User:
Pass:
Keep:   
Xoops Cube Project
XOOPS Cube Project Site
Powered by Google


Powered by XOOPS Cube Legacy 2.1.8
PukiWikiMod 1.5.1
WordPress Module 0.6.0 Alpha
カテゴリーのソートについて 投稿者: aiba 投稿日:2004/05/29(Sat) 08:42 No.125  
毎度、お世話になります。これは急ぎません。

実は、テンプレートを変更して、カテゴリーのソートをID順にしています。
これを、ブロックの設定で選べるようにしていただけないでしょうか。


Re:カテゴリーのソートについて 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/05/29(Sat) 09:05 No.126  

> 実は、テンプレートを変更して、カテゴリーのソートをID順にしています。
> これを、ブロックの設定で選べるようにしていただけないでしょうか。
了解しました。
ソート順のブロックでの指定は、一応作業プランに入っています。


カレンダーの文字化け 投稿者: aiba 投稿日:2004/05/29(Sat) 06:06 No.117  
カレンダーブロックの中で、≪前月 次月≫ というリンクが2けたになると文字化けします。
つまり、10月、11月、12月です。

それと、絵文字ですが、XOOPSの方に切りかえると、以前の記事で使った画像が文字に戻ってしまいますね。(当然ですけど)

以上、御報告まで。


Re:カレンダーの文字化け 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/05/29(Sat) 07:12 No.119  

> カレンダーブロックの中で、≪前月 次月≫ というリンクが2けたになると文字化けします。
> つまり、10月、11月、12月です。

あらあら、本当だ・・・・・・
aibaさんのサイトは過去分も移行していただいていたが故に、発見できたんですね!
もしかしたら、10月までバレ無いバグだったかも

> それと、絵文字ですが、XOOPSの方に切りかえると、以前の記事で使った画像が文字に戻ってしまいますね。(当然ですけど)

こちらの方は、おっしゃるとおり、当然そうなります。


Re:カレンダーの文字化け 投稿者: aiba 投稿日:2004/05/29(Sat) 07:27 No.121  

ちょっと恥ずかしい状態なので、どこを修正したらいいかを、先に教えていただけないでしょうか。


Re:カレンダーの文字化け 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/05/29(Sat) 08:04 No.123  

> どこを修正したらいいかを、先に教えていただけないでしょうか。
修正ポイントは、少々複雑なので、
http://www.kowa.org/modules/xfmod/forgecvs/cvsbrowse.php/*checkout*/wordpress/wp-includes/template-functions.php?rev=1.5
をtemplate-functionsという名前でダウンロードして、wp-includesディレクトリー無いの同名ファイルと入れ替えて下さい。


Re:カレンダーの文字化け 投稿者: aiba 投稿日:2004/05/29(Sat) 08:38 No.124  

はい、直りました〜。


テンプレートの編集について 投稿者: aiba 投稿日:2004/05/25(Tue) 14:15 No.89  
いつもお世話になっております。
WPJフォーラムを見たのですが、あそこには質問禁止のようなので教えてください。実は、カテゴリーの後ろに投稿数を表示したいのです。

blocks/wp_categories.php の
list_cats(0, 'All', 'name'); をどのように変えたらいいのでしょうか。

ついでに、過去ログをドロップダウンメニューにするパラメーターの書き方も知りたいです。いろいろやっているのですが、どうもうまくいきません。よろしくお願いします。


Re:テンプレートの編集について 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/05/25(Tue) 14:55 No.90  

> list_cats(0, 'All', 'name'); をどのように変えたらいいのでしょうか。
list_cats(0, 'All', 'name','asc','',true,0,1);
に変えるとうまくいきます。
list_catsとかのテンプレートで使用するPHP関数は、たくさんのパラメータが設定可能です。list_catsの場合には8つめのパラメータが個数を表示するかどうかの指定になりますが、それ以外のパラメータも7つ目まではデフォルトで良くとも指定をしなければなりません。
パラメータの説明は、
http://wordpress.xwd.jp/wiki/index.php?Templates
が参考になると思います。
ドロップダウンに関しては、
get_archives('monthly');
のかわりに、
//----ここから---------------------
echo <<< EOD
<form name="archiveform" action="">
<select name="archive_chrono" onchange="window.location = (document.forms.archiveform.archive_chrono[document.forms.archiveform.archive_chrono.selectedIndex].value);">
<option value=''>By Month</option>
EOD;
get_archives('monthly','','option', 1);
echo <<< EOD
</select>
</form>
EOD;
//----ここまで---------------------
てなコードを挿入する必要があります。

とりあえず、今小生のサイトでもその形態に変えて見ました


Re:テンプレートの編集について 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/05/26(Wed) 12:33 No.91  

ちなみに、次のリリースあたりでは、ブロックの表示形態を、ブロックのパラメータとして指定できるようにするつもりです。


Re:テンプレートの編集について 投稿者: aiba 投稿日:2004/05/26(Wed) 13:33 No.92  

けさからずっと見られなくて、直メールまでしちゃいました。どうもすみません。

> list_cats(0, 'All', 'name','asc','',true,0,1);
> に変えるとうまくいきます。

ドキュメンテーションを見たのですが、例文がなく、よくわかりませんでした。
list_cats(0, 'All', 'name','asc',0,0,1);
ぐらいまでやってみたのですが、惜しかったですね。
もう少し template-functions.php を見ていたらよかったようです。
おかげさまで、過去ログにも件数を表示することができました。

ところで、ドロップダウンのコードなのですが、Javascript を使わないときはどのように書けばいいのでしょうか。
また、英語の月名ではなく、数字、例えば、2004/05というぐあいにしたいときのことも教えていただけませんか。よろしくお願いします。


Re:テンプレートの編集について 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/05/26(Wed) 14:00 No.93  

> けさからずっと見られなくて、直メールまでしちゃいました。どうもすみません。
いえいえ、こちらこそどうもすもませんでした。

>ところで、ドロップダウンのコードなのですが、Javascript を使わないときはどのように書けばいいのでしょうか。
これに関しては、現在のget_archivesでは、少々困難かもしれません。ちょっと調べてみますけど。いま本サイトでも次期バージョンの最終テスト中ですけど、やはりJavascriptを使用しています。

>また、英語の月名ではなく、数字、例えば、2004/05というぐあいにしたいときのことも教えていただけませんか。よろしくお願いします。

これに関しては、英語対応の一環でXOOPSのモジュール用Languageファイル内に出力書式らしきものを定義できるようにしました。本サイトでは、すでにカレンダーや月別のところが2004年5月になっていると思います。

今回のバージョンアップはかなり手を入れてしまったので、もう少しテストしてからのリリースになります。


Re:テンプレートの編集について 投稿者: aiba 投稿日:2004/05/26(Wed) 22:51 No.94  

←いつの間に……。おはようございます。

ふだんは、Javascript を off にしているので、ロップダウンの方は検討中です。
聞いておきながらすみません。


> 本サイトでは、すでにカレンダーや月別のところが2004年5月になっていると思います。
> 今回のバージョンアップはかなり手を入れてしまったので、もう少しテストしてからのリリースになります。

はい。楽しみにしています。


WordPress MEのファイルアップロードについて 投稿者: Kei 投稿日:2004/05/25(Tue) 12:04 No.86  
はじめまして。WordPress ME0,02dを使わせてもらってます。
お教えください。
ファイルアップロードのボタンをクリックしたら
(/home/your/site/wordpress/wp-images)

指定されたディレクトリーが書き込み可能になっていませんので、現在アップロード機能を利用することができません。
ディレクトリーのパーミッション及びフルパスを再度チェックしてください

と出ます。
wp-imagesのパーミッションは755にしてあります。
フルパスは上記のまま(/home/your/site/wordpress/wp-images)の設定でいいのでしょうか?
初歩的な質問で申しわけありません。


Re:WordPress MEのファイルアップロードについて 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/05/25(Tue) 12:28 No.87  

> はじめまして。WordPress ME0,02dを使わせてもらってます。
> お教えください。
> ファイルアップロードのボタンをクリックしたら
> (/home/your/site/wordpress/wp-images)
>
> 指定されたディレクトリーが書き込み可能になっていませんので、現在アップロード機能を利用することができません。
> ディレクトリーのパーミッション及びフルパスを再度チェックしてください
>
> と出ます。
> wp-imagesのパーミッションは755にしてあります。
> フルパスは上記のまま(/home/your/site/wordpress/wp-images)の設定でいいのでしょうか?
> 初歩的な質問で申しわけありません。
現状のWordPressはアップロードのパスをオプション設定画面で指定してやる必要が有ります。
もし、keiさんの環境でXoopsを導入してあるディレクトリが/var/www/xoopsなら、/var/www/xoops/modules/wordpress/wp-images とかに変更して下さい。


携帯からの画像付メール投稿について 投稿者: tuka 投稿日:2004/05/24(Mon) 02:41 No.77  
初めまして tukaと申します。

最近wordpressの存在を知り使わせて頂いております。

ケータイから画像付の投稿を行う際に メール送信後にwp-moblog.phpを叩く
必要があるかと思いますが
wp-moblog.phpを叩くと画面になにも表示されずに、記事にも乗ってきません。

そこで、httpdのログを確認すると 以下のように吐かれていました
--
PHP Fatal error: Call to undefined function: imap_open() in /xoops/modules/wordpress/wp-moblog.php on line 42
--

これは PHPにimapモジュールが組み込まれていないと言うことだと思うのですが
php -m を実行して 組み込まれてるモジュール一覧を確認するとimapの文字が
見られました。

問題はPHP側にあると思うのですが どうにも行き詰まってしまい質問した次第です。

ちなみに 画像無しの投稿を行った後 wp-mail.php を実行してメールの内容が
記事に反映されることは確認しております。

ご多忙かと思いますが、お時間がありましたら御師事をお願い致します。


Re:携帯からの画像付メール投稿について 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/05/24(Mon) 10:53 No.82  

http://bugs.php.net/bug.php?id=28226
に、PHP4.3.6でIMAP c-client2004rc9と一緒にコンパイルしたときに、同様のエラーが出てくるというバグ報告がありました。
小生の環境もPHP4.3.6ですけど、IMAP c-clientは2001をつかっています。
ちなみにphpinfo()の出力はどうなりますでしょうか?
小生の環境では

imap
IMAP c-Client Version 2001
SSL Support enabled
Kerberos Support enabled

という様に表示されます。
あまり、参考にならなくて申し訳ありません。


Re:携帯からの画像付メール投稿について 投稿者: tuka 投稿日:2004/05/24(Mon) 13:44 No.84  

tuka です。
ご返信ありがとうございます。

私の環境も PHP4.3.6 です。
phpinfo() の出力では以下のように出力されます。
--
imap
IMAP c-Client Version 2000
SSL Support enabled
--

c-Clientのバージョンは2000と出てますが
ちなみにインストールに利用した imapのアーカイブは
ftp://ftp.cac.washington.edu/imap/imap-2004.tar.Z
と おそらく2004使ってるはずです。

パッケージ使って入れてしまっているのでc-Clietの2001か
2002を使ってimap.soだけ手で再作成してみます

# 携帯からの写真付き投稿が出来ればMTはさよならします..


| <<| 158| 159| 160| 161| 162| 163| 164| 165| 166| 167| 168| 169| 170| 171| 172| 173| 174| 175| 176| 177|
NO: PASS:

このプログラムは KENT 氏の yybbs を xoops(PHP) に移植したものです
- KENT -