User:
Pass:
Keep:   
Xoops Cube Project
XOOPS Cube Project Site
Powered by Google


Powered by XOOPS Cube Legacy 2.1.8
PukiWikiMod 1.5.1
WordPress Module 0.6.0 Alpha
お聞きしたいのですが・・・ 投稿者: プロヴィデンス 投稿日:2004/10/03(Sun) 05:59 No.748  
WordPressモジュールを使わせていただいてます。
そこでちょっとわからないことがあるのでお聞きしたいんですが、
xoopsのトップに表示させたときの画面ってカスタマイズできるんですか?
個別ページとコメント入力ページはいじったんですけどトップだけいじり方がわからなくて。
xoops/modules/wordpress/themes/default内にはそのようなファイルが無いのでしょうか?

もうひとつお聞きしたいのですが、
記事に「コメント(0)」という表示を「コメント(0)トラックバック(0)」というように
変更はできるんでしょうか?
みる限り、_WP_TPL_COMMENT0を表示する際に置き換えてるみたいなんですが、
どこに置き換えを規定するファイルがあるのかわかりません。

どうかご教授お願いします。


Re: お聞きしたいのですが・・・ 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/10/03(Sun) 07:32 No.749  

プロヴィデンスさん、ようこそ!
引用:

xoopsのトップに表示させたときの画面ってカスタマイズできるんですか?
個別ページとコメント入力ページはいじったんですけどトップだけいじり方がわからなくて。
xoops/modules/wordpress/themes/default内にはそのようなファイルが無いのでしょうか?

xoopsのトップに表示させたときの画面というのは、「WordPress 記事ブロック」の事だとおもいますが、
このレイアウトのカストマイズは、少々判りにくいですが2つの方法を用意しています、一つ目はXOOPSの
SMartyテンプレートを使ったカストマイズ、もう一つはxoops/modules/wordpress/themes下のファイルの
カストマイズです。この2つの切替は、「XOOPS管理メニュー」内の「WordPress - 一般設定」にて、
「記事ブロック表示にthemeディレクトリのテンプレートを使用」という項目の設定にて行います。
デフォルトは、「いいえ」で、XOOPSのSMartyテンプレートを使うようになっています。
現在のWordPressでは、SMartyテンプレートを使うと、テーマ切替対応や複数ブログ対応をフルに生かす
事が出来ないので、実はココを「はい」にしてxoops/modules/wordpress/themes/xxxx/content_block-template.php
を修正するように設定する方がおすすめだと思います。

引用:

もうひとつお聞きしたいのですが、
記事に「コメント(0)」という表示を「コメント(0)トラックバック(0)」というように
変更はできるんでしょうか?
みる限り、_WP_TPL_COMMENT0を表示する際に置き換えてるみたいなんですが、
どこに置き換えを規定するファイルがあるのかわかりません。

_WP_TPL_COMMENT0,_WP_TPL_COMMENT1,_WP_TPL_COMMENTSというのは、英語のようにコメントが無し・1個・複数個で、
"No comments","1 Comment", "3 Comments"等というようにメッセージを切り替えられるようにするための定義です。
WordPressではコメントとトラックバックを極力等価にあつかう事が特徴の一つともなっているので、現在のところは、
それぞれを分けて表示する事はできません。


Re[2]: お聞きしたいのですが・・・ 投稿者: プロヴィデンス 投稿日:2004/10/03(Sun) 09:54 No.750  

トップページいじれました。ありがとうございます。
トラックバックを記事ごとの下に表示するようにしたんですが、
フォントがでかくて途中で改行されてしまいめんどくさいことになってしまったんですが、
logみたら、wp-blocks.css.phpをいじればいいみたいだったので
pタグにclassでtrackbackをつけてやってみたんですが
できません。
どうすればいいんでしょうか?
たびたびすみません。


Re[3]: お聞きしたいのですが・・・ 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/10/03(Sun) 13:16 No.751  

引用:

トラックバックを記事ごとの下に表示するようにしたんですが、
フォントがでかくて途中で改行されてしまいめんどくさいことになってしまったんですが、logみたら、wp-blocks.css.phpをいじればいいみたいだったので
pタグにclassでtrackbackをつけてやってみたんですが
できません。

最初、「トラックバックを記事ごとの下に」ってのがよくわからなかったのですが、チョットだけググって プロヴィデンスさんのサイトらしきものを見つけ出して、ようやく訳がわかりました「TrackBack URL」を表示するってことなんですね
スタイル指定ですが、wp-block.css.phpは、行の位置によって読込条件が違うので、「記事ブロック」用のスタイルは、92行目あたりのEOD;以前で定義して下さい、
で、<p class="trackback">.....</p>内のフォントサイズを指定するならば

#wpBlockContent$wp_num p.trackback {
	font-size: 90%;
}

などというようなスタイル指定を挿入すると良いと思います。
お試しあれ!


Re[4]: お聞きしたいのですが・・・ 投稿者: プロヴィデンス 投稿日:2004/10/03(Sun) 13:37 No.752  

ばれましたか。サイト内容がサイト内容なのでどうかなと思ったんですが。

トラックバック小さくなりました、ありがとうございます。
この調子でカスタマイズして熟成して使えるようにしていくと思います。
ご迷惑おかけしました。

また聞きたいことがあったら来ます。
そのときはよろしくおねがいします。


こうさぎの投稿エラー? 投稿者: Benjamin 投稿日:2004/09/29(Wed) 11:11 No.736  
以前、エラーログを記録する方法をご教授頂き、こうさぎが投稿しない原因を
探っていたのですが、先日以下のようなエラーログが吐き出されておりました。

faultCode:801
faultString:Sorry, level 0 users cannot post

エラーの意味を単純に解釈すると、
user_levelが「0」のユーザーは投稿できません
だと思うのですが、こうさぎ用アカウントのwordpressモジュール内のでの
ユーザーレベルは「10」にしてました。

一応、「1」に変更してみましたが、その他にもWordpressオプションで
新規ユーザー登録を受け入れていなかったりすると、このようになるのでしょうか?

謎です・・・。


Re: こうさぎの投稿エラー? 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/10/01(Fri) 15:40 No.741  

Benjaminさんは書きました:
引用:

以前、エラーログを記録する方法をご教授頂き、こうさぎが投稿しない原因を
探っていたのですが、先日以下のようなエラーログが吐き出されておりました。

faultCode:801
faultString:Sorry, level 0 users cannot post

もしかして、このエラーを発見されて試行錯誤される以前に、一度もこのユーザーにてWordPressの投稿画面などの管理画面を開いた覚えがない・・
などという事はありませんでしたか?
WordPressのユーザーレベルは、最初にそのユーザでWordPressの管理画面系を開いたときに初めて設定されるので、もし事前に開いた事が無いのならLevel0と見なされてしまうという事もあり得ますが・・・・

それ以外の理由は、小生も?????です


Re[2]: こうさぎの投稿エラー? 投稿者: Benjamin 投稿日:2004/10/01(Fri) 16:57 No.742  

いろいろ試している過程で、こうさぎ用のアカウントで一度もWordPressの
投稿画面などの管理画面へアクセスしないまま、管理者権限にしたため
Userlevelは、「10」になってました。

とりあえず、wp_users テーブルからこうさぎ用のアカウントを削除し、
管理画面にアクセスしないすことで、新規ユーザーとしてテーブルへ
レコードを入れ込み、更にユーザーレベルをとりあえず「1」にしてみました。

また、もう少し様子を見たいと思います。

わざわざありがとうございました。


Re[3]: こうさぎの投稿エラー? 投稿者: Benjamin 投稿日:2004/10/02(Sat) 02:00 No.743  

本日、ついにこうさぎから投稿がありました!

どうやらいきなり管理者権限を与えたのが、よろしくなかったようです。
いろいろとご迷惑をお掛け致しました。

今後ともよろしくお願い致します。


Re[4]: こうさぎの投稿エラー? 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/10/02(Sat) 07:27 No.746  

引用:

Benjaminさんは書きました:
本日、ついにこうさぎから投稿がありました!

「らび〜」からの投稿成功おめでとうございます!


RSSについて 投稿者: カイドウ 投稿日:2004/09/27(Mon) 23:03 No.728  
はじめまして。
のぶのぶ様のWordpressの投稿者一覧のRSSですが、”http://www.kowa.org/modules/wordpress/archives/author/nobunobu/feed/”のような形式になっていますが、当方では”・・・modules/wordpress/wp-rss2.php?author=1”のような形式になっています。のぶのぶ様と同じ形式でRSS出力するにはどうすればよいでしょうか?


Re: RSSについて 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/09/28(Tue) 04:04 No.729  

カイドウさん、ようこそ!
引用:

のぶのぶ様のWordpressの投稿者一覧のRSSですが、”http://www.kowa.org/modules/wordpress/archives/author/nobunobu/feed/ ”のような形式になっていますが、当方では”・・・modules/wordpress/wp-rss2.php?author=1”のような形式になっています。のぶのぶ様と同じ形式でRSS出力するにはどうすればよいでしょうか?

WordPressでは、Permalinks(パーマネントリンク)という言葉で静的URLの機能がよういされています。
当サイトではhttp://www.kowa.org/modules/wordpress にはパーマネントリンク設定がされています。
普通の設定だと、
http://www.kowa.org/modules/wordpress/index.php?p=291
という形のURLを
http://www.kowa.org/modules/wordpress/archives/2004/08/29/291/
というPermalink形式に整形する事ができます。
RSSも同様に、
全体のRSSは、
http://www.kowa.org/modules/wordpress/feed/とか
http://www.kowa.org/modules/wordpress/feed/RSS2/
のように整形され、ユーザー毎のURLも
http://www.kowa.org/modules/wordpress/archives/author/xxxxxx/feed/
のように整形することが出来ます。

設定は、WordPressのOptionメニュで[Options]-[Permalinks]で開かれる画面にて設定が可能です。
設定画面中の説明のサンプルでは、
/archives/%year%/%monthnum%/%day%/%postname%/
というような書式が書かれていますが、この場合日本語だけのタイトルの場合に少々いびつになるので
当サイトでは、
/archives/%year%/%monthnum%/%day%/%post_id%/
という書式を採用しています。
でこの書式を上側のTextboxに入力して、「パーマリンク構造を更新」ボタンを押すと、
下側のTextAreaに[.htaccess]に記述すべき内容が表示されます。
これをworpressディレクトリ下に.htaccessファイルを作成してコピペして下さい。

但しこれらの設定が有効になるには、Apacheのmod_rewriteモジュールが有効になっている必要があります。


Re[2]: RSSについて 投稿者: カイドウ 投稿日:2004/09/28(Tue) 09:28 No.730  

・・・/auther/日本語/feedのようになっても大丈夫でしょうか?


Re[3]: RSSについて 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/09/28(Tue) 12:57 No.732  

引用:

カイドウさんは書きました:
・・・/auther/日本語/feedのようになっても大丈夫でしょうか?

この質問を読んで、やはりXOOPSのログイン名を日本語で運用されている場合への対応がほとんどできていないことに気がつきました。
今、ソースの修正中です、次リリース(来週末くらいかなぁ)に入れますね!
但しさすがにURLを日本語にすることはできないので、
たとえば「のぶのぶ」というログイン名を使っているユーザのRSSは、
・・・/author/%A4%CE%A4%D6%A4%CE%A4%D6/feed/
てな感じになってしまいます。


Re[2]: RSSについて 投稿者: 真知男 投稿日:2004/09/28(Tue) 22:20 No.734  

引用:

普通の設定だと、
http://www.kowa.org/modules/wordpress/index.php?p=291
という形のURLを
http://www.kowa.org/modules/wordpress/archives/2004/08/29/291/
というPermalink形式に整形する事ができます。


私もPermalink を最初はこのような設定で行っていましたが、ある時から
「googlebot はあまり深いディレクトリ階層は好きではない?」との疑念に
とらわれてしまい、

http://www.kowa.org/modules/wordpress/archives/291.html

というような形式にしました。それが凶と出るか吉と出るかは分りませんが、
一つの安心材料として使っています。その結果、しばらく前に取り込まれていた
旧形式の URL は無効になってしまいましたが、早い段階での移行だったので、
将来への投資と思っています。

これから Permalink 設定を行われる方のご参考になれば幸いです。


Re[3]: RSSについて 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/10/01(Fri) 14:19 No.738  

引用:

真知男さんは書きました:
引用:

普通の設定だと、
http://www.kowa.org/modules/wordpress/index.php?p=291
という形のURLを
http://www.kowa.org/modules/wordpress/archives/2004/08/29/291/
というPermalink形式に整形する事ができます。


私もPermalink を最初はこのような設定で行っていましたが、ある時から
「googlebot はあまり深いディレクトリ階層は好きではない?」との疑念に
とらわれてしまい、

http://www.kowa.org/modules/wordpress/archives/291.html

というような形式にしました。それが凶と出るか吉と出るかは分りませんが、
一つの安心材料として使っています。その結果、しばらく前に取り込まれていた
旧形式の URL は無効になってしまいましたが、早い段階での移行だったので、
将来への投資と思っています。

これから Permalink 設定を行われる方のご参考になれば幸いです。

この設定だと、カレンダーからのリンクがうまくいかなくなります。
カレンダの日付や月をクリックしてもNot Foundとなってしまいます。
カレンダや月別の一覧を使いたいのであれば、年月日をPermalink設定で必ず指定する必要があり、さらにこれらの項目を区切るのは「/」記号しか今は対応しておらず、最後に「.html」をつけるのもうまくいかない原因になってしまいます。


Re[4]: RSSについて 投稿者: 真知男 投稿日:2004/10/01(Fri) 15:09 No.739  

引用:

この設定だと、カレンダーからのリンクがうまくいかなくなります。
カレンダの日付や月をクリックしてもNot Foundとなってしまいます。
カレンダや月別の一覧を使いたいのであれば、年月日をPermalink設定で必ず指定する必要があり、さらにこれらの項目を区切るのは「/」記号しか今は対応しておらず、最後に「.html」をつけるのもうまくいかない原因になってしまいます。


なるほど カレンダーが使えなくなったのでおかしいなぁと思っていました。
というわけで、設定を元に戻さざるを得なくなりました。うーん、勝手に
かえるんじゃなかった…


wp-mail.phpについて教えてください。 投稿者: Miura 投稿日:2004/09/24(Fri) 21:55 No.706  
こんにちは。はじめて投稿させてもらいます。
自サイトにてWordPressモジュールを使用させていただいています。

質問なのですが、WordPressモジュールの携帯メール取り込みのことについてなのですが、modules/wordprees/wp-mail.phpにアクセスしてメールを取り込むということで、ほかのサーバでcronを設定して、wgetでアクセスするように設定しました。
しかし、実際に動作させたところ取り込まれず、おかしいなと思い、XOOPS認証していないゲストでブラウザによりwp-mail.phpにアクセスしたところ権限がないということで、アクセスすることができませんでした。確かにそのblogはゲストアクセスはできないようにしています。

ゲストアクセスを許してないblogでは外部からのアクセスによってメール取り込みはできないということでしょうか?(XOOPSの認証なしで)

もし、何か設定の見落としなどがあれば申し訳ありません。

使用しているバージョンは0.3.2です。

なにかお教えいただければと思います。よろしくお願いします。


Re: wp-mail.phpについて教えてください。 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/09/27(Mon) 14:39 No.726  

Miuraさん、ようこそ!
返事遅くなって申し訳ありません。
引用:

ゲストアクセスを許してないblogでは外部からのアクセスによってメール取り込みはできないということでしょうか?(XOOPSの認証なしで)

現在のところは、Miuraさんの書かれたとおり、ゲストアクセスを許していないblogではメール投稿が出来ない仕組みになっています。
何か手はないかと思って、幾つかトライしたところ、少し手を加えれば可能な手がありそうです。しばらくお待ち頂きたいと思います。
(というか、本来のモブログ機能が、手を加えすぎてボロボロになりつつあるので、この復元の方が急務なもので・・・


Re[2]: wp-mail.phpについて教えてください。 投稿者: Miura 投稿日:2004/09/28(Tue) 22:04 No.733  

いえいえ、お忙しいところお返事ありがとうございます。
そうですか、現状では手動でメール取り込みで運用しようと思います。
アップデート期待しています。

このモジュールのおかげでよいページが運用できています。
ありがとうございます。
これからも開発がんばってください。


Wordpress 最近のコメントについて 投稿者: INOSI 投稿日:2004/08/31(Tue) 03:55 No.620  
WordPressモジュール0.3.0を試させてもらっています。

http://www.kowa.org/modules/yybbs/viewbbs.php?bbs_id=4&serial=404
にも既出ですが、私もカテゴリだけにしてみようとハックに挑戦しようと思います。

Wordpress 最近のコメント
タイトル
10:39 コメント者 - [Comment]

の時刻表示と [Comment]を削除して投稿者のみにする場合、どのモジュールファイルが
それに当たるのでしょうか?

wordpress内の/themes/ユーザーxxx/や/blocks/をあさってみましたが、うまくいかず。
もし、成功した場合は、公開させていだたきます。>できるっかな?


Re: Wordpress 最近のコメントについて 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/09/01(Wed) 00:42 No.625  

引用:

Wordpress 最近のコメント
タイトル
10:39 コメント者 - [Comment]

の時刻表示と [Comment]を削除して投稿者のみにする場合、どのモジュールファイルが
それに当たるのでしょうか?

コメントブロックのソースは、blocks/wp_recent_comments.phpです。
INOSIさんのは、コメントブロックのスタイルが1の場合のようなので、
114行目〜120行目あたりでHTMLの整形を行っています。
ご参考までに!


Re[2]: Wordpress 最近のコメントについて 投稿者: INOSI 投稿日:2004/09/01(Wed) 05:01 No.628  

コメントブロックのソースは、blocks/wp_recent_comments.phpです。
INOSIさんのは、コメントブロックのスタイルが1の場合のようなので、
114行目〜120行目あたりでHTMLの整形を行っています。
ご参考までに!


できました。

$output .= "\t\t<span style=\"font-size:0%;\" class=\"comment_date\"></span>". "<span class=\"comment_author\">┗ ".tkzy_get_comment_author_link($lcomment,25)."</span><br>\n";
$output .= "<span style=\"font-size:50%\">$type</span>";
}
}
$output .= "\t</ul>\n";
return $output;

Wordpress 最近のコメント
タイトル
┗ コメント者

と変化することができました。


Re[3]: Wordpress 最近のコメントについて 投稿者: INOSHI 投稿日:2004/09/28(Tue) 11:37 No.731  

引用:

INOSIさんは書きました:
コメントブロックのソースは、blocks/wp_recent_comments.phpです。
INOSIさんのは、コメントブロックのスタイルが1の場合のようなので、
114行目〜120行目あたりでHTMLの整形を行っています。
ご参考までに!


修正しました。
113行目
$output .=" ┗ ".tkzy_get_comment_author_link($lcomment,10)."<br>\n";
$output .="$type";

記事タイトル
 ┗ 名前
 ┗ 名前..(10文字以上は省略)

128行目
$ret = "";
$url = trim(stripslashes($my_comment->comment_author_url));
$email = stripslashes($my_comment->comment_author_email);
$author = stripslashes($my_comment->comment_author);

から、$URL,$emailを削除するとコメント内のURL,EMAILが無効になる。
デフォでは、コメント先の名前をクリックするとリンクするのが嫌なので。

またコネタを乗せます。
最新のコメント内での行間制御を知っている方がおりましたら、教えて下さい。
いくらHACKしても、見つからず。


| <<| 140| 141| 142| 143| 144| 145| 146| 147| 148| 149| 150| 151| 152| 153| 154| 155| 156| 157| 158| 159| >>|
NO: PASS:

このプログラムは KENT 氏の yybbs を xoops(PHP) に移植したものです
- KENT -