User:
Pass:
Keep:   
Xoops Cube Project
XOOPS Cube Project Site
Powered by Google


Powered by XOOPS Cube Legacy 2.1.8
PukiWikiMod 1.5.1
WordPress Module 0.6.0 Alpha
CSSについて 投稿者: ジュン 投稿日:2004/09/05(Sun) 12:22 No.642  
のぶのぶ様、初めまして。
WPモジュール0.31のデザインをカスタマイズしているのですが、
/wordpress/themes/テーマ名/のCSSを弄った場合、モジュール本体に直接アクセスした時の画面では反映されるのですが、xoopsのブロック内部に適用されません。
(xoopsで表示されたソースを見ると、wpのブロックが読み込まれる部分で別のCSSが埋め込み式?で入ってしまうみたいです・・・)

ブロック部分のCSSもwp-layout.cssか、またはxoopsのテーマで使用しているcssの中に統一したいと思っているのですが、どこを書き換えればよいか、教えていただけないでしょうか。

また、いろいろ弄っていると、どうも「Wordpress 記事ブロック」だけ扱いが別のような気がします。こちらのテンプレートとCSSがどういう扱いになっているかも教えていただければと思います。

質問攻めで恐縮ですが、何卒宜しくおねがいします。


Re: CSSについて 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/09/05(Sun) 13:30 No.643  

ジュンさん、ようこそ!
引用:

WPモジュール0.31のデザインをカスタマイズしているのですが、
/wordpress/themes/テーマ名/のCSSを弄った場合、モジュール本体に直接アクセスした時の画面では反映されるのですが、xoopsのブロック内部に適用されません。
(xoopsで表示されたソースを見ると、wpのブロックが読み込まれる部分で別のCSSが埋め込み式?で入ってしまうみたいです・・・)
どうも「Wordpress 記事ブロック」だけ扱いが別のような気がします。こちらのテンプレートとCSSがどういう扱いになっているかも教えていただければと思います。

「Wordpress 記事ブロック」に関しては、ブロックで配置する場合には、文字を小さくしたり、レイアウトを変えたいとかのニーズを考えて、テンプレートもCSSも別ファイルで管理するようにしています。
WordPressのXOOPSブロック用のスタイルに関しては、すべてwp-blocks.css.phpで設定するようになっています。
ブロックのスタイル指定というのは、XOOPSではあまり考慮されておらず、一般的なテンプレートで他のブロックやモジュールに予期せぬ干渉を抑制するのは、少々面倒でした。でブロックのスタイルはモジュールのスタイルと違ってHTMLのヘッダー部分では指定出来ないために、複数のブロックを読み込むたびにスタイルを読み込まないように、.cssではなく、PHPプログラムでスタイルを吐きだしています。
但し、PHPのロジック部分はすべて、/* Don't remove this line */という文字列で開始してるので、それ以外はスタイルシートと同じ形で修正する事ができます。
で、このスタイルシートを使う「Wordpress 記事ブロック」のレイアウトに関しては、複数ブログ対応の場合の対処として二つの設定方法を用意しています。
 1.XOOPSのSPAWテンプレートを使用した設定。
 2.themes/テーマ名/content_block-template.phpを使用した設定
です。
これらの切替は、XOOPSの管理メニューでWordPressモジュールの一般設定で指定が可能になっています。

WordPressモジュール内では、
各記事は、

<div id="wpMainContent">
:
</div>

で囲まれ、

<div id='wpBlockContent'>
:
</div>

で囲まれる事が前提となっています(wordpress0モジュールでは、wpBlockContentがwpBlockContent0になります。)

ブロックの使われ方の多様性と複数ブログモジュールに対応するために、このあたりがかなり複雑になって
判りにくくなってしまっている事をご容赦下さい。

で、もしモジュールでの表示と「Wordpress 記事ブロック」でのスタイルを共通にして他のモジュールにも影響しない事が
保証されているのであれば、
blocks/wp_contents.phpの、83行目の

		$block['divid'] = 'wpBlockContent'.$wp_num;

ってところを

		$block['divid'] = 'wpMainContent';

に変更すれば、wp-layout.cssで指定したスタイルが反映出来ると思います。
但し、まだ当面のあいだWordPressモジュールのリリースアップを続ける予定なのでこの修正を加えると、バージョンアップ時に
毎回修正しなくなるのでご注意を!


Re[2]: CSSについて 投稿者: ジュン 投稿日:2004/09/06(Mon) 06:41 No.644  

詳細な解説、ありがとうございます!
WPモジュールにおいてのCSSの概念がよくわかりました。
複数ブログモジュールへの対応なども考慮してあるんですね。

引用:

のぶのぶさんは書きました:
blocks/wp_contents.phpの、83行目の

		$block['divid'] = 'wpBlockContent'.$wp_num;

ってところを

		$block['divid'] = 'wpMainContent';

に変更すれば、wp-layout.cssで指定したスタイルが反映出来ると思います。
但し、まだ当面のあいだWordPressモジュールのリリースアップを続ける予定なのでこの修正を加えると、バージョンアップ時に
毎回修正しなくなるのでご注意を!

うまくいきました。ありがとうございます。
このハックなら毎回でも苦にならなそうです。
(Blocksフォルダのブロックのソースを一個一個書き換えればいけるかな、
とか思ってました・・・)
確かにテンプレート(ソース)やCSSがあちこちに分散してたりして混乱しましたが、
バラバラに管理されている分、いじりやすいですね。

WPモジュールはブロック分けが細かくて高機能なので、ほとんどこのモジュールだけで
サイトのメインを作っているところです。
(しかも、あまりブログサイトっぽくないレイアウトにもできる!)
これからもバージョンアップ、期待しています!


MTからのインポート 投稿者: HowardGee 投稿日:2004/09/01(Wed) 17:11 No.631  
こちらを始め各所に出ているドキュメントをもとに、MTからXOOPS2.0.7.1上のWordPress0.31への移行スクリプトによるデータのインポートを試みているのですが、うまくいきません。

Let's goのリンクをたどると、"WordPress Japan"へのリンクが張られたタイトルと共に、WPのメニューが白地のウィンドウに表示されるのみです。データファイルのパスやアップロード方法も確認しました。また、このスレッドにある問題行を削除することも試しましたが、結果は同じでした。

何かお心当たりありましたらご教示頂けますか?


Re: MTからのインポート 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/09/02(Thu) 13:59 No.634  

HowardGeeさん、ようこそ!
引用:

こちらを始め各所に出ているドキュメントをもとに、MTからXOOPS2.0.7.1上のWordPress0.31への移行スクリプトによるデータのインポートを試みているのですが、うまくいきません。

当方で、ソースを追っかけたり、いろいろと設定を見たりしたのですが・・・
今のところは原因不明です
もう少し時間を下さいね!


Re[2]: MTからのインポート 投稿者: HowardGee 投稿日:2004/09/02(Thu) 16:55 No.635  

のぶのぶさん

素早く丁寧な対応ありがとうございます。のぶのぶさんのところでも、同様の現象は確認できましたか?


Re[3]: MTからのインポート 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/09/03(Fri) 03:44 No.638  

引用:

のぶのぶさんのところでも、同様の現象は確認できましたか?

いろいろと設定を変えて試したんですが・・・・再現出来てないんですよね〜〜


Re[4]: MTからのインポート 投稿者: HowardGee 投稿日:2004/09/04(Sat) 02:10 No.640  

お世話になります。

引用:

のぶのぶさんは書きました:
いろいろと設定を変えて試したんですが・・・・再現出来てないんですよね〜〜


お時間取らせて恐縮です。もしこちらから必要な情報があればご連絡ください。お送りいたします。

#ここさえ乗り切れれば晴れてWordPressに乗り換えできるんだけどなぁ。。。


Re[5]: MTからのインポート 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/09/04(Sat) 15:45 No.641  

引用:

お時間取らせて恐縮です。もしこちらから必要な情報があればご連絡ください。お送りいたします。

一番手っ取り早いのは、 HowardGeeさんがExportされたMTのファイルを小生にメール下さって、当方のテスト環境で再現するかどうかを試す事だと思いますけど・・・・
一般公開される予定のサイトで差し支えなかったら送付下さいね!


WordPress で 静的URL 投稿者: 真知男 投稿日:2004/09/03(Fri) 01:14 No.636  
WordPress で惜しいと思うのは、全てのページが動的なものになってしまうという
ことです。nao-pon さんの PukiWikiMod のように、静的URL 表記にも対応すると
とても Happy なのですが…。対応の予定とかございますか?


Re: WordPress で 静的URL 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/09/03(Fri) 03:43 No.637  

引用:

nao-pon さんの PukiWikiMod のように、静的URL 表記にも対応すると
とても Happy なのですが…。対応の予定とかございますか?

WordPressでは、静的URLはPermalinks(パーマネントリンク)という言葉で準備されていますよ。
ちなみに当サイトも、
http://www.kowa.org/modules/wordpress はパーマネントリンク設定がされています。
普通の設定だと、
http://www.kowa.org/modules/wordpress/index.php?p=291
という形のURLを
http://www.kowa.org/modules/wordpress/archives/2004/08/29/291/
というPermalink形式に整形する事ができます。
もちろん、PukiWikiModなどと同様に、ApacheにModRewriteが組み込まれている必要があります。
ご参考までに!


Re[2]: WordPress で 静的URL 投稿者: 真知男 投稿日:2004/09/03(Fri) 23:48 No.639  

引用:

のぶのぶさんは書きました:
WordPressでは、静的URLはPermalinks(パーマネントリンク)という言葉で準備されていますよ。


そうなんですか!! 早速やってみます。ありがとうございます!!!


au携帯モブログで文字化け 投稿者: たろ 投稿日:2004/08/31(Tue) 08:31 No.621  
 はじめまして。のぶのぶ様。
素敵なモジュール開発ありがとうございます。
当方、ほかのBLOGモジュールを半年つかっておりましたが
wordpressのを知ってスグに乗り換えました。
重宝しております!

 さて、件名についてですが、
au A5403CAよりモブログを行ったところ

引用:
1 Subject: blog:、ニ、ケ、ネ Content-type: multipart/mixed, boundary: att_boundary: -----=_NextPart_111795_125374_138953, hatt_boundary: charset:ISO-2022-JP Wrong login


と出てしまいます。

サーバはロリポップを使っております。

ブラウザの文字コードをEUC-JPで表示すると日本語は正常に表示いたしました。
またユーザ名は日本語です。

イロイロ自分なりに調べたのですが、
当方PHPに関してはまるっきりの素人でどこを修正すればよいか検討もつきません。
すみません。
ご返答いただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。


Re: au携帯モブログで文字化け 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/09/01(Wed) 00:37 No.624  

たろさん、ようこそ!
引用:

またユーザ名は日本語です。

wp-mail.phpの出力の文字化けについては、あくまでもここで表示される画面についてはデバッグ用という事であまり気にしておりませんでした。
で、最終的にたろさんの投稿がwrong loginとなる件については、ユーザー名に日本語を使用するという事をまったく想定してなかったためです。
現在のバージョンではXOOPSのログインIDが日本語の場合のモブログには対応出来ていません。
もうすぐ、0.3.2をリリースする予定ですが、ここで対応出来れば行いたいと考えています。


Re[2]: au携帯モブログで文字化け 投稿者: たろ 投稿日:2004/09/01(Wed) 01:27 No.626  

引用:

wp-mail.phpの出力の文字化けについては、あくまでもここで表示される画面についてはデバッグ用という事であまり気にしておりませんでした。
で、最終的にたろさんの投稿がwrong loginとなる件については、ユーザー名に日本語を使用するという事をまったく想定してなかったためです。
現在のバージョンではXOOPSのログインIDが日本語の場合のモブログには対応出来ていません。
もうすぐ、0.3.2をリリースする予定ですが、ここで対応出来れば行いたいと考えています。


やはりそうでしたぁー(´ー`;)
0.3.2バージョンでの対応期待しております〜
早速の回答有難うございました。

あと、別件なのですが以前つかっていたブログモジュールからデータを移行する作業最中に誤ってタイトルをブランクで投稿しました。そのあとタイトルを入れようと編集をクリックしましたが開きません。直接DBを開いてSQLを叩けばそれで済むんですが一応気になりましたので報告ということで。
 今後もよろしくお願いいたします。


Re[3]: au携帯モブログで文字化け 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/09/01(Wed) 06:02 No.629  

引用:

データを移行する作業最中に誤ってタイトルをブランクで投稿しました。そのあとタイトルを入れようと編集をクリックしましたが開きません。

当方でタイトルをブランクにして投稿して再現するか試したのですが、再現せずにきちんと開くんですよね〜
タイトルをブランクにされた以外で、投稿時に何か特別な事をされたのでしょうか?
あと、パーマネントリンクの設定はされていますか?


Re[4]: au携帯モブログで文字化け 投稿者: たろ 投稿日:2004/09/01(Wed) 10:43 No.630  

引用:

のぶのぶさんは書きました:
引用:

データを移行する作業最中に誤ってタイトルをブランクで投稿しました。そのあとタイトルを入れようと編集をクリックしましたが開きません。

当方でタイトルをブランクにして投稿して再現するか試したのですが、再現せずにきちんと開くんですよね〜
タイトルをブランクにされた以外で、投稿時に何か特別な事をされたのでしょうか?
あと、パーマネントリンクの設定はされていますか?


すみません。もう一度編集を押すとすんなり行きました。
どういうわけだったのか。。。
お騒がせ致しました。申し訳ございません。
ちなみに、パーマネントリンク設定は行っていませんでした


wp-mail.phpのMac Apple-Mailへの反応 投稿者: tohokuaiki 投稿日:2004/08/28(Sat) 18:35 No.602  
WordPressモジュールを試させてもらっています。

wp-mail.phpなのですが、現時点では「携帯用」と考えた方が良いでしょうか。
以前に、
http://www.kowa.org/modules/yybbs/viewbbs.php?bbs_id=4&serial=309
でもございましたが、Apple Mail.appからだと添付ファイルがあった場合にうまく処理されません。
PCのメーラーは限りないので、これは仕方の無いことと思っております。

余分かもしれませんが、下記にApple Mailで投稿した時の処理を書いておきます。

wp-mail.phpの処理結果(ブラウザで実行後に画面に表示されるもの)
--------------------------
Content-type: multipart/mixed, boundary:
att_boundary: , hatt_boundary:
charset:ISO-2022-JP
Wrong login
--------------------------

ユーザー認証( xoopsユーザー:::パスワード )の部分のsqlを書き出させたところ、下記になりました。
SELECT ID, user_level FROM xoops_wp_users WHERE user_login='--Apple-Mail-5--556423377' ORDER BY ID DESC LIMIT 1


ちなみに、添付ファイルあり時のApple Mail.appのメールボディ部分は
------------------------

--Apple-Mail-5--556423377
Content-Transfer-Encoding: 7bit
Content-Type: text/plain;
charset=ISO-2022-JP;
format=flowed

xoopsuserID:xoopsuserPASS
This is test attachment file.


--Apple-Mail-5--556423377
Content-Transfer-Encoding: base64
Content-Type: image/gif;
x-unix-mode=0644;
name="goo_s.gif"
Content-Disposition: inline;
filename=goo_s.gif
R0lGODlhJAAVAMQAANlkZOylpfLIyPnm5vzz8+aGhtpJSe2xsdpa....
------------------------
となります。


Re: wp-mail.phpのMac Apple-Mailへの反応 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/08/29(Sun) 06:07 No.605  

tohokuaikiさん、詳しい報告ありがとうございます。
引用:

wp-mail.phpなのですが、現時点では「携帯用」と考えた方が良いでしょうか。

携帯用に特化しているつもりはありません。
引用:

以前に、
http://www.kowa.org/modules/yybbs/viewbbs.php?bbs_id=4&serial=309
でもございましたが、Apple Mail.appからだと添付ファイルがあった場合にうまく処理されません。

小生もこの件は、その時には気になってはいたのですが、すっかり忘れておりました
wp-mail.phpにおいて、添付ファイルを含んだメールでは、
引用:

Content-Type: multipart/mixed; boundary="----=_NextPart_000_000B_01C3C7BD.9DDF2860"

というような行がメールヘッダの中に存在する事を前提としています。
このboundary=以下の文字列でメールボディーを分割して、Content-Type:の種類によって、添付ファイルの扱いをコントロールしています。
が、AppleMailでは、おそらくこのメールヘッダ部分が期待した形では送出されていないようですね。tohokuaikiさんの例では、結局は"--Apple-Mail-5--556423377"というのが、boundary文字列に相当しているようですが、この情報が拾えていないようです。
もし良ければ、小生あてにメールいただければ解析してみますが・・・


Re[2]: wp-mail.phpのMac Apple-Mailへの反応 投稿者: tohokuaiki 投稿日:2004/08/30(Mon) 15:52 No.618  

お返事ありがとうございます。
ソースをじっと見ていたのですが、同じように感じている方もいるようですし、
投稿させていただきました。

引用:

もし良ければ、小生あてにメールいただければ解析してみますが・・・


メールのソースを下記に記述しますがよろしいでしょうか。
確かに、boundary文字列はございません。

From ****@tohokuaiki.jp Sun Aug 29 02:22:30 2004
Return-Path: <***@tohokuaiki.jp>
X-Original-To: ****@tohokuaiki.jp
Delivered-To: ****@tohokuaiki.jp
Received: from [127.0.0.1] (localhost [127.0.0.1])
by mail.tohokuaiki.jp (Postfix) with ESMTP id 0D013135149
for <****@tohokuaiki.jp>; Sun, 29 Aug 2004 02:22:27 +0900 (JST)
Mime-Version: 1.0 (Apple Message framework v618)
To: =?ISO-2022-JP?B?GyRCMEtGIxsoQiAbJEI1LjtLGyhC?= <****@tohokuaiki.jp>
Message-Id: <[email protected]>;
Content-Type: multipart/mixed; boundary=Apple-Mail-3--557570078
From: ********************* <****@tohokuaiki.jp>
Subject: test
Date: Sun, 29 Aug 2004 02:22:26 +0900
X-Mailer: Apple Mail (2.618)
Status:




--Apple-Mail-3--557570078
Content-Transfer-Encoding: 7bit
Content-Type: text/plain;
charset=US-ASCII;
format=flowed

temp file test


--Apple-Mail-3--557570078
Content-Transfer-Encoding: base64
Content-Type: image/gif;
x-unix-mode=0644;
name="goo_s.gif"
Content-Disposition: inline;
filename=goo_s.gif

R0lGODlhJAAVAMQAANlkZOylpfLIyPnm5vzz8+aGhtpJSe2xsdpaWt5ra9IkJLsBAduGhssBAcYY
GNAWFvTT09YzM++6ustERMQBAeF3d+OcnMUoKOubm/je3ssMDP76+sg4OPbZ2eSRkf///yH5BAAA
AAAALAAAAAAkABUAAAX/4CeOYgAgxUaubOseT9wUbl0TQQUYDQEsCFEGAwBUDixcApDAEEgZg4ay
oDQSgkTnc4g0qI2H4SnqGB5UiiYCGfEmkE1A00B+BApKBTI4OBoAIgRvEgMCPApPGQoLAyMFgCII
VyQCX44BDw5kHxteNANonBgNQQOMWyQGFB4fkwwrpBOSDRUqA6utAg8LLBWRERQSK7sOGxVoDREI
eRMqMBcskEFobSQQvBIKFxYJFwsXDGS7GncAASK/gXkSHQmtHxKacxECKklTAggP5R+rFv5mJBD1
AdIEAhE0KIjA0ECCAPd4GMDgIMGHTBqeBAiD4UGQDMHQWVpAkiSFBxEcbllqMPFAhTywOnlRUECC
hzcb8LBy1ElbKRF+rExZEFPEAA5CGyw4+KGChkArJDRwMGKAhSIMeK44sKSCgEdrOIkgxcGG2REZ
6EQogCFAAQAaFgw7exbChCpfqHD4SrcvAQEWLAjQ2rew4cOIDYcAADs=

--Apple-Mail-3--557570078--


Re[3]: wp-mail.phpのMac Apple-Mailへの反応 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/08/30(Mon) 22:21 No.619  

引用:

メールのソースを下記に記述しますがよろしいでしょうか。

tohokuaikiさんありがとうございました。

Content-Type: multipart/mixed; boundary=Apple-Mail-3--557570078

ってところで、boundary文字列の定義がされていますね。
但し、wp-mailでは、

Content-Type: multipart/mixed; boundary="Apple-Mail-3--557570078"

のようにダブルクォートでboundary文字列が囲まれている事が前提になっているので、
検知出来なかったようです。
原因は判ったので対応方法を考えてみますね!


| <<| 144| 145| 146| 147| 148| 149| 150| 151| 152| 153| 154| 155| 156| 157| 158| 159| 160| 161| 162| 163| >>|
NO: PASS:

このプログラムは KENT 氏の yybbs を xoops(PHP) に移植したものです
- KENT -