User:
Pass:
Keep:   
Xoops Cube Project
XOOPS Cube Project Site
Powered by Google


Powered by XOOPS Cube Legacy 2.1.8
PukiWikiMod 1.5.1
WordPress Module 0.6.0 Alpha
登ユーザの削除について 投稿者: ありす 投稿日:2004/07/15(Thu) 17:01 No.348  
こんにちは
WordPressモジュール使わせて頂いてます。
管理画面の Users にて登録ユーザの削除を行いたいのですが、レベル0に戻した後にUsersに現れるレベル×で削除しようとしても上手く削除されません。
どこか設定がまずいのかと思ってますが対応方法があれば教えて頂けませんか?
それともう1つですが、XOOPSの設定で1部のユーザに対して管理者登録を行ったあとWordPressの方でレベル10の設定になってたユーザをXoopsのユーザ管理で削除した場合,
WordPressの方ではUsersにデータが記載されたまま削除できないみたいですが、これを消す方法はありますでしょうか?
よろしくお願いします。


Re:登録ユーザの削除について 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/07/16(Fri) 16:32 No.354  

ありすさん、ようこそ!
引用:

> 管理画面の Users にて登録ユーザの削除を行いたいのですが、レベル0に戻した後にUsersに現れるレベル×で削除しようとしても上手く削除されません。
> どこか設定がまずいのかと思ってますが対応方法があれば教えて頂けませんか?

WordPressのユーザと連動させる作業の最中で、ユーザの削除機能は、0.2.2から無効にさせてもらっておりました。
確かに、XOOPSユーザを削除した後では、WordPressユーザも削除出来た方が良いですね。
次のリリースにて検討させて下さい。
引用:

それともう1つですが、XOOPSの設定で1部のユーザに対して管理者登録を行ったあとWordPressの方でレベル10の設定になってたユーザをXoopsのユーザ管理で削除した場合,
WordPressの方ではUsersにデータが記載されたまま削除できないみたいですが、これを消す方法はありますでしょうか?

元々のWordPressでは、自分よりもレベルが低いユーザのデータしか編集出来ないようになっています。という事で初期管理ユーザ以外は最高でもレベル9にしかあげる事が出来ませんでした。(これって最近になるまで気がついていませんでした)
ところが、このモジュールでは管理者は一律にレベル10という設定にしてしまったため。
このような状態になっております。
次のリリースでは、XOOPSの初期管理ユーザ(USERIDが1の人)のみはすべてのユーザのデータを編集出来るように変更する予定です。

次のリリースは、WordPress1.2の機能の一部取り込みを行う予定で少し手がかかっておりますので、しばらくお待ち下さいませんでしょうか。

お急ぎでしたら、パッチをリリース致しますが。


Re:登ユーザの削除について 投稿者: ありす 投稿日:2004/07/20(Tue) 18:26 No.374  

遅れましたがレスご対応有難うございます。
事情が理解できたので次のバージョンUPまで期待して待ってます。


wp-mail.phpについて 投稿者: gen 投稿日:2004/07/17(Sat) 04:46 No.357  
cronの使えない環境(レンタルサーバ)でWprdPressを運用しようと思いまして、
header.phpやindex.phpを改造してみました。
方法的にはwp-mail.phpをinclideさせてみました。
で、前回wp-mail.phpにアクセスした時間からx分たった後またincludeしています。
文がでてくると見かけ的に・・・なので、wp-mail.phpのechoはコメントアウトしてあります。

そこでテストしてみたのですが、
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.0 Transitional//EN">
<HTML><HEAD>
<META http-equiv=Content-Type content="text/html; charset=shift_jis"></HEAD>
<BODY></BODY></HTML>
と吐いて止まってしまいます。
どうにもwp-mail.phpが吐いてるみたいなのですが、
echo文をコメントアウトする以外にどこか変えるところはありますでしょうか?

また、あまり考えずに改造してしまったのですが、
この方法ってサーバ負荷的には厳しかったりするのでしょうか?


Re:wp-mail.phpについて 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/07/17(Sat) 11:53 No.361  

引用:

方法的にはwp-mail.phpをinclideさせてみました。
で、前回wp-mail.phpにアクセスした時間からx分たった後またincludeしています。
文がでてくると見かけ的に・・・なので、wp-mail.phpのechoはコメントアウトしてあります。

そこでテストしてみたのですが、
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.0 Transitional//EN">
<HTML><HEAD>
<META http-equiv=Content-Type content="text/html; charset=shift_jis"></HEAD>
<BODY></BODY></HTML>
と吐いて止まってしまいます。
どうにもwp-mail.phpが吐いてるみたいなのですが、
echo文をコメントアウトする以外にどこか変えるところはありますでしょうか?

もしかしたら、wp_mail.php中のob_start(),ob_end_flush(),ob_end_clean()の部分をコメントアウトすれば良いかもしれません。
引用:

この方法ってサーバ負荷的には厳しかったりするのでしょうか?

単にメールを読んでブログに書き込むだけだったら、それほどでも無いと思います。
ただし、PINGサーバにPINGを送る設定にしている場合には、レスポンスにかなり影響すると思います。


Re:wp-mail.phpについて 投稿者: gen 投稿日:2004/07/18(Sun) 06:05 No.363  

返信有り難うございます。
言われたところをコメントアウトしてみたのですが、どうにも変わらず動かないままでした。
あの後いろいろ調べてみたのですが、どうもincludeしたところで処理が止まっているようです。

$lasttime = fopen("last.time","r+");
$lastaccess = fgets($lasttime);
$nowaccess = time();
if(($nowaccess-$lastaccess)>600){
include("wp-mail.php");
rewind($lasttime);
fwrite($lasttime,$nowaccess);
};
fclose($lasttime);

上記のコードを挿入しているのですが、fwriteがなされていないようなのです。
もう少しwp-mail.phpとにらめっこすることにします。


Re:wp-mail.phpについて 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/07/18(Sun) 08:19 No.364  

引用:

上記のコードを挿入しているのですが、fwriteがなされていないようなのです。
もう少しwp-mail.phpとにらめっこすることにします。

私の方でも少し試してみました。
wp-mail.php中のexitが問題のようです。
exit;となっているところをすべてreturn;に変えてみて下さい。
あと、先頭部分の、
require(dirname(__FILE__) . '/wp-config.php');
は、
require_once(dirname(__FILE__) . '/wp-config.php');
に変えておいた方が無難だと思います。

このあたりの対応も含めて次リリースに取り込むべきところを検討したいと考えています。


Re:wp-mail.phpについて 投稿者: gen 投稿日:2004/07/18(Sun) 15:02 No.366  

ようやっとできました。
変更部分は
require_once(dirname(__FILE__) . '/wp-config.php');
→ require_once(dirname(__FILE__) . '/wp-config.php');
exit; → return;
echoコメントアウト
です。
ob_〜どっちでも良いようです。

また、自分の書いたコードで、なぜか
include "wp-mail.php";
では動かず(エラーは出ないけど投稿もしなかった)、
requireにしたら無事動きました。(この辺りまだ良く解ってないPHP初心者です^^;)

とにもかくにも、目的は達成できました。
対応していただき有り難うございました。
P.S これからwp-rss.phpとかにもコード入れて終わりです。


突然、本文が書き込めなくなった 投稿者: 真知男 投稿日:2004/07/15(Thu) 22:49 No.349  
WordPress 0.2.2 を使わせてもらっています。
投稿した際に、タイトルは正しく記入されるが、本文が空白になる
という現象が突然でるようになりました。

特に設定をいじっていないと思うのですが、対処方法がありましたら
教えて頂けませんか?


Re:突然、本文が書き込めなくなった 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/07/16(Fri) 02:30 No.350  

ようこそ、真知男さん
引用:

WordPress 0.2.2 を使わせてもらっています。
投稿した際に、タイトルは正しく記入されるが、本文が空白になる
という現象が突然でるようになりました。

サイトを見させていただきましたけど、昨日までは、うまく投稿出来ているのに今朝突然という感じですね。
コメントを付けさせていただいたのですが、コメントはうまく投稿出来ているようですし????
引用:

特に設定をいじっていないと思うのですが、対処方法がありましたら
教えて頂けませんか?

いくつか、真知男さんの環境について質問させて下さい。

1.昨日から、今日までの間に、WordPressに関係しない場所でも何も設定変更はされなかったのでしょうか?(他のXOOPSモジュールの追加なども含む)

2.もしも、MySQLデータベースのテーブルに直接アクセスする環境をお持ちでしたら、
  xoops_wp_postsテーブルで最新のレコードのpost_contentというフィールドに、
  値が入っているか、空っぽかを教えて下さい。
  (投稿結果が、DBには、反映されているけど表示出来ないって事もあり得るので)

3.現在のWordPressで以下の設定について教えて下さい。
 a) SPAW Editorの使用
   [管理メニュー]-[WordPress]-[一般設定]で
   「投稿フォームにSPAWを使用する」を「はい」にされてますか?
 b) use_balanceTags オプションの値
   WordPressの[Options]-[General blog settings]画面中のuse_balanceTags
   オプションの設定値をお教え下さい。

4.投稿に使われているパソコン側の設定について教えて下さい。
  これは、3のa)でSPAW Editorの使用されている場合だけだと思いますが、
  パソコンの設定で昨日以来何か変更された点があれば教えて下さい。
  (たとえば、WindowsのセキュリティUpdateをしたとか、ウィルスソフトの
   導入や、設定替えをしたなど)

以上、お手数ですがご回答の程宜しくお願い致します。


Re:突然、本文が書き込めなくなった 投稿者: 真知男 投稿日:2004/07/16(Fri) 03:34 No.351  

実は、環境によって書き込めたり、そうでなかったりすることがわかりました。

これまで書き込めていたのは職場のパソコンだったのです。そして、ノートパソコン
では書き込めませんでした。

どちらも IE6 の SP1 で、セキュリティーレベル(IE設定の「プライバシータブ」)は
「中」としています。違いは、書き込めなかったマシンには Norton System Works が
入っているのですが、インターネットに関するフィルタリング等は行ってません。
(Norton Internet Security は導入していない)

うーん、なぜだろう??


Re:突然、本文が書き込めなくなった 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/07/16(Fri) 16:33 No.355  

引用:

実は、環境によって書き込めたり、そうでなかったりすることがわかりました。

これまで書き込めていたのは職場のパソコンだったのです。そして、ノートパソコン
では書き込めませんでした。

やはりクライアント側の環境の違いですか・・・・
でも何が違うんでしょうね???
Norton System Works ですかぁ〜〜
少し調べてみますね。


Re:突然、本文が書き込めなくなった 投稿者: 真知男 投稿日:2004/07/17(Sat) 00:50 No.356  

引用:

やはりクライアント側の環境の違いですか・・・・
でも何が違うんでしょうね???
Norton System Works ですかぁ〜〜
少し調べてみますね。

Norton System Works がインストールされている他のマシンからも試してみました。
やはり書き込めませんでした。

問題のノートパソコンに、Opera ブラウザをインストールして、それで試してみました。
その結果、なんと書き込めるではないですか! ということは、IE6 と NSW の相性が
悪いのでしょうか???

この際、Opera に乗り換えようかな…。


Re:突然、本文が書き込めなくなった 投稿者: 真知男 投稿日:2004/07/17(Sat) 07:48 No.359  

どうも、SPAW を On にしているとだめなようです。
Opera や Mozilla で試してみると、書き込むときに SPAW が
無効になっているようでした(これは何故?) で、そのときには
もんだいなく書き込めたのです。

その後、SPAW を Off にして、IE6 で試してみると問題ありません
でした。ということは、IE6 と SPAW の関連? しかし、職場の
IE6 on Win2k では SPAW が On のときでも問題なかったんですが…。
(問題が発生したのは IE6 on XP。Win update して最新版)

謎ですねぇ


Re:突然、本文が書き込めなくなった 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/07/17(Sat) 10:54 No.360  

引用:

どうも、SPAW を On にしているとだめなようです。
Opera や Mozilla で試してみると、書き込むときに SPAW が
無効になっているようでした(これは何故?) で、そのときには
もんだいなく書き込めたのです。

もともと、SPAWはIEにしか対応していません。他のブラウザを使用するときには
自動的にSPAWを使用しないモードになっています。
引用:

(問題が発生したのは IE6 on XP。Win update して最新版)

私のPCもIE6 on XPで最新のWin update適用済みですけど、投稿出来てます。
ただし、IEのセキュリティー設定を「高」にすると本文のエリアではキー入力さえ
出来なくなってしまいます。
何か他のセキュリティー関係のソフトは入っていませんか?
謎ですねぇ


wordpress smarty 投稿者: mike 投稿日:2004/07/16(Fri) 13:26 No.352  
hi
have doene a quick and dirty hack to the wordpress module, so that it uses smarty and thus xoops comments etc
as not a coder was wondering if anyone be interested in having a look at it to improve it??


Re:wordpress smarty 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/07/16(Fri) 16:22 No.353  

引用:

have doene a quick and dirty hack to the wordpress module, so that it uses smarty and thus xoops comments etc
as not a coder was wondering if anyone be interested in having a look at it to improve it??

I've been already thinking about these themes what you did.
But, I don't have any plan to implement these issues now.
The reasons why I don't do are as following.

[XOOPS Comment System]
WordPress is a blog system, and it integrates Comment messages and Trackback messages and Pingback messages.
I think this is a one of special features that WordPress has.

In Japan, comment system and trackback system which blog has, attracts attention as a new communication tool very much.
And building Blog sites are in fashion,now.
So, I don't want to delete WordPress comment system.

But, If many people want to use XOOPS comment system with this module, I'll prepare a option to use Xoops Comment System in the future.

[Smarty template]
Original WordPress is designed with following concepts.

1. WordPress prepares many PHP function as parts of building blog site.
2. If user want to modify his blog's appearance, he has to build his own blog site, by using these functions in "index.php" & "wp-comments.php".

So, WordPress treat "index.php" & "wp-comments.php" as a template file and Original WordPress provides edit screen of "index.php" & "wp-comments.php".

From WordPress Version 1.2, WordPress prepares some functions for Smarty template system, but it is a subset of original template functions.

So , I think it isn't a best way to use Smarty, now.
From Release 0.2.0, I change the location of these WordPress template files to themes direcoty. And WordPress Templates and Stylesheets can be customized synchronising with XOOPS Theme.

Can you understand my poor English?

-- In Japanese --
私も、以前これらのテーマについて検討した事があります。
しかしながら、現在のところはこれらに対応する予定は持っていません。
対応しない理由は以下のとおりです。

[XOOPS Comment System]
WordPressは、コメント、TrackBack、PingBackを一元的に管理出来るブログシステムです。
私は、これはWordPressの大きな特徴の一つだと考えています。
今、日本ではブログが持っているコメントとトラックバックの仕組みが新しいコミュニケーションツールとして関心をよんでいます。
そしてブログサイトの立ち上げが流行になっています。
よって、私はWordPressのコメントの仕組みを削除したいとは考えていません。
しかしながら、多くの人がXOOPSのコメントシステムをこのモジュールと共に使いたいという要望を持っているのであれば、
XOOPSのコメントシステムもオプションとして使えるように将来的に考えてもよいと思います。

[Smarty template]
元々のWordPressは以下のようなコンセプトで設計されています。

1.WordPressはブログサイトを構築するにあたって必要な部品をPHP関数として準備しています。
2.ユーザがブログサイトの見栄えを変更したければ、"index.php"や"wp-comments.php"にこれらの関数を使って独自のサイト作りが出来ます。

よって、元々のWordPressは"index.php"と"wp-comments.php"をテンプレートファイルと見なし、それらのファイルの編集画面を用意していました。
WordPressのバージョン1.2からは、Smartyテンプレート用の関数もいくつか用意しているようですが、現在のところは元のテンプレート関数群のサブセットでしかありません。

よって、今Smartyを使う用に移行する事は最良の方法とは言えないと考えます。
リリース0.2.0からは、これらのテンプレートファイルの配置をthemesディレクトリ下に変更しました。そしてXOOPSのテーマに連動してテンプレートファイルをカストマイズ出来るようにしてあります。

私の英語理解出来ますか?
-----------------
おはずかしながら、つたない英語にてのレスを付けました。
どなたか、「ココはこうした方が判りやすいのでは?」などありましたら、教えて下さいませ。
(ふぅ〜〜〜疲れた〜〜〜


Re:wordpress smarty 投稿者: mike 投稿日:2004/07/17(Sat) 04:55 No.358  

引用:


Can you understand my poor English?


many thanks for your reply and clear english:)

apoligies for my lack of language skills

am i right in saying that plans are to upgrade module to using wordpress v1.2 in near future?

on smarty - found it fairly simple to implement - it only touches two of your module files, however as said am not coder and someone may be able to do it faster amd quicker :)

one problem did have is trying to use the xoopscomments and permalinks - the index.php could not match the artciles comments if using permalinks
ie
index.php?p=135 -ok
/archives/post title/ - not ok
any thoughts ??

many thanks for your work - have followed this module since 2003 under xoops-modules and it is one of the best and most usefull xoops modules !!!


メールでの投稿(XREA) 投稿者: kohaku 投稿日:2004/07/15(Thu) 02:36 No.340  
こんにちは。
私もメールで投稿できればと思い、さっそく設定をしてメールで投稿して、
wp-mail.phpをたたくと・・・

Login Failed: POP3 pass: authentication failed

とエラーが出てしまいます。
設定は、ドキュメントにしたがって設定したのですが、原因がつかめないので書き込みさせていただきました。

サーバーは、XREAです。

解決方法があれば、宜しく御願いします。


Re:メールでの投稿(XREA) 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/07/15(Thu) 08:31 No.343  

引用:

wp-mail.phpをたたくと・・・

Login Failed: POP3 pass: authentication failed

とエラーが出てしまいます。

メッセージを見た限りでは、WordPressの設定画面でmailserver_loginか、mailserver_passへの入力が間違っているように感じますが・・・
あとプロバイダが提供しているメールサーバによっては、プロバイダの回線経由でないとPOPにつながらないって事もありますけど、これは最近ではほとんど無いと思います。
ご確認いただけないでしょうか?


Re:メールでの投稿(XREA) 投稿者: kohaku 投稿日:2004/07/15(Thu) 12:19 No.344  

設定を、いろいろ触った結果・・・

Too old
Too old
Too old
Too old

・・・と2,30行出てきたのですが・・・
これっていったい


Re:メールでの投稿(XREA) 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/07/15(Thu) 12:33 No.345  

引用:

Too old

・・・と2,30行出てきたのですが・・・

POPサーバ内に古いメールが残っていませんか?
現在よりも2週間以上前に投稿されたメールは排除するようなロジックが、
元々から入っているようです。


Re:メールでの投稿(XREA) 投稿者: kohaku 投稿日:2004/07/15(Thu) 12:48 No.346  

引用:
現在よりも2週間以上前に投稿されたメールは排除するようなロジックが、
元々から入っているようです。

そんな気がして削除してやると、投稿できました。

とりあえず今回の原因は、
mailserver_loginのところに、アカウントじゃなくて、メールアドレスを入力しないとダメみたいでした。
・・・おもいっきり単純ミス。


Re:メールでの投稿(XREA) 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/07/15(Thu) 13:48 No.347  

引用:

mailserver_loginのところに、アカウントじゃなくて、メールアドレスを入力しないとダメみたいでした。

POP3のログオンユーザ名にメールアドレスそのものを要求する場合もありますが、
XREAで提供しているPOPサーバも
引用:

・POP/SMTPサーバーは「snn.xrea.com」、ユーザー名は「メールアドレス(例:[email protected] または sample%sample.com)」、パスワードは「上で指定したもの」でご利用いただけます

とあるので、このタイプのようですね。


| <<| 155| 156| 157| 158| 159| 160| 161| 162| 163| 164| 165| 166| 167| 168| 169| 170| 171| 172| 173| 174| >>|
NO: PASS:

このプログラムは KENT 氏の yybbs を xoops(PHP) に移植したものです
- KENT -