お知らせ : お知らせ : 特集記事「和の心」第九回[お正月には着物を]を掲載致しました。
from 西川瑞扇 Official Homepage
(2006-12-12 7:34)
|
特集記事「和の心」第九回[お正月には着物を]を追加致しました。
|
日記 : 瑞扇日記 : 恵比寿パフォーミングアーツ?
from 西川瑞扇 Official Homepage
(2006-12-1 9:45)
|
2007年度1月より正式に「恵比寿パフォーミングアーツ」がスタートします。 只今”お試し期間中”20人程の方が参加しています。 月1回第3土曜日午後6時15分?9時まで。 日本舞踊を中心に据え、「和」に関するあれこれを生涯学習いたします。 お問い合わせはTEL 03?3461?4449(渡辺藤子)まで。 内容についてのご質問、ご希望などは西川瑞扇ホームページまで。 お試し期間スケッチ なんと!着物姿の良いこと。お集まりの皆様は主婦、ご主人など。 それぞれ一国一城の主。・・・・・ なのに扇子を置いてまずは=ご挨拶=をさせられるなんて。でも美しいのですね、日本の「おじぎ」。 そして、お座敷踊りを一曲。5分程度のものとはいいながら、しな良く踊るには手(振り)も多く、 大変と思いきや、2回の講習で覚えられてしまいました。 ただアメリカ人女性に「スイッチが分からない」と質問され、 確かに”何気なく方向転換”してしまう日本の踊りは、案外抽象的な振り移りをしているのだな?と、 当方学習した思いでした。 のような訳で楽しくも意義ある講習を行っています。 1月は初春、お約束の如く”トーンチャチャン・・・”と「花見踊り」で幕明けです。 どのジャンルでも時代でもヒット曲は凄いパワーを持っています。生理に逆らわない、 身体にすんなり入ってくる音曲を借りて、楽しい構成を考えてゆきたいと思っています。 どうぞお遊びにおでかけくださいませ。
|
日記 : 瑞扇日記 : 恵比寿パフォーミングアーツ
from 西川瑞扇 Official Homepage
(2006-10-15 12:45)
|
新しいことを行うには何かと準備が大変で、実行されるまでに潰れてしまうことも多いのが現実です。 さてこの度「恵比寿パフォーミングアーツ」(恵比寿PA)を発足するにあたり、昨日テストケ?スの 授業を開催しました。 「新しい事」というものの、中心は恵比寿の方々。渡辺さんが音頭をとって下さり意欲のある方が 集まってくださいました。男性、外国の方を含めた良い団体になりそうです。 簡単に言えば「和の達人」になること。が目的でしょうか・・・ 既成のカルチャースクールにはない、ホットな場を提供できればと、期待の持たれる集まりです。 ネーミングは「恵比寿」となっていますが、勿論これに限ったことではありません。 近々ご案内をさせて頂きます。 お話変わって、広尾のガルソネモンマルで素敵なもの見つけました! 久しぶりに尾崎先生と深沢さんお二人お揃いで、ファッションのこと舞台のことのお話に花が咲き、 とても楽しい時を過ごしました。私はバランスが取れない人間で、常々コンプレックスを感じているのですが。 第一日本舞踊家なのに古風な顔ではないこと。かといって洋服はピタッとはまらない・・・・ ジーンズなんて憧れなのに絶対似合わない。ところが!ジージャン見つけたのです。 というか深沢さんがコーディネートして下さったのです。スカートもトッテンポーならではのデザイン。 ちょっと不思議なボタン付けで、試着したらやはり間違えて着てしまい大笑いの一幕でした。 このネイビー、シルクのスカートは色々のシーンで着られそう・・・ 深沢さん曰く黒のタキシに合わせてもバッチリとか。 安心してアドバイスも受けられて自分らしさを演出するには最適のショップです。 秋なのにどこにも行けないけど、この街も美しく色付き、豊かな出会いが嬉しい時が流れます。
|
お知らせ : お知らせ : 西川扇佳久リサイタル 11月5日(日)開催のお知らせ
from 西川瑞扇 Official Homepage
(2006-10-12 3:47)
|
来たる、11月5日(日)日本橋劇場に於きまして、門弟の西川扇佳久のリサイタルのご案内をさせていただきます。
公演名: 西川扇佳久リサイタル 「夢の中で」 公演日: 平成18年11月5日(日) 13:30開演 (13:00時開場) 場所 : 日本橋公会堂 (通称 日本橋劇場) 入場料:自由席 3500円
お問い合わせ: 蔦の会 (045-563-4508) 西川瑞扇舞踊研究室 (03-3713-2003)
一部:舞踊 清元 「青海波」 創作 「秋」 振付:西川瑞扇 清元 「保名」
演奏 清元秀二郎 社中 囃子 盧 慶順 社中
二部: 歌謡 「ショーほど素敵な商売はない」 「サマータイム」 「アメージンググレイス」 「夢のあとに」 他
出演 舞小雪 あぜち守
ピアノ アニエス晶子
<スタッフ> 監修 西川瑞扇 舞台監督 竹内貞次郎 衣装 松竹衣裳(株):石川栄仁 かつら 大澤かつら(株) 床山 大澤金久 制作 蔦の会
|
お知らせ : お知らせ : 門弟の「活動情報」を更新致しました。
from 西川瑞扇 Official Homepage
(2006-10-12 3:44)
|
門弟の「活動情報」を更新致しました。
|
日記 : 瑞扇日記 : 扇佳久さん下浚い
from 西川瑞扇 Official Homepage
(2006-10-10 11:30)
|
今日は、=西川扇佳久リサイタル=(11月5日)には大分早い下浚いでした。 でも扇佳久さんの几帳面な性格では当然の<準備>だったことよく分かりました。 これから本番に向け、研究を重ねることができます。 今回、第一部は「和」=古典舞踊2題= 清元「青海波」、「保名」と創作1題「秋」(私振付)。 第二部は「洋」の歌「ショーほど素敵な商売はない」「シャルウイダンス」「アメージンググレイス」「夢のあとに」など。 扇佳久さんは勿論のこと、ゲストの舞小雪さん、あぜち守さん(宝塚と日劇が懐かしくて?!)和洋の世界魅せてくれます。とにかく楽しめます。是非お運びくださいませ。 やはりどんなジャンルにせよ「ライブ」は良いものです。編集もきかなければ、やり直しもできません。 今回私は表現者ではないけれど舞台を創るということに関して、興奮しましたもの。 真摯な人の挑戦には「芸の神様」微笑んでくれます。絶対!
|
日記 : 瑞扇日記 : 朝日屋
from 西川瑞扇 Official Homepage
(2006-10-4 11:45)
|
おそばやさんの屋号っていくつあるのですかね? 私の名取、瑞奈さんの実家は恵比寿駅前で日本そば屋さんを営んでいます。 今日は松山から瑞桜さんがお稽古に来ているので、「朝日屋」さんで夕食を頂きました。 と言うより、ちょっと一杯・・・ですかしら。 おそばやさんといいながら、ここは「呑べえ」にはたまらないお店なのです。 芝居の「直侍」にもあるように、おそばで一杯はおつなもの。 さらにおそばだけでなく、色々おつまみを工夫してくれるのは嬉しいものです。 お勧めの一品は「鴨のささみフライ」おソースでもおろしポンズでもいけます。 日本酒の後、少し他のものを・・・と赤ワインを頂きながら この「鴨さん」は美味でした!しめは「もりそば」。 お隣りの席の方も「ずるずるっ」と、勿論私たちも「ずるずるっ」と。 おそば好きはこうしていただくのです。お願いだから一本一本かんで食べないで。
|
お知らせ : お知らせ : 舞踊公演出演のお知らせ
from 西川瑞扇 Official Homepage
(2006-9-3 2:30)
|
来たる、9月20日(水)セルリアンタワー能楽堂に於きまして、 「戯の会・楽の会」舞踊公演に出演させていただきます。
今回の舞踊会では、久しぶりに前割れの素踊りをご披露することになりました。 秋のひと夜をお楽しみいただけますようお願い申し上げます。
公演名: 「戯の会・楽の会」 演目 : 清元 青海波 出演 : 花柳春 西川瑞扇 演奏 : 清元延初磨社中
公演日:平成18年9月20日(水) 17時 受付開始 能楽堂前廊下にて酒肴のおもてなしを致します。 17時40分 能楽堂開場 18時 舞踊開演
場所 :渋谷 セルリアンタワー東急ホテル 地下2階 セルリアンタワー能楽堂 (03-3477-6412)
入場料: 5000円
|
お知らせ : お知らせ : 8月26日(土) - 瑞扇会「浴衣浚い」(無料)のお知らせ
from 西川瑞扇 Official Homepage
(2006-8-8 12:24)
|
この度、西川瑞扇と門弟によります「浴衣浚い」を開催させて頂きます。
平成18年8月26日(土) 午後1時開演 於 高輪コミュニティーぷらざホール(tel 03-5421-7616) 都営三田線、営団南北線 白金高輪駅 1番出口 入場料 無料
「浴衣浚い」とは、普段のお稽古の成果を文字の如く 浴衣でお浚いをすることです。 舞踊会のように特別にお化粧や衣装などはせずに、浴衣で踊ります。 どうぞお気軽にお越し下さいますようお願い致します。 演目内容 一、長唄 都鳥 駒華 一、長唄小曲 藤の花・人形 宇野向日葵 一、長唄 宝船 中川奈々江 一、俗曲 京の四季 上原邦子 一、長唄 手習子 鈴木悦子 一、小唄 白扇・奴さん 三堀清 一、長唄小曲 扇づくし 横田有加 一、清元 幻お七 浅井ひとみ 一、長唄 松の緑 羽田圭子 一、長唄 都風流 小野田由紀子 一、清元 青海波 吉田粋美 一、長唄 四季の山姥 西川瑞乃 一、清元 保名 西川扇佳久 一、長唄 越後獅子 西川瑞 一、長唄 春の調べ 西川瑞晶 一、清元 玉屋 西川瑞桜 一、長唄 連獅子 山戸あづさ 西川瑞扇
|
日記 : 瑞扇日記 : やっとジャック スパロウ
from 西川瑞扇 Official Homepage
(2006-8-8 11:42)
|
あ?燃えた!! ちょっと長い、とか第3作見ないと因果関係わかんない・・・とかは、 ま、棚上げにして。 なによりまず、ジョニデのカッコイイ事!!とこれは腹のこと。 だってビジュアル的に言ったら銀歯ギンギンだし。 もの創る人間として、彼の役創りにまずカ、ン、パ、イです! ディズニー制作ですけど、ワイルドさにかけてはやはり日本はう?ん、弱い。 (微妙な表現を有する作品、繊細さにかけては他のどの国にも追随を許しません) で思うのです。私達日本人アーティストにできることは何か? 丁寧、繊細、思いやり。 ちょっと見過ごしてしまいそうなことに「想い」を馳せましょう。 でもやっぱり私はJDだ???い好き!!
|
お知らせ : お知らせ : 特集記事「和の心」第八回[浴衣の着方]を掲載致しました。
from 西川瑞扇 Official Homepage
(2006-8-6 3:00)
|
特集記事「和の心」第八回 [浴衣の着方]を追加致しました。
|
日記 : 瑞扇日記 : お祭りのあとは・・・
from 西川瑞扇 Official Homepage
(2006-8-1 12:41)
|
お陰様で「恵比寿盆踊り」も大盛況のうちに、恙無く終了し、 今日はいやに蝉の声が耳につきます。 蝉が鳴いているのも気がつかない位、準備中は動きまわっていたのでしょうか・・・ さて結果はどうでしたのでしょう。初日は焼きそばもトウモロコシも売りきれで、 それ程大勢の方が、恵比寿に集まってくださったのですね。 勿論心配されていたお天気に恵まれたことが何よりのこと。 しかし2日目は隅田川の花火とバッティングしていたにもかかわらず、過去最大の 盛り上がりをみせてくれたこと、地域の各分野のみなさまの大きな力あってこそ! 新曲制作に関わった者として、感謝の極みです。 さあその新曲ですが、「恵比寿音頭」「YES YES EBISU!」とも 大勢の方が踊って下さり、産み出した作品が一人歩きし出す喜びを感じました。 かつてなかったことの一つに、私が想像もしていなかった「掛け声」の存在がありました。 Eと現した振りのところでは「イ?」、手拍子のところは「ハイハイハイハイっ」、 Yのところはこれはなんと火付け役は子供達ですが、「フォ?!」 そしてオーラスでは後奏の部分、YES YES EBISU!と大合唱。それは壮観でした。 田島久美さんと子供合唱団のライブは思わず笑みが出るくらいステキでした。 しかし、当然のことながら従来からある盆踊りの時にしか踊ることのない曲の出番が減ってしまって、 淋しい思いをされた方もいっぱいいらしたことと思います。 このバランスが、新旧取り混ぜて行われるイベントの難しいところですね。 来年はそのあたりを考えてより一層、「みんな」の盆踊りになるようがんばりましょう! 本当に蔭で支えて下さった皆様、そして各地からお集まり頂いた皆様に心よりお礼申し上げます。
|
日記 : 瑞扇日記 : 今時の小学生
from 西川瑞扇 Official Homepage
(2006-7-20 14:01)
|
昨日「猿楽小学校」に=YES YES EBISU!=を振りうつしに行ってきました。 猿楽町といっても馴染みのない方には「代官山」といった方が分かり易いかも知れません。 本当に代官山駅近くの街中にヒョイと校門が現れるのです。 イヤ?皆カワユイ!やはり先日の「長谷戸小学校」の時と同じで、 一年生は前進の振りになると、体育館の後方から走り出して、ステージにぶつかってもがいてる。 4年生はワンパク盛り。でも代表でご挨拶をしてくれた女子は凄くしっかりしたステキな子でした。 お約束だけでなく自分の意見も混ぜての感想。嬉しかった。 ですけどちょっと思うのです。今時の子、型破りがすくないのでは・・・・ それが良いとは言いませんが、個性、見つけてのばしてあげたいですよね。 ところで家の最年少ヒマちゃん今日テンション高かった。聞けば初めての「お泊まり学習」とか。 で、お着替えの時私が手を出したばっかりに中がキュロットタイプのスカートはかそうとして、 一つのところに足二本入れてしまいました。 慣れぬことはしちゃいけませんね。
|
お知らせ : お知らせ : 7月22日(土)、7月26日(水) 恵比寿盆踊り公開稽古のお知らせ
from 西川瑞扇 Official Homepage
(2006-7-19 7:30)
|
7月22日(土)、7月26日(水) 恵比寿盆踊り公開稽古を開催致します。
新曲の恵比寿音頭、YES、YES、EBISU!(サンババージョン)や 東京音頭、八木節、河内男節、大東京音頭 等の振り付け指導を行います。
振り付けを覚えて本番で盛り上がりましょう! 皆様のご参加をお待ちしております。
公開稽古日 ・7月22日(土) 午後1時〜4時30分 ・7月26日(水) 午後6時〜9時30分
稽古場所 恵比寿区民館 2階 集会室
指導:西川瑞扇
問い合わせ: 実行委員会事務所(松岡まで) Tel. 03-3715-4572
|
日記 : 瑞扇日記 : ニューフェイス
from 西川瑞扇 Official Homepage
(2006-7-17 10:09)
|
この初夏は新人さんが入門しました。 邦子さんはお仕事帰りに休まず通われる真面目な若き女性。 先輩の瑞乃さんが1回着つけをお教えしたら、次回から一人で 着られるようになり、吸収力のある方なので楽しみです。 もうお一方は、イタリアはフィレンツェの大学に通う奈々江ちゃん。 帰国した時にのみにお稽古する特訓型です。柔らかい感性の持ち主なので、 早い時期にフィレンツェのパーティーで日本の文化を披露できるでしょう・・・ ところで今、当稽古場で一番の若手はもうすぐ3才になるヒマちゃんです。 元気いっぱい、ママも美人の有望株です!
|
日記 : 瑞扇日記 : 30?年ぶりに・・・
from 西川瑞扇 Official Homepage
(2006-7-14 11:30)
|
先日、高校の時の同窓生に卒業以来初めて会いました。 私を含め8人だったのですが、美和ちゃん、門ちゃん以外はホント、なんと久振りのことでしょう。 17、8才に戻ってしまいました。瞬間の照れくささが過ぎれば時間が止まり、楽しいひとときでした。 でも私のこと分からないのですよ?。勿論皆それなりに年はとったけど、笑顔が昔のままというのが嬉しかった。みなさんで28日には恵比寿に遊びに来てくださるのですって。 華やか、賑やかな夕べになるでしょう。 そうそう今日は地元の長谷戸(ながやど)小学校にサンバの振りうつしに行ってきました。 全校生徒でも120何人とか・・・クーラーの無い体育館で先生もご一緒にサンバしました。 可愛いですね?。低学年はお遊び感覚も愛らしく、高学年は照れちゃってそれはそれでチャーミング。 サビの部分「金黄の夷も金黄の夷も・・・エビス顔?」のところでYESのYの字を振りに入れたのですが、そこに来るとほぼ全員で「フォ?!」と叫ぶのです。そうか!LGラモンさんだ・・・ 子供の反応って面白いですね!来週は猿楽小学校です。 この年になってやっと地域密着できそうで、ちょっとご機嫌な夏です。
|
お知らせ : お知らせ : 月刊誌 「邦楽と舞踊」 に特集記事が掲載されました。
from 西川瑞扇 Official Homepage
(2006-7-12 12:56)
|
月刊誌「邦楽と舞踊」(邦楽と舞踊出版社)に、特集記事が掲載されました。
去る、4月14日にセルリアンタワー能楽堂で行いましたリサイタル「班女ふたり」を 中心に据え、これを機に芸能界での自分をちょっと振り返って見ました。 中野社長をはじめ、宮西様、 松本様には大変お世話になりました。 お蔭さまで、とても充実した特集にして頂きました。 原稿をお寄せ下さった皆様、対談、座談会にご参加下さった皆様、 本当にありがとうございました。
私をご後援下さる素晴らしい方々に心よりのお礼と感謝を捧げます。
|
日記 : 瑞扇日記 : 紗合わせ
from 西川瑞扇 Official Homepage
(2006-7-2 3:22)
|
あっという間に浴衣の季節。 昔は浴衣は手ごろなお値段、家で洗えて色が落ちてもお稽古に着ていた・・・というものでしたが 最近流行りのブランド浴衣は結構なお値段ですね。 お仕立て代も高いようで、今や「木綿」が一番の贅沢品になってしまったようです。 家のお弟子さん達の何人かは、型紙買って自分で縫っています。偉いな?・・・ 私は襦袢の襟付けはできるのですが、それも毎回指を刺して、人には見せられない くらい、襟のあちこちに血がついています。母はそれを見てやり直すように言いますが、 息止めるようにして折角縫ったもの付け直すなんてできません。 ところで先日「松平健」さんの=弁慶=の舞台稽古拝見してきました。 堀越真さんの脚本、水谷幹夫さん演出。楽しかったです。 弁慶の妻だったとされる女性が「扇の的」に子供を伴って立つエピソードや、 最後に展開される「安宅の関」の描かれ方はホロリとします。 そしてレビュー、ナマ「マツケンサンバ」を初めて拝見し、ご一緒した村松英子さん 能楽士の松木さん、私のHPの管理人さんご夫妻、瑞乃さんと生徒さん・・ 一同大盛り上がりでした。 帰り道、松木さんが「今日のお着物は紗合わせですよね」 その日は6月30日紗合わせ(無双ともいう)を着られる最後の日。 老舗の呉服屋さんのご主人がおっしゃるには本来は6月20日から30日の10日間のみ 着る大変贅沢なものだそうです。 絽の上に紗がかぶさっているわけですから初夏の着物としては結構ずっしりしているのですが、 見た目はいかにも涼しそうなのです。 で松木さんが嬉しいことをおっしゃってくださいました。 亡くなられた父上が、 「紗合わせの着物を着た女性には親切にしなさい、何故ならとっても希少価値を知っている人だから・・」 確かこんな様なことだったと思います。だとしたら先人の知恵は凄いですね・・・ 私は白地の絽の着物に飽きて紗を染めたものを重ねて作ってもらったのですから・・・ 着物は今やめずらしいものになってしまったのが残念です。 もしお家で眠っているものがあれば外に出してあげると喜ぶし、それを着てお出かけすると 親切にしてもらえること請け合いです。
|
お知らせ : お知らせ : 恵比寿音頭 歌詞公開!
from 西川瑞扇 Official Homepage
(2006-7-1 8:27)
|
新曲 「恵比寿音頭」! 歌詞を覚えて、一緒に盛り上がりましょう!!
「恵比寿音頭」 「YES、YES、EBISU!」(サンバ バージョン)
作詞:堀越真 作曲:小野寺忠和 編曲:小野寺忠和 振付:西川瑞扇
一、YES、YES、EBISU! YES、YES、EBISU! きらきらきらと 光あふれる 若い街 晴れた土曜の昼下がり 駅前広場 待ち合わせ 噴水しぶく七色十色 笑顔の君が 降りてくる エスカレーター虹の橋 黄金(きみ)の夷も 黄金の夷も エビス顔 YES、YES、EBISU! YES、YES、EBISU!
二、YES、YES、EBISU! YES、YES、EBISU! わくわくわくと 胸がときめく 恋の街 スカイウオ?クに身をまかせ 進んで行けば 見えて来る 花の香りのただよう庭の テラスでお茶にしましょうか ガーデンプレイス夢の園 並んで歩く 並んで歩く 石畳 YES、YES、EBISU! YES、YES、EBISU!
三、YES、YES、EBISU! YES、YES、EBISU! ほのぼのぼのと 古い歴史も 香る街 麦の畑に一軒家 煉瓦作りの 醸造所 今に伝わるビールの味は 本場仕込みのドイツ風 サッポロビール誕生の 明治の御代の 明治の御代の 物語 YES、YES、EBISU! YES、YES、EBISU!
四、YES、YES、EBISU! YES、YES、EBISU! うらうらうらと 散歩日和の 午後の街 アメリカ橋を後にして 坂を下れば 思い出す 白い日傘ですれ違う君 優しい人は 母に似て カルピス本社坂なかば 過ぎたあの日の 過ぎたあの日の 初恋を YES、YES、EBISU! YES、YES、EBISU!
五、YES、YES、EBISU! YES、YES、EBISU! うきうきうきと 代官山は 丘の街 可愛い駅のすぐ隣 アドレスタワー聳え立つ フランス菓子はタルトにムース 甘い香りは パティストリ 八幡通り 猿楽町 誰のおみやに 誰のおみやに しましょうか YES、YES、EBISU! YES、YES、EBISU!
六、YES、YES、EBISU! YES、YES、EBISU! るんるんるんと 一寸(ちょっと)すまして 槍ヶ崎 緑の風が吹き抜ける 白い都会のオアシスで 何買いましょう セレクトショップ あこがれ誘う ディスプレイ ヒルサイドテラス 森の陰 夢も買えます 夢も買えます ひと時の YES、YES、EBISU! YES、YES、EBISU!
七、YES、YES、EBISU! YES、YES、EBISU! いそいそいそと みんな繰り出す 味の街 今夜のディナーイタリアン 刺激欲しけりゃエスニック より取り見取りレストランたち コップ片手に 立ち呑みも グルメ気分で路地めぐり 浮世の憂さも 浮世の憂さも 晴れていく YES、YES、EBISU! YES、YES、EBISU!
八、YES、YES、EBISU! YES、YES、EBISU! あかあかあかと 夕焼け小焼け 日暮れ坂 家路を急ぐ子供らの 声が散ってく 鳥居前 明日もお天気 明日も良い子 ビルの谷間におごそかに 恵比寿神社は街のへそ 愛と平和の 愛と平和の 守り神 YES、YES、EBISU! YES、YES、EBISU!
九、YES、YES、EBISU! YES、YES、EBISU! にこにこにこと 笑顔あふれる 愛の街 一度来た人顔なじみ 二度くる時は 街の人 一人ぼっちで訪ねてみても 迎える笑顔きっとある 東京メトロ 山手線 黄金(きみ)の夷も 黄金の夷も エビス顔 YES、YES、EBISU! YES、YES、EBISU!
|
お知らせ : お知らせ : 恵比寿盆踊り 7月28日(金)、29日(土)開催のお知らせ
from 西川瑞扇 Official Homepage
(2006-6-28 13:40)
|
大盛り上がりの昨年に続き、今年も恵比寿盆踊りの振り付けをさせていただくことになりました。
今年はなんと、「恵比寿音頭」が出来ました!
恵比寿っ子としては地域のイベントに少しでも役立てればと思い、新曲の「恵比寿音頭」、 「YES、YES、EBISU!」(サンバ バージョン)の2曲を振付、指導しています。 クリエイテブなお仕事には欠かせないステキなお仲間、北村文典プロデューサーの元、 作詞は堀越真氏、作曲は小野寺忠和氏にお願いし、洒落た作品になりました。 すでにお稽古に入りましたが、奥様方は皆テンション高く、熱心な滑り出しです。
歌手の田島久美さん、子供合唱団による新曲発表セレモニーが行われます。 それからあとは、皆さん参加の大盆踊り大会です。発散できること間違いなし! 是非、恵比寿盆踊りへお越し下さい!! 近日中に「恵比寿音頭」の歌詞も公開致します!
 日時: 7月28日(金)、29日(土) 雨天順延 30日(日) 午後6時?9時30分 場所: 恵比寿西口駅前ロータリー 曲目: 新曲(2曲) 恵比寿音頭 YES、YES、EBISU!(サンババージョン) 東京音頭、八木節、河内男節、大東京音頭 etc.
連絡先: 実行委員会事務所(松岡まで) Tel. 03-3715-4572
|
日記 : 瑞扇日記 : おどる・・・ということ
from 西川瑞扇 Official Homepage
(2006-6-28 12:09)
|
大和屋さんの第4回「たけのこ会」を拝見しました。 十代目 坂東三津五郎さんのご挨拶にもあるように、日頃は歌舞伎を側面から 支えている方々がそれぞれ大曲に挑戦しての、古風な演目の並ぶ興味深いものでした。 皆さん役者さんの踊りで大変楽しく、特に振り落としやせり上がりなど、あたかも人形が動き 出すような演出は歌舞伎ならではのもので、私も経験することながら演じる方も見る方も ワクワクするものです。 私はどうしても女形さんの演技に見入ってしまうのですが、中村京蔵さんはとても貴重な方ですね・・・ こういう方がレクチャーして下されば、これからの若手舞踊家や女優は色々なことを学べるでしょう。 私も中村千弥さんに紅を作って頂いたリ、舞妓の帯を貸して頂いたり、とてもお世話になっています。 お待ちかねの三津五郎丈は、常磐津「三つ面子守」。 気持ち良いおどりっぷり! 本来「踊る」とはこういうことか・・・と思わせるお舞台でした。 そして翌日、日本舞踊協会の創作「吉原」を拝見。 群舞の醍醐味はやはり協会ならでは。プロローグで主要人物を手際良く紹介してゆく演出も分かり易く、 吉原という特殊な世界で、人々が変遷してゆく様がよく浮彫りにされていました。 こちらは創作舞踊の面白さが鏤められているのですが、言葉を封じられての役作りの大変さが 私達舞踊家にとっての大きな課題だということを考えさせられました。 「踊る」ということ、まず楽しくなくてはいけないのですね。 ひたすら自分を追い込む私もやっぱり自分を楽しんでいるのです。
|
日記 : 瑞扇日記 : 勝ち負けって・・・
from 西川瑞扇 Official Homepage
(2006-6-13 12:58)
|
確かにワールドカップの初戦逃がしたの辛いですね・・・・ でも現場に立ってみて!テレビや他の報道では計り知れない ものすご?い広さ(実寸ばかりでなく)なんですよ。 あらゆる条件をクリアして、メディアの前に立つ、これって大変なこと。 各々言いたいこといっぱいあると思う。でも言えないことはもっとあるのよ。 結果が「点数で表示される」スポーツの世界はいかばかりか・・・ プレイをする選手の立場で見たら「フカンで見て」なんて言えないわ。 プロはプロ。素人が勝手に思ってることなんてとっくに感知してる・・・ でもさ夢をもらってるのよね、私達。 今サッカー初めスポーツ以外に「日本代表」の表示を堂々と胸に貼れる世界はあるでしょうか? 古典芸能、そこから発する新世界のWP?是非とも確立して欲しいものです。 で、やっぱり当然のことながら勝ち負けが存在するなら勝ちたいのです!
|
日記 : 瑞扇日記 : できたぞYES YES EBISU!
from 西川瑞扇 Official Homepage
(2006-6-6 14:32)
|
いや?劇場用ではないサンバ、考えました。しかも9番まであるし。 盆踊り用でこんな長いものはないでしょう。で、工夫しました。 皆が参加して楽しく、踊る充実感のあるもの。本来「踊る」とはそういうものなのでしょう。 ポイントはYESのYとEBISUのE。さ、どこにそれがあるでしょう? 7月28日の発表に先駆けて興味のある方はご連絡を! ところで今月6月はやはり芸事を始める月だからでしょうか。新人さんが入所しました。 そのうちのお一方、笑わせてくれました。一通り舞台の約束事などお教えした後、 歌が耳慣れていると思い、「黒田節」(男性なので・・)を始めたのですが、 扇子を開き大杯に見たて右手で徳利をとりなみなみと注ぎ、いざ杯を飲み干すのですが、 いきなり徳利をとりそのまま口飲みをはじめたのです。 これパントマイムなのですが、まあこういう新人もかつてないので大いにウケて その後吹きまくってしまいました。 緊張の極みに思わずボケてしまう・・・これって私と同じ。 なんと言ったってナベちゃん曰く「この先生天然だから変なこと言うけどごめんなさい!」ですものね。 充分気を付けて生きているつもりなのに、そして2枚目のつもりなのになんでこけちゃうんでしょうね? ま、頭痛くなるので考えないことにします。
|
日記 : 瑞扇日記 : 盆踊りは恵比寿音頭!
from 西川瑞扇 Official Homepage
(2006-5-30 12:11)
|
恵比寿音頭・YES、YES、EBISU 今年は7月28日、29日と恵比寿の盆踊り大会が行われます。 なんと記念すべき年になること間違いなし! 何故なら今回新たに「恵比寿音頭」が制作されました。 しかも2バージョン。 =恵比寿音頭= =YES、YES、EBISU(サンバ)= 作詞:堀越 真 作曲:小野寺忠和 振付:西川瑞扇 プロデュース:北村文典 そして歌手は大阪の大型新人=田島久美=?敬称略? (中村美律子を見だし育てデビューさせた作曲家富田梓仁先生の秘蔵っ子。 2005年12月ー泣いたらあかんーでデビュー。演歌界待望の本格派実力歌手) 先日、神谷町の「サウンドシティー」において録音が行われました。 今回は恵比寿の子供達(長谷戸小学校合唱団)が華やかにコーラス部分を受け持ち 校長先生、音楽の先生、蔭の功労者=藤子さん=に導かれスタジオ入り。 緊張していると思いきや、「ぜんぜ?ん」ですって。 リハーサルの時には声が小さかったので小野寺先生が 「げんきよくな?」?関西言葉ーと仰ったのに対して「本番はやるから」みたいなこと言って、 事実3倍位の大声で。子供は凄い! すっかりプロの歌手体験して帰った後はいよいよ田島さん。 お師匠さんの富田先生(中村美津子さんを育てた方)文典先生、堀越先生、 松下盆踊り大会会長、小林盆踊り大会会計、そして私、立会いで小野寺先生指揮の元、 長時間に渡る(なんと言ったって9番まである曲を2バージョンですから)録音。 プロの集合体はやはり凄いです。妥協は許されず、納得ゆくまで作り上げてゆきます。 私達はそこで退出したものの、小野寺先生と制作の方々は翌日の朝4:00までお仕事なさった そうです。そして届けて頂いたMDはステキな仕上がり!華やかで明るくて色気があって。 堀越先生のロマンティックな歌詞は思わず歌い出したくなるのです。 さて!・・・・今度は私の番。 カッコイイ振付にしますね!!! 7月28日初日には新曲、新振付発表会を行い、田島久美さん、長谷戸小学校合唱団が 生出演します。皆さんも覚えて下さって、大きく盛り上がりましょう!
|
日記 : 瑞扇日記 : 観る!
from 西川瑞扇 Official Homepage
(2006-5-13 12:02)
|
自分の会が終わって後始末もままならぬ時、仲間、友達、好みに従って舞台や映画を拝見。 まずは沢口靖子さん主演の「びっくり箱」?姉妹編? 向田邦子さん原作の珠玉の一編。な?んか懐かしいのですよね、 涙出るくらい、靖子さんが健気で、乗り出して拍手しちゃいました。 それから「同期の桜」これは兎に角泣けちゃう。 私の母は誘ったものの、あまりオンタイムでなまなましい記憶ばかりで観たくないという。 「だって私その中を逃げたのよ。四の橋に行けば逆方向を指し、あっちへ行け! と言われる。なにが真実か分からなかったもの・・・」だから語れないな?。 世界のあちこちで今も戦争していること思うと。 そして我がジョニデの「The Libertine」。 ちょっとショック。そしてあらためて彼の演技力の素晴らしさを見直す逸品。 辛いけど最後まで惹きつけられてやみません。 「芸術」し続ける場合、何かと刺し違う覚悟でなくてなにが創れましょう。 今時にいう=メッセージ性= もっともっと深い何かが必要なのですね・・・ 創り手は常にこう思っています。 受けては勝手なこと想像しながら首を傾けます。
|
日記 : 瑞扇日記 : そよぐそよぐ木々の葉
from 西川瑞扇 Official Homepage
(2006-4-28 14:02)
|
今日は素晴らしい皐月晴れ。夕べナベちゃんからお電話いただき、26時頃まで おしゃべりしてしまい、ちょっとお寝坊。あまりのお天気の良さに、結構張りきって 家事したり、ご挨拶にまわったり、それで結局夕方は頭まわらなくなり、まだ陽の 高いうちからワインブレイク。気分転換に関しては、別に遠くに逃げてゆかなくても ほんのそのあたりで、しかも小一時間でできてしまうのが私の良いところ・・・かな いきとし生けるもの、自然の恵みでなんと伸び伸びと美しく成長するのでしょうか。 木々の緑の輝ける命ある姿。勇気付けられ元気になりました! さあ明日は自宅のお稽古の日。お弟子のみなさん、エネルギーぶつけるので、がっ! と受けとめてくださいね!
|
日記 : 瑞扇日記 : すごく柔らかい黄昏に・・・
from 西川瑞扇 Official Homepage
(2006-4-26 13:09)
|
「KAKEI」の個展最終日にやっと間に合い、素敵な時間を過ごしました。 筧 本生(かけいもとなり)画伯の個展は、いつも乍素晴らしい!の一言です。 今回は色彩も明るく、2年前とまた違ったエネルギーの柔らかな強さを感じました。 またパリで出版された初めての画集も入手出来、ご機嫌の一日でした。 ご夫妻ともとてもご健勝で、芸術家たるもの才能はもとより、健康管理の徹底が 成功の秘訣と感じました。 今回のDMにもなっている「LIPP」私の大好きなパリのギャルソンがワインを手に 客に向かっているのです。客は男性一人に女性二人、Cafeのバックには余りに 美しく輝く月。そしてその月の見下ろす街には点々と窓に燈が灯る、アパルトマン。 2階あたりから照らされた街灯が石畳を白く照らしている・・・ これは夜も大分ふけた頃合いでしょうか? どの作品も魅力的ですが、私はやはり画面にぎゅっ!と押し込められたようでいて、 なんとのんびりした表情をしているのかと思われる人々が存在する描かれ方が好きです。 でもベニスのゴンドリエも素敵で、みなシャープな頬の線を見せていたのが印象的でした。 白トリュフを食べている親子(母と息子)も脳裏から離れません。 画集の解説の日本語訳の中で、今の私にとってジンジンと心に響いた部分を転載させて いただきます。おもにスタイルについての抜粋です。 =前略=大学時代には画家に必要な要素である個性を持った描き方、スタイルを意識せず、 少し型どおりに描いていました。パリに来て美術館を多く訪ね巨匠の絵をいろいろ見 て、絵にはスタイルが必要なのだと強く感じました。それを念頭において無理することなく 自分のスタイルを探し続けています。 スタイルは急激に変わるものではなく自分が生きていく時間と共に少しずつ変化して作られてい くものだと思います。 意識しすぎるでもなく意識しないでもなく、非常にデリケートな意識だと思います。 (筧画集より) 私も今回の公演で、少しスタイルを意識できたかな・・・と感じました。 3才から踊り初めてやっと・・・・です。 道の遠さにあらためて驚きの意識を持ちました。 頭がロゼに染まったような、とても心地良い黄昏でした。 これもステキに輝く絵画芸術に接した幸せのお蔭です。
|
日記 : 瑞扇日記 : なにかが私を・・・
from 西川瑞扇 Official Homepage
(2006-4-24 14:35)
|
ご支援くだすった皆様にお礼のお手紙をお出しするのもやっと、 にもかかわらず、なぜか全てがスーッと運んだ感のある今回の公演。 勿論溢れんばかりの情熱は追随をゆるさないぞ?と言うくらい自信はあるものの 情熱だけでは駄目なことくらい頭のない私にも分かります。 さてこの「頭のない」という言いまわしはややもすると嫌味に聞こえるものですが、 今回我が愛すべきスターティングメンバーの皆様は口を揃えて私が「頭がない」と仰います。 これってやっぱり「お馬鹿」ということですかね・・・・ でもそれでもいいですわ!やりたいと思うことがやれたのですから! どうぞはた迷惑などど仰ってくださいますな。 天才はなにをしても許されるけど、そうでなくとも夢と情熱とひたむきな思いがあれば、 何かはつくれるのでしょう。でもね、やはり一流のプロのお手並みはハンパじゃありません。 舞台は創られるのです。そこに生きているナマの芸の面白さ。 これはどんなに気を遣って残そうとした映像にも表出することができません。 その空間に存在しあった命ある方々でしか味わえない美味しさ、楽しさ、恐ろしさ。 何かが私を突き動かしているのですが、己の肉体を使って表現できる今の自分を 本当に幸せに思います。 さて、次ぎなるものは・・・・・ 当然のことながらない「頭」はすでに次ぎに向かって歩いちゃってます!!
|
日記 : 瑞扇日記 : 「班女 ふたり」公演のお礼
from 西川瑞扇 Official Homepage
(2006-4-16 12:07)
|
4月14日セルリアンタワー能楽堂において開催いたしました 朱鷺之會公演「班女 ふたり」もお蔭さまを持ちまして大盛況のうちに 終了いたしました。ご支援くださった皆様、遅い時間までお遠いところ お出かけ下さった方々、本当に本当にありがとうございました。 今回能楽堂という特殊な会場でしたため、お席の混乱など大変ご迷惑を おかけいたしましたこと、心よりお詫び申し上げます。 ただ当の私にとりまして、これほど充実して安心して自分を表現できたことは かつてございませんでした。 それは勿論ご覧くださった皆様のお蔭なのですが、当日に至るまで、そしてまさに 演じているその瞬間、作品創りに心血を注いで下さったプロ中のプロの方々の愛に 包まれて、私はただふわっ!とそこに存在できたことの有り難さ。 どんな場合もなにか嫌なことが耳に入るものですが、私を伸び伸び踊らせようとして、 さりげない気遣いをしてくださり進行して下さったことの素晴らしさ。 舞台(作品)創りに欠かせないのは「愛」なのですね。 これほど身にしみて感じたことはございません。 またお客様の素晴らしかったこと。 とても真摯に大切にご覧頂けましたこと、演者にとってなによりの嬉しさでした。 皆さんお洒落してまさに客席も花でした。 兎に角全て新作であった為、今後もっと素晴らしい作品にするべく努力し、再演を 重ねられるよう頑張りたいと胸に誓いを新たにいたしました。 そういうそばから今度はこれを・・・などどもう虫が騒いでおります。 頭も体も回り出さないのですが、とり急ぎお礼まで申しあげます。
|
日記 : 瑞扇日記 : 芸を得ることの幸せ
from 西川瑞扇 Official Homepage
(2006-4-6 12:56)
|
さあ? いよいよ公演まで一週間程の時間となりました。勿論今日もお稽古です。 その前に東京新聞での取材がありました。8日の夕刊に今回の作品、取り上げて頂きます。 ちょっとご覧下さいませ。 これほど愛と人の繋がりと、そして第一に作品の素晴らしさに恵まれた公演はありません。 舞台に立つことは極限の孤独。作り手はもっと孤独。その個々の孤独が凄いパワーを 発することがあるのですね・・ 今朝でかける前に母が言いました。 「芸があって良かったわね、そうでなきゃ誰がこんなに一生懸命になってくださる?」 そうですね。私にはこれしかないのですもの・・・ 昔(といってもそんな前じゃなく)松山石手寺の故加藤お住職が仰いました。 小さい頃から踊りにかけてきたのじゃから踊りに労わってもらえ・・・・と。 今だ踊りは私にとっては「魔物」に過ぎず、なぜこれほど夢中になるのか分かりません。 でも踊っているからこそ素晴らしい方との出会いがあったこと、本当に感謝の極みです。 お稽古帰りに演出家、作家はじめ主要プランナーの皆様と、わが愛しのお弟子と、 花を愛でてのぶらぶら歩き、そして美味しいお酒とちょっとしたおつまみ、思わず花の川を 見下ろしての風流なひととき。 私泣き虫だから私のために素晴らしい時間と会話とシビアな意見に囲まれて、不覚にも涙がポロリ・・・・ いけないな終わって嬉し涙を思う存分流しましょう。 ただあまりに今私のまわりに素敵な方がいてくださることへのこの感謝の気持ちは、 結果が出る前の素直な思いなので吐露してしまいました。 こんなせちがらい世の中、時給なんぼ・・ではない、いえなにものにも換算できないことが 存在するのですね。 先生方、そしてお手伝いくださるお弟子の皆さん。本当に心から「ありがとうございます!」です。 と、でも結果が悪くちゃどうしようもありません。最後の詰めまで頑張ります。 そしてこれがよ?いドン!で、何度も何度も挑戦します。 いらしてくださる皆様、本当にありがとうございます!!
|