最新の投稿-WordPress |
- 2004-6-20
- 2004-4-25
- 2004-4-22
- 2004-4-18
|
最新の投稿-雑記 |
- 2004-5-20
- 2004-3-24
- 2004-2-23
- 2004-2-21
|

Powered by XOOPS Cube Legacy 2.1.8
PukiWikiMod 1.5.1
WordPress Module 0.6.0 Alpha
|
|
バージョンアップ
投稿者:
flow
投稿日:2004/10/13(Wed) 10:08
No.763 |
|
|
 |
初めまして、いつも拝見させて頂いてます。 突然ですがWordPressモジュールのバージョンアップというのは 近々予定されていますでしょうか? 9月頃に導入しようかと思い、次のバージョンアップで導入しよう、 と勝手に自分の中で決めてたら10月半ばになってしまいました。 決して開発が遅いとかそういうのではなく、極個人的な事なので お気を悪くされたら大変申し訳ありません。 今のバージョンを使って後でバージョンアップするという手も普通にあるのですが、 なんとなくここまできたら、、、という訳の分からない感情が出来てしまい 最初の一歩が踏み出せない状況にいます。 BBS等を見ても最近はバグ等の報告も無いようなのでもう安定版と考えても良いですかね。
本当に訳の分からない書き込みで申し訳ありません お気を悪くされたら削除して下さい。 |
|
Re: バージョンアップ
投稿者:
のぶのぶ
投稿日:2004/10/13(Wed) 12:02
No.765 |
|
|
|
 |
flowさん、ようこそ! 引用: 初めまして、いつも拝見させて頂いてます。 突然ですがWordPressモジュールのバージョンアップというのは 近々予定されていますでしょうか?
実は、近々次リリースを予定しているのですが、それに伴うドキュメント作成まで手が回らずに延び延びになっております。今週末も日曜から出張のための移動をするためリリース出来るかどうかは微妙です。 基本機能に違いはありませんが、一覧系のXOOPSブロックのスタイル指定の柔軟性の強化とコメント一覧ブロックでの幾つかの設定オプションの追加などが中心になると思います。 引用: BBS等を見ても最近はバグ等の報告も無いようなのでもう安定版と考えても良いですかね。
皆様方に使って頂いて、いろいろとご指摘頂いたおかげで、だいぶと安定してきたようですけど、モブログ機能に関しては依然として不安定な部分があるようです。 サーバーの環境の違いに起因する部分もあるようですけど、これについてはまだ完全な原因究明ができていません。 |
|
Re[2]: バージョンアップ
投稿者:
flow
投稿日:2004/10/13(Wed) 12:34
No.766 |
|
|
|
 |
素早い返信ありがとうございます。 リリース予定があると分かって安心?しました。 リリースまではのんびり待ちますので 気になさらずにマイペースでお身体にお気を付けて準備してください。 |
|
profile へのリンク
投稿者:
tadashi
投稿日:2004/10/08(Fri) 00:44
No.760 |
|
|
 |
tadashi です。のぶのぶさん Linux World ではお会いできてよかったです。 ところで、profile へのリンクはどうするといいのでしょうかもちろん、 カスタムブロックつくれば いいのですけど。。。 |
|
Re: profile へのリンク
投稿者:
のぶのぶ
投稿日:2004/10/08(Fri) 13:30
No.761 |
|
|
|
 |
引用: tadashiさんは書きました: tadashi です。のぶのぶさん Linux World ではお会いできてよかったです。
こちらこそ、突然お声がけして、申し訳ありませんでした。 引用: ところで、profile へのリンクはどうするといいのでしょうかもちろん、 カスタムブロックつくれば いいのですけど。。。
wordpress/themes/xxxxxx/index-template.phpの
<?php the_author_posts_link() ?>
というテンプレート関数にて、ユーザ名を表示している部分を、
<a href="<?php echo XOOPS_URL ?>/userinfo.php?uid=<?php the_author_ID() ?>" title="Posts by <?php the_author() ?>"><?php the_author() ?></a>
という風に変更してやれば、記事中の投稿者名をクリックすると、XOOPSの投稿者profileへのリンクを張る事ができますよ! いちいちこの様なリンクを定義するのは面倒なので、次リリースでは、
<?php the_author_profile_link() ?>
というテンプレート関数を準備する予定です。 |
|
文字の大きさは?
投稿者:
なな
投稿日:2004/08/31(Tue) 11:46
No.622 |
|
|
 |
のぶのぶ様 素晴らしいモジュールですね! 最新版を早速使わせて頂こうと格闘中なのですが、うまく動いたのは良いのですけれど 他のモジュールに比べると文字の大きさが一回り以上小さいんです。(本文、題名、ユーザー名共に) テーマのwp-layout.cssあたりを試行錯誤したのですが、どうしても治りません CSSはさっぱりわかりませんです、私の勉強不足ですね。
申し訳ありませんが、本文のフォントだけでも一回り大きく表示したいのですが、何処をイジれば良いのでしょうか?
お手数お掛けして申し訳ありません。 宜しくご教示下さいませ。 |
|
Re: 文字の大きさは?
投稿者:
たろ
投稿日:2004/09/01(Wed) 00:05
No.623 |
|
|
|
 |
引用: ななさんは書きました: のぶのぶ様 素晴らしいモジュールですね! 最新版を早速使わせて頂こうと格闘中なのですが、うまく動いたのは良いのですけれど 他のモジュールに比べると文字の大きさが一回り以上小さいんです。(本文、題名、ユーザー名共に) テーマのwp-layout.cssあたりを試行錯誤したのですが、どうしても治りません CSSはさっぱりわかりませんです、私の勉強不足ですね。
申し訳ありませんが、本文のフォントだけでも一回り大きく表示したいのですが、何処をイジれば良いのでしょうか?
お手数お掛けして申し訳ありません。 宜しくご教示下さいませ。
ぼくも昨日いろいろイジッて楽しくてはまってたので何となく分かりますよ〜^^ 引用: #wpMainContent .storycontent{ font: 100% "ヒラギノ角ゴ Pro W3", Osaka, Verdana, "MS Pゴシック", sans-serif; font-size : 15px; }
#wpMainContent div.storycontent { clear:right; font-size : 15px; }
だったと思うんですけど、文字の大きさを指定する項目はだいたい「font-size:15px;」に修正しました。15ぐらいが丁度いいくらいの大きさになりましたよー^^ 頑張ってくださいね! |
|
Re: 文字の大きさは?
投稿者:
のぶのぶ
投稿日:2004/09/01(Wed) 04:31
No.627 |
|
|
|
 |
ななさん、ようこそ! たろさん、フォロー有り難うございます。 たろさんの説明で、正解!です。 ただ、どちらか一方だけでもOKだと思います。 あと、大きさの単位として、px(ピクセル)という指定をされていますが、pt(ポイント)とするとPCで使用されているフォントのサイズ指定と同様の感覚で指定ができるようになると思います。
あと、wp-layout.cssの修正方法なのですが、 wordpress/themes/default/wp-layout.css を直接修正するのはおすすめではありません。 だいぶと安定してきたものの、ここしばらくはかなりの頻度でリリースアップがされると思いますので、このファイルを修正されてもリリースアップの際に上書きしてしまう事になります。 WordPressモジュールではXOOPSの各テーマ毎にスタイルシートなどを持てるようになっていますので、まず wordpress/themes/下にXOOPSのテーマと同じ名前のディレクトリを作成して、そのディレクトリにxp-layout.cssをコピーしてから修正する事をおすすめします。 wordpress/themes/default/の下にあるファイルはすべてこの様に各テーマ毎にカストマイズができるようになっていますので、カストマイズしたいファイルだけを各テーマ用ディレクトリにコピーして編集すれば良いようになっています。 ご参考までに! |
|
Re[2]: 文字の大きさは?
投稿者:
なな
投稿日:2004/09/02(Thu) 11:11
No.632 |
|
|
|
 |
たろ様、のぶのぶ様ご教示ありがとうございます! 本文きれいに表示できました、今までちょっと見にくかったのですが、すっきり表示出来て感激です。
もう一つお聞きしたいのですが、タイトル直下の行(カテゴリ名、投稿者、投稿時間)のフォントの大きさが変わりません ;へ; wp-layout.cssの、どの部分が該当するのでしょうか?
あと独自テーマのディレクトリを作成するのですね、なるほど・・ そうすれば、バージョンアップの度に修正し直さなくてすむなんて、なんて便利なんでしょう!
今後とも素晴らしいモジュールに育てて下さいね、ご期待しています! |
|
Re[3]: 文字の大きさは?
投稿者:
のぶのぶ
投稿日:2004/09/02(Thu) 13:11
No.633 |
|
|
|
 |
引用: もう一つお聞きしたいのですが、タイトル直下の行(カテゴリ名、投稿者、投稿時間)のフォントの大きさが変わりません ;へ; wp-layout.cssの、どの部分が該当するのでしょうか?
#wpMainContent .meta {
font-size: .75em;
}
のfont-sizeを変更すれば変わると思います。 デフォルトでは、この部分でフォントサイズを指定しないときの75%の大きさになるように設定されています。 |
|
Re[4]: 文字の大きさは?
投稿者:
パナセ
投稿日:2004/09/14(Tue) 20:00
No.671 |
|
|
|
 |
のぶのぶさん、こんばんは。 便乗質問で恐縮です。 私も文字サイズの変更場所を教えてください。 以前直したはずなのに・・・新しいサイトを作り出したら全然わからないのです。
「日付」と「コメント」「コメントの投稿」という文字が大きすぎてバランスが悪いのです。 どこをいじればいいのか? お手数ですが、教えて下さい。よろしくお願いします。 |
|
Re[5]: 文字の大きさは?
投稿者:
のぶのぶ
投稿日:2004/09/15(Wed) 14:36
No.674 |
|
|
|
 |
引用: 「日付」と「コメント」「コメントの投稿」という文字が大きすぎてバランスが悪いのです。 どこをいじればいいのか? お手数ですが、教えて下さい。よろしくお願いします。
これらのすべては、テンプレート上ではH2要素として定義されていますので、 wp-layout.css内の、
#wpMainContent h2 {
font-size : 18px;
font-family: "ヒラギノ角ゴ Pro W3", Osaka, Verdana, "MS Pゴシック", sans-serif;;
border-bottom: 1px solid #dcdcdc;
margin-bottom: 5px;
}
という箇所の、font-sizeを変更すれば、3つともの大きさが変わります。 それぞれを個別に変えたいのであれば、テンプレートそのものを変更する必要があります。 1.「日付」 index-template.phpの6行目あたり、
<?php the_date('','<h2>','</h2>'); ?>
を修正、the_date関数の2番目と3番目のパラメター文字列のタグによって、日付が囲われて出力されるので、この部分をカストマイズする。 2.「コメント」 comments-template.phpの3行目あたり
<h2 id="comments"><?php echo _LANG_WPCM_COM_TITLE; ?></h2>
をカストマイズ 3.「コメントの投稿」 comments-template.phpの24行目あたり
<h2><?php echo _LANG_WPCM_COM_LEAVE; ?></h2>
をカストマイズ。
てな具合になると思います。 基本的には、WordPressモジュールでのカストマイズは、index-template.phpとcomments-template.phpの手直しによって レイアウトなどの調整を行って、そのスタイルをwp-layout.cssにて設定するという流れになります。 テンプレートの中は、多言語対応のためにメッセージがPHPの定数化されているため、かなり見にくいかもしれませんが 実際に生成されたHTMLと見比べる事によってだんだんとコツがわかってくると思います。 頑張って下さいね! |
|
Re: 文字の大きさは?
投稿者:
fatboyslim
投稿日:2004/10/06(Wed) 05:53
No.758 |
|
|
|
 |
はじめまして、Wordpress愛用させていただいております。 いままでは純正のNEWSモジュールを使っていたのですが、あまりの多機能ぶりに のりかえてしまいました。よろしくお願いします。
みなさんの質問に便乗させていただきたいのですが、コメントの文字サイズ、色なんか はどこで変更すればよいのでしょうか?
勝手に#wpMainContent ol#comments li p ここら辺なのかなーといじって見たのですが うばく行きませんでした。よろしくおねがいします。 |
|
Re[2]: 文字の大きさは?
投稿者:
のぶのぶ
投稿日:2004/10/06(Wed) 13:22
No.759 |
|
|
|
 |
fatboyslimさん、ようこそ! 引用: コメントの文字サイズ、色なんかはどこで変更すればよいのでしょうか?
勝手に#wpMainContent ol#comments li p ここら辺なのかなーといじって見たのですが うばく行きませんでした。よろしくおねがいします。
実は、#wpMainContent ol#comments li pという記述は間違っていたようですね、正しくは、#wpMainContent ol#commentlist li p となるべきです。 ということで、この部分を修正後に文字スタイルの指定をして頂ければ反映出来ると思います。 |
|
Wiki関連プラグインを作ってみました
投稿者:
真知男
投稿日:2004/09/28(Tue) 22:32
No.735 |
|
|
 |
のぶのぶさん、いつも WordPress を便利に使わせてもらっています。 ありがとうございます!
当サイトでのブログは、Pukiwiki プラグインを On にしていますが、 おかげでいろんなメリットを教授しています。たとえば、
-簡単に書ける -キーワードに PukiWiki のページ名があれば自動的にリンクが作られる -プラグインを作って楽できる
という点が大変気に入ってます。
最後のプラグインの話ですが、簡単ですが便利そう(?)なものを作ってみました。
HTMLプラグイン WPプラグイン
HTML プラグインは、引数中のHTMLタグをそのまま展開するというものです。 セキュリティー上、ゲスト書き込みができな wiki ページでしか使用できませんが、 バナー広告などを入れる際に便利だと思います。
WP プラグインは、PukiWiki から、WordPress 記事を include するものです。 とりあえず、ブログで記事を書いて、それを PukiWiki で関連するページ名において wpプラグインを用いて include する…といった使い方が便利かなと思います。
しかし、WPプラグインは一部期待通り動かないという問題が残っています。できれば、 皆さんからのコメントをいただけると幸いです。 |
|
Re: Wiki関連プラグインを作ってみました
投稿者:
のぶのぶ
投稿日:2004/10/02(Sat) 13:14
No.747 |
|
|
|
 |
引用: -簡単に書ける -キーワードに PukiWiki のページ名があれば自動的にリンクが作られる -プラグインを作って楽できる
という点が大変気に入ってます。
精力的に更新されているようで、感服です。
引用: どちらかというとPukiWikiMod側で使うのに便利そうなプラグインですね!
引用: HTML プラグインは、引数中のHTMLタグをそのまま展開するというものです。 セキュリティー上、ゲスト書き込みができな wiki ページでしか使用できませんが、 バナー広告などを入れる際に便利だと思います。
確かに、セキュリティーが気になりますね、WP側で使うとコメントもWiki形式での投稿が可能になってしまいますし・・・・
WPプラグインは、PukiWiki側からWordPressに連携する手段として有効と思います。 が、こちらのプラグインは添付ファイルとして公開されていないんですね! ただし、PukiWikiModとWordPressのPukiWiki書式とでは、元となっているPukiWikiのバージョンの違いで一部書式に互換が無いところがあるので、うまくいかない場合も出てくるとは思います。 |
|
Re[2]: Wiki関連プラグインを作ってみました
投稿者:
真知男
投稿日:2004/10/05(Tue) 15:52
No.757 |
|
|
|
 |
引用: 引用: どちらかというとPukiWikiMod側で使うのに便利そうなプラグインですね!
私は HTML プラグインは PukiWikiMod (WP側)、WPプラグインは PukiWiki で使って います。
引用: 引用: HTML プラグインは、引数中のHTMLタグをそのまま展開するというものです。 セキュリティー上、ゲスト書き込みができな wiki ページでしか使用できませんが、 バナー広告などを入れる際に便利だと思います。
確かに、セキュリティーが気になりますね、WP側で使うとコメントもWiki形式での投稿が可能になってしまいますし・・・・
私のサイトでは、PukiWiki はコンテンツエディタとして使っていて、管理者のみが 更新できるようにしています。そういうサイトでは便利かと思います。
引用: WPプラグインは、PukiWiki側からWordPressに連携する手段として有効と思います。 が、こちらのプラグインは添付ファイルとして公開されていないんですね! ただし、PukiWikiModとWordPressのPukiWiki書式とでは、元となっているPukiWikiのバージョンの違いで一部書式に互換が無いところがあるので、うまくいかない場合も出てくるとは思います。
ほへ? うぁっ! のぶのぶさんの書き込みまで、添付し忘れているのに気が付きませんでした(滝汗) 先ほど添付したので、良ければご覧ください。(恥ずかしいですが…) |
|
procmailでモブログ
投稿者:
tohokuaiki
投稿日:2004/10/04(Mon) 04:01
No.754 |
|
|
 |
こんにちは。精力的にサポートされてる姿には感服いたします。
気付かれてるかも知れませんし、既に実行されてる方もいると思いますが、 モブログするときのTIPSとして。
wgetなどで、外部からwp-mail.phpを定期的に読み込むのも手なのですが。 自宅サーバの方などは、procmailを使ってもよいのではないでしょうか。 なんと言っても、タイムラグなく投稿が反映されます。 (私はメールログが汚れるのが嫌だったのですが )
私は、.procmailrcに 引用: LOGFILE=$HOME/procmail.log MAILDIR=$HOME/MAIL DEFAULT=/var/mail/blog
:0 cHhb |/usr/local/bin/php -f /{PATH_TO_wp-mail.php}/wp-mail.php
とすれば、うまくできました。実は、wp-mail.phpを実行させた時にはまだspoolの mboxにはメールが来ていないのですが、wp-mail.phpを実行中にcフラグにより メールが作成されるのでこの辺はタイミングが微妙でうまく動作しなかったり 下手すると投稿が消えてしまう可能性もありそうですが。
なので、 :0 Hhb では、良いかなと思ったのですが、ダメでした…。
ただ、私は、No.670で投稿した自作プラグインを使っているのですが、wp-mai.phpは、プラグインを通してくれないんですね。
どうやって、プラグインを読んで実行しているか教えていただければ、 それをwp-mail.phpに記述したいのですが・・・。 |
|
Re: procmailでモブログ
投稿者:
のぶのぶ
投稿日:2004/10/04(Mon) 15:02
No.755 |
|
|
|
 |
引用: モブログするときのTIPSとして。
wgetなどで、外部からwp-mail.phpを定期的に読み込むのも手なのですが。 自宅サーバの方などは、procmailを使ってもよいのではないでしょうか。 なんと言っても、タイムラグなく投稿が反映されます。
なるほど〜、確かにタイムラグ無く投稿出来るのは良いですね! この方法を使うのであればPOP経由で無くってSTDINから読み込むようなものを考えても良いかもしれませんね!
引用: ただ、私は、No.670で投稿した自作プラグインを使っているのですが、wp-mai.phpは、プラグインを通してくれないんですね。
どうやって、プラグインを読んで実行しているか教えていただければ、 それをwp-mail.phpに記述したいのですが・・・。
少し気になって、update_notify.phpをダウンロードさせて頂いて試してみました。 確かにwp-mail.php経由だとお知らせメールが届きませんね! でも、wp-mail.phpの中では、do_action('publish_post', $post_ID); という形で、publish_post(投稿)時のプラグインを呼び出しているんですが・・・ で、update_notify.phpの中身を見させて頂いたんですが、実はこのプラグインが 画面からの投稿にしか対応していないようですね。update_notify.php内の
if (isset($_POST['publish'])) {
って部分で、wp-mail.phpからの呼出に関しては、はじかれてしまっているようです。 それに、タイトルや本文に関しても、$wp_content, $post_title, xoopsUserというグローバル変数が セットされている事が前提になっているようなので、このままではうまくいかないようですね。 WordPressのpublish_postのアクションに汎用的に対応するプラグインは、 パラメータとして渡された$post_IDを元にwp_postsテーブルから投稿された記事を引っ張り出して データ処理する事が前提となっているようです。 そこで、以下のようなコードにすると、うまくいくと思います。
function update_notify($post_ID) {
global $wpdb, $xoopsConfig, $wp_id ;
//わたされたpost_IDを元にテーブルを検索
$new_post = $wpdb->get_row("SELECT post_author, post_content, post_title, post_status FROM {$wpdb->posts[$wp_id]} WHERE ID=$post_ID LIMIT 1");
//記事がpublishの場合のみメール送信
if ($new_post->post_status == 'publish') {
$post_title = $new_post->post_title;
$wp_content = $new_post->post_content;
$auth_id = $new_post->post_author;
//記事の投稿者名を検索
$auth_rec = $wpdb->get_row("SELECT user_login FROM {$wpdb->users[$wp_id]} WHERE ID=$auth_id LIMIT 1");
$auth_name =$auth_rec->user_login;
/* This is the post title that's checked for the email list */
$settingpost = "updatenotify-list";
/* Get the email list. Only allow the list that's posted
by the admin and that's marked private
*/
if ( $email = $wpdb->get_row(" SELECT post_content FROM {$wpdb->posts[$wp_id]} WHERE post_title = '$settingpost' AND post_status = 'private' AND post_author = 1 LIMIT 1")) {
$recipients = array();
$recipients = split("[\n\r]",$email->post_content);
}
$subject = get_settings('blogname') . "の更新のお知らせ";
$name = get_settings('blogname');
$sender = $xoopsConfig['adminmail'] ;
$language = ucwords($xoopsConfig['language']) ;
if( strlen( $wp_content ) >= 300 ){
$wp_content1 = substr($wp_content, 0 , 300) . "... 続きは\n" . get_permalink($post_ID) ;
}else{
$wp_content1 = $wp_content ;
}
$text = $text . "このメールは自動投稿されています。\n";
$text = $text . $xoopsConfig['sitename'] . "の" . get_settings('blogname') . "を". $auth_name ."さんが更新しました。\n\n";
$text = $text . "タイトル: " . $post_title . "\n";
$text = $text . "テキスト:\n" . $wp_content1 ."\n\n";
$text = $text . "この記事に、下記URLからコメントを付けられます。ご意見お待ちしております。\n" . get_permalink($post_ID) . "#comments" ;
mb_language($language);
foreach($recipients as $recipient) {
if(!empty($recipient)) {
mb_send_mail($recipient,$subject,$text,"From:<$sender>");
}
}
}
}
add_action('publish_post', 'update_notify',8);
ご参考までに! |
|
Re[2]: procmailでモブログ
投稿者:
tohokuaiki
投稿日:2004/10/04(Mon) 16:03
No.756 |
|
|
|
 |
引用: のぶのぶさんは書きました: でも、wp-mail.phpの中では、do_action('publish_post', $post_ID); という形で、publish_post(投稿)時のプラグインを呼び出しているんですが・・・ ...zip... そこで、以下のようなコードにすると、うまくいくと思います。
おぉ。ありがとうございます!! 早速試させてもらいます。  |
|
このプログラムは KENT 氏の yybbs を xoops(PHP) に移植したものです
- KENT -
|