User:
Pass:
Keep:   
Xoops Cube Project
XOOPS Cube Project Site
Powered by Google


Powered by XOOPS Cube Legacy 2.1.8
PukiWikiMod 1.5.1
WordPress Module 0.6.0 Alpha
カレンダーの文字化けに関して 投稿者: wills 投稿日:2004/07/01(Thu) 05:05 No.267  
はじめまして。willsと申します。

早速ですが、カレンダーの曜日が文字化けしてしまいます。
原因よくわからないのですが、気になったのはカレンダーのスタイルシートに
一部SJISで出力されている部分があります。

#wp-calendar td {
color: #aaa;
font: normal 12px "ヒラギノ角ゴ Pro W3", Osaka, Verdana, "MS Pゴシック", sans-serif;
letter-spacing: normal;
padding: 2px 0;
text-align: center;
}

このヒラギノとMS Pゴシックが該当する部分です。
バージョンは0.2.0を使用しています。
サーバーはレンタルサーバーのKagoyaを利用しています。

以上宜しくお願いします。


Re:カレンダーの文字化けに関して 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/07/02(Fri) 01:59 No.275  

wills さん、ようこそ!
サーバでPHPのmbstring関係の設定が影響しているのでは?
と思いますが、
どうなっていますでしょうか?
phpinfo()などによるmb_string関連の設定内容をお知らせいただければ幸いです。


Re:カレンダーの文字化けに関して 投稿者: wills 投稿日:2004/07/02(Fri) 09:34 No.278  

ご返信ありがとうございます!
mb_string関連の設定は下記のようになっています。

Multibyte Support enabled
Japanese support enabled
HTTP input encoding translation enabled
Multibyte (japanese) regex support enabled

mbstring.detect_order no value
mbstring.encoding_translation On
mbstring.func_overload 0
mbstring.http_input pass
mbstring.http_output pass
mbstring.internal_encoding none
mbstring.language Japanese
mbstring.script_encoding no value
mbstring.substitute_character no value

なお、バージョンは4.3.1です。
宜しくお願いいたします。


Re:カレンダーの文字化けに関して 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/07/02(Fri) 12:03 No.279  

XOOPS等でおすすめのPHPの設定は、
XOOPS Wiki-How To Installに書かれていますが、
.htaccessに

php_flag register_globals OFF
php_value default_charset EUC-JP
php_value mbstring.language Japanese
php_flag mbstring.encoding_translation ON
php_value mbstring.detect_order ASCII,JIS,EUC-JP,SJIS,UTF-8
php_value mbstring.internal_encoding EUC-JP
php_value mbstring.http_input auto
php_value mbstring.http_output pass
php_value mbstring.substitute_character none
php_value output_handler none

という設定がおすすめです。


Re:カレンダーの文字化けに関して 投稿者: wills 投稿日:2004/07/05(Mon) 14:02 No.303  

お返事有難う御座います!できました!
のぶのぶさんありがとうございました!


追加レスです。 投稿者: starf42g 投稿日:2004/07/05(Mon) 07:53 No.300  
別サイト(脱線Blog)もばっちり画像アップ出来るようになりました。ほんと、のぶのぶさん感謝感激です。これからWordPressに嵌っていきます。また、色々とお願いすることもあろうかと思いますが、宜しくお願いします。


メール投稿で画像が上手くアップされません。 投稿者: starf42g 投稿日:2004/07/04(Sun) 16:59 No.295  
残念です。メール投稿も文章は完全に投稿反映されます。ですが。。画像が見れません。実はこの問題は、別のサイト(脱線Blog)から引きずっているものです。画像自体は取り込めるようなんですが、エンコードが上手くいってないのか?ファイルが潰れてしまいます。Base64encodeあたりが怪しいんでないか?みたいなコメントを脱線Blogの方では報告受けました。Win系サーバーでは、これが問題になるケースがあるのでしょうか?恥かしながらBase64encodeがサーバーにインストールされているかも?よく分からないのです。このメール画像がうまくアップ出来たら言うことなしなんですが。。何かお知恵拝借できませんでしょうか?

P.S.
脱線Blog宛TB頂き有難うございました。


wp-mail.phpの不具合でした。 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/07/05(Mon) 00:36 No.296  

引用:

Win系サーバーでは、これが問題になるケースがあるのでしょうか?

PHPのバージョンによっては、Windowsサーバ環境でファイルが化けてしまうロジックが混ざっておりました。申し訳ありませんでした。
修正ファイル情報より、wp-mail0.phpをダウンロードしていただき、wp-mail.phpにリネーム後入れ替えていただきませんでしょうか?
宜しくお願い致します。

別のサイト(脱線Blog)でも、同様だとの事ですが、おそらく同じ原因だと思われます。
おそらく、ソース中に
fopen関数で

$fp = fopen("ファイル名","w"); 

等というような記述がされているところがあると思いますが、
その場所を

$fp = fopen("ファイル名","wb"); 

というように、"w"から"wb"に変更する事によって、うまくゆくかもしれません。
ご参考までに。


ばっちり画像アップ出来ました。 投稿者: starf42g 投稿日:2004/07/05(Mon) 07:28 No.299  

のぶのぶさん、ほんと有難うございました。画像も綺麗にアップ出来るようになりました。ほんと感激です。別のサイトの方はこれからチェックしてみます。

取り急ぎ、修正ファイルのお礼とご報告まで。


今度はトラックバックの発信が。。 投稿者: starf42g 投稿日:2004/07/03(Sat) 16:06 No.292  
のぶのぶさん、すみやかなレス有難うございます。サーバーが重いと感じるのは、他の要因も考えられますので、暫く様子みてみます。処で、今度はこちらの別のサイトへトラックバックを送ってみたのですが、上手く届きません。別のサイトが全てのTBを受けれるか定かでないですが、今迄、送信出来ないといった報告は受けておりません。また、FAQ等に同様に事例がアップされてましたら、お詫びいたします。


Re:今度はトラックバックの発信が。。 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/07/04(Sun) 00:20 No.293  

引用:

処で、今度はこちらの別のサイトへトラックバックを送ってみたのですが、上手く届きません。

別のサイトってのは脱線ブログの事だと思いますが、少し調べさせてもらったところ、そちらのトラックバックURLの様に?記号がURLに含まれている場合にうまくトラックバック送信が出来ていないようです。
という事で、次リリースをまもなく出すのでその時に対応致します。


了解しました。 投稿者: starf42g 投稿日:2004/07/04(Sun) 14:31 No.294  

のぶのぶさんへ、トラックバック発信の件、了解しました。次期バージョンを待ちます。


トラックバックの受信が出来ません。 投稿者: starf42g 投稿日:2004/07/02(Fri) 17:59 No.280  
昨日よりモジュール利用させて頂いてます。残念なことにトラックバックの受信が出来ません。いくつか参考サイトを当たってみて、ApachのAcceptPathInfoの設定に問題ありと感じるのですが、対処方法が分かりません。出来れば具体的な解決方法をご教授お願いできませんでしょうか?

参考にしたサイト(ROUTE286)http://r286.com/xoops/modules/weblog/details.php?blog_id=46


Re:トラックバックの受信が出来ません。 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/07/02(Fri) 23:15 No.281  

引用:

残念なことにトラックバックの受信が出来ません。いくつか参考サイトを当たってみて、ApachのAcceptPathInfoの設定に問題ありと感じるのですが、対処方法が分かりません。出来れば具体的な解決方法をご教授お願いできませんでしょうか?


当サイトの構成が、少々判りにくくなっていて、ただいま少しずつ整理中ですけど、
WordPress/FAQ-TrackBackが受けられないに、当症状の対象法を書かせていただいております。
参考にしていただければ幸いです。


Re:トラックバックの受信が出来ません。 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/07/02(Fri) 23:27 No.282  

追加レスですけど、
今starf42g さんのサイトを拝見させていただいたのですが、
記事ブロックはゲストユーザにアクセス許可されていますが、WordPressモジュール本体は、ゲストユーザからのアクセスが許可されていないようです。
この状態では、Trackbackを送るサーバからTrackbackURLにアクセスしても、権限が無いって拒否されるので、結局TrackBackが送れない事となります。
一般に公開していないブログは、WordPressではTrackbackが受けれないという事ですね。


Re:トラックバックの受信が出来ません。 投稿者: starf42g 投稿日:2004/07/03(Sat) 09:41 No.285  

のぶのぶさん、丁寧なレス有難うございました。また、よくサイト内を確認もせずに問い合わせしてしまい申し訳ありません。

早速、指示通り?にやってみたつもりなんですが、上手くいきません。もちろんモジュールのアクセス権限も与えました。因みに、受信だけでなく発信も上手くいっていません。どこか?根本から間違っているんでしょうか?当方完全無欠の素人おやじでして、分からないことばっかしなんです。ご迷惑でしょうが。。何か?他の問題(推測される)点等ありましたら、アドバイスお願いします。


Re:トラックバックの受信が出来ません。 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/07/03(Sat) 11:52 No.287  

先ほど、当方からstarf42gさんのサイトにトラックバックの送信テストをさせていただきましたが、やはりうまくいきませんでした。
少し調べたところ、やはりAcceptPathInfoがうまく効いていないようですね。
FAQでの解決方法は、レンタルサーバを使っている方のために、.htaccessに指定するように書かせてもらいましたが、少し調べさせてもらったところ、どうやらstarf42gのサーバは自宅サーバのようですね。
自宅サーバの場合には、Apacheのデフォルトの設定のままでは.htaccessでの指定自体が有効になっていないことが多いようです。
Apacheのhttpd.confの中に、直接

AcceptPathInfo on

を指定してやれば、OKです。
なお、.htaccessを有効にするのには、ApacheのDocumentRootが/var/wwwの場合には

<Directory /var/www>
:
:
AllowOverride All
</Directory>

等のように指定すれば、/var/www以下のディレクトリで.htaccessの使用が可能になります。
ご参考までに!


受信できました。 投稿者: starf42g 投稿日:2004/07/03(Sat) 15:32 No.289  

のぶのぶさん有難うございます。トラックバック受信出来ました。ですが、サイト全体が、むちゃくちゃ重くなってしまったように感じます。AcceptPathInfo onをdocumentRootのすぐ下に入れました。因みに、</Directory>を入れるとApachが再起動に失敗してしまうもので、外しました。何処か?入れる適当な場所ってなかったのでしょうか?

遅れましたが、当方FoxServなるソフトでWinXPにApach,PHP,Mysqlを入れてサーバー運用してます。なので、一般の方なら理解出来ることも。。さっぱりなんです。ほんと、しょうもない質問ばかりで申し訳ありません。


Re:受信できました。 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/07/03(Sat) 15:40 No.290  

引用:

のぶのぶさん有難うございます。トラックバック受信出来ました。ですが、サイト全体が、むちゃくちゃ重くなってしまったように感じます。AcceptPathInfo onをdocumentRootのすぐ下に入れました。因みに、</Directory>を入れるとApachが再起動に失敗してしまうもので、外しました。何処か?入れる適当な場所ってなかったのでしょうか?

</Directory>は間違いで残ってしまってました。申し訳ありません。
AcceptPathInfo on
だけでOKです。
元記事も修正しておきます。


Re:受信できました。 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/07/03(Sat) 15:48 No.291  

AcceptPathInfo on
で、「むちゃくちゃ重くなってしまったように感じる」って事ですけど・・・
どうしてなんでしょうね???

もしかして、下の方に書いた、
AllowOverride All
の指定もされましたか?
この指定は、各ディレクトリ階層すべてに.htaccessファイルの有無のチェックに行くので、Windows系のOS配下のApacheだと少々処理が重くなる可能性はあります。


| <<| 158| 159| 160| 161| 162| 163| 164| 165| 166| 167| 168| 169| 170| 171| 172| 173| 174| 175| 176| 177|
NO: PASS:

このプログラムは KENT 氏の yybbs を xoops(PHP) に移植したものです
- KENT -