メール投稿を試しているのですが、default_categoryで指定したカテゴリーになりません。IDを入れるのだろうと思いますが、Categoriesで表示されるデフォルトカテゴリーになってしまいます。また、IDではなく、カテゴリー名を記入すると、投稿が消えてしまいました。default_categoryは、メール投稿したときのカテゴリーを決めるという使い方だと思っていましたが、考え違いでしょうか。
> default_categoryは、メール投稿したときのカテゴリーを決めるという使い方だと思っていましたが、考え違いでしょうか。 確かにカテゴリーの設定がうまくいってませんでしたね・・・元々のソースでは、記事中にも<category>とかのタグでもってカテゴリを指定できるようにしている形跡があって、この対応の進化形で複数カテゴリ指定対応が中途半端になったままで置いてあったので、この副作用でカテゴリーの設定がうまくいかなくなっていたようです。次のリリースで、きちんとしたものをリリース予定です。
途中半端にしたままということがあるんですか……。すみません。それでは、よろしくお願いします。
aibaさんの、サイトで> ボーダフォンだとロングEメールにしないとだめみたい。> なぜなら、普通のEメールだと件名を入れられないからです。って書込が有りましたけど、携帯メール等でSubjectでタイトルを入れられない場合に、WordPressでは、オプション設定でsubjectprefixをブランクに設定して、記事のタイトルは、本文中に<title></title>で括った文字列で指定する事が出来ます。お試しあれ!
お忙しいのに、うちのブログを見ていただいて、何だか申しわけないです。え〜と、ボーダフォンのショートEメールは件名をブランクにできません。必ず何か「ボーダフォンの初期値 or 自分で決めたもの」が入ります。(ロングEメールにすると件名を入れられます)そこで、wp-mail.phpがエラーを出すんです。XREAがIMAPに対応していないので、多分、メール投稿も少ないでしょうね。写真が送れたらケータイから投稿しようという気になるのかもしれませんが。みんながIMAPの要望をしたら対応してくれるのかな。というわけで、お礼まで。
また、何か勘違いしたかも。subjectprefixをブランクに設定したら、件名は無視されて、エラーが出なくなるということですか?
やってみました。成功です。なるほど、件名は無視してくれるんですね。でも、本文中に<title></title>でくくればいいなんてどこにも書いてなかったような気がします。見逃したのかな。以上、御報告でした。
> でも、本文中に<title></title>でくくればいいなんてどこにも書いてなかったような気がします。見逃したのかな。確かに、私の知っている範囲でもどこにも書いてありません。たまたま、プログラムを修正している最中に、ソースの中にそういう記述を見つけたものですから・・・
0.1.1のリリース、お疲れさまでした。早速なのですが、やはりカテゴリーの指定ができません。default_categoryには、IDを記入するのか、カテゴリー名を記入するのか不明。もし、IDだとするならば、カテゴリー設定の画面にも表示されないので、mysqlを見ないとわかりません。これも<category>などのタグを使うのでしょうか。とりあえず全部試してみましたが、だめでした。
> 早速なのですが、やはりカテゴリーの指定ができません。> default_categoryには、IDを記入するのか、カテゴリー名を記入するのか不明。> もし、IDだとするならば、カテゴリー設定の画面にも表示されないので、> mysqlを見ないとわかりません。ごめんなさい、Blog-by-Email settingsのdefault_categoryではなくって、Default settings for new postsのdefault_post_categoryを見に行くようにしてしまっていました。本来は、default_categoryの値を見に行く。<category></category>タグがあれば、それを優先する。両方とも設定されていなければ、default_post_categoryを見に行く。ってのが正しいのかもしれませんけど。というわけで、修正します。ところで、<category></category>タグを見に行く部分はWordPress ME1.0.3の元となっている1.0.2には入っているんですけど、最近本家でリリースされたWordPress1.2では、はずされているんですよね。<title></title>タグの扱いは残っているんですけど・・・・> もし、IDだとするならば、カテゴリー設定の画面にも表示されないので、mysqlを見ないとわかりません。いずれにせよ、default_categoryや<category>で設定するのはカテゴリーのIDになります。IDはmysqlをみなくても、カテゴリの一覧を選択した時に表示されるページのURLをみれば解ると思います。wordpress/index.php?cat=2 とかなっていれば、そのカテゴリのIDは2です。
お忙しいところ、ありがとうございます。> いずれにせよ、default_categoryや<category>で設定するのはカテゴリーのIDになります。> IDはmysqlをみなくても、カテゴリの一覧を選択した時に表示されるページのURLをみれば解ると思います。> wordpress/index.php?cat=2 とかなっていれば、そのカテゴリのIDは2です。なるほど。そういえば、readmeにそんなことが書いてあったような……。
0.1.2にしたら、今度はちゃんとdefault_categoryで指定したところに入りました。<category>タグの方はまだ試していませんが、後で使ってみたいと思います。ありがとうございました。
こんばんは!のぶのぶさま!0.1.1にバージョンアップして、ますます使いやすくなりましたね!!ただ、エディット画面で下記のエラーメッセージがでてしまうんですWarning: Failed opening '../../mainfile.php' for inclusion (include_path='.:/usr/local/lib/php') in /home/...../modules/wordpress/wp-blog-header.php on line 30.0.9dではエラーは出なかったのですが・・何か設定がおかしいのでしょうか??お手数おかけしますがよろしくご教示下さいませ
> 0.1.1にバージョンアップして、ますます使いやすくなりましたね!!> ただ、エディット画面で下記のエラーメッセージがでてしまうんです多言語対応の為にXOOPSの環境を読み込むロジックを追加したんですが、投稿画面から参照するときの事を考えに入れていませんでした。 次のリリースで修正しておきますm(_ _)m
はじめまして、現在お勉強中のrenと申します。のぶのぶさんは、すでにご存じかもしれませんが、投稿文のEditの所に「コメント設定」という項目がありますが、その選択欄が「Open」と「オープン」になっております。正確には「オープン」と「クローズ」ですね。
ようこそ!renさん。> のぶのぶさんは、すでにご存じかもしれませんが、> 投稿文のEditの所に「コメント設定」という項目がありますが、> その選択欄が「Open」と「オープン」になっております。> 正確には「オープン」と「クローズ」ですね。たしかに、一度おかしいなって気がついていたはずなんですけど・・・・オリジナルの不具合の修正は後回しにしていたもんで・・・早速、なおしますね〜
いつもお世話になっております。要望なのですが、以下の機能は対応する予定などはありますでしょうか?・XOOPS標準の検索機能で、検索できるように・XOOPS標準機能で登録されている emoticon を使用できるように対応して頂けたら嬉しいなぁというレベルのものなのですが・・・よろしくお願いします。
nakamさんいらっしゃい。> ・XOOPS標準の検索機能で、検索できるようにこれに関しては実装の予定ですが、まだ着手していません。> ・XOOPS標準機能で登録されている emoticon を使用できるようにXOOPS標準のsmiliesについては、WordPressで提供しているsmiliesと共存が出来ないようになっています。笑い顔など多くのアイコンを同じ文字列で表現しているので、区別の使用が無いわけです。しかしながら、完全な切替であれば可能ですので、とりあえずはモジュールの設定でどちらを使うかを切り替えられるようにしました。これについては、次バージョンにてリリース予定です。
のぶのぶさん、返答ありがとうございます。検索は予定があるということで嬉しいです。完全な切替は便利でいいですね。XOOPS標準のsmiliesをすべて入れ替えようと考えていて、WordPress でもそのまま使えればなぁと考えていました。楽しみに待っています。
> 完全な切替は便利でいいですね。> XOOPS標準のsmiliesをすべて入れ替えようと考えていて、WordPress でもそのまま使えればなぁと考えていました。> 楽しみに待っています。昨日に返事した段階では、デフォルトのXOOPS Smilesを決め打ちにて採用する事を、考えていたんですが・・・・nakamさんの書込をみて、XOOPSのDBに登録されている情報を参照してsmilesの入れ替えにも耐えれる様に変更しました。
> 昨日に返事した段階では、デフォルトのXOOPS Smilesを決め打ちにて採用する事を、考えていたんですが・・・・> nakamさんの書込をみて、XOOPSのDBに登録されている情報を参照してsmilesの入れ替えにも耐えれる様に変更しました。なるほど・・・いろいろとすみません。ブラウザからコツコツとXOOPS Smilesを入れていたので、これが使えると嬉しいです!
> ・XOOPS標準の検索機能で、検索できるようにとりあえず、検索機能に組み込んでみました。当サイトの右側のブロックの検索にて試す事が出来ます。とりあえず、CVSには投入してありますので、お急ぎの方はどうぞ
のぶのぶさん、こんばんは。検索の方ですが、のぶのぶさんのサイトで簡単に試してみました。問題なく動いているようですね!CVSは勉強不足で良くわかっていない ので、次回リリースを待つ事にします。smilies の方ですが、ばっちり動いています。これで統一感がでて、いい感じです。それにしても素早い対応ありがとうございます。
またまた質問とか疑問なのですがよろしくお願いします。・投稿で「...o」と入力すると「…o」に変わってしまいます。これは仕様なのでしょうか? ちょっと不思議&不便だなぁっと思ったので・・・・投稿でPHPのコードを記述したいのですが可能でしょうか?普通に<? ?>で囲ってもだめ なようですので方法がありましたら教えて下さい。2件とも元のソースからだとは思うのですが・・・よろしくお願いします。※nakam から名前を変えました。
> ・投稿で「...o」と入力すると「…o」に変わってしまいます。これは仕様なのでしょうか?プログラムの中を調べてみたら、確かに変換していますね。おそらく、英語圏向けの便利機能なんだと思います変換機能の主なものは... -> …--- -> —-- -> –`` -> “(TM)-> ™(C) -> ©(R) -> ®などが、有るようです。この部分は、WordPress内で文字列に対して、どのようなfilterをかけるか、という事を設定している部分があって、この部分で上記の変換を行う関数が呼ばれています。日本語を書く場合には不要なので、必要に応じてはずせるようにしても良いかもしれません。> ・投稿でPHPのコードを記述したいのですが可能でしょうか?普通に<? ?>で囲ってもだめ> なようですので方法がありましたら教えて下さい。これに、関してはほぼ確実に無理だと思って下さい。というか、セキュリティー上サーバーで任意の機能が実行されてしまうのは、さすがにまずいと思います。もしかすると、上記で述べたfilter機能を使えば実現できない事は無いとは、思いますけど・・・・でも、小生の方でこの機能を組み込む事は、さすがにできないと考えています。
なるほど・・・(C) -> ©などは便利ですね。... は . を5個書いたときに ….. と半端になってしまい気になりました。> というか、セキュリティー上サーバーで任意の機能が実行されてしまうのは、さすがにまずいと思います。たしかにまずいですね。これは iframe で逃げることにします。
| <<| 158| 159| 160| 161| 162| 163| 164| 165| 166| 167| 168| 169| 170| 171| 172| 173| 174| 175| 176| 177|
このプログラムは KENT 氏の yybbs を xoops(PHP) に移植したものです - KENT -