User:
Pass:
Keep:   
Xoops Cube Project
XOOPS Cube Project Site
Powered by Google


Powered by XOOPS Cube Legacy 2.1.8
PukiWikiMod 1.5.1
WordPress Module 0.6.0 Alpha
bookmarkletのエラー 投稿者: akira 投稿日:2004/10/18(Mon) 05:46 No.776  
昨日はありがとうございました。わかりました。bookmarkletでの右クリックの設定はできたのですが、実際使ってみるとエラーになります。
external Arguments documentsはnullまたは、オブジェクトではありませんとでます。
このようなエラーへの対処法はありますか?


Re: bookmarkletのエラー 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/10/18(Mon) 13:32 No.777  

引用:

akiraさんは書きました:
昨日はありがとうございました。わかりました。bookmarkletでの右クリックの設定はできたのですが、実際使ってみるとエラーになります。
external Arguments documentsはnullまたは、オブジェクトではありませんとでます。
このようなエラーへの対処法はありますか?

確かにエラーが発生しますね、調べてみるとIE6.0SP1以降ではブラウザのセキュリティの関連からこの方法での右クリックメニューでのコンテキストメニューは動作しなくなったようです。
代替としてPOST画面中の「WordPress bookmarklet」って部分の 「Press it ・・・」ってリンク部分を、IEの「お気に入り」もしくは「リンクバー」に登録してやるって方法があります。
これも実はWindows XPのSP2以降で実装されたポップアップ抑止機能に引っかかってしまいます。
セキュリティの強化=利便性の低下って事ですね!
根本的な対策については少々時間を下さい。


pingについて 投稿者: akira 投稿日:2004/10/17(Sun) 14:15 No.774  
wordptessモジュールで、pingサイトをconfig.phpで設定できると書いてありましたが、具体的にどのように記述するのでしょうか?
また、初期設定では、どこのサイトにpingを送っているのでしょう?


Re: pingについて 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/10/17(Sun) 14:56 No.775  

引用:

wordptessモジュールで、pingサイトをconfig.phpで設定できると書いてありましたが、具体的にどのように記述するのでしょうか?
また、初期設定では、どこのサイトにpingを送っているのでしょう?

PINGの設定は、リリース0.2.0以降では、
wordpress/themes/xxxxxxx/wp-config-custom.php
にて設定するようになっております。
wordpress/themes/default/wp-config-custom.php
内に幾つかのサーバへのサンプルが書いてありますので、
これを参考にしていただければ良いと思います。
たとえば、PING先が、
http://ping.bloggers.jp/rpc/
である時には、

$my_pingserver[1]['server']="ping.bloggers.jp";
$my_pingserver[1]['path']="/rpc/";
$my_pingserver[1]['port']=80;

というように設定する必要があります。
また、これらの設定を有効にするためには、
WordPressの[Options]-[RSS/RDF Feeds, Track/Ping-backs]画面内の
use_weblogspingという項目がtrueになっている必要があります。
この項目はデフォルトではfalseになっていますので、初期設定では
どのサイトにもPINGを送っておりません。

各PINGサーバの癖などは、当BBSにも何人かの方が書いていただいていますので、
当サイトにて「PING」で検索していただければ役に立つ情報が見つけられるかも
しれません。

ご参考までに!


コメントでもXOOPSユーザーの使い方 投稿者: Yuji 投稿日:2004/10/16(Sat) 02:59 No.773  
こんにちは。

ユーザーがログインしてるときに、コメントでもユーザー名を使いたいんです。
難しいことかな?

ユウジ


トップページにおいての表示について 投稿者: nori 投稿日:2004/10/13(Wed) 14:04 No.767  
はじめまして。
WordPressを使わせていただいております。

質問なんですが、
このモジュールをトップページに置いたとき、
投稿の出だしだけ表示して続きはリンク先で読む、というようにするにはどうしたらよいのでしょうか。
説明がうまくいかないのですが
たとえば楽天の個人サイトのトップページのような感じで・・・

よろしくご教授ください。

(検索をするにも何の単語で検索するかがわからなかったもので・・・)


Re: トップページにおいての表示について 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/10/13(Wed) 14:50 No.768  

noriさん、ようこそです!
引用:

このモジュールをトップページに置いたとき、
投稿の出だしだけ表示して続きはリンク先で読む、というようにするにはどうしたらよいのでしょうか。
説明がうまくいかないのですが
たとえば楽天の個人サイトのトップページのような感じで・・・

今のところ、こういった表示をする事は少々難しいかもしれませんね。

noriさんが、どの程度PHPやHTMLに関する知識があるかを存じ上げないため、少々高度な内容になりますが
もし実現するとするとするならば、「記事ブロック」をカストマイズする事になります。

このカストマイズを行うために、以下の作業を行います。

1.「管理者メニュー」-「WordPress」-「一般設定」の画面にて、
  「記事ブロック表示にthemeディレクトリのテンプレートを使用」を「はい」にします。

2.wordpress/themes/default/content_block-template.php をwordpress/themes/テーマ名
  にコピーをして、content_block-template.phpを編集します。

このファイルの中で、<?php the_content(); ?>って部分が記事本文を表示する部分ですので、
ここを

<?php echo mb_substr(strip_tags(apply_filters('the_content',get_the_content())),0,20) ?>...

という風にする事によって、記事の文字情報の先頭20文字だけを表示するようになります。
あとは、他の部分をnoriさんが出力したいように、<?php start_wp(); ?>以下の内容を編集されれば
希望されているような出力になると思います。

単純に、楽天広場のトップページライクに
引用:

・タイトル (日付)
 記事の抜粋...

てな表示をさせたいのであれば、content_block-template.phpを

<?php /* Don't remove this line */ if (!defined('XOOPS_ROOT_PATH')) { exit; }?>
<?php //This is WordPress main content XOOPS block Template ?>
<?php start_wp(); ?>
<li style='list-style-position:outside;margin:10px'>
<span style='font-size:110%;'><a href="<?php echo get_permalink() ?>" rel="bookmark" title="Permanent Link: <?php the_title(); ?>"><?php the_title(); ?></a></span>
<span style='font-size:90%;'>(<?php the_date_xml()?>)</span><br>
<?php echo mb_substr(strip_tags(apply_filters('the_content',get_the_content())),0,30) ?>...
</li>

てな形にすれば良いと思います。
参考になりましたでしょうか?

頑張れ、日本!


Re: トップページにおいての表示について 投稿者: nori 投稿日:2004/10/13(Wed) 23:26 No.770  

早々のお返事ありがとうございます。

私にとって、技術的に難しいものがありますね・・・
でも何事も挑戦!と思ってがんばりたいと思います。

イメージ的にはSAKIMURAさんのところのようなものなんですが。
.Nat Zone


Re[2]: トップページにおいての表示について 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/10/14(Thu) 01:13 No.771  

引用:

イメージ的にはSAKIMURAさんのところのようなものなんですが。
.Nat Zone

(続き...)を表示するだけで良いのであれば、別にテンプレートを変更する必要はありません。
これは、WordPressの記事投稿時に、途中に

<!--more-->

というTagを埋めんこんでやれば、このタグ以降の書込は、一覧表示形式の画面では表示されないようになります。
但し、ブログの編集画面にSPAWを使用するように設定している場合には、編集モードをHTML編集モードに切り替えて、挿入してやる必要があります。
WordPress標準の編集画面であれば、編集ツールバーの[more]をクリックするだけでも大丈夫ですよ!
似た機能として、ブログ画面でも複数ページイメージで表示するための、

<!--nextpage-->

というタグもあります。
お試しあれ!


Re[3]: トップページにおいての表示について 投稿者: nori 投稿日:2004/10/14(Thu) 07:33 No.772  

ありがとうございます!
希望どおりできました。
まだまだ使いこなしていなかったんですね。
修行に励みますです。


WordPressのプロフィール 投稿者: Yuji 投稿日:2004/10/12(Tue) 15:27 No.762  
こんにちは。

お久しぶりですね!

質問があるんですけど…
WordPressのプロフィールをブロックにするのがどうする?
それとも、ページとして見せられるのかな?

僕のブラジルポルトガル語の言語ファイルにいろんなエラーがあるので、
今週アップデートしたファイルを送ります。


もう一度僕の日本語を許して下さいね…


Re: WordPressのプロフィール 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/10/13(Wed) 11:53 No.764  

引用:

質問があるんですけど…
WordPressのプロフィールをブロックにするのがどうする?
それとも、ページとして見せられるのかな?

WordPressのプロフィールでなくって、ブログのタイトルの下にある投稿者名を
クリックすると、XOOPSのプロフィールにリンクする事ができるTempate関数を
用意するって事になります。
引用:

僕のブラジルポルトガル語の言語ファイルにいろんなエラーがあるので、
今週アップデートしたファイルを送ります。

了解しました。待ってますね!


もう一度僕の日本語を許して下さいね…


Re[2]: WordPressのプロフィール 投稿者: Yuji 投稿日:2004/10/13(Wed) 15:28 No.769  

引用:

のぶのぶさんは書きました:
WordPressのプロフィールでなくって、ブログのタイトルの下にある投稿者名を
クリックすると、XOOPSのプロフィールにリンクする事ができるTempate関数を
用意するって事になります。


うん、そのメッセージを読みました。

じゃあ、edituser.phpとuserinfo.phpをハックしてみます。
それとも、suinさんの「白扇」と言うモジュールを使います。(本当に便利なモジュールですね)

のぶのぶさん、いつもいつもありがとうございます!


| <<| 138| 139| 140| 141| 142| 143| 144| 145| 146| 147| 148| 149| 150| 151| 152| 153| 154| 155| 156| 157| >>|
NO: PASS:

このプログラムは KENT 氏の yybbs を xoops(PHP) に移植したものです
- KENT -