User:
Pass:
Keep:   
Xoops Cube Project
XOOPS Cube Project Site
Powered by Google


Powered by XOOPS Cube Legacy 2.1.8
PukiWikiMod 1.5.1
WordPress Module 0.6.0 Alpha
pingの送信に失敗すると 投稿者: aiba 投稿日:2004/05/22(Sat) 06:48 No.58  
こんにちは。たびたび失礼します。

pingの送信先については、以前、お聞きしたのですが、config.php に書いた順番で送信しているとき、どこかのサーバーがダウンなどしていると、それから後は処理されずに、wordpressが落ちてしまうような気がします。

送れないのはしようがないとして、送信した結果などを表示させることはできないでしょうか。というか、この予想は当たっていますか?


Re:pingの送信に失敗すると 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/05/22(Sat) 11:49 No.59  

> config.php に書いた順番で送信しているとき、どこかのサーバーがダウンなどしていると、
> それから後は処理されずに、wordpressが落ちてしまうような気がします。

WordPressが落ちてしまうという事は、おそらくApacheのTimeoutに引っかかってしまったって事だと思います。

当方で試しに、1番目のサーバ名を存在しないものに変更して実験してみましたけど、2番目以降のサーバに対してのPINGは正常に行われました。

送信結果を表示させるのは、かなりの改造が必要みたいです。
少し検討させて下さい。

もしできるならば、ApacheのTimeOut値を変更して試していただけないでしょうか?


Re:pingの送信に失敗すると 投稿者: aiba 投稿日:2004/05/22(Sat) 13:24 No.60  

お忙しいところすみません。
ApacheのTimeoutにひっかかっているのであれば、送信結果を表示させることも無理っぽいですね。
この値は、管理者権限がないので変えられません。

今もつながらない ping.bloggers.jp だけにしてテスト書き込みをしてみましたが、やはりWordPressが落ちてしまいました。


Re:pingの送信に失敗すると 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/05/22(Sat) 15:00 No.61  

PINGサーバへの接続には、fsockopenという関数が実際には使われており、この関数は別途タイムアウト値を設定する事が出来るようになっています。
wp-includes/functions.phpの864行目あたりの
$result = $client->send($message);

$result = $client->send($message,15);
とかに変えると接続タイムアウトを15秒に縮める事が出来ると思います。
指定しないときのデフォルトタイムアウト値の資料がないので、どのくらいの値が妥当かの判断が出来ませんが・・・
この関数の戻り値は、今のところ最終のPINGサーバのエラーしか拾っていないというかなりいい加減な内容となっております(^_^;)


Re:pingの送信に失敗すると 投稿者: aiba 投稿日:2004/05/23(Sun) 01:51 No.63  

きのうの夜は、たしか5〜6秒で落ちていたように思います。
けさ、送信先を5つ設定して投稿したところ、すべてのPINGサーバに反映されていました。
wp-includes/functions.phpのことも頭に入れておきますが、原因は別なところにありそう。
投稿するのは、しばらく軽い時間帯にして様子を見てみます。
ありがとうございました。


Re:pingの送信に失敗すると 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/05/24(Mon) 10:04 No.79  

>きのうの夜は、たしか5〜6秒で落ちていたように思います。
aibaさんのサイトはおそらくXREAでホスティングされているのだと思いますが、XREAのApacheのTimeoutって10秒に設定されているようです。
(実は、小生も昨日別の目的でXREAに初めて登録して、phpinfo()の結果を見たら10になっていました)
という事で、重いサーバに対して5つもPINGを送るとなると確実にTIMEOUTで落とされてしまう事になるようですね。
0.0.2dでは接続TIMEOUTを15秒にしたんですけど、焼け石に水でしたね(^_^;)


Re:pingの送信に失敗すると 投稿者: aiba 投稿日:2004/05/24(Mon) 11:12 No.83  

そうです。
ApacheのTimeoutって聞いて、phpinfo()の結果を見ました。
接続タイムアウトを15秒に縮められると返事をいただいて、普通のサーバーはもっと長いのか〜と、ちょっとがっかりしていたんです。10秒がいいのか悪いのかはよくわかりませんが、上手に使うしかないですね。
フォローありがとうございました。


コメントが・・ 投稿者: nana 投稿日:2004/05/23(Sun) 00:42 No.62  
移植ご苦労様です。
xoopsでwordpressが使えるなんて夢のようです。
早速導入させて頂きました。
快調に動作していると思ったのですが、コメントを書き込むと下記エラーメッセージが出ます。
----------------
Warning: unknown encoding "" in /home/..../modules/wordpress/wp-includes/functions.php on line 1491

Warning: Cannot add header information - headers already sent by (output started at /home/..../modules/wordpress/wp-includes/functions.php:1491) in /home/..../modules/wordpress/wp-comments-post.php on line 114

Warning: Cannot add header information - headers already sent by (output started at /home/..../modules/wordpress/wp-includes/functions.php:1491) in /home/..../modules/wordpress/wp-comments-post.php on line 115

Warning: Cannot add header information - headers already sent by (output started at /home/..../modules/wordpress/wp-includes/functions.php:1491) in /home/..../modules/wordpress/wp-comments-post.php on line 116

Warning: Cannot add header information - headers already sent by (output started at /home/..../modules/wordpress/wp-includes/functions.php:1491) in /home/..../modules/wordpress/wp-comments-post.php on line 118

Warning: Cannot add header information - headers already sent by (output started at /home/..../modules/wordpress/wp-includes/functions.php:1491) in /home/..../modules/wordpress/wp-comments-post.php on line 119

Warning: Cannot add header information - headers already sent by (output started at /home/..../modules/wordpress/wp-includes/functions.php:1491) in /home/..../modules/wordpress/wp-comments-post.php on line 120

Warning: Cannot add header information - headers already sent by (output started at /home/..../modules/wordpress/wp-includes/functions.php:1491) in /home/..../modules/wordpress/wp-comments-post.php on line 121

Warning: Cannot add header information - headers already sent by (output started at /home/..../modules/wordpress/wp-includes/functions.php:1491) in /home/..../modules/wordpress/wp-comments-post.php on line 126
----------------
どのように対処すれば良いのでしょうか?


Re:コメントが・・ 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/05/23(Sun) 02:25 No.64  

おそらく0.0.2cでトラックバックの文字化けを修正した時の副作用だと思います。
nanaさんのエラーメッセージからおそらく原因と思われる部分は判ったのですが、小生の環境ではエラーの再現はしておりません。
もし、お急ぎでPHPファイルの修正が可能であるならば、
wp-includes/functions.phpの1465行目あたりの
function wp_notify_postauthor($comment_id, $comment_type='comment') {
という行の下に、
global $blog_charset;
という一行を追加して試してみて下さいませんか?
当方も次のリリースにはこの修正を追加いたします。


Re:コメントが・・ 投稿者: nana 投稿日:2004/05/23(Sun) 02:32 No.65  

色々見てみましたが投稿日数値のエラーなのかな?
さっぱりわかりません??何かの設定ミスでしょうか?
本家の設定項目を見てもよく分かりませんでした。

とりあえず、このエラーさえなければ公開できそうなのでよろしくお願いいたします。

PS
出来れば、各項目設定の簡単なドキュメントかマニュアルをファイルに同梱して頂けると嬉しいです。
まだ、どこをどう設定すればよいのか分からない部分がたくさんあります^^;
そうすれば、あまりご迷惑をおかけしないで済みますよね。
_o_


Re:コメントが・・ 投稿者: nana 投稿日:2004/05/23(Sun) 02:33 No.66  

あらら・・
私が投稿中ご回答頂いたんですね!!

さっそく試してみたいと思います!


Re:コメントが・・ 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/05/23(Sun) 03:21 No.67  

> 出来れば、各項目設定の簡単なドキュメントかマニュアルをファイルに同梱して頂けると嬉しいです。
> まだ、どこをどう設定すればよいのか分からない部分がたくさんあります^^;
> そうすれば、あまりご迷惑をおかけしないで済みますよね。
実は、WordPressに関してはこの部分のドキュメントは、オリジナルの英語版も含めてあまり整備されてはいないようです。

現状ドキュメントの参照可能なサイトとしては、
[日本語]
・WordPress Documentation[整備中]
 http://wordpress.xwd.jp/wiki/
[英語]
 http://wordpress.org/docs/
 http://wiki.wordpress.org/ [今、接続できなかったけど・・・]
 http://carthik.net/wpdocs/optionsdoc.html
などがあります・・・
でも、オプション設定部分については、画面中の項目説明よりも詳しいものは、ほとんど見つかりませんでした。

とりあえず、この掲示板か、WordPressの機能でわからないものに関しては、
WordPress MEのWPJ Forum(WordPress Japan Forum)の方で
質問いただくしかないと考えます。
当方ももう少しモジュールが安定してくれば、XOOPSモジュールの固有機能についての文書化を始めないと・・・とは思っておるのですけど、なにせドキュメンテーションは苦手と来ているもんですから・・・

いろいろ質問いただく事については、全く迷惑などとは考えておりませんので、なんでも書き込んでいただければと思います。
(その方が小生もいろいろな方々に使っていただいているという事を実感できますから)
これからも、宜しくお願い致します。


Re:コメントが・・ 投稿者: nana 投稿日:2004/05/23(Sun) 03:47 No.68  

のぶのぶさま
早速修正したところ、無事エラーが無くなりました!!
これで、公開に踏み切れます。
ありがとうございます!

ドキュメントの件ですが了解です。
やはり、難しいのですね!機能や設定項目が多いのでつかみきれないですよね、おいおい他の機能は調べてゆきたいと思います。

とても素晴らしいモジュールだと思います。
今後とも更なるブラッシュアップを期待しておりますね!!

あと、ブロック表示で最新コメントを表示させたら・・
Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/..../modules/wordpress/blocks/wp_recent_comments.php on line 36
というエラーが表示されてしまいました。

非表示だとエラーは出ませんので現在は非表示にしています。
使用にあたり、特に問題はないのですが・・


Re:コメントが・・ 投稿者: nana 投稿日:2004/05/23(Sun) 04:47 No.69  

うまく動くと気持ちが良いですね!!
なんか欲が出てきちゃいました!
色々見ると設定オプションでSPAWを使うと画像投稿が出来るのですね!
のぶのぶさんの投稿も見ましたがとても良い感じです!

> WordPressの投稿画面にJavascriptベースのWysiwyg編集コントロールである、Spawを組み込んでみた
> TinyContent-Duplicatableで使われているXOOPS用にカストマイズした、Spawを使用

当然当方にはSpawが入っていないので、使用にするとメチャエラーが出ます^^;
SPAWの具体的な組み込み及び設定方法をお教え願えれば幸いです。

なんかムリなお願いばかりで申し訳ありません_o_


Re:Warning 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/05/23(Sun) 07:08 No.70  

> あと、ブロック表示で最新コメントを表示させたら・・
> Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/..../modules/wordpress/blocks/wp_recent_comments.php on line 36
> というエラーが表示されてしまいました。

XOOPSでのWarningは、本来は出ない方が良いのですが、場合によっては出てしまいます。

一般的にはXOOPSの管理者メニューの「システム管理」-「一般設定」-「一般設定」の「デバッグモードを有効にする」をオフにしておく事によってWarning等のメッセージを表示しないようにしていると思います。
動作がおかしいときにのみ「PHPデバック」とかにしてエラーの原因を突き止めるってのが良いと思います。
上記のWarningは、コメントが一件も存在しないときに表示されてしまうようです。
これも本来は0件のチェックを当方がサボっていたが為に表示されていたのですが、動作には悪影響はないと思います。

SPAWに関しては、WordPressのモジュールと共にwp-admin/spawディレクトリの下に入っていますので、管理者メニューのWordPressの一般設定画面にてにてSPAWを使用するをYesにすると自動的にSPAWが使用可能になるはずなんですけど・・・・
どんなエラーが表示されていますでしょうか?

あと、SPAW経由での画像アップロード機能は、今のところはOFFにしてあります。というのはWordPressの画像アップロード機能の方がサムネール作成が出来るなど機能が高い為、WordPressのアップロード機能をONにする事を前提にして、
画像の貼付が出来るようになっています。


Re:コメントが・・ 投稿者: nana 投稿日:2004/05/23(Sun) 08:50 No.71  

のぶのぶさま、お手数おかけします_o_

新規登録ブロック表示でのエラーメッセージですが、勿論デバックモードは常時オフにしてあるのに、画面の上部に出てしまいますね^^;

また・・

> SPAWを使用するをYesにすると自動的にSPAWが使用可能になるはずなんですけど・・・・どんなエラーが表示されていますでしょうか?

SPAWを使用するにして投稿画面にすると、突然画面が真っ白になり、文字化け(日本語のみと思われます)と共に・・
Fatal error: Call to undefined function: html_entity_decode() in /home/..../modules/wordpress/wp-admin/edit-form.php on line 102
というメッセージが表示されます。

あと・・

> WordPressの画像アップロード機能の方がサムネール作成が出来るなど機能が高い為、WordPressのアップロード機能をONにする事を前提にして、画像の貼付が出来るようになっています。

とありますが、SPAWを使用しないでも簡単に画像をULできるんでしょうか?
アップロードできるようなアイコンが見あたらないのですが・・・(高度な編集画面にも)
ですから私は一旦FTPで画像をULしてから「img」アイコンで画像リンクを指定して画像を表示してました。
これって??


Re:コメントが・・ 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/05/23(Sun) 10:25 No.72  

> Fatal error: Call to undefined function: html_entity_decode() in /home/..../modules/wordpress/wp-admin/edit-form.php on line 102

よく調べたら、html_entity_decodeは、PHP4.3.0以降で増えた関数なんですね。ということでおそらくnanaさんの環境はPHP4.2以前なんですね!
PHP4.2でも使えるようになるかは、検討してみます。

>とありますが、SPAWを使用しないでも簡単に画像をULできるんでしょうか?
WordPressのオプション設定に、「File uploads」ってのが有るはずですけど。
この画面の中で、use_fileuploadをtrueにして上げると、投稿画面のボタンの左端に、「ファイルアップロード」ってのが増えます。
お試しあれ!


Re:コメントが・・ 投稿者: nana 投稿日:2004/05/23(Sun) 11:23 No.73  

のぶのぶさま、ありがとうございます!

> WordPressのオプション設定に、「File uploads」ってのが有るはずですけど

うわぁ!こんなところに隠れていたんですね!
ありがとうございます、宝物を見つけた感じです。
色々設定出来るんですね!
恥ずかしながら、すべてデフォルトでした^^;

あと、投稿時は画像UL出来るようですが、編集時はUL画面が出てこない(高度な編集画面になってしまいます)ので、画像はUL出来ないのですね?
高度な編集画面から普通の編集画面の戻し方が分かりません(固定なのかな?)

> PHP4.2でも使えるようになるかは、検討してみます。

ありがとうございます、「出来れば」で良いので・・


Re:コメントが・・ 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/05/23(Sun) 11:52 No.74  

> あと、投稿時は画像UL出来るようですが、編集時はUL画面が出てこない(高度な編集画面になってしまいます)ので、画像はUL出来ないのですね?
> 高度な編集画面から普通の編集画面の戻し方が分かりません(固定なのかな?)
おぉ〜、そのようですね・・・・
編集時に高度な編集画面になってしまうのは、決め打ちのようです。高度な編集画面にファイルアップロードボタンを付けるのはそれほど難しくはないので付けて試してみますね。

あと、SPAWの件ですけど、PHP4.3でなくとも対応できる方法見つけました。
wp-admin/edit-form.phpの102行目の
$content = html_entity_decode($content);
って行を削除して、同じところに
$trans_tbl = get_html_translation_table (HTML_SPECIALCHARS);
$trans_tbl = array_flip ($trans_tbl);
$content = strtr ($content, $trans_tbl);
って3行を追加してみて下さい。

wp-admin/edit-form-advanced.phpの115行目も同様です。

これでいかがでしょうか?
うまくいくようなら、次のリリースでは修正します。


Re:コメントが・・ 投稿者: nana 投稿日:2004/05/23(Sun) 12:08 No.75  

のぶのぶさま!
何から何までありがとうございますぅ!!

> 高度な編集画面にファイルアップロードボタンを付けるのはそれほど難しくはないので付けて試してみますね。

コレ!是非、お願い致しますね!!

> あと、SPAWの件ですけど、PHP4.3でなくとも対応できる方法見つけました。

ありがとうございます、試してみたいと思います!!


Re:コメントが・・ 投稿者: nana 投稿日:2004/05/24(Mon) 06:45 No.78  

早速のアップデートありがとうございますっ!
0.0.2dですね!

バージョンアップの方法ですが、FTPでアップする際、全てのファイルを上書きアップすればよいのでしょうか?
それとも、新しいファイルのみと指定すれば良いのでしょうか?

アップデートの際にファイルが消えちゃったり、設定が初期に戻ったりすると難儀しちゃいますので・・
基本的なことですが、よろしくご教示下さい^^;


Re:コメントが・・ 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/05/24(Mon) 10:10 No.80  

基本的に、WordPress以下のファイルをnanaさん自身がエディターなどで編集されていない限りは、全て上書きでかまいません。
以降、HACK以外で自分で編集する可能性が有るファイルとしては、
wp-conig.php : PINGサーバの設定など
        (これは、将来的には管理者メニューの方で設定できるように
         するつもりです)
*.css    : 各種CSSスタイルをカスタマイズする場合
index.php  : WordPressのレイアウトを変更する場合
blocks/wp_calendar.php : カレンダのスタイル変更

くらいだと思います。


wordpress_mod-0.0.2c.zipの件 投稿者: chipo 投稿日:2004/05/20(Thu) 00:09 No.50  
私の環境だけなのでしょうか???
wordpress_mod-0.0.2c.zipをDLし、解凍後wordpress_mod-0.0.2c.zipの中身がないのですが。


Re:wordpress_mod-0.0.2c.zipの件 投稿者: kalen 投稿日:2004/05/20(Thu) 01:16 No.51  

chipoさん、こんにちは。
zipは、私も使えませんでした。お急ぎでしたら、tar.gzのほうは無事インストールできましたので、おすすめです。Winでしたら、解凍レンジなどで解凍できると思いますー。


Re:wordpress_mod-0.0.2c.zipの件 投稿者: okimaeda 投稿日:2004/05/20(Thu) 01:29 No.52  

> 私の環境だけなのでしょうか???
> wordpress_mod-0.0.2c.zipをDLし、解凍後wordpress_mod-0.0.2c.zipの中身がないのですが。
chipoさん、kalenさん、こんにちは。
kalenさんと同じく、私もzipは使えませんでしたので、tar.gzの方でインストールしました。


Re:wordpress_mod-0.0.2c.zipの件 投稿者: aiba 投稿日:2004/05/20(Thu) 01:46 No.53  

皆さん、こんにちは。

実は、以前から私もそうでした。
ダウンロードが500KBぐらいのところで終わってしまうようです。


Apache2の環境設定の影響でした 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/05/20(Thu) 03:57 No.55  

>0.0.2c.zipの中身がないのですが。

申し訳ありません、先々週くらいからにApacheでもmod_deflateによるコンテンツ圧縮転送を設定していたのですが、これを経由してZIPファイルをダウンロードするとおかしくなるようです。
という事で、拡張子によって圧縮、非圧縮の設定を切り替えるように変更しましたので、正常にダウンロードできるようになっていると思います。

>ダウンロードが500KBぐらいのところで終わってしまうようです

実は、今までダウンロードされていたZIPファイルは、ZIPファイルが、GZIP圧縮された形式になっていたようです。
wordpress_mod-0.0.2c.zipをwordpress_mod-0.0.2c.zip.gzにリネームしてやり2度解凍してやればとりあえず復元はできるようです・・・

確認の程お願い致します。


Re:wordpress_mod-0.0.2c.zipの件 投稿者: aiba 投稿日:2004/05/21(Fri) 00:42 No.57  

私は正常にダウンロードできましたので、一応御報告まで。


メニュー等のスタイルが変になる 投稿者: nakam 投稿日:2004/05/18(Tue) 17:48 No.34  
WordPress を使用して気になったのですが、
投稿記事を書く画面で、メニュー等のスタイルが書き換えられているようで、フォントの色が変わるなど表示が変になます。
些細な事なのですが、よろしくお願いします。


Re:メニュー等のスタイルが変になる 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/05/19(Wed) 00:59 No.35  

> 投稿記事を書く画面で、メニュー等のスタイルが書き換えられているようで、フォントの色が変わるなど表示が変になます。
この症状は、最初から気がついていましたが、編集者以外には見えない部分なので、修正の優先度を下げています。
本来のWordPressは、Global変数の使用や、独自のスタイルシートなど、XOOPSのモジュールとして組み込むにあたって副作用を巻き起こす危険性のある部分がかなりあり、
現在はこれを対処療法的につぶしていますが、時間があればしっかりとしたスタンスの元で取り組みたいと考えており、このときに対応しようと考えておりました。

ただ、このあたりを徹底的にすると、本家WordPressからはかけ離れたものになってしまう可能性もあるので、さじ加減をどの程度にしようかも迷っている最中です。

という事で、投稿画面などにおけるスタイルが書き換わる件についてはしばらくお待ち下さい。

どうしても気になるって方や、XOOPSのテーマによっては
レイアウトまで乱れてしまうって方は、とりあえず
wp-admin/wp-admin.cssを削除してしまうって手もありますけど、編集画面のレイアウトはかなり替わります。
メニューのスタイルだけならwp-admin.css中の
a から a:hover までのスタイル指定を削除するなりコメントアウトするって手も有ります。


Re:メニュー等のスタイルが変になる 投稿者: nakam 投稿日:2004/05/20(Thu) 06:26 No.56  

了解しました。
自分は気にならないのですが、登録ユーザが投稿する時に気になるかな?と思いました。
見た目だけの話なので、のちのちに対応して下されば嬉しいです。


タイトル表示について 投稿者: aiba 投稿日:2004/05/18(Tue) 12:39 No.31  
いつもお世話になっております。

WordPress ME の「わーどぷれすなサイト」を幾つか見ていて気がついたのですが、個別の記事を開くと、タイトルバーに「サイト名 ≫ 記事タイトル」というふうに表示されます。

ところが、こちらのモジュールでは固定されていますので、同じようにしていただけたら助かります。

細かいことですが、どうぞよろしくお願いします。


Re:タイトル表示について 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/05/18(Tue) 13:34 No.33  

確かに、Titleの表示はまだ対応していませんでした。
とりあえず、0.0.2bにて
XOOPSのサイト名 -ブログ名 ≫ 記事タイトル
という形で表示するようにしました。
WordPressオリジナルに比べるとXOOPSのサイト名が先頭についてしまうところが違いますけど、あとは同じになると思います。


Re:タイトル表示について 投稿者: aiba 投稿日:2004/05/19(Wed) 01:41 No.36  

お疲れさまです。

> XOOPSのサイト名 -ブログ名 ≫ 記事タイトル
> という形で表示するようにしました。

ありがとうございました。今のスタイルで結構です。

ただ、最初の画面で「XOOPSのサイト名 -ブログ名 ≫」となっているのが、ちょっとだけ気になります。
自分で直しますので、header.php をどのように書きかえたらいいのか教えていただければと思います。

すみませんが、よろしくお願いします。


Re:タイトル表示について 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/05/19(Wed) 03:59 No.39  

> ただ、最初の画面で「XOOPSのサイト名 -ブログ名 ≫」となっているのが、ちょっとだけ気になります。
> 自分で直しますので、header.php をどのように書きかえたらいいのか教えていただければと思います。

確かに!
基本的には、header.phpの最後の方で、$module_title って変数にセットしている部分ですけど。
この部分を2段階に分けて、タイトルとかが無ければ ≫ を付けない様にしないといけませんね!
次のリリースでは修正しておきます。


Re:タイトル表示について 投稿者: aiba 投稿日:2004/05/19(Wed) 05:22 No.41  

わかりました!
自己流ですが、解決できましたので、一応御報告まで。

でも、次のリリースをお待ちしております。


0.0.2c 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/05/19(Wed) 14:37 No.46  

先ほど、aibaさんご指摘の不具合を修正した0.0.2cをリリースしました。
但し、区切り文字として使用していた「≫」は、bookmarklet等で引用するときに文字化けする事があるので、「 : 」に変更させてもらいました。


Re:タイトル表示について 投稿者: aiba 投稿日:2004/05/20(Thu) 02:05 No.54  

0.0.2cのリリースありがとうございました。

実は、自分だけの要望だと思い、header.phpを以下のように修正して使っています。

$module_title = $blog_name;
↓↓↓
$module_title = $xoopsModule->getVar('name');

WordPressのオプション(Basic settings)に影響されたくない方には、いいのではないでしょうか。

また何かありましたら書き込みします。


| <<| 158| 159| 160| 161| 162| 163| 164| 165| 166| 167| 168| 169| 170| 171| 172| 173| 174| 175| 176| 177|
NO: PASS:

このプログラムは KENT 氏の yybbs を xoops(PHP) に移植したものです
- KENT -