User:
Pass:
Keep:   
Xoops Cube Project
XOOPS Cube Project Site
Powered by Google


Powered by XOOPS Cube Legacy 2.1.8
PukiWikiMod 1.5.1
WordPress Module 0.6.0 Alpha
RSSでエラー 投稿者: kohaku 投稿日:2004/08/03(Tue) 03:34 No.491  
こんにちは。
RSSでエラーが出るようになりました・・・
原因が毎度のことながら、まったくわからないので解決方法を宜しく御願いします。
エラー内容は、
引用:
XML 構文解析エラー: XML 処理命令が外部エンティティの最初にありません

とでます。
宜しく御願いします。


Re: RSSでエラー 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/08/03(Tue) 05:08 No.492  

引用:

RSSでエラーが出るようになりました・・・
エラー内容は、
引用:
XML 構文解析エラー: XML 処理命令が外部エンティティの最初にありません

とでます。

まず、最初にIEでkohakuさんのサイトのRSSを見たときには問題無かったので、「あれっ?」と思いましたが、mozilla系では確かに上記のエラーが発生しますね!
で、RSSをダウンロードしてファイルを見ると、ファイルの先頭部分に余分な空白文字が一つ付いています。
もしかして、themeディレクトリ下のおそらく"wp-config-custom.php"などをカストマイズされた際に、ファイルの先頭部分の
引用:

<?php

の前か、ファイルの最後尾の
引用:

?>

の後に、余分な空白文字が一つ付いていませんか?

たとえば、wp-rss.phpでincludeするファイル内の"<?php ・・・ ?>"で囲まれた部分以外の文字列は、htmlとしてそのまま出力してしまいますから、この様に余分な空白文字が入っていると、RSSの先頭部分に付加されてしまいます。
で、mozillaの様に厳密な構文チェックをおこなう物では、間違ったXMLとして判断されてしまいます。(IEの構文チェックがいい加減という話もありますけど


一時保存についての質問です。 投稿者: st 投稿日:2004/08/03(Tue) 02:53 No.488  
のぶのぶさんはじめまして。
0.3.0をダウンロードし、初Blogに挑戦中です。
初記事を書き終わりおもむろに一時保存ボタンを押してみたのですが、
その後、一時保存した記事が行方不明になっていましたした。
一時保存した記事はどこに行ったら見れるのでしょうか?


ああっ 投稿者: st 投稿日:2004/08/03(Tue) 02:58 No.489  

投稿フォームのすぐ上に、「草稿」がありました!
そこに投稿した記事へのリンクがさりげなく…
恥ずかしい(><
以上、自己解決しました。
ありがとうございました。
(しょんぼり


Re: ああっ 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/08/03(Tue) 03:29 No.490  

stさん、ようこそ!
引用:

投稿フォームのすぐ上に、「草稿」がありました!
そこに投稿した記事へのリンクがさりげなく…
恥ずかしい(><
以上、自己解決しました。
ありがとうございました。
(しょんぼり

すぐに判って、何よりでした。
確かに、最初はあれっ?って思いますよね!


0.3.0へのバージョンアップ 投稿者: KGS 投稿日:2004/08/02(Mon) 13:11 No.481  
のぶのぶさん こんばんは。

先日、最新の投稿ブロックの件で質問させていただいたKGSです。
待ちに待った0.3.0アップありがとうございました。

複数設置してあるWordPressのwordpress0のほうからバージョンアップしてみました。
先に報告のあった文字化けなどは一切なく、表示はOKでしたが、最初は、functions-formatting.phpがらみでエラーが出ましたので、wp-config.phpでABSPATHをwordpressからwordpress0に書き換えて対処しました。

ところで、PHPデバッグをオンにしていたら、その他にもエラーが出てましたんで、報告します。

Notice: Use of undefined constant _MI_WORDPRESS_BNAME9 - assumed '_MI_WORDPRESS_BNAME9' in /home/kgs/public_html/modules/wordpress0/xoops_version.php on line 159

Notice: Use of undefined constant _MI_WORDPRESS_BDESC9 - assumed '_MI_WORDPRESS_BDESC9' in /home/kgs/public_html/modules/wordpress0/xoops_version.php on line 160

と出ています。
ウチの固有の問題なんでしょうか?
情報が足りなければ、調べて報告しますんで、よろしくお願いします。


Re: 0.3.0へのバージョンアップ 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/08/02(Mon) 13:35 No.482  

引用:

複数設置してあるWordPressのwordpress0のほうからバージョンアップしてみました。
先に報告のあった文字化けなどは一切なく、表示はOKでしたが、最初は、functions-formatting.phpがらみでエラーが出ましたので、wp-config.phpでABSPATHをwordpressからwordpress0に書き換えて対処しました。

実はブログ複数設置の場合に、それぞれが異なったバージョンでの稼働はできません。
(小生がその旨をドキュメント化してなかったので、KGSさんが慎重にバージョンアップする為にこの様なアプローチをとられた事は、間違いでは無いと考えますが・・・)
その前提でABSPATHは常にwordpressを指す必要があります。
各ブログ毎に異なったABSPATHを定義すると、同名の関数が2重定義されてしまい、これは、PHPにとっては致命的なエラーになってしまいます。
引用:

Notice: Use of undefined constant _MI_WORDPRESS_BNAME9 - assumed '_MI_WORDPRESS_BNAME9' in /home/kgs/public_html/modules/wordpress0/xoops_version.php on line 159

Notice: Use of undefined constant _MI_WORDPRESS_BDESC9 - assumed '_MI_WORDPRESS_BDESC9' in /home/kgs/public_html/modules/wordpress0/xoops_version.php on line 160

これも、ブログ間でのバージョン不整合の副作用です。
/home/kgs/public_html/modules/wordpress0/xoops_version.phpが読み込まれる前にすでに、/home/kgs/public_html/modules/wordpress/xoops_version.phpが読み込まれ、その際に同時に、/home/kgs/public_html/modules/wordpress/language/japanese/modinfo.phpというランゲージファイルが読み込まれます。次にwordpress0/xoops_version.php を読み込む際にwordpress0/language/japanese/modinfo.phpを読みに行きますが、定数定義も2重定義はエラーとなりますので、各ブログ間で2重にランゲージファイルを読まないように中で制限をかけていますので実際にはwordpress0側のランゲージファイルは読み飛ばされる事となり、0.3.0で追加された、_MI_WORDPRESS_BNAME9や_MI_WORDPRESS_BDESC9という定数は定義されないままになってしまいます。

申し訳ありませんがABSPATHをwordpressに戻した上で、もう一方のブログもバージョンを上げて頂くようにお願い致します。


Re[2]: 0.3.0へのバージョンアップ 投稿者: KGS 投稿日:2004/08/02(Mon) 14:18 No.485  

のぶのぶさん、返信ありがとうございました。

引用:

のぶのぶさんは書きました:

申し訳ありませんがABSPATHをwordpressに戻した上で、もう一方のブログもバージョンを上げて頂くようにお願い致します。


やっぱり聞いてよかったです。
前から凄く気になっていた部分です。
ということは、複製したwordpress0のほうに必要のないファイルもあるということでしょうか?

とにかく、もう一方もバージョンアップ作業をこれからして、完了した際には、またご報告させていただきます。
どうもありがとうございました。


Re[3]: 0.3.0へのバージョンアップ 投稿者: KGS 投稿日:2004/08/02(Mon) 15:47 No.487  

のぶのぶさん かなり遅くなってしまいましたが、2つのwordpressのバージョンアップ完了しました。

ご指摘にあったように変更して、エラーが出ないことを確認しました。

まだ、記事のほうは追加してませんので、追加してみて、また、気づいたことがあったら、ご報告させていただきます。

ありがとうございました。


0.3.0 投稿者: monakaya 投稿日:2004/08/02(Mon) 03:41 No.474  
早速0.3.0へアップグレードしたのですが
うちのページでは既存の投稿は全て文字化けしてしまいました。
元に戻せますか??
これを再度打ち直すのは酷です(笑)


Re: 0.3.0 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/08/02(Mon) 03:47 No.475  

引用:

monakayaさんは書きました:
早速0.3.0へアップグレードしたのですが
うちのページでは既存の投稿は全て文字化けしてしまいました。
元に戻せますか??
これを再度打ち直すのは酷です(笑)

おそらく表示が化けているだけですので、申し訳ありませんが原因がわかるまで、0.2.3に上書きで戻していただいて、モジュールアップデート頂ければ幸いです。
あと、よろしければmonakayaさんのmb_stringの環境等を教えて頂けませんか?


Re: 0.3.0 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/08/02(Mon) 08:47 No.477  

一つ確認させて下さい。
文字化けしている記事をWordPressの編集画面で開いたときにはどうなりますか?
正しく表示されているでしょうか?それとも編集画面でも文字化けしていますか?


Re: 0.3.0 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/08/02(Mon) 08:56 No.478  

もう一つ確認です。
WordPressの管理画面で、新しく追加された「Plugins」というプラグイン設定画面で、
「Textile 1」もしくは「Textile 2」の行の右端が「無効」になっていませんか?
もしそうなっているのなら、この「無効」を一度クリックして「有効」になるようにして下さい。
当方の別のサーバでmonakayaのサイトに書かれていた「アライドテレシス」という文字列であったであろう文字列が「薀どテレシ」に化けたのと同じ症状が上記のプラグインを有効にすると再現しました。

ちなみに、判りにくいですが、プラグイン画面の「有効」「無効」という言葉は「有効にする」「無効にする」の意味で「有効」と表示されている場合は、現在は「無効な状態」であることを意味しています。

ご確認願います。


Re[2]: 0.3.0 投稿者: monakaya 投稿日:2004/08/02(Mon) 14:18 No.484  

ビンゴです。現段階でTextile 1を有効ですが文字化けしています。また、Textile 2のみを有効にした場合も文字化けします。全てを無効にした場合は文字化けしませんでした。ありがとうございます。
引用:

のぶのぶさんは書きました:
もう一つ確認です。
WordPressの管理画面で、新しく追加された「Plugins」というプラグイン設定画面で、
「Textile 1」もしくは「Textile 2」の行の右端が「無効」になっていませんか?
もしそうなっているのなら、この「無効」を一度クリックして「有効」になるようにして下さい。


グレーを他の色に 投稿者: monakaya 投稿日:2004/07/29(Thu) 00:58 No.451  
はじめまして。WordPressME、大層便利で使わせていただいております。
ちょっとしたことなのですが、タイトルの部分のグレーを他の目立つ色に変更したいのですがどうすればよろしいでしょうか?テンプレートやスタイルシートでいろんな所いじってみたのですが変更できません。加えてコメントのリストもグレーで小さいのでもう少し目立つ大きさと色にしたいのです。宜しくお願いします。


Re:グレーを他の色に 投稿者: kohaku 投稿日:2004/07/29(Thu) 03:52 No.453  

こんにちは。
引用:

タイトルの部分のグレーを他の目立つ色に変更したいのですがどうすればよろしいでしょうか?テンプレートやスタイルシートでいろんな所いじってみたのですが変更できません。

〔themes〕フォルダーの中の、任意のテーマフォルダーの〔wp-layout.css〕 の、〔.storytitle〕 を、いじれば変更できたと思います。

コメントのリストのスタイル変更は、触ってないので解りません・・・

参考になれば良いのですが、間違いであれば、ご指摘御願いします。


Re: グレーを他の色に 投稿者: nobunobu 投稿日:2004/07/30(Fri) 16:00 No.461  

monakayaさんようこそ!
返事遅くなってもうしわありません。
いつも、kohakuさんには、フォローいただいてありがとうございます。
タイトル部分については、kohakuさんの書かれいるとおり、.storytitleのスタイルを設定し直す事で変更可能です。
コメントのリストっていうのが記事本文表示のコメント投稿フォームの上の部分だとすると、今のところはwp-layout.cssと同じディレクトリ下のcomments-template.phpを編集する以外には手はないと思います。
もしコメントリストがコメント表示ブロックの事をさしておられるのでしたら、今のところはおすすめのカストマイズ方法はありません。
block/wp_recent_comments.phpを直接編集すれば不可能では無いとは思いますけど
あまり、参考にならなくて申し訳ありません。


Re[2]: グレーを他の色に 投稿者: monakaya 投稿日:2004/08/02(Mon) 02:34 No.473  

kohakuさん、のぶのぶさん、ありがとうございます。
themeディレクトリにはなかったのですが
/modules/wordpress/themes/default にwp-layout.cssをいじってみたのですが
どうもうまく変更できていないようです。
引用:

nobunobuさんは書きました:
タイトル部分については、kohakuさんの書かれいるとおり、.storytitleのスタイルを設定し直す事で変更可能です。
コメントのリストっていうのが記事本文表示のコメント投稿フォームの上の部分だとすると、今のところはwp-layout.cssと同じディレクトリ下のcomments-template.phpを編集する以外には手はないと思います。

このファイルをthemeディレクトリ内の使用しているテーマ内にコピーをする必要があるのでしょうか??


Re[3]: グレーを他の色に 投稿者: kohaku 投稿日:2004/08/02(Mon) 06:54 No.476  

たとえば、XOOPSのテーマが〔default000〕というテーマを使用しているのならば、
/modules/wordpress/themes/ の中に〔default000〕というテーマフォルダを作成しなければなりません。

もしも、/modules/wordpress/themes/ の中の〔default〕のwp-layout.cssを編集したのであれば、反映されるテーマは、XOOPSの標準テーマ〔default〕となります。、
XOOPSの標準テーマ〔default〕に切り替えると反映されてると思います。

僕の説明より、WordPress 0.2.0 への移行方法の、テーマによるスタイル切替対応の部分を参考にするが解りやすいかと思います。


| <<| 151| 152| 153| 154| 155| 156| 157| 158| 159| 160| 161| 162| 163| 164| 165| 166| 167| 168| 169| 170| >>|
NO: PASS:

このプログラムは KENT 氏の yybbs を xoops(PHP) に移植したものです
- KENT -