User:
Pass:
Keep:   
Xoops Cube Project
XOOPS Cube Project Site
Powered by Google


Powered by XOOPS Cube Legacy 2.1.8
PukiWikiMod 1.5.1
WordPress Module 0.6.0 Alpha
ブロック表示の設定が戻る? 投稿者: aiba 投稿日:2004/06/14(Mon) 08:56 No.181  
こんにちは。毎日快適に使っております。

ところで、バージョンアップすると過去ログやカテゴリーのブロックで設定したものがデフォルトに戻りますよね? たしか、戻ったと思います。
この辺は対応できますでしょうか。


Re:ブロック表示の設定が戻る? 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/06/14(Mon) 15:24 No.187  

> こんにちは。毎日快適に使っております。
>
> ところで、バージョンアップすると過去ログやカテゴリーのブロックで設定したものがデフォルトに戻りますよね? たしか、戻ったと思います。
> この辺は対応できますでしょうか。

この部分に関しては、小生も悩んでいる部分です。
XOOPSのアップデートの仕組みがxoops_version.phpってファイルを読み直して、
いろいろな再設定をしてくれるのですけど、xoops_version.phpにはブロックの
パラメータのデフォルト値も入っていて、これもセットしなおしてしまうようです。
たしかに、ブロックの仕様が替わってパラメータが増えたりした場合の事を考えると
しょうが無い気もしますけど・・・・
何か方法があるのかもしれませんので、少し調べるつもりはしていますけど・・・
期待薄かもしれません。


Re:ブロック表示の設定が戻る? 投稿者: aiba 投稿日:2004/06/14(Mon) 23:53 No.188  

おはようございます。

なるほど、xoops_version.php の
$modversion['blocks'][?]['options'] = "?|?|????|???"; というところを
あらかじめ修正しておけばいいんですね。
そうなると、ブロック管理画面での設定も必要ない?

他のモジュールも同じなんですかね……。
XOOPSを使い始めてまだ3カ月なので、気づけなかっただけなのかもしれません。
でも公式サイトで全く話題にもならないとは考えにくいですよね。

まあ、私のような者が考えてもしようがないので、後はお任せいたします。


Re:ブロック表示の設定が戻る? 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/06/15(Tue) 15:14 No.194  

少し試行錯誤した結果、xoops_version.phpを少々トリッキーな作りにしてやる事によって、UPDATE時にオプションが書き換わらないように出来そうです。
次のリリース時にうまくいけば乗せれそうです。


Re:ブロック表示の設定が戻る? 投稿者: aiba 投稿日:2004/06/15(Tue) 22:52 No.197  

おはようございます。

> 次のリリース時にうまくいけば乗せれそうです。

いや〜、うれしいです。
こう言っては何ですが、WordPress MEの日本語化だけに徹するという姿勢とは一線を画していますね。これからもよろしくお願いいたします。


次のリリース予定 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/06/16(Wed) 14:29 No.201  

> いや〜、うれしいです。
> こう言っては何ですが、WordPress MEの日本語化だけに徹するという姿勢とは一線を画していますね。これからもよろしくお願いいたします。
お褒めにあずかり光栄です(かってに褒めてもらっていると受け取っておりますが )

こりもせず、現在WordPressのかなり大幅な改修に取り組んでおります。
今度の目玉、その1は、複数ブログ対応です。
といっても、普通のブログサービスの様な汎用的なものでは無いですが、
GIJOEが作っておられるTinyDの用にwordpress0からwordpress9というディレクトリに
コピーする事によって別のブログを作成出来るって様にするつもりです。
今度の目玉、その2は、テーマによるスタイル切替対応です。
別にテーマの切替に対応する事が目的で無く、小生が頻繁にリリースアップするたびにスタイルシートなどを書き換えておられる方がいるようなので、カストマイズされた部分は極力上書きをしない様にしようと考えた結果がこのテーマとの連動でした。

今日、おおよその修正が完了しましたが、かなり大幅に手を入れたため、もう少しテストしてからのリリースになると思います。
その2の修正によって、現行のユーザーさんは、幾つかの移行手順が必要になるためこのあたりのガイドも作成しないといけないので、
公開は来週になるかもしれません。

これからも、懲りずにおつきあい下さい


Re:次のリリース予定 投稿者: aiba 投稿日:2004/06/17(Thu) 00:02 No.203  

人に使い方を説明するのが一番苦労しますよね。
来週を楽しみにしています。


NEWモブログについて 投稿者: aiba 投稿日:2004/06/06(Sun) 22:19 No.149  
おはようございます。早速、0.1.3 で写メール投稿を試してみました。
ところが、下記のようなエラーが出てしまいます。
ケータイとPC、両方同じです。これだけで何かわかりますか?

Subject: blog:写メール投稿
Content-type: multipart/mixed, boundary:
att_boundary: ===BB21215641AA45556331721027181298===, hatt_boundary:
Subject : 写メール投稿
Category : 3
error1
Fatal error: Cannot break/continue 1 level in /virtual/kanpyo/public_html/modules/wordpress/wp-mail.php on line 433

よろしくお願いいたします。


Re:NEWモブログについて 投稿者: aiba 投稿日:2004/06/06(Sun) 23:06 No.150  

それと、pingのことばかりで申しわけありませんが、ポストの画面にある「この投稿のピンを飛ばす」のチェックを外してもpingが送出されているようなので、こちらも確認していただけたらと思います。


Re:NEWモブログについて 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/06/07(Mon) 08:24 No.151  

おそらくwp-mail.phpで前提としている画像格納用のフォルダーが無いか書込権限がないと思われます。
上記のエラーはソース的にもおかしい部分が有るために発生していますが、
wp-mail.phpでは/modules/wordpressディレクトリ下にattachというフォルダが
書込可能な形で存在する事が前提となっています。
(ドキュメント化しておらず申し訳ありませんでした。)
このあたりを確認していただけますか?

> ポストの画面にある「この投稿のピンを飛ばす」のチェックを外してもpingが送出されているようなので、こちらも確認していただけたらと思います。

このチェックボタンは、PINGサーバに対するPINGでは無くって、TrackBackの様に参照元に返す仕組みとしてのPINGBACKというのがあって、これを記事内で参照しているLINKに対して送るかどうかのチェックボックスになっています。(解りにくいですね)
というわけで、現在のところPINGサーバにPINGを打つかどうかの制御は出来ないようになっています。


Re:NEWモブログについて 投稿者: aiba 投稿日:2004/06/07(Mon) 09:10 No.152  

テンポラリーファイルを扱っているディレクトリらしかったので、一番初めに疑ったのがパーミッションでした。
読み書き可能な606、666にしてもだめだったので、それであきらめたのが失敗。
今、777でやってみたら成功しました。

PINGの件については、オプションで変更するかwp-config.phpを書きかえないと、テストで書いたものでもみんな送信されてしまうということですね。注意します。

お忙しいところ、どうもありがとうございました。


Re:NEWモブログについて 投稿者: aiba 投稿日:2004/06/07(Mon) 14:12 No.154  

こんばんは。
PCメールからの投稿はうまくいったんですが、ボーダフォンからはだめです。
写真がないといいのですが……。

Subject: blog:写メール投稿3
Content-type: Multipart/mixed, boundary:
att_boundary: , hatt_boundary:
Wrong login

という感じです。


Re:NEWモブログについて 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/06/07(Mon) 22:37 No.155  

携帯の写真メールに関しては当方ではテストできないので、もしよければサンプルメールを小生宛に送付いただけると助かります。
小生宛には、一行目のモブログ用のユーザーIDやパスワードは無くて結構です。


Re:NEWモブログについて 投稿者: aiba 投稿日:2004/06/07(Mon) 23:06 No.156  

おはようございます。
今、送信しました。よろしくお願いいたします。


Re:NEWモブログについて 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/06/08(Tue) 03:49 No.158  

> おはようございます。
> 今、送信しました。よろしくお願いいたします。
ボーダフォンからのメールのメールヘッダ文字列の一部に、wp-mail.phpでは
小文字を前提としていた部分に大文字が混じっていました。
wp-mail.phpの72行目の
$content_type = $content_type[0];


$content_type = strtolower($content_type[0]);

に変更いただければ、うまくいくはずです。


Re:NEWモブログについて 投稿者: aiba 投稿日:2004/06/08(Tue) 05:04 No.159  

うまくいきました。
モブログテスト完了です。


Re:NEWモブログについて 投稿者: しんぺ 投稿日:2004/06/15(Tue) 14:53 No.191  

はじめまして&横レスですみません。

私もいまWP0.1.4でセットアップして設定の最中なのですが、H"からの
モブログがうまくいきません。
具体的には、サブジェクトと本文はエントリされますが、添付ファイルが
掲載されないという症状です。(画像フォーマットはjpgです)

なお、PCのメーラによるエントリーでは、jpgの添付ファイルもサムネイルも
うまく処理されています。

PCからエントリーできるってことは、キャリア依存の問題のような気が
します。
#マイナーな携帯をつかってのも悪いんですが...

よろしければH"メールのメッセージも見てみていただけないでしょうか。
よろしくおねがいいたします。


Re:NEWモブログについて 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/06/15(Tue) 15:11 No.193  

ようこそ!しんぺ さん
> はじめまして&横レスですみません。
>
> 私もいまWP0.1.4でセットアップして設定の最中なのですが、H"からの
> モブログがうまくいきません。
 :
> よろしければH"メールのメッセージも見てみていただけないでしょうか。
> よろしくおねがいいたします。

小生宛に、写真付きのメールを送っていただければ解析させてもらいます。
メッセージの投稿はうまくいっているという事ですので、IDとかパスワード
は抜いて替わりに2行以上の文章を入れておいていただけると助かります。


Re:NEWモブログについて 投稿者: しんぺ 投稿日:2004/06/15(Tue) 15:32 No.195  

のぶのぶさん、こんばんは。

お言葉にあまえて、携帯からメールさせていただきました。
お手数ですが、検証の程おねがいいたします。

うまくいかなかったケースのメッセージをベースに画像つきでおおくりしました。

宜しくお願いしますです。


Re:NEWモブログについて 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/06/15(Tue) 22:24 No.196  

しんぺ さん了解しました!

って言ったけど「あれ〜〜っ?」
メール届いていないんですけど・・・・・
どうしてだろう???


Re:NEWモブログについて 投稿者: しんぺ 投稿日:2004/06/16(Wed) 03:30 No.199  

のぶのぶさま

しんぺです。なんどもすみません。

> メール届いていないんですけど・・・・・
> どうしてだろう???

実は昨日、お返事のカキコミをいただいてすぐにメールをお送り
した(つもり)でしたが、なんと元のメッセージのあて先(うちの
モブログ用アドレス)に送ってました!
おはづかしい限りです。

再度、のぶのぶ様宛てにお送りしましたので、見てみていただけ
ますか??

宜しくお願いします。


Re:NEWモブログについて 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/06/16(Wed) 14:17 No.200  

しんぺさん、メール確かに受信致しました。
調べたところ、Ezwebでは、当方がjpegって文字列を期待しているところにJpegって
文字列が入っており画像ファイルとして認識せずにいたようです。

現在WordPressには大幅な改造を施しており、正式なアップは少し先になる予定ですので、修正ファイルはWordPress修正ファイルにあげさせてもらいました。

お急ぎならここから、wp-mail.phpをダウンロードして下さい。


Re:NEWモブログについて 投稿者: しんぺ 投稿日:2004/06/16(Wed) 15:39 No.202  

のぶのぶさん、こんにちは。
しんぺです。

早々のご対応、ありがとうございました。
早速、修正ファイル(wp-mail.php)を入れ替えて試してみました。
結果としては... うまくいきませんでした...。

参考までにwp-mail.php にブラウザからアクセスした結果を以下に
コピペします。

□ use_phoneemail=trueの場合(携帯だからtrueですよね?)
-- ブラウザにメッセージが表示 ここから
1

Subject: blog:モブログ試験9

Content-type: multipart/mixed, boundary:

att_boundary: part000, hatt_boundary:

Wrong login
-- ここまで

□ use_phoneemail=falseの場合
まっしろ
受け取れず。

use_phoneemail=trueの場合、Wrong loginとなりますが、ログインの
ユーザIDとPass は合ってるんですよ〜...
# 送信フォルダから同じメールメッセージを再送すると、修正ファイルに
# 入れ替える前のwp-mail.phpでは受信できるので。(本文のみ/画像なし)

ただ、
このH"対応は、ウチのサイトの場合、Priorityはそんなに高くないので、
次回のリビジョンアップを待とうと思います。

メッセージ解析とかしていただいたのにすみません。
どうも、ありがとうございました〜!

しんぺ


携帯からの投稿 投稿者: kalen 投稿日:2004/06/14(Mon) 13:16 No.183  
ごぶさたしております

実は、ずっと携帯からの投稿がうまくいかず、悩んでいたのですが、
ご相談するひまもなく、ちゃんと報告できなくて申し訳ないです。

ついさきほど、WPJ フォーラムで、「携帯からの投稿スクリプト」と
いうのをみつけまして、試してみたところ、すんなり投稿できました。
驚いたのは、それを入れるまで、テストしていて反映されなかったメールが、
一度に出てきたことです・・・。
つまり、メールサーバーにはもちろん、届いていたけれど、読みにいってなかった?
ってことでしょうか。
FAQも拝見しまして、実は「wp-mail.phpをcronなどを使用して定期的に実行する
必要が有ります。」が、具体的にわからなかったんですが
ブラウザでwp-mail.phpにアクセスすればよいのですよね・・?
違ってたら恥ずかしいんですがw

そうすると、いままで、WrongLoginというエラーが出てたのです。
アップするディレクトリはパーミッションも777にしてあります。
私の携帯はDocomoで、サーバーはXREA、メールサーバーもXREAです。
なんでダメだったのか、さっぱりわからないのですっきりしないのですが、
とりあえず、K-MusicLifeさんのスクリプトで、投稿できるようになりますた。
管理メニューからもアドレスが登録できて、とても使いやすいです。

と、まあ、ご報告でした


Re:携帯からの投稿 投稿者: Sarah 投稿日:2004/06/14(Mon) 14:42 No.184  

私も出来なくてここを見たらkalenさんの書き込みが・・・
フォーラムを見て、スクリプトをDLする前に”wp-mail.phpを・・・”
という書き込みを見たのでwp-mail.phpに一度アクセスしてみたらできました!!(^_^;)
のぶのぶさん色々お聞きしてしまって申し訳ありませんでした。

auで、写真添付も問題なかったです!!
試しに動画も送ってみたのですがダメでした(爆)
.amcっていう拡張子のこともあると思いますが・・・・


Re:携帯からの投稿 投稿者: Sarah 投稿日:2004/06/14(Mon) 14:45 No.185  

あ、ちなみにCRONで自動に(wp-mail.phpに手動でアクセスしなくても)
できる方法がよくわからないんです。できたらいいのですが・・・


Re:携帯からの投稿 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/06/14(Mon) 15:17 No.186  

sarahさん、kalenさん携帯投稿で苦労されたようで。
説明が足りてなかったのですけど、メールで投稿された記事を受信するためには、
wp-mail.phpを何らかの形で実行する必要があります。
一つの方法は、WPJのYutaさんバージョンのと同様に、
index.phpに、
require('wp-mail.php');

って行を追加する。
もう一つの方法は、CRONと呼ばれる定期的実行の仕組みでもって、定期的に
wp-mail.phpを実行してやる

ってことになります。
sarahさん、kalenさんともにXREAのホスティングを受けてられるようですが、
XREAの管理メニューにも「CRONジョブ」ってメニューで定期的に実行する
ジョブを設定できるようになっています。
XREAでは1時間に一回てのが最短の実行間隔になっているようなので、
分 時 日 月 曜日にそれぞれ、5 * * * * って指定すると、
毎時5分に実行するような設定が出来ます。
起動するのは、/virtual/userid/以下のスクリプトファイルとなっていますので、
たとえばnobunobuユーザで、mailget ってシェルスクリプトを
/virtual/nobunobu以下に置いて、
/virtual/nobunobu/mailgetってファイルの中に

#!/bin/sh
/usr/local/bin/php /virtual/nobunobu/public_html/modules/wordpress/wp-mail.php

というスクリプトを記述して権限を755にセットしてやれば、
毎時5分にmailgetスクリプトが起動して、そのスクリプトの中でwp-mail.phpを実行できます。

WPJのYutaさんのスクリプトと元々のwp-mail.phpの大きな違いは、投稿したユーザを
どのように判別するかって事にあります。
Yutaさんのスクリプトは、ユーザーの登録情報内に設定してあるメールアドレスと
一致したメールアドレスから来たメールの中で、wp-mail-post.phpの内部で許した
メールアドレスのメールだけを受け入れる作りになっています。
よって、メールの本文には投稿したい内容だけを書いてやれば良いのですけど、
元々のwp-mail.phpでは、メールの本文の一行目にWordPressのユーザIDと
パスワードが:で区切って書かれている事が前提となっています。
(本モジュールではXOOPSのユーザIDとパスワードですが)

よってメールの本文の一行目は
nobunobu:password

とかいう記述が必要になります。
どちらの方法が便利ってのは好みに依りますけど、メアドをなりすました人からの
投稿を許してしまう事があるってのを不安に思うか、メールにユーザID&パスワードを
書くのがセキュリティー上許せないって思うかの違いになると思います。
写真の投稿に関しては、本モジュール添付のwp-mail.phpの方が自動的にサムネールを
作ってくれるので、携帯でも大きなサイズの写真を送れる携帯では便利だと思います。
あと、PCで作成したHTMLメールも埋め込んだ画像も含めてそれなりに受け付けてくれる
ので、PCユーザには便利だと考えています。

いろいろと書いてしまいましたけど、現在出張中で、さらにアルコールも少し脳を
麻痺させている状況なので、わかりにくいところがあったらごめんなさい。
(それにしても、出張でホテルに泊まってもLAN接続でインターネットに出れる
 ところが増えたので便利になったものです・・・
 ちょっと前ならAirH"で細々とつないでいたものですけど。)

あと、EzWebの動画については現在のところは対応していません。
今のところはJPEG,GIF,PNGなどの画像ファイルの添付のみ対応しています。
これに関してはご要望があれば追加するのは簡単ですけど、EzWebの動画って
PCでも再生できるのですか?


Re:携帯からの投稿 投稿者: kalen 投稿日:2004/06/15(Tue) 13:12 No.189  

のぶのぶさん、お忙しいところご丁寧にありがとうございます〜!
よくわかりました。
CRONジョブはまだ試していませんでした。時間ができたら、再度試してみます!

確かに、サムネイルはほしいとこですよね。いま私の使ってる携帯は小さい画像しか
撮れないのでよいんですが、PCからメールのときにはやっぱり・・。
メールアドレスで認識するか、IDとパスで認識するかは、うーん、メアドのほうが
1回登録しちゃえば簡単で、投稿する人も楽かなあ。
自分だけで使うなら、どこからでも投稿できるほうがぜったいいいんですよね。
好みと用途、ってところですね。

それにしても、いろいろブログツール試してみたりするんですが、
WPがいちばん使い勝手が良くて書きやすいなーと、しみじみ


Re:携帯からの投稿 投稿者: Sarah 投稿日:2004/06/15(Tue) 13:41 No.190  

のぶのぶさん、お忙しいところ丁寧にどうもありがとうございました。
私は両方のやり方を試してみました。

まずindex.phpにrequire('wp-mail.php');を追加する方法。
これは書き換えたindex.phpをFTPした途端に「Login Failed:」が出て、
Wordpressが表示されなくなってしまいました。(メールサーバにデータがない時のwp-mail.phpと同じものです。)

もう一つのCRONジョブですが、私は毎時0分の設定(0 * * * *)をしましたが
wp-mail.phpにアクセスしないとやっぱり表示されないみたいです。
cron自体は動作しているようで、メールサーバからはデータがちゃんと消えていて、
OEのフォルダに毎時0分「Cron Daemon <root@s??.xrea.com>;」の送信者でメールが来ていました。
メールの内容はこんな感じです↓(IDのみ伏せ)
Content-type: text/html
X-Powered-By: PHP/4.3.4
Set-Cookie: PHPSESSID=****************************; path=/
Expires: Thu, 19 Nov 1981 08:52:00 GMT
Cache-Control: no-store, no-cache, must-revalidate, post-check=0, pre-check=0
Pragma: no-cache

ジョブが完了した旨のお知らせかと勝手に解釈してますが・・・・
XREAのはCRONジョブについてはサポート外みたいですが、
シェルスクリプトの記述方法は簡単な説明があったのでその通りにできていると思います。(のぶのぶさんの記述と同じ)
メールサーバからデータが消えてwp-mail.phpにアクセスすればちゃんと表示されるので、
メールサーバからデータを受け取り削除するところまではできているってことですよね。
とりあえずwp-mail.phpに手動でアクセスするなら同じことだと思って一度ジョブは元に戻しました(^_^;)なんでだろう・・・

それから動画データのことは特にそれほど使われないかと思うので構いませんです。
携帯からデータ送るのもかなり重いですもんね
.amcの拡張子はAU独特のもののようで、WinでもQuickTimeでは再生できます。
メディアプレーヤーでは再生できないのですが。
以上、長くなって申し訳ありませんひとまずご報告です!


XREAでのCRON 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/06/15(Tue) 15:05 No.192  

しっかりと検証もせずに書いてしまって申し訳ありませんでした。
たしかに、「その1」のincludeを使う方は現在の様なメッセージが
出力される用になっているとうまくいきませんよね!
あと、CRON経由の場合ですけど、
/usr/local/bin/php ・・・・って形で直接phpのコマンドラインモジュールに
渡してもうまく実行されないようです。
で、XREAでもGETとかwgetというコマンドが準備されていますので、
こちらを使ってwp-mail.phpをURL指定で取得するっていうやり方なら
うまくいくと思います、小生のサイトも実はwgetコマンドを使用しています。
(XREAでこのコマンドが用意されているかどうかの自信が無かったので、
昨日は書かなかったのですが、今日確認するとコマンドは存在するようです。)
よって起動するシェルスクリプトは、

#!/bin/sh
/usr/local/bin/wget -O /dev/null http://www.kowa.org/modules/wordpress/wp-mail.php >/dev/null

とかの用に書き直す必要があるようです。(上で http:// の :はわざと全角にしてますけど実際は半角です。)
CRONの実行の度にメールが送られてくるのは、実行したコマンドからの出力しなければ良いようなので
とりあえず/dev/nullに吐きだしてます。
(ってこれもまだ未検証なんですけど まだXREAの環境整備まで手が回らないもんで・・・でも今CRONのコマンド実行はテストしようと設定はしたけれど登録完了にも一時間くらいかかるんですね


Re:携帯からの投稿 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/06/16(Wed) 02:32 No.198  

CRON試したら、/dev/nullへの出力は許可されませんでした・・・
という事で、ダミーのファイルを一個作ってそこにはき出すとかを
する必要がありそうです。


TrackBack URL の Top への表示 他 投稿者: zie 投稿日:2004/06/12(Sat) 15:47 No.177  
お世話になっております.
WordPress ME モジュールを大変有難く使用させていただいております.
(Ver.0.0.2d および 0.1.4)

モジュールのトップ(記事一覧)内で TrackBack URL を表示させるにはどのようにすれば良いのでしょうか?
イメージとしては,Cafelog.NET さんの Site のような表示です.

また,最新の投稿ブロックにおいて,投稿記事ととも投稿日も併せて表示させることは可能でしょうか?
もし,可能なようでしたら,方法をご教示いただければ幸甚です.

最後に,記事の投稿日の表示方法についてですが,曜日に英語表記を使用したく,
Y/m/d(D) と設定しましたが,曜日の箇所が文字化けしています.
この点につきましても,変更方法をご教示いただければ幸甚です.

宜しくお願い申し上げます.


Re:TrackBack URL の Top への表示 他 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/06/13(Sun) 09:36 No.178  

Zieさんこんにちは!
> モジュールのトップ(記事一覧)内で TrackBack URL を表示させるにはどのようにすれば良いのでしょうか?
> イメージとしては,Cafelog.NET さんの Site のような表示です.

これに関しては、別途FAQの方に方法を書かせてもらいました。
但し/modules/wordpress/index.phpを直接修正する事になるので、バージョンアップの度に置き換えられないようにしないといけない等の配慮が必要となってきます。
この点については、次のリリースで少し各ファイルの配置を変更してカストマイズがしやすいようにする予定です。

> また,最新の投稿ブロックにおいて,投稿記事ととも投稿日も併せて表示させることは可能でしょうか?
> もし,可能なようでしたら,方法をご教示いただければ幸甚です.

これは、将来のリリースでオプションとして指定できるようにする予定ですが、今のところは出来ません。

> 最後に,記事の投稿日の表示方法についてですが,曜日に英語表記を使用したく,
> Y/m/d(D) と設定しましたが,曜日の箇所が文字化けしています.
> この点につきましても,変更方法をご教示いただければ幸甚です.
>
現在日付書式のDには不具合が存在しています、たとえば「日曜日」という文字の頭3バイトをカットしてしまうようになっているので、日本語文字列が変なところで切られて文字化けしてしまいます。
曜日に英語表記をするには、今のところはwp-config.phpを直接さわるなどして、
$weekday[0]=_WP_CAL_SUNDAY;

とかあるのを
$weekday[0]="Sunday";

とかに変更してやる必要があります。
このあたりも次のリリースでは直接このファイルをさわらずに別の個人設定ファイルに
記述があればそちらを採用するようにする予定です。
> 宜しくお願い申し上げます.
こちらこそ、宜しくお願いします。


Re:TrackBack URL の Top への表示 他 投稿者: zie 投稿日:2004/06/13(Sun) 11:57 No.179  

のぶのぶさん 早速のご返答ありがとうございます.

> これに関しては、別途FAQの方に方法を書かせてもらいました。
> 但し/modules/wordpress/index.phpを直接修正する事になるので、バージョンアップの度に置き換えられないようにしないといけない等の配慮が必要となってきます。
> この点については、次のリリースで少し各ファイルの配置を変更してカストマイズがしやすいようにする予定です。

ご教示いただきました FAQ を元に index.php を編集し,トップページに表示させることができました.
また,次リリースでカスタマイズ可能となるような構想をお持ちいただいているとのことで,大変嬉しく思っております.

>> また,最新の投稿ブロックにおいて,投稿記事ととも投稿日も併せて表示させることは可能でしょうか?
>> もし,可能なようでしたら,方法をご教示いただければ幸甚です.
> これは、将来のリリースでオプションとして指定できるようにする予定ですが、今のところは出来ません。

了解しました.将来リリース対応を待つこととします.

> 現在日付書式のDには不具合が存在しています、たとえば「日曜日」という文字の頭3バイトをカットしてしまうようになっているので、日本語文字列が変なところで切られて文字化けしてしまいます。
(snip)
> このあたりも次のリリースでは直接このファイルをさわらずに別の個人設定ファイルに
記述があればそちらを採用するようにする予定です。

こちらは,とりあえず/wordpress/language/japanese/main.php 内の曜日表記を変更することで対応しました.
こちらも次リリースでカスタマイズ可能となるような構想をお持ちいただいているとのことで,大変嬉しく思っております.

> こちらこそ、宜しくお願いします。
教えて君状態の当方に対してこのようなお言葉をいただき大変恐縮しております
これからも色々とお伺いすることがあるかと思います.宜しくお願い申し上げます.


最新の投稿ブロック 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/06/13(Sun) 16:13 No.180  

とりあえず、当サイトで日付のついた最新の投稿ブロックをテストしています。
こんな感じでいかがですか?


Re:最新の投稿ブロック 投稿者: zie 投稿日:2004/06/14(Mon) 11:39 No.182  

のぶのぶ さん,こんばんは.

> とりあえず、当サイトで日付のついた最新の投稿ブロックをテストしています。
> こんな感じでいかがですか?

はい.こんな感じです


管理者ユーザー名を変更すると、WordPress Moduleの・・・ 投稿者: aoiro 投稿日:2004/06/08(Tue) 12:50 No.162  
お世話になってます。
簡単なことなのかもしれませんが、方法を思いつかないので書き込みさせて頂きます。

管理者のユーザー名を変更したいのですが・・・
管理者ユーザー名を変更すると、WordPress Moduleのオプションの権限が無くなってしまいます。
簡単に変更できる方法があれば教えてください。
宜しくお願いします。


Re:管理者ユーザー名を変更すると、WordPress Moduleの・・・ 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/06/08(Tue) 13:50 No.163  

> 管理者のユーザー名を変更したいのですが・・・
> 管理者ユーザー名を変更すると、WordPress Moduleのオプションの権限が無くなってしまいます。
確かに現在の擬似的なXOOPSとWordPressのユーザ連携では、管理者のユーザ名変更には対応できません。
今管理者ユーザ変更を、無理に行うとすればphpMyAdminとかでMySQLのテーブルを直接触るしか無いですね。
WordPressのユーザー管理はxoops_wp_usersというテーブルに入っており、user_loginというフィールドにXOOPSのユーザ名に相当する名前が入っています。
このあたりの連携ももう少しスムーズに行えないかどうかは、将来のバージョンアップの際に検討してみますね〜


Re:管理者ユーザー名を変更すると、WordPress Moduleの・・・ 投稿者: aoiro 投稿日:2004/06/09(Wed) 14:02 No.166  

将来のバージョンアップまで気長に待ちします。


Re:管理者ユーザー名を変更すると、WordPress Moduleの・・・ 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/06/09(Wed) 15:20 No.169  

> 将来のバージョンアップまで気長に待ちします。

実は、XOOPS側のユーザー名変更をWordPress側に反映させる仕組みを少しだけテストしていた際に、
XOOPSの新規ユーザーをWordPressの新規ユーザとして自動登録する仕組みが、0.0.2c
以降バグっている事に気がつきました。
というわけで、次のリリースには、このバグ対応とユーザ名変更対応を入れる事になりそうです。


0.1.4で・・・・ 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/06/10(Thu) 14:46 No.175  

> 管理者のユーザー名を変更したいのですが・・・
> 管理者ユーザー名を変更すると、WordPress Moduleのオプションの権限が無くなってしまいます。
先ほど0.1.4をリリースしました。ユーザ名変更にも対応できているはずですが・・・


Re:管理者ユーザー名を変更すると、WordPress Moduleの・・・ 投稿者: aoiro改めkohaku 投稿日:2004/06/11(Fri) 13:59 No.176  

バージョンアップ御疲れ様です。
早速変更しました。
ユーザー名を変更しても、権限が維持されて無事 WordPress Module のユーザ名も変更できました。
やっぱり、サイト名とユーザー名がいっしょでは問題ありですね。


| <<| 158| 159| 160| 161| 162| 163| 164| 165| 166| 167| 168| 169| 170| 171| 172| 173| 174| 175| 176| 177|
NO: PASS:

このプログラムは KENT 氏の yybbs を xoops(PHP) に移植したものです
- KENT -