User:
Pass:
Keep:   
Xoops Cube Project
XOOPS Cube Project Site
Powered by Google


Powered by XOOPS Cube Legacy 2.1.8
PukiWikiMod 1.5.1
WordPress Module 0.6.0 Alpha
カレンダー文字化け! 投稿者: 高橋 けん 投稿日:2004/09/15(Wed) 05:51 No.672  
とても良いモジュールだと聞き今DLしました!

わくわくどきどきで見たら!

カレンダーの曜日が文字化けしてて。そのせいでレイアウトが崩れ悲しいことになっています!

私は、今日はじめてDLさせてもらってついでにXOOPSも初心者ときております

この文字化けの解消方法をおしえてくださいませ

wordpress_mod-0.3.2これをDLしました!

ついでに投稿する際に画像をUPLOADするにはどうしたらよいでしょうか!?

どうぞ!よろしくおねがいします!


Re: カレンダー文字化け! 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/09/15(Wed) 14:44 No.675  

高橋 けんさん、ようこそ!
引用:

カレンダーの曜日が文字化けしてて。そのせいでレイアウトが崩れ悲しいことになっています!

おそらくPHPのmbstring関連の設定によるものと思われます。
本BBS内の[0.2.3にてWordPress カレンダーの曜日表示が...]を参照して下さい。
引用:

ついでに投稿する際に画像をUPLOADするにはどうしたらよいでしょうか!?

これについても、本BBS内に同様の質問が上がっております。
[写真を貼付する簡単な方法]をご参照頂けませんか?


AU携帯電話からの画像付きメールが取り込まれません 投稿者: Catfish 投稿日:2004/09/14(Tue) 11:11 No.667  
のぶのぶさん、初めまして。
3ヶ月ほど前からWordPressモジュールを使わせていただいています。
Apple-Mailの件などで話題になっているwp-mail.phpですが、私のAU携帯電話からの投稿も同じようなエラーが出ています。
環境は・・・
 サーバーOS : Windows2000 pro
 Xoopsバージョン : 2.0.7.1
 Wordpressバージョン : 0.3.2
・・・です。

下がそのエラーの表示内容です。
-------------------------------
2

Subject: blog:携帯からテスト

Content-type: , boundary:

att_boundary: , hatt_boundary:

charset:iso-2022-jp

Wrong Login.
-------------------------------

下は、エラーになるメールのヘッダーです。(一部分は○で消してあります)
-------------------------------
Return-Path: <○○@ezweb.ne.jp>
Received: from ○○.○○.ne.jp by ○○.ne.jp (RCPT_GW)
id ○○; ○○, ○○ Sep 2004 19:14:53 +0900 (JST)
Received: ○○○○○○
Received: ○○○○○○
Received: ○○○○○○
From: ○○@ezweb.ne.jp
To: ○○@k○○.○○○.ne.jp
Message-ID: <2004○○○○○○.○○@○○○.ezweb.ne.jp>
Subject: =?ISO-2022-JP?B?YmxvZzobJEI3SEJTJCskaSVGJTklSBsoQg==?=
MIME-Version: 1.0
Content-Type: multipart/mixed;boundary="----=_NextPart_00050"
Date: Tue, ○○ Sep 2004 19:14:52 +0900
X-UIDL: ○○○○○○○○○○○○○○○
Status: U
--------------------------------

このメールを使用しているプロバイダのWebMail上で再送信すると、きちんと投稿できるようになります。

下は、WebMailで再送してきちんと投稿できたときのメールのヘッダーです。
-------------------------------------
MIME-Version: 1.0
X-Mailer: WebryMail ver 2.02.00
Message-Id: <200409○.○○.○○.○○@○○.○○.ne.jp>
From: ○○@○○.○○.ne.jp
To: ○○@○○.○○.ne.jp
Subject: =?ISO-2022-JP?B?YmxvZzobJEI3SEJTJCskaSVGJTklSBsoQg==?=
Date: Tue, ○○ Sep 2004 19:04:03 +0900 (JST)
Content-Type: multipart/mixed; boundary="----------=_1095156243-16601-2"
-------------------------------------

メールの送信に使用している携帯電話はAUのA1301Sです。
あと、nPOPというメーラーから添付ファイル付きの送信もダメでした。
Mozilla Thunderbirdから添付ファイル付きの送信もダメでした。


あと、別件ですが、時々タイムアウトでエラー? になるのですが、このときにサーバーのメールが削除されないため、自動チェック時に同じメールが何重にも取り込まれてしまうのですが、なにか改善の方法など有りませんでしょうか?
--------------------------------------
Fatal error: Maximum execution time of 60 seconds exceeded in ○:\○\○\xoops\modules\wordpress\wp-includes\class-xmlrpc.php on line 658

Fatal error: Maximum execution time of 60 seconds exceeded in ○:\○\○\xoops\class\errorhandler.php on line 211

Fatal error: Maximum execution time of 60 seconds exceeded in ○:\○\○\xoops\kernel\session.php on line 117

Warning: Unknown(): A session is active. You cannot change the session module's ini settings at this time. in Unknown on line 0
---------------------------------------------------


Re: AU携帯電話からの画像付きメールが取り込まれません 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/09/14(Tue) 13:26 No.668  

Catfishさん、ようこそ!
引用:

Apple-Mailの件などで話題になっているwp-mail.phpですが、私のAU携帯電話からの投稿も同じようなエラーが出ています。

すみません、調べてみたら、Apple-Mail対応のためにメールヘッダ部分の解釈方法を変更したのですが、このときに

Content-Type: multipart/mixed;boundary="----=_NextPart_00050"

のように、boundaryの前に空白文字が無い場合や、
Mozilla Thunderbirdの

Content-Type: multipart/mixed;
 boundary="------------090200000205020909030604"

のように、途中で改行が入る場合などに対応出来ておりませんでした。
とりあえず、修正ファイルを[修正ファイル情報]で公開しましたので、入れ替えて下さいませんでしょうか。

引用:

あと、別件ですが、時々タイムアウトでエラー? になるのですが、このときにサーバーのメールが削除されないため、自動チェック時に同じメールが何重にも取り込まれてしまうのですが、なにか改善の方法など有りませんでしょうか?

このタイムアウトは、おそらくPINGサーバへのPING送信で実行時間の制限を使い果たしてしまう事によっておきています。
このタイムアウト値は、php.iniにて、max_execution_timeというパラメータにて制御する事ができます。今のCatfishさんの環境ではこのタイムアウト値が60秒になっているようですが、この値を増やす事によってタイムアウトをおこさないようにするというのが一つ目の対応方法です。
あとは、メールの投稿時間とタイトルがすでにある記事と同じであるならば、新たには登録しないなどの方策をwp-mail.phpに加えてやれば、たとえタイムアウトが起こったとしても何重にも取り込まれない様にはできると思いますが・・・これについてはもう少し検討させて下さい。


Re[2]: AU携帯電話からの画像付きメールが取り込まれません 投稿者: Catfish 投稿日:2004/09/14(Tue) 15:55 No.669  

とても素早い対応、ありがとうございます

引用:

引用:
とりあえず、修正ファイルを[修正ファイル情報]で公開しましたので、入れ替えて下さいませんでしょうか。

早速、修正ファイルを試してみました。
きちんと写真付きで書き込まれました♪

引用:

このタイムアウト値は、php.iniにて、max_execution_timeというパラメータにて制御する事ができます。今のCatfishさんの環境ではこのタイムアウト値が60秒になっているようですが、この値を増やす事によってタイムアウトをおこさないようにするというのが一つ目の対応方法です。

とりあえず180秒に書き換えてみました。
ping送信先を
 ping.bloggers.jp
 ping.myblog.jp
 ping.cocolog-nifty.com
に絞ったところ、20秒程度で処理が終了するようになりました。

引用:

あとは、メールの投稿時間とタイトルがすでにある記事と同じであるならば、新たには登録しないなどの方策をwp-mail.phpに加えてやれば、たとえタイムアウトが起こったとしても何重にも取り込まれない様にはできると思いますが・・・これについてはもう少し検討させて下さい。

これはコーディングが結構めんどくさそうですね。
データベースが大きくなってくると検索にも時間がかかりそうですし。


エラーが出ます。 投稿者: gordy 投稿日:2004/09/11(Sat) 08:25 No.663  
はじめまして。gordyと申します。

過去の記事を全部読み返したのですが、解決できず投稿します。

モジュールをインストールして、ブロック管理で表示にすると下記のエラーが出ます。

Fatal error: Failed opening required 'wp-config-extra.php' (include_path='') in /home/web/modules/wordpress/wp-settings.php on line 35

この状態にはどのように対処すればよろしいでしょうか?

似た症状のレスがありましたが、php.iniのinclude_path には . を含めています。

お気づきのことがあれば教えていただけると助かります。


Re: エラーが出ます。 投稿者: gordy 投稿日:2004/09/11(Sat) 13:31 No.664  

自己レスです。

wp-config.phpの修正のレスを参考にしてwp-settings.phpの35行目を書き換えたところ解決しました。自己完結して申し訳ありません。

いつも参考にさせていただいてとても助かっています。
今後ともご活躍を期待しています。

本当に失礼しました・・・煮詰まっているときに書き込んじゃだめですね。

引用:

gordyさんは書きました:
はじめまして。gordyと申します。

過去の記事を全部読み返したのですが、解決できず投稿します。

モジュールをインストールして、ブロック管理で表示にすると下記のエラーが出ます。

Fatal error: Failed opening required 'wp-config-extra.php' (include_path='') in /home/web/modules/wordpress/wp-settings.php on line 35

この状態にはどのように対処すればよろしいでしょうか?

似た症状のレスがありましたが、php.iniのinclude_path には . を含めています。

お気づきのことがあれば教えていただけると助かります。


トラックバック URL の表記について 投稿者: 真知男 投稿日:2004/09/10(Fri) 23:24 No.662  
トラックバック URL の表記についての改善の提案です。

現在の仕様では、トラックバックしてもらおうにも、コピーするのが面倒です。
そこで、theme/default/comments-template.php (実際には、default をコピーした
自分のテーマ内の comments-template.php) のコードを変更して使っています。

元のコード:
<p><?php echo _LANG_WPCM_COM_TRACK; ?><em><?php trackback_url() ?></em></p>


改良したコード:
<p><?php echo _LANG_WPCM_COM_TRACK; ?> <input type="text" name="tb_url" value=<?php trackback_url() ?> size=95></p>


インプットフォーム形式にすることで、簡単にコピーすることができると思います。
JavaScript か何かで、「クリップボードにコピー」といったボタンを配置すると
完璧かなと思います

次回リリース時の改良項目として提案させて頂きます。よろしくお願いします。


PukiWiki 時に isbn プラグインで画像が出ない 投稿者: 真知男 投稿日:2004/09/06(Mon) 16:39 No.647  
こんばんは。静的URLの件ではお世話になりました。無事、permlinks が
設定できました。自動的に .htaccess のエントリが作られたので、びっくり
とても楽に設定できました。

その次に、WordPress で PukiWiki だ!ということで、喜んで設定していました。
isbn プラグインを使おうと思っていろいろやっていたのですが、どうやっても
画像が出ません。

ソースを見てみると upload/modPukiWiki ディレクトリに画像を保存して、そこ
からのリンクを張っているようです。

レンタルサーバで運用しているのですが、upload/modPukiWiki ディレクトリの
owner は apache さんになっていて、パーミッションは 644 になっていました。
php スクリプトで chmod して、なんとか 666 にしました。しかし、改善はあり
ませんでした。

nao-pon さんの記事も参考に、CSV版の modPikiWiki を取ってきて、0.32 の modPikiWiki 以下に上書きインストールしてみましたが、状況は変りませんでした…。残念。

どこを見直せば良いでしょうか?

追伸:
isbn プラグインでは画像も出てきてしまいますが、amazon プラグインみたいにタイトル
だけ欲しい場合もあります。できたら amazon プラグインもあると良いのですが…他力本願寺一直線ですみません。


Re: PukiWiki 時に isbn プラグインで画像が出ない 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/09/06(Mon) 17:03 No.648  

引用:

レンタルサーバで運用しているのですが、upload/modPukiWiki ディレクトリの
owner は apache さんになっていて、パーミッションは 644 になっていました。
php スクリプトで chmod して、なんとか 666 にしました。しかし、改善はあり
ませんでした。

ディレクトリーなので、パーミッションは777で無くてはいけないはずなんですけど・・・
引用:

追伸:
isbn プラグインでは画像も出てきてしまいますが、amazon プラグインみたいにタイトル
だけ欲しい場合もあります。できたら amazon プラグインもあると良いのですが…他力本願寺一直線ですみません。

ISBNプラグインをインラインプラグインとして使うとタイトルのみの表示もできますよ!
&isbn(4101181608);てな具合で記述してみて下さい!


Re[2]: PukiWiki 時に isbn プラグインで画像が出ない 投稿者: 真知男 投稿日:2004/09/06(Mon) 22:03 No.650  

引用:

のぶのぶさんは書きました:
ディレクトリーなので、パーミッションは777で無くてはいけないはずなんですけど・・・

すみません。書くときに頭がぼけていました。777 にしてあります。
isbn プラグインのソースを見ていたのですが、なぜキャッシュファイルの作成に
失敗しているのかが分らないです…。file path も正しそうだし…。

引用:

ISBNプラグインをインラインプラグインとして使うとタイトルのみの表示もできますよ!
&isbn(4101181608);てな具合で記述してみて下さい!


おぉ! すばらしいです。ついでに &isbn(4101181608, The title); とか、タイトルも
指定できるんですね。ありがとうございます!!


Re[3]: PukiWiki 時に isbn プラグインで画像が出ない 投稿者: 真知男 投稿日:2004/09/08(Wed) 02:54 No.651  

引用:

isbn プラグインのソースを見ていたのですが、なぜキャッシュファイルの作成に
失敗しているのかが分らないです…。file path も正しそうだし…。


自己レスですが、そういえば PukiWiki モジュールが 0.06 だったときに、やはり isbn
プラグインで画像がでませんでした。 最新の 0.08_fixed では 出るようになりました。
isbn プラグイン自体が変わったからでしょうか? そうすれば、最新版のものに置き換え
れば(移植すれば)、大丈夫かな? 時間があればやってみます。


Re[4]: PukiWiki 時に isbn プラグインで画像が出ない 投稿者: 真知男 投稿日:2004/09/08(Wed) 06:33 No.652  

引用:

私は書きました:
引用:

自己レスですが、そういえば PukiWiki モジュールが 0.06 だったときに、やはり isbn
プラグインで画像がでませんでした。 最新の 0.08_fixed では 出るようになりました。
isbn プラグイン自体が変わったからでしょうか? そうすれば、最新版のものに置き換え
れば(移植すれば)、大丈夫かな? 時間があればやってみます。



えっと、0.08_fixed で出るようになったというのは勘違いでした。すみません。
0.08_fixed でも isbn プラグインで画像が出ませんでした。やはりどこか環境設定に
問題があるのだと思います。ちなみに、amazon プラグインでは正しく画像が出ます。

そうれから、最新版の modPukiWiki のプラグインは 0.08_fixed ベースのものだった
んですね。あわせて訂正します。


Re[5]: PukiWiki 時に isbn プラグインで画像が出ない 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/09/08(Wed) 15:33 No.653  

いろいろ調べていただいたようで、どうもです。
XREA上に環境を置いて試してみて、現象と原因が判りました。
結論から言うとXREAではPHPがセーフモードというサーバーを複数ユーザーで
共用するために一部セキュリティの観点から機能を制限したモードで動作しているそうです。
で、この制限によってmodPukiWikiの中で作成しているディレクトリのパーミッション設定がうまく動作していないようです。
同様の制限から、真知男さんが試されたPHPによる777へのchmodも実は無視されています。
という事で、対応方法としては一度FFFTP等のFTPツールで、uploads/modPukiWiki及びcache/modPukiWikiというディレクトリを一度削除して、FTPから同名のディレクトリを作成し、パーミッションを777に設定してやる必要があります。

XREAでもポート8080で公開するCGI版に関してはこの制限は無いとの事です。
ちなみに、当方で実験したところでは複数のISBNプラグインにて複数の商品を展示しようとする場合、一度に追加するとPHPのタイムアウトが発生するようです。
XREAのタイムアウトはかなり短めに設定されているようです。
ご参考までに!


Re[6]: PukiWiki 時に isbn プラグインで画像が出ない 投稿者: 真知男 投稿日:2004/09/08(Wed) 17:31 No.655  

引用:

のぶのぶさんは書きました:
この制限によってmodPukiWikiの中で作成しているディレクトリのパーミッション設定がうまく動作していないようです。
同様の制限から、真知男さんが試されたPHPによる777へのchmodも実は無視されています。


なるほど! そういうことだったのですか…。見かけ上は 777 になっていたのですが、
ダメだったのですね

そんなわけで、一度 modPukiWiki ディレクトリを消してから、自前で mkdir したところ、うまくいきました。

当方の Blog も PukiWiki 形式にすべて変更しました! これからは、サクッと書けそうで大変喜んでいます。ありがとうございます!!


| <<| 143| 144| 145| 146| 147| 148| 149| 150| 151| 152| 153| 154| 155| 156| 157| 158| 159| 160| 161| 162| >>|
NO: PASS:

このプログラムは KENT 氏の yybbs を xoops(PHP) に移植したものです
- KENT -