たびたび失礼いたします。WordPress ME Xoops Module 0.0.1eを使わせていただいていますが、なぜかファイルのアップロードができません。書き込み画面で、下の方の「ファイルアップロード」というボタンを押すと、下記のメッセージがでてしまいます。----------------------------------指定されたディレクトリーが書き込み可能になっていませんので、現在アップロード機能を利用することができません。ディレクトリーのパーミッション及びフルパスを再度チェックしてください-------------------------------パーミッションは、777にしても766にしてもダメでした。。設定は、オプションのFile uploadsだけですよね?どこか見落としているところがありますでしょうか・・?コチラの環境等情報で必要なことがあったら、追記いたします。ご教授お願いいたします。
こんばんわ〜!kalenさんのサイト、よだれが出そうですね(^u^)> 書き込み画面で、下の方の「ファイルアップロード」というボタンを押すと、下記のメッセージがでてしまいます。 > ----------------------------------> 指定されたディレクトリーが書き込み可能になっていませんので、現在アップロード機能を利用することができません。> ディレクトリーのパーミッション及びフルパスを再度チェックしてください> -------------------------------あれ〜?、確かにこのメッセージがされるのは、optionsのFile uploads内のfileupload_realpathって項目で指定したパス(あくまでもWebサーバー上の絶対パス名です)に、WebServerを実行しているユーザの書込権限が無い場合に出力されます。kalenさんのサーバは、xrea.comのホスティングを利用されているようなので、WebのURLが、http://keiss.s61.xrea.com/uploads/aaa.jpgという形でアクセスされるべきjpgファイルの場合は、/virtual/keiss/public_html/uploadsというのを、fileupload_realpathに指定しなくてはいけないと思いますけど、今はどのように指定されていますか?小生は、xrea.comを使った事がないので、確かな事はいえませんけど・・・・とりあえずhttp://sb.xrea.com/showthread.php?pagenumber=2&threadid=4266やhttp://www.xrea.com/?action=specを参考にさせてもらいました。
のぶのぶさん、ありがとうございます!できましたっ!絶対パス、間違ってました;; お騒がせしました〜。でもお聞きしてよかった!これ、ほんと、すごいです。サムネイルできちゃうのが、便利で楽ちんだし、きれいに画像がおさまるのもうれしいです。もうー、がんばって使い倒します:)また、のぞいてください!
WordPress ME Xoops Module 0.0.1e を使ってみています。postした投稿内容に対して、コメントの投稿を行う際、 Name E-Mail URL のtextboxが3つありますよね?本来はこのテキストボックスには、xoopsにログインしコメントを記載しようとしている人の情報が表示されるべき仕様なのでしょうか?それとも、空白のまま、Anonymousとして投稿される仕様なのでしょうか?wp-comments.php をみると、<input type="text" name="author" id="author" class="textarea" value="<?php echo $comment_author; ?>" size="28" tabindex="1" />のコードがあり、コメント記載者が自動的に入力されるように思いますが、$comment_author;の値は常にAnonymousになっているように思います?xoopsにプラグインした事による影響ではないでしょうか?PHPでのプログラミング経験皆無の素人の質問なのでご容赦ください。
> 本来はこのテキストボックスには、xoopsにログインし> コメントを記載しようとしている人の情報が表示され> るべき仕様なのでしょうか?> それとも、空白のまま、Anonymousとして投稿される仕様> なのでしょうか?現状では、この部分はWordPressMEのオリジナルから手を付けていません。オリジナルの動作は、ユーザーであろうが無かろうが、一番最初の初期値は空白で、一度コメントを行ったらその情報をCookieに保存して、再度入力する際には、デフォルトで前回入力した内容が表示されるようになっているはずです。確かに、XOOPSモジュール化をするにあたっては、このあたりも、見直してゆく必要はあるかもしれませんね。少し検討させて下さい。
WordPress ME Xoops Module 0.0.1dをぜひ使いたいと思いまして、ダウンロードさせていただきました。初心者のため、場違いな質問でしたら申し訳ありません。現在、トップページに、記事ブロックとカレンダー、最新の投稿ブロックを表示させていますが、リンクが内容にダイレクトにされていません。これは、どこか設定で修正できるものなのでしょうか?また、カレンダーの色やフォントを変えたいと思い、wp-layout.cssのなかのカレンダーと思われる設定項目を変えたのですが反映されません。どこを変更すればよいのでしょうか?ぶしつけながら、ぜひぜひ使わせていただきたいと思っております。お返事いただければ幸いです。
> WordPress ME Xoops Module 0.0.1dをぜひ使いたいと思いまして、ダウンロードさせていただきました。> 初心者のため、場違いな質問でしたら申し訳ありません。いえいえ、場違いなんてとんでもないです。ダウンロード及び御報告ありがとうございます。> 現在、トップページに、記事ブロックとカレンダー、最新の投稿ブロックを表示させていますが、リンクが内容にダイレクトにされていません。これは、どこか設定で修正できるものなのでしょうか?kalenさんのホームページを拝見させていただきましたが、linkが本来は、http://keiss.s61.xrea.com/modules/wordpress/index.php?p=2となるべきところが、トップページ上では、http://keiss.s61.xrea.com/modules/wordpress/p2となってしまっていますね。実はこのトラブルは、0.0.1cをリリースするときに修正して対応したはずなんですが・・・基本的には、kalenさんのページと同じブロック配置にしてみたのですが、小生のテストサイトでは正常なリンクが生成されます。ただ、このテストの過程で「最新の投稿ブロック」には、「記事ブロック」との共存をする場合に不具合が生じる事を発見しました。もしかすると、この事がkalenさんのページにも悪影響を与えている可能性があるので、もし良かったら「最新の投稿ブロック」を非表示にして試していただけますでしょうか?「最新の投稿ブロック」についての修正版は早急にリリースするつもりです。あと、カレンダーブロックのスタイル指定は、試行錯誤の結果、今のところは、blocks/wp_calendar.php 内に直接書き込んでありますので、この部分を修正していただく必要があります。質問がありましたら、このBBSなり、jp.xoops.orgのフォーラムhttp://jp.xoops.org/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=3739&forum=17に遠慮無く書き込んで下さい。> > また、カレンダーの色やフォントを変えたいと思い、wp-layout.cssのなかのカレンダーと思われる設定項目を変えたのですが反映されません。どこを変更すればよいのでしょうか?> > ぶしつけながら、ぜひぜひ使わせていただきたいと思っております。お返事いただければ幸いです。
のぶのぶさま、お忙しいところお返事ありがとうございます!とりあえず、「最新の投稿ブロック」とカレンダーを非表示にしてみましたが、いまのところ、状況は変わらずです。もう少し、いろいろ試してみて、またご報告いたします!今後とも、よろしくお願いいたします:)
0.0.1eをあらたにダウンロード&上書きしまして、いったん、モジュールそのものをアンインストール、インストールしなおしましたら、無事正常にリンクされました。どうしても使いたかったので、とてもうれしいです!中身がおいつきませんが(笑)今後も、何かとお世話になるかと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。
kalenさんのサイト拝見しました。無事に動作したようで、ホッと一安心です。綺麗なデザインのサイトですね、これからの内容充実に期待しております。
こんにちは、WPJのOtsukareです。早速WPのXOOPSモジュールを試用させていただいていますソースを拝見して「なるほどな〜」と感心しております。一つ不具合を発見しましたのでお知らせいたします基本的にはkalenさんと同じ状況ですモジュールとしての使用は問題ありませんが、ブロックとしてメイン部分を表示すると各箇所へのリンクが因数のみになってしまいます。具体的にはタイトルへのリンク× /xoops/modules/wordpress/p1○ /xoops/modules/wordpress/index.php?p1カテゴリーへのリンク× /xoops/modules/wordpress/cat1○ /xoops/modules/wordpress/index.php?cat1コメントへのリンク× /xoops/modules/wordpress/p1#comments○ /xoops/modules/wordpress/index.php?p1#comments2004-05-07リリース版wordpress_mod-0.0.1e.tar.gzを間違いなくダウンロードしたハズですが(^^;$modversion['version'] = "0.01b"; となっておりますが(もしかして古いバージョンファイル?)使用方法はXOOPSのトップページにメインの記事ブロックだけを表示して試しています他のブロックは表示しておりません(ローカルWin-XP + Apache1.3.29 + php4.3.4 + MySQL3.23.58)何か思い当たることがありましたらよろしくお願いいたします。近々サイトリニューアルに是非利用させて頂きますでは
Otsukareさん、ようこそです。> 使用方法はXOOPSのトップページにメインの記事ブロックだけを表示して試しています> 他のブロックは表示しておりませんすみません、やはりブロックに関してはテストが甘いですね。記事ブロックの単独使用時に起こる不具合でした。やはり、global変数の定義もれで、別のWordPressブロックがある場合には、そちらの方でglobal定義されていたので、不具合が発現していなかったようです。いそいで修正版をリリースする事にします。> $modversion['version'] = "0.01b"; となっておりますが> (もしかして古いバージョンファイル?)xoops_version.phpは、ついついメンテを忘れてしまいます。XOOPSのモジュール管理画面にも、アルファベットの部分が表示されないので、気がつかないままになっておりました。> ソースを拝見して「なるほどな〜」と感心しております。いやはや、お恥ずかしい・・・・・・・オープンソースによって小生も大いにメリットを享受していながら、人様にソースを読まれるのは恥ずかしいものがあります。XOOPSでは、一定のルールに従ってやれば既存のPHPベースのプログラムを比較的簡単にモジュール化してやれるのですが、ブロックとして利用する場合には、WordPressの様にglobal変数の使用を前提とされているプログラムは、結構苦労する事が判りました。本来なら、Blogのエンジン部分はClass化をすることによって、周辺の環境から隠蔽をしてやる方が良いようです。ただ、本家をキャッチアップしてゆくのであればある程度原型は留めたいし・・・・・当分はWordPressの成り行きを見守っていこうと考えておりますので、Otsukareさんにもいろいろとお知恵をいただく事と思います。よろしくお願いします。P.S.現在、小生の環境ではWordPressの投稿画面にspawというWYSIWYGエディタコンポーネントを組み込んでの使用テストを開始しています。これはIEにしか対応しておらず、本流では無いけれど、オプションとして選択可能にしようかなぁと考えています。
> いそいで修正版をリリースする事にします。さきほど、0.0.1fをリリース致しました。
| <<| 158| 159| 160| 161| 162| 163| 164| 165| 166| 167| 168| 169| 170| 171| 172| 173| 174| 175| 176| 177|
このプログラムは KENT 氏の yybbs を xoops(PHP) に移植したものです - KENT -