User:
Pass:
Keep:   
Xoops Cube Project
XOOPS Cube Project Site
Powered by Google


Powered by XOOPS Cube Legacy 2.1.8
PukiWikiMod 1.5.1
WordPress Module 0.6.0 Alpha
[ リロード ]   [ ソース ]  [ トップ | 一覧 | 単語検索 | 最新 | バックアップ | ヘルプ ]

**weblogプラグイン その3
#category(#right,:作業記録, PukiWikiMod/weblogプラグイン)
日曜日時点でのToDoを消し込むべく作業を継続。
各ページのテンプレート化はほぼ完了して、以下の定義ページを参照するようにした。
*****デフォルト設定用
-[[:config/plugin/weblog/default]]
--weblogプラグインの設定値のデフォルト。~
  サンプルには試行錯誤中に使わなくなったパラメータも含まれているため、整理が必要だ。
-[[:config/plugin/weblog/default/page]]
--投稿フォームで書いた記事を書き込むときのレイアウトのデフォルトを定義する。
-[[:config/plugin/weblog/default/pageDaily]]
--日別の一覧を作成する時のレイアウトのデフォルトを定義する。
-[[:config/plugin/weblog/default/pageMonthly]]
--月別の一覧を作成する時のレイアウトのデフォルトを定義する。
-[[:config/plugin/weblog/default/list]]
--weblog_viewerプラグインで一覧表示するときの記事レイアウトを定義する。
*****各weblog設定用
-[[:config/plugin/weblog/Test]]
--Testというコンフィグ名称で参照されるweblogの設定値。~
  デフォルトのままで良いパラメータは設定しなくても良い。
-その他
--各ページのレイアウトをweblog毎に変更したければ、default下のページと同名の
  ページを作成すればその定義が優先される。

テンプレートに関しては、考え方はTrackerプラグインから流用したものだが、このテンプレートを~
使って、ページを書き込むときには、後で投稿フォームを使って記事編集が行えるように、各フィールドを~
区別するためのインラインプラグインをかますようにした。~
これは、ちょっとしたグッドアイデアだと思うのだが・・・~

アクションプラグインによる投稿フォームの表示もとりあえずのインプリは完了して、~
[[http://www.kowa.org/modules/pukiwiki/?plugin=weblog&conf=Test&subject=TitleTest&body=BodyTest]]~
とかで投稿フォームのタイトルや本文に値が設定された形で表示されるはずだ。~
但し、これを直接起動するにはXOOPSの自動ログインHackが適用されていないと、使いやすいものには~
ならないとおもう。

****ToDo
:・記事の編集機能の追加:~
編集するための各項目の識別は出来るようになっているので、後はフォームに流し込んで~
表示する部分を追加する。
****関連記事
-[[作業記録/2004-02-15]]
-[[作業記録/2004-02-15-1]]
-[[公開テストページ>WikiTest/weblog]]
----80%
***コメント
//#comment(btn:ご自由に!)