User:
Pass:
Keep:
Menu
Home
WordPress
WordPress with Wiki
Log of Customize
BBS
WordPress Support
MyGmap Module
weblog Plugin
Guest Book
Downloads
Links
地図
NobuNobu Annex
FAQ
Module Sample
Contact Form
Xoops Cube Project
検索
Advanced Search
Powered by Google
Site Search
Google Search
最新の投稿-WordPress
2004-6-20
トラックバックの文字化け対策
2004-4-25
PHPのxmlrpc extensionって・・・
glucoseから、WordPressへのxmlrpc経由での書込
2004-4-22
LINKタグのtype設定
2004-4-18
WordPressのモブログで写真のポスト
最新の投稿-雑記
2004-5-20
Catzwolfショック
2004-3-24
Webブラウザの入力フォームで好きなエディタを使う
2004-2-23
Linux ZAURUSのファイラー2種
2004-2-21
CUIブラウザw3mの意外な使い勝手
Powered by XOOPS Cube Legacy 2.1.8
PukiWikiMod 1.5.1
WordPress Module 0.6.0 Alpha
Home
»
PukiWiki(Top)
»
WebSylpheed
»
XOOPSモジュール化への道
[
Page comments(0)
] [
Track Back(0)
]
Counter: 21274, today: 1, yesterday: 1
WebSylpheed
WebSylpheed
Prev
WebSylpheed
Next
XOOPS
モジュール化への道
発端
XOOPS
用のメールモジュールは、
WebMail
やsqMailなどが既にある。
但し、
WebMail
かなり
XOOPS
との親和性が高くなってきているが、POP3のみに対応している。
sqMail
IMAP用のSquirrelMailの
XOOPS
モジュールだが、あくまでも、
XOOPS
の中で表示できるというだけで、
モジュール内でメールアカウントにログインし直す必要があったりする。
我が家では、既にIMAPのサーバを立ち上げて自動フォルダー分類なども行っているため、IMAP対応の
WebMail
システムが必要となってくる。
現在は、PCではSquirrelMail、携帯からは
WebSylpheed
の拡張版にさらに独自拡張した物を使用しているが、
XOOPS
中にメールシステムも統合したいので、仕組みが簡単な
WebSylpheed
を元にして
XOOPS
モジュール化に挑戦したいと考えた。
以降に、そのモジュール化作業を元にして、
XOOPS
のモジュール開発の方法を少しずつ記録していく事とする。
作業記録
第1ステップ・単純な組込
コメント
うぉ〜〜 激しく期待です(^^;; 私は
XOOPS
モジュールで新着チェックをしてIMPに飛んでいるので(^^)v -- shin0211
2004-05-02 (日) 18:11:34
乞う、ご期待!っと言いたいところなんですけど、3ヶ月間手付かずなもんで・・・・・・ --
nobunobu
2004-05-02 (日) 19:07:27
ページコメント
Nested
Flat
Threaded
Oldest First
Newest First
The comments are owned by the poster. We aren't responsible for their content.
Track Back [
Track Back(0)
]
Track Back URL: http://www.kowa.org/modules/pukiwiki/tb/66
Powered by
XOOPS Cube Legacy 2.1.8