User:
Pass:
Keep:   
Xoops Cube Project
XOOPS Cube Project Site
Powered by Google


Powered by XOOPS Cube Legacy 2.1.8
PukiWikiMod 1.5.1
WordPress Module 0.6.0 Alpha
blogのレイアウト変更 投稿者: 碓氷 投稿日:2004/07/03(Sat) 04:23 No.284  
引き続き碓氷です。
表題の件、写真入りblogにしようと思っているんですが、
写真がコラムの下に来るとかなり長くなってしまいます。
テキストの左側に写真が来るような形にするには、
どこのテンプレートをいじればよいですか?
※こんなイメージ
タイトル
カテゴリー
┌──┬──┐
│記事│写真│
└──┴──┘
   コメント
テンプレートとかざっと見てみたんですが、
ちょっと該当する記述が見つけられなかったもので。


Re:blogのレイアウト変更 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/07/03(Sat) 12:00 No.288  

投稿記事中の写真に関しては、テンプレートは無く記事を投稿するときのHTMLにて記述するようになっています。
但し、モブログによる写真投稿時には、wp-mail.phpの中で添付された画像ファイルに対して決め打ちで表示用の
HTMLを発行しています。
もし、このレイアウトを変更したいのであれば、現在はwp-mail.phpの345行目及び347行目を変更してやる必要が
あります。この部分もテンプレート化出来れば良いとは思いますので、将来の改良項目に加えたいと思います。


携帯投稿表題の文字化け 投稿者: 碓氷 投稿日:2004/06/24(Thu) 12:55 No.218  
はじめまして。
凄い多機能なモジュールでありがたいです。
表題の件なんですが、
携帯から投稿するとsubjectが文字化け(全て?になる)するようなんですが、
なぜでしょう?
他の方の投稿を見ていると同じような症状はないようなんですが...。
心当たりがありましたらご指導ください。


Re:携帯投稿表題の文字化け 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/06/24(Thu) 13:20 No.219  

碓氷さん、はじめましてです。
> はじめまして。
> 凄い多機能なモジュールでありがたいです。
いえいえ多機能なのは本家のWordPressのおかげですから・・・・

> 携帯から投稿するとsubjectが文字化け(全て?になる)するようなんですが、
> なぜでしょう?
subjectだけが文字化けですかぁ
ちなみに携帯はどこのをお使いですか?
携帯によってはSubjectがきっちりとしたMimeHeader形式になっていなかったりしていた事があったようなので・・・

もしよければ小生宛に同じメールを送っていただければ、解析致しますが。
ご連絡お待ちしております。


Re:携帯投稿表題の文字化け 投稿者: 碓氷 投稿日:2004/06/24(Thu) 14:03 No.220  

えーと、携帯に限らず、becky!から送っても同じみたいですねぇ。
携帯はauでA5502K、A5402Sです。


Re:携帯投稿表題の文字化け 投稿者: 碓氷 投稿日:2004/06/24(Thu) 14:09 No.221  

お言葉に甘えて送信させて頂きました。
よろしくお願いいたします。


Re:携帯投稿表題の文字化け 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/06/24(Thu) 16:04 No.222  

当方で確認させていただきましたけど、小生の環境ではsubjectの文字化けは発生せずに正常に受信出来ました。
テスト途中で、文字コードに関するいくつかの怪しい部分は少し手直しをしてCVSには修正ファイルを投入してあります。でもbecky!でも投稿でも文字化けするとなると・・・
ただ、小生の昔の経験の中で、PHPのMimeHeaderのデコードを行うmb_decode_mimeheaderって関数がPHPの以前のバージョンだとうまく動作しなかった事があったという記憶があります。
念のため碓氷さんの使用されている環境のPHPのバージョンやmb_string関連のphp.iniや.htaccessファイルにおける設定内容も教えていただけますでしょうか?
当方でも。もう少し調べてみたいと思いますけど、表題の文字列を少し変更して試したりしていただけますでしょうか?


Re:携帯投稿表題の文字化け 投稿者: 碓氷 投稿日:2004/07/03(Sat) 04:11 No.283  

サポートが早いのに、こちらの対応が遅くてすみません。
php.iniに以下の記述を追加し、apacheを再起動したらOKでした。
ご報告まで...。
> [mbstring]
> mbstring.language = Japanese
> mbstring.internal_encoding = EUC-JP
> mbstring.http_input = auto
> mbstring.http_output = pass
> mbstring.encoding_translation = On
> mbstring.detect_order = auto
> mbstring.substitute_character = none ;


pingが届いていない? 投稿者: aiba 投稿日:2004/06/03(Thu) 08:28 No.139  
こんにちは。
これまで、pingの送信先をいろいろと変えてやっているのですが、どうも次のところには届いてないようです。

ping.myblog.jp / blogpeople.net / ping.cocolog-nifty.com

のぶのぶさんのところは、どうですか?


Re:pingが届いていない? 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/06/03(Thu) 15:10 No.140  

6つのサイトにPINGテストしてみました。
○は、
www.weblogs.com(blog名が文字化けしてる)
ping.bloggers.jp
ping.myblog.jp

Xは、
www.blogpeople.net (別途サイト登録が必要なようです)
ping.cocolog-nifty.com (cocologは一覧の表示が10分毎なんですね)

?は、
bulkfeeds.net/rpc(現在、当サイトはbloggers.jpからアグリゲートされているようなので、どこから取っているか不明)

となっています。

てなわけで、現在は○の3つのサーバにピンを打っています。
ご参考までに。


Re:pingが届いていない? 投稿者: aiba 投稿日:2004/06/04(Fri) 00:26 No.141  

おはようございます。
けさ、やってみたら ping.myblog.jp に届きました。
www.blogpeople.net はサイト登録してありますが、やはり届きません。

> 現在は○の3つのサーバにピンを打っています。

ありがとうございました。参考にさせていただきます。


BlogPeopleへの送信方法 投稿者: aiba 投稿日:2004/06/18(Fri) 10:50 No.207  

こんばんは。古いスレッドを持ち出してすみません。
実は、うちのブログでBlogPeopleはどうしてpingを受け取らないという趣旨の書き込みをしていたら、BlogPeopleからコメントがつきました。

http://www.kanpyo.net/modules/wordpress/index.php?p=131
http://www.kanpyo.net/modules/wordpress/index.php?p=132

要するに、BlogPeopleに登録するURLは、index.php まで含めたものでないとだめだらしいです。今、登録URLの変更を申し込んでいるので、後日、結果をお知らせしますね。


Re:pingが届いていない? 投稿者: aiba 投稿日:2004/06/18(Fri) 11:30 No.208  

登録URLの変更に時間がかかると思っていたら、すぐにやってくれました。
今、ちゃんとpingが届いたことを確認。いや〜、何だか感激です。

以上、報告終わり。


Re:pingが届いていない? 投稿者: ume 投稿日:2004/07/01(Thu) 06:11 No.268  

すごく根本的な質問なんですが、このPingの送信先ってどこで設定するんでしょうか


Re:pingが届いていない? 投稿者: kohaku 投稿日:2004/07/01(Thu) 13:00 No.270  

こんばんは。

wordpress/theme/***/wp-config-custom.php

// PINGサーバの指定
以下で変更できると思いますよ。

私の勘違いがありましたら、訂正お願いします。


Re:pingが届いていない? 投稿者: ume 投稿日:2004/07/01(Thu) 13:55 No.271  

ありがとうございます。
PINGサーバの設定方法はわかりました。
でも、この設定を変更して新規記事を書いても今までと変わってないような・・・
と言うのは、記事を書いて「書き出し」をクリックしてもすぐに更新されてしまうんです。
以前使用していたblogモジュールでは、設定したある複数のPINGサーバーへPINGを飛ばして確認できるまで時間がかかったもので、そうゆうものだと思ってました。

私の思い込みだったみたいで、申し訳ないです


Re:pingが届いていない? 投稿者: ume 投稿日:2004/07/01(Thu) 17:45 No.272  

BlogPeopleへのPin送信、今まで色々試してみましたがダメです
blog初心者のくせに気軽に導入しすぎたか・・と挫折中です。
一応試してみた方法を書くのでどなたか間違いを指摘していだだけないでしょうか。

まずはBlogPeopleへのユーザー登録。
そして、自分のサイトのwordpress/theme/***/wp-config-custom.phpの
// PINGサーバの指定の下に以下を追加
$my_pingserver[4]['server']="http://www.blogpeople.net/servlet/weblogUpdates";
$my_pingserver[4]['path']="/rpc";
$my_pingserver[4]['port']=80;
以上・・・

もちろんこのスレで書かれているように、登録するURLはindex.phpまでしました。
これで何度テストの新規記事を書いてもBlogPeopleの最新記事更新情報に反映されません。

一応、WordPressのReadmeも隅々まで読んだつもりなのですが、該当する説明は見当たりませんでした。

多分、ご存知の方から見たらすごくレベルの低いことで悩んでるとは思うのですが、どうにかblogを使いこなしたいと真剣です。問題点を指摘いただければさいわいです・・


Re:pingが届いていない? 投稿者: kohaku 投稿日:2004/07/01(Thu) 21:55 No.274  

おはようございます。
僕の設定は、

$my_pingserver[4]['server']="www.blogpeople.net";
$my_pingserver[4]['path']="/servlet/weblogUpdates";
$my_pingserver[4]['port']=80;

このような設定にしています。
これで更新PINGは行っているようですが。

またまた私の勘違いがありましたら、訂正お願いします。


Re:pingが届いていない? 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/07/02(Fri) 02:04 No.276  

kohaku さん、いろいろとフォローありがとうございます。

$my_pingserver[4]['server']="www.blogpeople.net";
$my_pingserver[4]['path']="/servlet/weblogUpdates";
$my_pingserver[4]['port']=80;

この設定で正しいです。PING先のURLを サーバ名と、パス名とポート番号に分解して
設定してやる必要があります。

あと、PINGを送信するためには別途[Options]-[RSS/RDF Feeds, Track/Ping-backs]画面にて、use_weblogspingをtrueに設定しておく必要があります。
お試しあれ!


Re:pingが届いていない? 投稿者: ume 投稿日:2004/07/02(Fri) 03:58 No.277  

できました、出来ましたぁぁぁぁ!

kohakuさん、のぶのぶさんに感謝かんしゃぁぁぁぁぁ!


またもや携帯からの投稿について 投稿者: kalen 投稿日:2004/07/01(Thu) 19:21 No.273  
こんばんはというか、おはよーゴザイマス。
もそもそ起き出して、バージョンアップしてみました^^
携帯からの投稿に挑戦。
設定をみなおしていて、ふと、use_phoneemailをわけもわからずtrueにしていたのを、
falseにしてみたらば、なんと、すんなり投稿でき、写真もばっちりアップできました;;
バージョンアップとは関係なさそうな話で恐縮ですが^^;
うれしすぎたので、ご報告まで!

それと、新バージョンでのテーマとの連動、すごい助かりました。
いつも私はいいかげんにいじっちゃってたので、その都度、みかけが変わってたりw
また、近々(?)デザイン変えにはげもうと思います^^


RSS 投稿者: ume 投稿日:2004/06/27(Sun) 03:45 No.230  
WordPressモジュール0.20早速インストールしましたが、[RSS feed for comments on this post]をクリックしても「XML ページを表示できません」エラーで表示されません。

XOOPSのデバックモードにするとコメントページにて
[Warning [PHP]: Invalid argument supplied for foreach() in file modules/wordpress/wp-includes/template-functions.php line 1901]
とのこと。

これはこちらのサーバーの環境の問題なのでしょうか、それとも何かの設定間違いなのでしょうか?


Re:RSS 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/06/27(Sun) 05:26 No.231  

引用:
WordPressモジュール0.20早速インストールしましたが、[RSS feed for comments on this post]をクリックしても「XML ページを表示できません」エラーで表示されません。

XMLページを表示出来ないってのはIE側のエラーだと思いますが、実際にどのようなXMLが出力されているかは、そのエラーが表示されている状態で、
IEの「名前をつけて保存」にてファイルを保存してみて下さい。
但し、現行のwp-commentrss2.phpではXMLの文字コード設定がうまくできていなかったので、修正ファイルをアップしました。
引用:

XOOPSのデバックモードにするとコメントページにて
[Warning [PHP]: Invalid argument supplied for foreach() in file modules/wordpress/wp-includes/template-functions.php line 1901]
とのこと。

これは、上記のエラーとは関係ありませんが、投稿時に許すHTMLタグの一覧が取得出来ていないので、修正ファイルをアップしました。

なお、修正ファイルはCVSにも投入してありますが、別途修正ファイル情報に置いてあります。


Re:RSS 投稿者: ume 投稿日:2004/06/28(Mon) 06:40 No.235  

早速の対応ありがとうございました。
順調に表示sるようになりました

こんなステキなモジュールを提供してくださって、本当に感謝してます。
これからも何かと大変だとは思いますが、影ながら応援させていただきますので、頑張ってください。
期待してます!


Re:RSS 投稿者: ume 投稿日:2004/06/30(Wed) 05:26 No.255  

RSS関連でもう一つ質問です。
RSS2.0を表示すると<description>に記事の全文が出力されてしまいます。

他のWordPressサイトを覗くとこの部分は途中までの表示がされているようで、うちの何が違うのかな?って頭ひねってます。
「Settings for RSS/RDF Feeds, Track/ping-backs」の「rss_excerpt_length」の数を少なくしてみると、記事が英文の場合のみ全文表示されなくなります。
でも、日本語文だと全文表示です・・・

他に設定する場所があるのでしょうか


Re:RSS 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/06/30(Wed) 13:34 No.258  

引用:

RSS2.0を表示すると<description>に記事の全文が出力されてしまいます。

他のWordPressサイトを覗くとこの部分は途中までの表示がされているようで、うちの何が違うのかな?って頭ひねってます。

WordPressのrss_excerpt_lengthの単位は、英語でいう半角空白文字で区切られた単語の単位となっています。
という事で、日本語のように半角空白文字をほとんど使用しない場合には、全文が表示されてしまう事になってしまいます。
小生が知っているWordPressのサイトはほとんどが<description>に全文が入っています。
本文が日本語な場合には、rss_excerpt_lengthの数字を文字数と置き換えて処理するように変更する事も可能ですけど、
これに関しては、今のところは小生にとっての優先順位は低いものとなっております。
確かに、umeさんのサイトでは、かなり長文の記事が多いようなので、RSSもかなりのサイズになってしまいますね。


Re:RSS 投稿者: ume 投稿日:2004/07/01(Thu) 06:13 No.269  

了解しました。
動作に支障をきたす問題ではないので気にしないことにします


| <<| 158| 159| 160| 161| 162| 163| 164| 165| 166| 167| 168| 169| 170| 171| 172| 173| 174| 175| 176| 177|
NO: PASS:

このプログラムは KENT 氏の yybbs を xoops(PHP) に移植したものです
- KENT -