User:
Pass:
Keep:   
Xoops Cube Project
XOOPS Cube Project Site
Powered by Google


Powered by XOOPS Cube Legacy 2.1.8
PukiWikiMod 1.5.1
WordPress Module 0.6.0 Alpha
wp-settings.phpエラー 投稿者: Yuji 投稿日:2004/06/30(Wed) 19:05 No.261  
こんにちは。

localhostで全部OKだったから、今サーバーにインストールしました。
でもWordPressオプションに入ると、このエラーが出ます。

引用:
Fatal error: Failed opening required 'wp-settings.php' (include_path='') in /pathは秘密/yuji/web/modules/wordpress/wp-config.php on line 37
Warning [PHP]: Unable to access wp-settings.php in file modules/wordpress/wp-config.php line 37


PHPのバショーンかな?

[edit] WordPressのブロックが入れるとも、そのエラーが出ます。


Re:wp-settings.phpエラー 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/06/30(Wed) 22:19 No.262  

php.iniの中に、include_pathというパラメータがあります。
このinclude_pathの中に、"."(カレントディレクトリ)を追加する必要があると思います。
yujiさんのphp.iniはどうなっていますか?


Re:wp-settings.phpエラー 投稿者: Yuji 投稿日:2004/06/30(Wed) 23:45 No.264  

引用:
php.iniの中に、include_pathというパラメータがあります。
このinclude_pathの中に、"."(カレントディレクトリ)を追加する必要があると思います。
yujiさんのphp.iniはどうなっていますか?

それは、分かりません。
フリーホスティングだから、php.iniにアクセスはありません。
他のサーバーを探さなければなりません。


Re:wp-settings.phpエラー 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/07/01(Thu) 01:55 No.265  

php.iniが変更出来ないのであれば、.htaccessに設定する方法もありますけど、
.htaccessも設定が出来ない環境もあるので、
wp-config.phpの37行目の

require('wp-settings.php');



require(XOOPS_ROOT_PATH.'/modules/wordpress'.(($wp_id=='-') ?'':$wp_id).'/wp-settings.php');

に置き換えて下さいますか。


Re:wp-settings.phpエラー 投稿者: Yuji 投稿日:2004/07/01(Thu) 02:40 No.266  

.htaccessにそんなことが出来るだって知りませんでした。

のぶのぶさん、本当にありがとうございました!

引用:
Fatal error: Failed opening required 'XOOPS_ROOT_PATH/class/template.php' (include_path='/home/sites/site1/users/yuji/web') in /home/sites/site1/users/yuji/web/header.php on line 62

僕は本当なバカですね。
ここは、XOOPS_ROOT_PATHを/home/sites/site1/users/yuji/webに変身するのがいいんでしょうか?


Safariでのデザイン崩れの対処法 投稿者: ポトフ 投稿日:2004/06/30(Wed) 22:40 No.263  
のぶのぶさん、こんにちは。時間のズレ、ご指摘ありがとうございました。なおりました

さて、Safariでの投稿画面でのデザイン崩れの件、直しかたを書きました。参照ください


RSSアイコン表示について 投稿者: om727 投稿日:2004/06/30(Wed) 11:36 No.256  
WordPressモジュール0.20をインストールていただきました。
初歩的な質問で申し訳ございませんが、こちらのサイトでは最新の投稿(WordPress)ブロックの下に≪RSSリンクとアイコン≫がありますが、このように≪RSSリンクとアイコン≫を最新の投稿ブロックに表示するにはどのようにしたらいいんでしょか?
現在は表示されてないので、表示方法のご指導よろしければお願いします。


Re:RSSアイコン表示について 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/06/30(Wed) 13:08 No.257  

引用:

こちらのサイトでは最新の投稿(WordPress)ブロックの下に≪RSSリンクとアイコン≫がありますが、このように≪RSSリンクとアイコン≫を最新の投稿ブロックに表示するにはどのようにしたらいいんでしょか?

実は、このRSSアイコン表示機能は、次のリリースにて搭載予定の機能です。
というわけで、現在は最新の投稿ブロック内にこのRSSリンクを表示する機能は持っておりません。
次のリリースは今週末にアップ予定です。もうしばらくお待ち下さい。


Re:RSSアイコン表示について 投稿者: om727 投稿日:2004/06/30(Wed) 14:39 No.259  

RSSアイコン表示機能はまだだったんですね。
ご回答ありがとうございます。
次のリリースを楽しみに待ってます。


Re:RSSアイコン表示について 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/06/30(Wed) 15:00 No.260  

アイコンのデザインを変更しました。
次リリースでは、各アイコンの表示の有無及びクリック時に表示するRSSの件数指定をブロックパラメータに追加する予定です。


メール投稿時のカテゴリ指定 投稿者: tuka 投稿日:2004/06/29(Tue) 05:22 No.246  
こんにちは
先日はお世話になりました。

wp-mail.phpで写真付きメールが扱えるようになったので本格的に使わせていただこうかと考えています。

で、また質問なのですが...
メール投稿のオプションで「投稿するデフォルトカテゴリーの指定」にて投稿カテゴリを指定できるかと思いますが
このカテゴリはメール側で投稿時に指定することはできるでしょうか?

よろしくお願いしますです。


Re:メール投稿時のカテゴリ指定 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/06/29(Tue) 12:36 No.247  

引用:

このカテゴリはメール側で投稿時に指定することはできるでしょうか?

これは、本家のドキュメントにも無い機能ですけど、プログラムをさわっているときに
気がつきました。
<category>3</category>という形式でカテゴリーの番号をメールの本文中に指定してやれば、デフォルトでないカテゴリーを指定出来ます。
お試しあれ!


Re:メール投稿時のカテゴリ指定 投稿者: tuka 投稿日:2004/06/30(Wed) 03:33 No.254  

のぶのぶさん こんにちは

おぉ...そんなことができるのですね...試してみますっ!!!


執筆者の変更 投稿者: ume 投稿日:2004/06/28(Mon) 06:45 No.236  
いつも質問ばかりで恐縮です

実は今までXOOPSの他のモジュールにて大量の日記やコラムを書いていました。
で、そのデータをWordPressへ全移行を敢行中なのですが
執筆者が複数にわたっており、とりあえず管理人権限でのデータ入力をしています。

そこで質問なのですが、投稿した後に執筆者を変更することは可能でしょうか?
やはりDBレベルでの変更が必要になってくるのでしょうか。
どんな方法でもいいので、手順をおしえてください。

よろしくお願いします


Re:執筆者の変更 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/06/28(Mon) 13:38 No.237  

引用:

そこで質問なのですが、投稿した後に執筆者を変更することは可能でしょうか?
やはりDBレベルでの変更が必要になってくるのでしょうか。
どんな方法でもいいので、手順をおしえてください。

今のところ投稿者を変更する事は通常の手順では不可能のようです。
やはりDBを直接さわってやる必要があります。
WordPressの記事は、xoops_wp_postsというテーブルに格納されており、
このテーブル内の2番目のフィールドのpost_authorが投稿者情報になっています。
投稿者のIDは、XOOPSのUIDを引き継いでいますので、xoops_usersテーブルのUIDを
そのまま入力してもらえれば良いです。
但し、実はWordPressの互換性確保のためにxoops_wp_usersというテーブルが
WordPress用に存在しています。
このテーブルのレコードはは、XOOPSユーザが最初にWordPressの投稿画面を
開こうとした時に自動作成するようにしているので、あらかじめ各ユーザIDにて
ログオンして「ブログを書く」メニューをクリックしておくという操作が必要に
なってきます。(xoops_wp_usersのレコードも手で生成するって手もありますけど)

ご理解いただけましたでしょうか?

今までにも、何名かの方が過去分も含めてWordPressに移行していただいているようなので、小生も非常に責任を感じております。


Re:執筆者の変更 投稿者: ume 投稿日:2004/06/28(Mon) 18:58 No.243  

ありがとうございます。

データ移行が完了したら、実行してみます


Re:執筆者の変更 投稿者: ume 投稿日:2004/06/29(Tue) 17:48 No.252  

無事データ移行が終わり、教えていただいた手順で執筆者の変更もできました
本当にありがとうございました。

サイトもリニューアルできたので、是非遊びにきてください


素晴らしいサイトですね〜 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/06/30(Wed) 02:11 No.253  

引用:

サイトもリニューアルできたので、是非遊びにきてください

いやぁ〜〜、とっても内容の充実した素晴らしいサイトですね。
こんなサイトにWordPressを全面採用だなんて・・・感激です!
いま、半日人間ドックを終え、胃にバリウム満タン状態の小生にとっては、
病気・命・健康の話題は特に身にしみ入ります。
是非、じっくりと腰を落ち着けて読ませていただきます。
これからも頑張って下さいね!


| <<| 158| 159| 160| 161| 162| 163| 164| 165| 166| 167| 168| 169| 170| 171| 172| 173| 174| 175| 176| 177|
NO: PASS:

このプログラムは KENT 氏の yybbs を xoops(PHP) に移植したものです
- KENT -