最新の投稿-WordPress |
- 2004-6-20
- 2004-4-25
- 2004-4-22
- 2004-4-18
|
最新の投稿-雑記 |
- 2004-5-20
- 2004-3-24
- 2004-2-23
- 2004-2-21
|

Powered by XOOPS Cube Legacy 2.1.8
PukiWikiMod 1.5.1
WordPress Module 0.6.0 Alpha
|
|
のぶウサちゃんからの投稿はいかが?
投稿者:
starf42g
投稿日:2004/08/06(Fri) 04:41
No.509 |
|
|
 |
こうさぎの投稿を待ちこがれているのですが。。近況いかがでしょうか?そろっと、いいニュースが聞けるんでないか?と楽しみにしています。催促まがいの問い合わせ申し訳ありません。 |
|
Re: のぶウサちゃんからの投稿はいかが?
投稿者:
kohaku
投稿日:2004/08/06(Fri) 08:28
No.510 |
|
|
|
 |
引用: starf42gさんは書きました: こうさぎの投稿を待ちこがれているのですが。。近況いかがでしょうか?そろっと、いいニュースが聞けるんでないか?と楽しみにしています。催促まがいの問い合わせ申し訳ありません。
僕も待ちこがれている一人です。 うちのウサギは無反応ですが・・・ いかがなものでしょう。  |
|
Re: のぶウサちゃんからの投稿はいかが?
投稿者:
のぶのぶ
投稿日:2004/08/06(Fri) 12:37
No.513 |
|
|
|
 |
引用: こうさぎの投稿を待ちこがれているのですが。。近況いかがでしょうか?
実は、本日の午前中に「のぶウサ」からの投稿があったようです。 が、またもや結果は失敗に終わり、ログに足跡だけが残っておりました。 しかしながら、この足跡によって対応方法は、ほぼ解明したと思います。
前にも少しだけ書きましたが、WordPressが期待しているパラメータと、こうさぎが送ってくるパラメータとで微妙な食い違いがあって、他のドキュメントをみてもWordPressが期待している物の方が正しく、さらにWordPressのパラメータチェックが厳しいために、 書込がエラーとなっています。「こうさぎ」のサービス提供元にも問い合わせたのですが、いまだ回答はありません。
今回0.3.0でリリースされたテスト版は、「こうさぎ」からの書込の時には「こうさぎ」が送ってくるパラメータに合わせるって処理を組み込んだつもりでしたが、WordPressでのパラメータの扱いを少し誤解していたために今回も失敗しました。 という事で、もう少ししたらテスト版第2弾を修正情報にアップする予定です。
但し、「こうさぎ」からの書込を判別するために、「こうさぎ」の設定画面で「Blogのmt-xmlrpc.cgiのURL」で 引用: などと指定しているところを、 引用: というように修正する必要があります。 小生のところで修正がうまくいったかどうかの結果は、また一週間先になりますので、お急ぎの方は修正版をダウンロードいただければと思います。 |
|
Re[2]: のぶウサちゃんからの投稿はいかが?
投稿者:
starf42g
投稿日:2004/08/06(Fri) 14:49
No.515 |
|
|
|
 |
のぶのぶさんへ いっつも我が儘なお願いばかりですみません。早速、修正ファイルに入れ替え、指定箇所も変更しました。あとは、こうさぎ君の投稿を待つばかりです。ほんと楽しみです。 投稿がありましたら、報告させて頂きます。
取り急ぎ、修正ファイルのお礼まで。 |
|
いきなりエラー
投稿者:
一号
投稿日:2004/08/06(Fri) 04:23
No.508 |
|
|
 |
初めまして。この度、WordPress ME 0.3.0を導入させていただきました。
しかし、インストールしてからアクセスしてみると 引用:Fatal error: Call to undefined function: get_results() in /virtual/onego/public_html/10music.yteikoku.com/modules/wordpress/wp-settings.php on line 27 というエラーが発生してしまいました。トップページ、管理メニューの「WordPressオプション」の両方で同じエラーが出てしまいます。 サーバー環境はXREAです。
これはどのように解決すればよろしいのでしょうか…?
http://10music.yteikoku.com/modules/wordpress/ |
|
Re: いきなりエラー
投稿者:
のぶのぶ
投稿日:2004/08/06(Fri) 11:59
No.511 |
|
|
|
 |
一号さん、ようこそ! 引用:Fatal error: Call to undefined function: get_results() in /virtual/onego/public_html/10music.yteikoku.com/modules/wordpress/wp-settings.php on line 27
エラーメッセージ自身は、非常に明快で判りやすいのですが・・・・ 「なんで、こんなエラーがでるの?」って事になると、小生の頭の中は ?????だらけになります。 get_results()って関数は、wp-includes/wp-db.phpというファイル中の、 wpdbという名前のクラス内で定義されているメソッド関数なのですが、 wp-db.phpは、wp-settings.phpの11行目で読み込む指定をしており、 ファイルが無ければその時点でエラーになるはずだし、 その後に各メンバー変数の初期化をしているところでは、エラーがでていないし・・ でなんでget_results()が見つからないのか???? WordPressモジュールを使っていただいている方々の中にXREAを使用されている方も かなりいるのでサーバの環境って事はなさそうだし・・・ 考えられるとしたら、XREAへのファイル転送でうまくwp-db.phpが転送されなかったってのも考えられますけど・・・・ できれば、ファイルを再転送していただいて確認いただけないでしょうか? 小生の方も、他に原因が考えられないか検討してみます。 |
|
Re[2]: いきなりエラー
投稿者:
一号
投稿日:2004/08/06(Fri) 12:14
No.512 |
|
|
|
 |
引用: のぶのぶさんは書きました: 一号さん、ようこそ! 引用:Fatal error: Call to undefined function: get_results() in /virtual/onego/public_html/10music.yteikoku.com/modules/wordpress/wp-settings.php on line 27
エラーメッセージ自身は、非常に明快で判りやすいのですが・・・・ 「なんで、こんなエラーがでるの?」って事になると、小生の頭の中は ?????だらけになります。 get_results()って関数は、wp-includes/wp-db.phpというファイル中の、 wpdbという名前のクラス内で定義されているメソッド関数なのですが、 wp-db.phpは、wp-settings.phpの11行目で読み込む指定をしており、 ファイルが無ければその時点でエラーになるはずだし、 その後に各メンバー変数の初期化をしているところでは、エラーがでていないし・・ でなんでget_results()が見つからないのか???? WordPressモジュールを使っていただいている方々の中にXREAを使用されている方も かなりいるのでサーバの環境って事はなさそうだし・・・ 考えられるとしたら、XREAへのファイル転送でうまくwp-db.phpが転送されなかったってのも考えられますけど・・・・ できれば、ファイルを再転送していただいて確認いただけないでしょうか? 小生の方も、他に原因が考えられないか検討してみます。
ご指摘どおりにやったら、見事動きました!有り難うございます!
そういえば思い出してみると、容量オーバーでアップロード蹴られたんです。ちょうどWP MEの時でした。
自分のつまらないミスに貴重な時間を割いていただき本当にご迷惑おかけしました。これからもっと確認してから質問します  |
|
Re[3]: いきなりエラー
投稿者:
のぶのぶ
投稿日:2004/08/06(Fri) 12:40
No.514 |
|
|
|
 |
引用: 一号さんは書きました: ご指摘どおりにやったら、見事動きました!有り難うございます!
そういえば思い出してみると、容量オーバーでアップロード蹴られたんです。ちょうどWP MEの時でした。
自分のつまらないミスに貴重な時間を割いていただき本当にご迷惑おかけしました。これからもっと確認してから質問します 
無事動いて、安心しました。 良かったですね!  |
|
ブラジルポルトガル語の_MI_WORDPRESS_AD_MENU2
投稿者:
Yuji
投稿日:2004/07/21(Wed) 02:40
No.376 |
|
|
 |
こんにちは。
CVSでアップデートされたブラジルポルトガル語のmodinfo.phpの_MI_WORDPRESS_AD_MENU2と言うdefine constantを「Permissões de acesso dos blocos」に変わってください。 accentがおかしくなったら、メールにファイルを添付します。 (accentと言うことは「õ」文字です。)
ユウジ |
|
Re:ブラジルポルトガル語の_MI_WORDPRESS_AD_MENU2
投稿者:
Yuji
投稿日:2004/07/21(Wed) 02:50
No.377 |
|
|
|
 |
引用:accentがおかしくなったら、メールにファイルを添付します。 ここは本当に「メールで」でしょう? 引用: そしてここ、『「õ」の文』ですね?
ポストを修正してみたんだけど、 なぜか出来ないんでしょうかね? まあいいか、それはどうでもいいことですよね〜 |
|
Re:ブラジルポルトガル語の_MI_WORDPRESS_AD_MENU2
投稿者:
のぶのぶ
投稿日:2004/07/21(Wed) 11:40
No.378 |
|
|
|
 |
accent文字はInternet Explorerでは文字が化けて判らなかったけど、Mozilla Firefoxでは正常に表示出来たので、CVSに反映させてもらいました。  |
|
Re:ブラジルポルトガル語の_MI_WORDPRESS_AD_MENU2
投稿者:
Yuji
投稿日:2004/07/21(Wed) 16:22
No.379 |
|
|
|
 |
引用:accent文字はInternet Explorerでは文字が化けて判らなかったけど、Mozilla Firefoxでは正常に表示出来たので、CVSに反映させてもらいました。 Windowsでencodingは本当に困りますでしょうね? 僕のWindowsは2年non-unicodeプログラムに日本語を使っていますので、accentがあるファイルはUTF-8でしかsave出来ないんだ。でもP2Pプログラム(nyやmxなど)をよく使っていますので、またブラジルポルトガル語に変わるのがだめです。
「編集」と「修正」は同じ意味ですか? |
|
Re:ブラジルポルトガル語の_MI_WORDPRESS_AD_MENU2
投稿者:
のぶのぶ
投稿日:2004/07/21(Wed) 22:11
No.380 |
|
|
|
 |
引用: ほぼ同じ意味に使う事が多いですが、厳密にいうと 「修正」:間違っているところを正しく直す事 「編集」:情報をあるルールに従ってまとめる事 という事になって、少し意味が違います。
「バグを修正するためには、このファイルを編集する必要がある」 てな使い分けになると思います。 |
|
Re:ブラジルポルトガル語の_MI_WORDPRESS_AD_MENU2
投稿者:
Yuji
投稿日:2004/07/22(Thu) 03:24
No.381 |
|
|
|
 |
引用:ほぼ同じ意味に使う事が多いですが、厳密にいうと 「修正」:間違っているところを正しく直す事 「編集」:情報をあるルールに従ってまとめる事 という事になって、少し意味が違います。
「バグを修正するためには、このファイルを編集する必要がある」 てな使い分けになると思います。
いつも返事くれてありがとうございます! ^_^ |
|
Re:ブラジルポルトガル語の_MI_WORDPRESS_AD_MENU2
投稿者:
Yuji
投稿日:2004/07/23(Fri) 02:15
No.392 |
|
|
|
 |
define("_MI_WORDPRESS_BNAME9","WordPress%s Authors");
define("_MI_WORDPRESS_BDESC9","WordPress Authors");
_MI_WORDPRESS_BNAME9を「Autores do blog WordPress%」に変わってください。 _MI_WORDPRESS_BDESC9を「Autores do blog WordPress」に変わってください。
modinfo.phpの1.3から「'l, j \\\\\\\de F \\\\\\\de Y'」が「'l, j \\de F \\de Y'」になってしまった。 最近レインストールしなかったので、二つのバーだけでちゃんとデータベースでセーブしますか分かりませんけど、前に二つのバーでモジュールインストールしたら、「l, j de F de Y」のようなセーブされました。
僕の日本語はあんまりよくないので、もしのぶのぶさんが僕の日本語を分からなかったら、英語でも書くことが出来ます。
|
|
Re:ブラジルポルトガル語の_MI_WORDPRESS_AD_MENU2
投稿者:
Yuji
投稿日:2004/07/23(Fri) 02:31
No.393 |
|
|
|
 |
えっとね、パスワードを入れ忘れてしまったので、前のポストを修正出来なくなりました。 modinfo.phpのアップデートです。
引用:define("_MI_WPUSESPAW_CFG_DESC","Para ativar o editor SPAW, selecione Sim"); define("_MI_WPEDITAUTHGRP_CFG_DESC","O(s) grupo(s) que têm autorização para editar e fazer posts (Nível 1 de usuário do WordPress)"); define("_MI_WPADMINAUTHGRP_CFG_DESC","O(s) grupo(s) que têm autorização para alterar as configurações (Nível 10 de usuário do WordPress)"); define("_MI_WP_USE_XOOPS_SMILE_DESC",""); define("_MI_WP_USE_THEME_TEMPLATE_DESC","Se ativado, o template (content_block-template.php) será usado.");
define("_MI_WPUSESPAW_CFG_DESC","Para ativar o editor SPAW, selecione \"Sim\"."); define("_MI_WPEDITAUTHGRP_CFG_DESC","O(s) grupo(s) que têm autorização para editar e fazer posts (Nível 1 de usuário do WordPress)."); define("_MI_WPADMINAUTHGRP_CFG_DESC","O(s) grupo(s) que têm autorização para alterar as configurações (Nível 10 de usuário do WordPress)."); define("_MI_WP_USE_XOOPS_SMILE_DESC","Os smilies serão trocados pelos usados no XOOPS."); define("_MI_WP_USE_THEME_TEMPLATE_DESC","Se ativado, o template (content_block-template.php) existente no diretório \"themes\" será usado.");
迷惑だったら、メールでファイルを添付します。 |
|
Re:ブラジルポルトガル語の_MI_WORDPRESS_AD_MENU2
投稿者:
のぶのぶ
投稿日:2004/07/23(Fri) 12:45
No.403 |
|
|
|
 |
ユウジさん、ありがとうございました!  |
|
Re:ブラジルポルトガル語の_MI_WORDPRESS_AD_MENU2
投稿者:
Yuji
投稿日:2004/07/26(Mon) 03:27
No.433 |
|
|
|
 |
他の言語ファイルを変わってしまったので、メールにしました。 迷惑をかけてごめんなさい。 |
|
Re:ブラジルポルトガル語の_MI_WORDPRESS_AD_MENU2
投稿者:
のぶのぶ
投稿日:2004/07/26(Mon) 09:06
No.436 |
|
|
|
 |
引用: Yujiさんは書きました: 他の言語ファイルを変わってしまったので、メールにしました。 迷惑をかけてごめんなさい。
メール届きました。 本当にいつもありがとう! 迷惑なんて事は全く無いですから、いつでも書き込んで下さいね!  |
|
Re:ブラジルポルトガル語の_MI_WORDPRESS_AD_MENU2
投稿者:
Yuji
投稿日:2004/07/29(Thu) 01:41
No.452 |
|
|
|
 |
0.2.3のlang_ja.phpはlang_pt_BR.phpと比べると、0.2.1のlang_pt_BR.phpをアップデートしたあのときに、古いバーションのファイルを使っていたって気づいした。だから、今CVSの最後のlang_ja.phpとちゃんとsynchronizeしました。それに、pluginのも翻訳してある。 のぶのぶさんのEメールへ送りました。 |
|
Re[2]: ブラジルポルトガル語の_MI_WORDPRESS_AD_MENU2
投稿者:
Yuji
投稿日:2004/07/29(Thu) 17:33
No.456 |
|
|
|
 |
引用: define('_LANG_C_MESS_ADD','Categoria added.'); define('_LANG_C_MESS_DELE','Categoria deleted.'); define('_LANG_C_MESS_UP','Categoria updated.');
すみません、これのも修正してもいいんですか? define('_LANG_C_MESS_ADD','Categoria adicionada com sucesso.'); define('_LANG_C_MESS_DELE','Categoria apagada com sucesso.'); define('_LANG_C_MESS_UP','Categoria atualizada com sucesso.'); |
|
Re[3]: ブラジルポルトガル語の_MI_WORDPRESS_AD_MENU2
投稿者:
のぶのぶ
投稿日:2004/07/29(Thu) 23:17
No.457 |
|
|
|
 |
引用: すみません、これのも修正してもいいんですか? define('_LANG_C_MESS_ADD','Categoria adicionada com sucesso.'); define('_LANG_C_MESS_DELE','Categoria apagada com sucesso.'); define('_LANG_C_MESS_UP','Categoria atualizada com sucesso.');
ありがとうございます。 昨日、メールも受け取りました。 実はCVS内の最新版は昨日の段階で0.30RC2になっており、機能追加を続けておりますので、日替わりのようにメッセージも追加しておりました。 これに逐一キャッチアップしてもらってありがとうございました。 ようやくリリースしても良いかな?というレベルになってきたので、 今週末に0.30としてリリース予定です (先週もこんな事を行っていた覚えがありますが・・・・ ) |
|
Re[4]: ブラジルポルトガル語の_MI_WORDPRESS_AD_MENU2
投稿者:
Yuji
投稿日:2004/07/30(Fri) 02:07
No.458 |
|
|
|
 |
引用:これに逐一キャッチアップしてもらってありがとうございました。 これから、そんなことを続いてもいいかな?
引用:ようやくリリースしても良いかな?というレベルになってきたので、 今週末に0.30としてリリース予定です (先週もこんな事を行っていた覚えがありますが・・・・ ) 楽しみにしています〜!
minahitoさんのサイトでも聞きましたけど、このYYBBSはminahitoさんのモジュールのベータバーションですか? |
|
Re[5]: ブラジルポルトガル語の_MI_WORDPRESS_AD_MENU2
投稿者:
テスト
投稿日:2004/07/30(Fri) 12:26
No.459 |
|
|
|
 |
引用: minahitoさんのサイトでも聞きましたけど、このYYBBSはminahitoさんのモジュールのベータバーションですか?
昨日からYYBBSの0.50RC2に入れ替えました。 まだ、少し不具合が残っているようで、minahitoさんにはいろいろと対応をしてもらっています。 但しフォームの編集画面や各メッセージ毎の返信ボタンなどは、私の方でテンプレートをかなりカストマイズしてます。 元々の0.50RC2は、minahitoさんのYYBBSで運用されています。見栄えは0.40とほとんど同じです。
なお、投稿フォームへのXOOPSのbbコード入力フォームの追加は、 minahitoさんのDHtmlTextArea 表示用 smarty プラグインを使っています。 ご参考までに! |
|
Re[6]: ブラジルポルトガル語の_MI_WORDPRESS_AD_MENU2
投稿者:
Yuji
投稿日:2004/07/30(Fri) 18:29
No.463 |
|
|
|
 |
引用: いつもやさしくて返事くれてありがとうございます!
「ブラジルポルトガル語の言語フォルダーを二つにしてもいいかな?」と思っています。 話はとても長いだけど、現在ブラジルコミュニティーは二つです。だから、二つの翻訳があり、portugues.do.brasilを使う人もあってportuguesebrを使う人もあります。僕がportugues.do.brasilを使ったら、フォルダーをリネームのがぜんぜん問題ありませんけど、他のユーザーには同じことだろうな? でも、二つのフォルダーにしたら、のぶのぶさんにアップデートするのが大変でしょうね? |
|
コメントの日付
投稿者:
Yuji
投稿日:2004/08/04(Wed) 02:19
No.496 |
|
|
|
 |
date_formatを「l, j \\de F \\de Y」のようにセットアップしましたけど、コメントの日付は… 引用:Comment by NobuNobu Xoops — Domingo, 1 \01e Agosto \01e 2004 @ 22:00.18 | Edit This …のようにDisplayされています。
直せることが出来るかな? |
|
Re: コメントの日付
投稿者:
のぶのぶ
投稿日:2004/08/04(Wed) 06:59
No.500 |
|
|
|
 |
引用: date_formatを「l, j \\de F \\de Y」のようにセットアップしましたけど、コメントの日付は… 引用:Comment by NobuNobu Xoops — Domingo, 1 \01e Agosto \01e 2004 @ 22:00.18 | Edit This …のようにDisplayされています。
コメントの日付までチェックしきれていませんでした 少し調べてみますね! |
|
lang_pt_BR.php
投稿者:
Yuji
投稿日:2004/08/05(Thu) 19:39
No.506 |
|
|
|
 |
引用: のぶのぶさんは書きました: コメントの日付までチェックしきれていませんでした 少し調べてみますね!
オケィー!
lang_pt_BR.phpに_LANG_WAU_ATTACH_ICONは二度とdefineされました見たいですが、 500行目にある「define('_LANG_WAU_ATTACH_ICON','Apenas ícones anexos');」をあとで消してください。 |
|
はじめてDLさせていただきました。
投稿者:
banno
投稿日:2004/08/05(Thu) 12:24
No.503 |
|
|
|
Re: はじめてDLさせていただきました。
投稿者:
のぶのぶ
投稿日:2004/08/05(Thu) 12:33
No.504 |
|
|
|
 |
bannoさん、ようこそ! 引用: わざわざの書込ありがとうございます。 いつでも気軽に書き込んで下さいね! |
|
複数モジュール設置時のカスタマイズについて
投稿者:
mita
投稿日:2004/08/03(Tue) 11:21
No.493 |
|
|
 |
こんにちは。
0.3.0にバージョンアップさせていただきました。 0.2.3の時と同じ質問なのですが、複数モジュール設置したときのカスタマイズについてです。
現在3つのモジュールを「wordpress」「wordpress0」「wordpress1」の各ディレクトリに置いています。「wordpress1」のコメントの表示を変更したいと思い、「wordpress1/themes/fylimegreen/comments-template.php」を書き換えてみましたが、表示に反映されませんでした。(fylimegreenは使用しているテーマです)
ためしに、「wordpress/themes/fylimegreen/comments-template.php」を書き換えると、「wordpress」の表示にちゃんと反映されましたが、「wordpress0」「wordpress1」の表示も同じように変わってしまいました。
comments-template.phpの他、index-template.phpについても同じことが起きています。
アドバイスいただけるとありがたいです。 |
|
Re: 複数モジュール設置時のカスタマイズについて
投稿者:
のぶのぶ
投稿日:2004/08/03(Tue) 11:50
No.494 |
|
|
|
 |
mitaさん、しばらくmitaさんのサイトにお伺いしていなかったのですが、いつの間にか小生のモジュールに完全移行いただいていたようで、身の引き締まる思いです。 引用: 「wordpress1/themes/fylimegreen/comments-template.php」を書き換えてみましたが、表示に反映されませんでした。(fylimegreenは使用しているテーマです)
申し訳ありません。 確かにcomments-templateに関しては、wordpress側に決め打ちで見に行っておりました。 これは、修正致します。 引用: index-template.phpについても同じことが起きています。
こちらは、小生の方で確認したところでは個別のディレクトリ内での指定が効いているはずですが・・ もう少し調べてみますね! |
|
このプログラムは KENT 氏の yybbs を xoops(PHP) に移植したものです
- KENT -
|