです。
懐かしくって、嬉しかった!


日記 : 瑞扇日記 : ママ  from 西川瑞扇 Official Homepage  (2005-4-5 10:52) 

今だに「ママ」と呼んでいるんです。でも時々「あーちゃん」と
言ったりしています。
これは、祖母のことを母が幼少の頃こう呼んでいたと聞いたもので・・・・
で、家の母、結構面白いのです。今も夕食を終えて、
「なにか美味しいものが食べたい」と言うので、「プリンがあるわよ」と
言いましたところ、そういうものじゃナイのよね・・・
みたいな事言うので「じゃ、ホテル行って買ってくるわ」と言いましたら、
(家の場合、最短のホテルは、ウエスティンです)
「いいわよ、だってあなたそこ行ったら帰って来ないじゃない」・・・
これです。当たっているだけにウッ!と詰ってしまいました。

ちなみに、母とお買い物に行っても、ちょっとTSUTAYA行って
来るというと、決まって先に帰るというのです。道ひとつ超えるのが面
倒だからと言うのですが、一度ビデオ選びに夢中になり母を待たせていることを
忘れてしまったことがあるので、母はそれを思い出したのでしょうね。
こう語ると何かすご?く平和ですよね。でもこんな私にも苦労はあるのです。
そのお話しは今度たっぷりと!


日記 : 瑞扇日記 : 友達II  from 西川瑞扇 Official Homepage  (2005-4-3 13:37) 

公園の桜もやっと花開き、いよいよ本格的な春!ですね。
さて高校生になって、楽しい友がいっぱいできましたが、
今も交流があるのは弘美さんと美和ちゃん。

 弘美さんとは、短大も一緒でした。幸せな奥様でありながら、
昔と変わらないところは、芸術家であるということ・・・・
本当になにをやっても才能を発揮できるので、羨ましい限りです。
特に今は、能面創りに励んでいるようです。
先日も展覧会で繊細な「小面」を発表し、
いつかは私の創作舞踊で遣わしてね・・・・と頼んできました。
その他には、織物が素晴らしくもう何枚も織って頂いてます。
今回の作品は、小千谷の絹糸=白をベースに輝くばかりのプラチナを配した=を平織りにしたもの。
ドレスや、ちょっと格のある着物に羽織るにはもってこいの逸品です。
やはり国産の糸によるものはクオリティーが高いですね。形の有るものを作る彼女と、
無形の世界を創る私ですが、何かを表出することに喜びを見出すことは、
共通点なのかも知れません。

 美和ちゃんも幸せな奥様。ご主人の転勤に伴って、色々な土地での生活の経験者です。
それはとても素敵なことだと思います。結婚したら、絶対一緒にいるべきですもの。
なかなか会えなかったのですが、最近は近郊に落ち着かれ、
私の公演には必ずいらして下さいます。

不思議と懐かしい友とは多くを語らなくても、「あの頃」に戻れるのですね。
楽しい高校生活でした。駅から学校までの桜並木が、本物の青春、若い
恋の象徴でした。
 今思うと頭でっかちの幼い少女でした。「生涯青春!」なんて、思ってはいるけれど、
青の色合いが少しずつ違ってきていますよね。ゆるやかに時が過ぎていた
あの頃を一緒に生きた友達が、今も綺麗で幸せでいてくれること、
大きな励みなのです。


日記 : 瑞扇日記 : 我が父  from 西川瑞扇 Official Homepage  (2005-4-1 12:44) 

ここのところ不調だった父ですが、J先生のお薦めもあり、
検査入院をさせて頂きましたところ、腸のポリープを二つ取って頂き、
すっかり元気になって帰って参りました。
ご心配頂きました皆様、ありがとうございました。人の身体の内部は本当にどう
なっているか良く分かりません。父も胸苦しいと訴えていたのですが、
(確かに、年なりの動脈硬化はあるとしても)色々検査した結果腸に原因がありました。
身体の不調に関しては、しつこく追求すること、お薦めします。
なんといっても、自分が一番よく分かるのですから。

ところで、家の両親、今日が50?回目の結婚記念日です。
嘘のようなホントの日です。だいたいエープリルフールに結婚なんてするから、
私のような(明治生まれの祖父に言わせると、「ポンチ絵」か!)娘が生まれて
しまったのですよ・・・・ちなみに弟はまともな結婚生活を営んでいます。
まあ私のポンチ絵コンテは、おいおいに公開いたしましょう。
しかし我が父、ちょっと恥ずかしかったです。何故って、胃と腸の検査をするのに、
半日なにも食べられないことによる空腹に耐え切れず、不機嫌極まりないのです。
思えば以前、カテーテル検査の時もそうで、担当の看護師さんに
「ねぇ、長谷部さん食べるの好きなんだ?」と言われてしまいましたっけ。
私、よく「天然」と言われるのですが、これは正に父譲り、血は争えませんね。
私の天然度につきましてもまあ追々に・・・・  


日記 : 瑞扇日記 : 友達  from 西川瑞扇 Official Homepage  (2005-3-29 12:03) 

お仕事をするようになってからは、友達というジャンルの選定がむずかしくなりました。
友達というより「仲間」が、あるいは「同志」が増えたかな・・・
「友達」という響きって・・・やはりまだ若かった時代のものかも知れません。
感性は勿論今だって、若いぞって思っていますが、十代の煌くような、限りなく命が
続くような、一種無防備なものではなくなってしまっている。
ただその頃夢見ていたことに、今もなお向かっているということは、一歩でも前に
進んでいるということかもしれません。

その子供だった頃の友達が、今も私の心の支えになってくれているだけでなく応援して
くれているという事は、とても幸せなことです。
圭子さんは、現在兵庫県の三田市に、ご主人と二人のお嬢ちゃんといらしゃいます。
そしてスープの冷めないところに東京のご両親を呼んで、理想的な生活です。
圭ちゃんは、小学校から一緒で、中学生の時二人で家庭教師の先生のところに通っていました。
今思うとのんびりしてましたね・・・
帰りには私の母が迎えにきてくれたり、彼女のお家に寄ったりして、遊んでいたような
ものでした。本当に二人ともおしゃべりばかり。クラスが違ったので、その日の出来事
を話しているうちにすぐ時間は経ってしまいました。試験前には家に泊まり、勉強しよう
と張りきったところまでは良いのですが、眠気覚ましに塗ったサロメチールが目に入って
大泣きして勉強どころではなくなってしまったり、エピソードには事欠きません。
ご両親にはとても可愛がって頂き、今も私の公演の時には、お二人で、あるいは亜夢ちゃん、
麗奈ちゃんといらしてくださるのです。(お嬢ちゃんです)圭ちゃんとめったに会うことは
ないのですが、電話から流れてくる声は、あの頃と少しも変わらず、瞬時にポニーテールに
リボンを結んだ二人の姿が浮かびます。

心の中に優しい香りが広がり、癒されていることに気付くのです。


日記 : 瑞扇日記 : ミーハーII  from 西川瑞扇 Official Homepage  (2005-3-26 11:16) 

大、大、大ファンのジョニー・ デップの「ネバーランド」を見ました。
元々「ピーターパン」は愛読書の出発みたいな作品で、大人にならない
子供にどんなに憧れたことでしょう・・・幼い時書いた文章(今読むと恥ずかしいから読まないで
記憶だけを頼りにして)を思いおこすと、ウエンディとの会話で、指貫のくだりが最高でした。
何故かな・・・・と、映画は見る人によっ様々な感想でしたが、私はぐっ!ときてさらりと爽やかな
後味でした。勿論ジョニデファンとしては、何やったって良いのだけど、心がざわっとした作品
には違いありませんでした。人と人との係わり合いかたは、その人の数だけあって、当然「愛」の
ありようは、パターン化することはできません。人って自分の経験から、固定観念のものの見方を
してしまい、またそれを押し付けようとしてしまいがちだけど、数えきれない、語りきれない愛が存在
するのだということ、改めて思い知らされる作品でした。
お土産に「DEPP」=映画より面白いジョニー・デップがいる=という本まで買ってしまいました。:-D


日記 : 瑞扇日記 : ホワイトデイ  from 西川瑞扇 Official Homepage  (2005-3-23 11:12) 

バレンタインのチョコ(義理も含め)最近減っているんですってね。
でも、私は結構好きです。だって、何か気持ちを伝えたいと思って
肩揉んだり、勝手にお料理作ったりって出来ませんでしょう?
気の利いた言葉を贈りたい・・・・そこにチョコを添えて・・・なんて
やはり良いじゃないですか。で、ホワイトデイの贈り物のことです。

エグゼクティブディレクターのMr H.Kさんのカードは最高でした。
知らなかったら食べてしまいそうな、銀紙をビリッと破いて、半分
顔を出したチョコレイトがプレゼントに添えられていました。
よーく見ると付箋が付いていて、「ここを開ける」と小さい字で
書かれているのです。やっぱり!!センス良いK先生のことですから、
何かある、と思っていた通り、それはカードでした。文字通り
チョコレート色の地紙に銀の文字。

さりげなく、でも手間のかかった贈り物に感謝です!


お知らせ : お知らせ : 教室情報を更新致しました  from 西川瑞扇 Official Homepage  (2005-3-22 13:59) 
「舞踊教室のご案内」に、門弟の西川瑞晶の教室情報を追加させていただきました。
どうぞご覧下さい。
日記 : 瑞扇日記 : ミーハー  from 西川瑞扇 Official Homepage  (2005-3-21 14:56) 

先日、羽田圭子さんにご招待を受けて、十八代目中村勘三郎襲名披露公演夜の部を拝見しました。

まあ歌舞伎座に着くまでの順立ても、なかなかでしたよ。
その日は朝から歌舞伎座モード。まずこしらえからです。私は江戸小紋の作家さんの
作品の着物に、京都高台寺さんのおひざもとのお店の市松模様のひったの帯、
圭子さんは(たっぱがあるので)大きな矢羽根のひとこしに、黒の江戸友禅の帯。
お芝居を楽しむにピッタリの心意気で参りました。

兎に角お見事!隙間のないお座席でした。
豪華な顔ぶれの「盛綱陣屋」子供の死は、芝居といえども辛いな?。
「保名」は絵的に美しく、仁左衛門さんのデリカシーがちりばめられていました。
たて三味線の秀二郎さんのピアニッシモが秀逸でした。
で、「鰯売恋曳網」大好きな三島由紀夫さん作の新作(といっても昭和29年のもの)です。
玉三郎さんの洒落た美しさ・・ここで羽田圭子さんがにわかに活気付き、ここの座席にパワーが
漲りました。だって圭子さん、玉三郎さんの大、大ファンなのですもの!

新勘三郎さんのセンスはバツグンですね。古典はしっかり継承、そして新しいものは何でも・・・・・!
ここからがもっと凄いぞ!を見せてください!! 


お知らせ : お知らせ : 「瑞扇会」の写真を一部公開しました。  from 西川瑞扇 Official Homepage  (2005-3-18 15:31) 
去る3月6日に開催致しました「瑞扇会」の模様を特設ギャラリーとして公開させて頂きました。
是非ご覧下さい。
トップページ または、当ページ下のボタンをクリック頂ければご覧いただけます、
↑ここをクリック



日記 : 瑞扇日記 : 信頼  from 西川瑞扇 Official Homepage  (2005-3-18 10:43) 

早朝、突然父が胸苦しさを訴え、119にて、かかりつけの病院に参りました。
結果、その瞬間の心電図は異状なく、家に戻る事ができましたが、不安は
免れません。でも、心強いことに、主治医のMissJ・S先生は、そういった
場合と状況について、詳しい指示をくださり、いつでもSOSを発信すれば
受けて下さるお約束をくださいました。患者の(他愛ないかも知れない)話
に、真摯に耳を傾けてくださり、納得のゆく(勿論、こちらの一方的な見解
ですが)説明をして下さることが、病人の神経を安らかにしてくれるのですね。

先生との信頼感、とっても大切なことだと、強く強く感じた1日でした。

感謝!です。


日記 : 瑞扇日記 : 春よこい  from 西川瑞扇 Official Homepage  (2005-3-16 11:56) 

二つの春を感じました。

ひとつは、去年はやって来なかった鶯が、今朝じょうずに鳴いているのです。
といっても家に梅の木はなく、お隣りの白梅を尋ねてきたのでしょう。
都心で愛らしい鳴き声を耳にすると、目の下が膨らむ感じ・・?つまり意味なく涙が
出そうになるのを、こらえるような・・・でも無理してこらえることないのですよね、
ほんの少しで良いから、嬉しかったり、淋しかったりすること、素直に表現すれば
良いのですね。
ホーホケキョのおかげで、良い日をすごせました。

そして二つめは、ご贔屓の方に送って頂いた「たらの芽」と「菜の花」を初めてにしては
美味しく揚げられたこと。(これはもしかしたら、恥ずかしいことになるのでしょうか)

ずいぶん暖かくなってきました。以前にも申しましたが、大好きな黄昏時に緑を見ながら
ぶらり歩けることの幸せに感謝です。


日記 : 瑞扇日記 : かほり  from 西川瑞扇 Official Homepage  (2005-3-14 14:52) 

折角蕾を持っている蘭が、なかなか咲きません。雪が降ったりと、行ったり来りの気候に
お花もついてゆけないのでしょう・・・・・そこへもってきて、風害によって落ちた、
どびさしの修理がまだ終わらず、椿もオリーブも薔薇(これは何年も前に頂いた、大好きな
ローズギャラリーの真紅のものが、毎年咲くのです)も、安住できないようで、可哀想でなりません。
命あるものは、皆デリケートですもの・・・でもお花や緑のものは、本当に心が癒されますね。
先程のローズギャラリーのもので紅以外では、ブルームーン・ブラックティー・など特に好き
ですが、なぜか根付きません。「疲れたな?」と感じた時など、香りのものにすっかりはまって
いる昨今です。


日記 : 瑞扇日記 : ヤマトタケル  from 西川瑞扇 Official Homepage  (2005-3-11 11:54) 

お弟子の西川瑞(江澤信太)が、「ヤマトタケル」に出演しているので、演舞場
拝見してきました。お客様は入ってましたね!若いエネルギーを感じる、そして
オペラに通じる華やかなお舞台でした。

私が目指している、そこに行かなければ見ることのできないもの。テレビでは
得られないもの。家で楽な格好で鑑賞するのも、勿論魅力的ですけど、わざわざ
劇場へ足を運ぶ楽しさ、高揚は格別のものです。お洒落してお出かけ!真直ぐ
家へ帰るのも良いけれど、ちょっと美味しいお酒をのみたくなったり、旬のものを
食べたくなったり・・・・

つまり後味爽やかで、ぽっと頬の紅潮するような作品創りたいものです。


日記 : 瑞扇日記 : 感謝、感謝、感謝をこめて!!  from 西川瑞扇 Official Homepage  (2005-3-8 14:23) 

瑞扇会も恙無く終了することができました。
心配されていた雪もあがり、ひと安心でした。その当日というのは、
やはり良いお天気にしたいですもの・・・お陰様です!芸の神様が
きっと力をお与え下さったのでしょう。そう言えば、舞台に上がり、
演じる前には、人それぞれの集中力、気の呼び込みかたがあると思い
ます。私の場合は、チョン(柝頭)の前に手を合わせ、ご先祖さま、
観音様、芸の神様にお願いをします。その瞬間ふぅ?!と気が身体中
に漲ります。・・・・・・
と自分のことからまずしゃべりだしてしまいましたが、

出演者の全員が、良く演じ、踊ってくれました。

翌日には、打ち上げ、反省会を行い、昼間でしたので、ロゼのシャンパン
で乾杯をいたしました。DVDを再生しながら、反省したり、楽しんだり、
そして、もう次へのことを考えている我々は、少しずつでも進化をしている
のでしょうか?

このような会が出来ましたこと、何事もトラブルがなかったこと、これは
ひとえに皆様のご支援のお蔭でございます。そして、多くの(本当に沢山の
方が動いて下さるのです)関係者、スタッフの方にも、この場をお借りして
心からのお礼を申しあげます。

感謝、感謝、感謝をこめて!!


お知らせ : お知らせ : 「瑞扇会」開催御礼  from 西川瑞扇 Official Homepage  (2005-3-6 9:55) 
本日はご多用の中、「瑞扇会」にご来駕賜り、誠にありがとうございました。
会を無事終えられましたのも、ひとえにいつも変わらぬご支援を賜ります皆様、そして貴重な芸を教えて下さる師、
諸先輩のおかげと存じ、感謝の念でいっぱいでございます。
今後もより一層励んで参りたいと思います。温かいご声援と、厳しいご批評を頂戴できますようお願い申し上げます。
なお、近いうちに「瑞扇会」の様子など当ホームページにてご覧いただけるように準備をいたしておりますので、お楽しみにお待ち下さい。

日記 : 瑞扇日記 : はや弥生  from 西川瑞扇 Official Homepage  (2005-3-1 12:50) 

流石に昨日は、なにやかやとしているうちに、夜中になってしまいました。
と言いますのは、「瑞扇会」の下浚いで、終わった後もビデオでチェック
したり、出来について話し合ったり、興奮と緊張が入り混じって、あっと
いう間に時が経ちました。出演者は先週のツボ合わせの時より、数段
良くなったように思います。やはり、回数を重ねることなのでしょうか・・
向かうものがあることの幸せ、感じます。


日記 : 瑞扇日記 : 瑞扇会の面々(その3)  from 西川瑞扇 Official Homepage  (2005-2-27 13:23) 

芸術座の千秋楽は明日なのですが、瑞扇会の下浚いのため
伺うことができないので、今日ご挨拶に行って参りました。
2ヶ月という長帳場、出演者の皆様、本当にお疲れさまでした。
評判も良く恙無く終了できますこと、当たり前のようですが大変なことです。
ところで、今日は瑞乃さんについてお話します。
彼女は鈴木裕子という女優ですが、東宝現代劇養成所の最後に近い期の卒業生です。
学校の生徒として出会ったのですが、個人的にお稽古に通ってくるようになって随分たちます。
「幻お七」「娘道成寺」を経て、今回「賤の小田巻」を踊ります。
古風な美人なので、静御前のこしらえは似合うことでしょう。
一味違う舞いを多いに期待します。


日記 : 瑞扇日記 : 瑞扇会の面々 (その2)  from 西川瑞扇 Official Homepage  (2005-2-26 14:12) 

「藤娘」を踊る、羽田圭子さんは、ドラマ、グラビア、Vシネマ等で活躍する
女優です。身長169.8センチとは自己申告ですが、とにかくスラリとして
美しい人です。なんといってもその几帳面さは特筆ものです。衣装着け
稽古の際の、備品(肉用のタオルや紐)もきちっと、同じ寸法で揃えられ、
何かがナイ、などということはありえません。それが下浚いも明後日に
控えた今日のことです。いつもの如く裾よけと襦袢で出てきたのは良いの
ですが、なにか変です。なんと襟が左前ではないですか!本番近くなると
思わぬプレッシャーがかかるのでしょうか?でもなんとも可愛いではありま
せんか。目チカラのある圭子さん、ぐっとくる藤娘を演じてください!


日記 : 瑞扇日記 : 瑞扇会の面々  from 西川瑞扇 Official Homepage  (2005-2-25 14:12) 

「心が萎えた人が負け」

奈良の薬師寺さまの大谷先生の、今日の言葉です。
も?、今日はいろいろありました。自分の望んでいること、そうあって欲しいことが
うまく成就しない日でした。今家で、ほ??と息を吐いたところで、先の言葉の
書かれた日めくりに目がいきました。何事も上手くいかなかったからこそ、
ファイトが涌きます。
「心を弱くなんかしていられない!萎えてなんかいるものか!」
と息巻けるのも、私を支えてくれるお弟子の「愛」があるからでしょうか?

私に師事してくれるお弟子は、みな個性豊かです。
今回は、「瑞扇会」に出演する方々について少しお話します。

西川瑞晶さんは、筆頭師範です。もう20年以上の師弟関係です。
といっても、人生経験は私よりずっと豊富の大先輩です。
彼女の紹介のパーティーで舞った時のこと、来賓が皆彼女に挨拶をして行くのです。
年配と貫禄で、私の師匠に見えたのでしょう。勿論私は後ろで、楚々と:-?してました。:-D

西川瑞桜さんは愛媛県在住で、毎月お稽古に上京して来ます。
愛媛支部のA.Iという訳です。
「鷺娘」という大曲を踊るので、今緊張の極みでしょう。
明日26日に東京入りし、長期滞在します。
のんびりした人柄には、なにかほっ、としたものを感じます。
そして来る度にチョコを買いに銀座にでかけるんです。家の冷蔵庫に忘れていった物は、
当然私が美味しくいただきました!
今回「鷺娘」を踊るにあたり、かつて澤村宗十郎丈に教わった鷺娘の狂いの心得、
伝えてゆくつもりです。

続きは明日のお楽しみです。


日記 : 瑞扇日記 : つぼ合わせ  from 西川瑞扇 Official Homepage  (2005-2-22 13:56) 

なんでもそうですが、本番は良いのです。特に舞台の場合は、エネルギーが
一気に噴出しますし、ここぞ!と思いますから・・・
何が辛いかって、そこまでの限られた時間です。
今日は「瑞扇会」のつぼ合わせでした。この節、本番までの道のりとして、
下浚いとして、いわゆるリハーサルだけのことが多いのですが、やはり丁寧な
舞台を思いますと、それに至る演奏家さんとのお稽古が必要です。
今回の立て三味線は、東音塚原勝利師匠、立て唄は、東音福田眞規師匠、
他の皆様にて、それこそツボを会わせて頂きました。通常テープでお稽古して
おりますので、お囃子もない演奏(つぼ合わせは、お三味線とお唄によ
ることが多いです)に演者は一瞬たじろぎます。でもお三味線
の(間)で、踊るということ・・・・原点に帰ると、この三味線こそ、
大切なのだという事を分かっていただけたのではないでしょうか。
演者はとても辛かったと思います。余り難しいからやめたいと言ってきた人も
います。しかし私は「う?んいいぞ!」と思っています。簡単じゃないのです。本番
当日まで、まだまだ研究しなくてはなりません。そしてその先には、明るい光が!!
を、目指し、切磋琢磨の日々になりますでしょう・・・・

くたびれはて戻って参りましたら、高校時代の親友、ミワちゃんよりお電話頂きました。
なんか、元気でちゃいました!1日の終わり、ホットな声はありがたいです!





« [1] 9 10 11 12 13 14 15 16 (17) 18 19 »