User:
Pass:
Keep:   
Xoops Cube Project
XOOPS Cube Project Site
Powered by Google


Powered by XOOPS Cube Legacy 2.1.8
PukiWikiMod 1.5.1
WordPress Module 0.6.0 Alpha
カテゴリーを追加するとエラーが出ます 投稿者: ky 投稿日:2004/10/31(Sun) 10:08 No.834  
自分の環境は OS FreeBSD4.8.R XOOPS xoops-2.0.7.3-ja-eucjp WordPressモジュール
WordPressME Ver0.33 Apache apache-2.0.50_3 PHP php4-4.3.8_2 という環境です。
LAN環境のみでの運用です。hogehoge/xoops/modules/にてwordpress_mod-0.3.3.zip展開
して、XOOPSの管理画面にてモジュール管理画面にて正常にインストールできました。
早速、WordPressのカテゴリーの編集画面にて新しいカテゴリーを追加追加するボタンを
クリックすると、以下のようなエラーメッセージが出て追加できません。
Warning [PHP]: Missing argument 1 for wp_dropdown_cats() in file modules/wordpress/wp-admin/admin-functions.php line 79

BBS等を拝見したのですが見当たらずどのように対処したらよいか解かりません。
よろしくご教授の程お願いしす。


Re: カテゴリーを追加するとエラーが出ます 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/10/31(Sun) 10:59 No.835  

kyさん、ようこそです。
引用:

早速、WordPressのカテゴリーの編集画面にて新しいカテゴリーを追加追加するボタンを
クリックすると、以下のようなエラーメッセージが出て追加できません。
Warning [PHP]: Missing argument 1 for wp_dropdown_cats() in file modules/wordpress/wp-admin/admin-functions.php line 79

上記のWarningは、XOOPSのデバッグ出力をONにしていると、現在のカテゴリー管理の画面では、かならず出力されてしまいますが、とりあえずこのメッセージが出て来ても、当方の環境ではカテゴリ追加は正常に出来ております。
ちなみに、なんという名前のカテゴリを追加されようとしているかお教え頂けませんでしょうか?


Re: カテゴリーを追加するとエラーが出ます 投稿者: ky 投稿日:2004/10/31(Sun) 11:00 No.835  

引用:

kyさんは書きました:
自分の環境は OS FreeBSD4.8.R XOOPS xoops-2.0.7.3-ja-eucjp WordPressモジュール
WordPressME Ver0.33 Apache apache-2.0.50_3 PHP php4-4.3.8_2 という環境です。
LAN環境のみでの運用です。hogehoge/xoops/modules/にてwordpress_mod-0.3.3.zip展開
して、XOOPSの管理画面にてモジュール管理画面にて正常にインストールできました。
早速、WordPressのカテゴリーの編集画面にて新しいカテゴリーを追加追加するボタンを
クリックすると、以下のようなエラーメッセージが出て追加できません。
Warning [PHP]: Missing argument 1 for wp_dropdown_cats() in file modules/wordpress/wp-admin/admin-functions.php line 79

BBS等を拝見したのですが見当たらずどのように対処したらよいか解かりません。
よろしくご教授の程お願いしす。


なんと、WordPressの[Blogを書く]をクリックして投稿画面を出してみると
追加したカテゴリーが選べる状態になっておりましたのでそのカテゴリーの
チェックして投稿するとホームページに新規カテゴリーも追加表示されて
新しく投稿した記事へのカテゴリー選択表示も正常にすることができました。
上記エラーは気にすることはないのでしょうか?


Re[2]: カテゴリーを追加するとエラーが出ます 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/10/31(Sun) 12:28 No.837  

引用:

kyさんは書きました:
なんと、WordPressの[Blogを書く]をクリックして投稿画面を出してみると
追加したカテゴリーが選べる状態になっておりましたのでそのカテゴリーの
チェックして投稿するとホームページに新規カテゴリーも追加表示されて
新しく投稿した記事へのカテゴリー選択表示も正常にすることができました。
上記エラーは気にすることはないのでしょうか?

基本的には、
XOOPSのデバッグ出力で、Warning [PHP]: やNotice [PHP]:は、動作に支障が無い場合は気にしなくとも良いです。
XOOPSのデバッグ用出力は、基本的には運用時にはOFFにしておくのが前提になっています。そしてなにか不具合を見つけた場合に、その原因を見つけたり開発者に状況を報告する為にONにして出力されるメッセージ類を見るという事になると思います。
今回のWarningに関しては、基本的には問題ありません。
ただ、小生の精神衛生上の為に基本的には極力Warningn等も出力されないようにしているので。次回リリースでは出力されないようにしておきますね!


投稿された記事のリンクについて 投稿者: flow 投稿日:2004/10/27(Wed) 05:22 No.820  
いつもお世話になっております。
またまた質問で大変恐縮ですがよろしくお願いします。
ブログを書くで投稿記事中にリンクを張ることが多々あるのですが、
クイックタグ?の[link]ボタンを押して作成されるリンクのタグを使うと
新規ウィンドウでリンク先は開かず、そのままリンク先に飛ぶ仕様になっています。
サイト内のリンクをする時は問題無いのですが、
外部のリンクを張るときはニュースモジュールの様に新規ウィンドウで
リンク先を開きたいと思っています。
今現在はボタンを押してから手動でTarget="_blank"を付け加えて対応しています。
これを新しい[link2]ボタン等を作成してTarget="_blank"の付いたタグを打ち込めないでしょうか?
お手数かとは思いますが、何か心当たりが御座いましたらよろしくご教授お願いします。


Re: 投稿された記事のリンクについて 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/10/27(Wed) 13:29 No.823  

引用:

外部のリンクを張るときはニュースモジュールの様に新規ウィンドウで
リンク先を開きたいと思っています。
今現在はボタンを押してから手動でTarget="_blank"を付け加えて対応しています。
これを新しい[link2]ボタン等を作成してTarget="_blank"の付いたタグを打ち込めないでしょうか?

投稿画面のボタンは、wp-admin/quicktags.jsにて記述されています。
ご要望のような、[link2]ボタンの追加はかなり面倒なのですが、対案として
リンク指定後にターゲットを_blankにするかどうかの質問を追加する事は、少しの修正で可能です。
wp-admin/quicktags.jsの338行目で

function edInsertLink(myField, i, defaultValue) {
    if (!defaultValue) {
        defaultValue = 'http://';
    }
    if (!edCheckOpenTags(i)) {
        var URL = prompt('Enter the URL' ,defaultValue);
        if (URL) {
            edButtons[i].tagStart = '<a href="' + URL + '">';
            edInsertTag(myField, i);
        }
    }
    else {
        edInsertTag(myField, i);
    }
}



function edInsertLink(myField, i, defaultValue) {
    if (!defaultValue) {
        defaultValue = 'http://';
    }
    if (!edCheckOpenTags(i)) {
        var URL = prompt('Enter the URL' ,defaultValue);
        var Target = '';
        if (confirm('Is link Target \'_blank\'')) {
            Target = 'target=\'_blank\'';
        }
        
        if (URL) {
            edButtons[i].tagStart = '<a href="' + URL + '"' + Target + '>';
            edInsertTag(myField, i);
        }
    }
    else {
        edInsertTag(myField, i);
    }
}

と変更すればOKです。
この方法はお気に召しませんか?
いずれにせよこの方法は少し汎用性が無いので、新しいリリースには取り込まないと思いますので、これからのバージョンアップ時にはご自分で修正された点はかならず記録しておいて下さいね!


Re[2]: 投稿された記事のリンクについて 投稿者: flow 投稿日:2004/10/27(Wed) 13:57 No.824  

外部リンクだけ新規で開けばOKなので全然問題無いです!
ただ、上記のソースに書き換えてみたところ、
顔文字アイコンから下のタグボタンが全て消えてしまいました。
ソースを戻すことで元通り表示できるのですが、なんか間違ったかな、、
何かお気づきの点がありましたらご教授お願いします<(_ _)>


Re[3]: 投稿された記事のリンクについて 投稿者: flow 投稿日:2004/10/29(Fri) 09:41 No.827  

いろいろ試したけどやっぱりダメでした。
何が間違ってるんだろうなぁ、うーん(´ヘ`;)
どなたか何か気になる点がありましたらアドバイス下さい。


Re[4]: 投稿された記事のリンクについて 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/10/29(Fri) 14:30 No.829  

引用:

flowさんは書きました:
いろいろ試したけどやっぱりダメでした。
何が間違ってるんだろうなぁ、うーん(´ヘ`;)
どなたか何か気になる点がありましたらアドバイス下さい。

う〜〜ん
小生の環境では、上記の方法でうまくいってるんですが・・・
ところでブラウザは何を使われていますが?


Re[5]: 投稿された記事のリンクについて 投稿者: flow 投稿日:2004/10/29(Fri) 15:39 No.830  

毎度お騒がせしております。
出来ました!ごめんなさい ぺこぺこ
コピペしたのをUTF-8にして保存したらバッチリ行きました。
毎度お騒がせして本当に申し訳ない。お恥ずかしい限りです。
とても便利になって更新作業も格段にやりやすくなりました。
本当に感謝です!


こうさぎの設定 投稿者: flow 投稿日:2004/10/26(Tue) 14:20 No.813  
いつもお世話になっております。
今回WordPress0.3.3がリリースされたので使わせて頂きます。
ついでにこうさぎも導入しようと思いましていくつか質問宜しいでしょうか。
こうさぎの設定方法を探したのですが、まとまったページを見つけられなかったので、
それらしいログを漁って下記のように設定したのですが
BlogのURL:http://hogehoge/modules/wordpress/
BlogのRSS:http://hogehoge/modules/wordpress/wp-rss2.php
mt-xmlrpc.cgi:http://hogehoge/modules/wordpress/xmlrpc.php?kousagi=1
BlogID:1
文字コード:UTF-8

これだけでOKでしょうか?
ユーザーIDとパスワードは空欄のままにしているのですが、
こうさぎ用に自分で作ってあげる必要があるのでしょうか?
またファイル等にも何も変更を加えていない状態です。

いつもご迷惑をおかけして大変申し訳ありませんが、よろしくお願いします。


Re: こうさぎの設定 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/10/26(Tue) 15:23 No.818  

引用:

ついでにこうさぎも導入しようと思いましていくつか質問宜しいでしょうか。
こうさぎの設定方法を探したのですが、まとまったページを見つけられなかったので、
それらしいログを漁って下記のように設定したのですが
BlogのURL:http://hogehoge/modules/wordpress/
BlogのRSS:http://hogehoge/modules/wordpress/wp-rss2.php
mt-xmlrpc.cgi:http://hogehoge/modules/wordpress/xmlrpc.php?kousagi=1
BlogID:1
文字コード:UTF-8

これだけでOKでしょうか?
ユーザーIDとパスワードは空欄のままにしているのですが、
こうさぎ用に自分で作ってあげる必要があるのでしょうか?

ユーザIDとパスワードは、XOOPSのユーザID及びパスワードが必要です。
特にこうさぎ用にユーザを作成する必然性はありません。
こうさぎからの投稿を判りやすくするためには、ユーザを分けた方が便利というだけです。
あと、他のサイトに管理者権限を持ったユーザIDやパスワードを登録するのは不安だという方も別のIDを作成された方が良いかもしれませんね!
もし、こうさぎ用に新しいXOOPSのユーザを登録されるのであれば、XOOPでユーザを作成後に、一度そのユーザでログインを行って、WordPressの投稿画面を開いてやって下さい。こうしないと、WordPress側で管理しているユーザ情報が初期化されないため、いつまで経ってもこうさぎからの投稿がされなくなります。

他の設定はflowさんが記述されているとおりで良いと思います。


Re[2]: こうさぎの設定 投稿者: flow 投稿日:2004/10/26(Tue) 15:31 No.819  

いつも丁寧な返信に痛み入ります。
こうさぎ用のIDとパスを新規に作成してWordPressに試し書きしてみます(すぐ削除)
本物のこうさぎからの投稿は一週間後くらいだと思うので楽しみにまったり待ってみます。
ご教授有り難うございました <(_ _)>


複数ユーザの投稿記事にて 投稿者: Sa・Ga 投稿日:2004/10/25(Mon) 14:12 No.806  
 初めまして。これからXOOPSを自分のサイトに導入しようとしている初心者です。
 Weblogの機能が欲しく、WordPress MEモジュールに目を付けております。

 テスト運用で、管理者ユーザと一般の登録ユーザ(2名)を用意し、ある一般ユーザでWordPressに記事を投稿したあとログアウトし、もう一方の一般ユーザに切り替えたところ、最初の一般ユーザが投稿した記事を何の警告もなしに編集できてしまいます。
#  いずれの場合も、管理者ユーザの記事は編集できませんでした。

 実は登録ユーザに対してWeblogの機能を開放しようと考えているのですが、上記のようなことができてしまうと非常に困ったことになります。

 一般登録ユーザに対しては自分が投稿した記事以外の記事を編集できなくさせる方法はありますでしょうか?
#  一応こちらの記事を検索したところ、それらしい情報にたどり着けませんでした。
# もし、記事が存在していた場合はご容赦願います。


Re: 複数ユーザの投稿記事にて 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/10/26(Tue) 14:37 No.814  

Sa・Gaさん、ようこそ!
引用:

 一般登録ユーザに対しては自分が投稿した記事以外の記事を編集できなくさせる方法はありますでしょうか?

残念ながら、現在のスペックでは同一ユーザーレベル権限を持つユーザの投稿はお互いに編集出来てしまうというのがWordPressの仕様となっています。
と書きながら少し調べてみると、「編集」の一覧表示時に編集用リンクが表示されるのは、投稿者か投稿者よりもユーザレベルの高いユーザというロジックになっています
修正するとすれば、まだ完全に検証は終わっていませんが、
wp-admin/post.phpとwp-includes/template-functions-links.phpに、

if ($user_level < $authordata->user_level)

という判定箇所が合計5カ所あるのですが、これらをすべて

if (($user_level <= $authordata->user_level) && ($user_login != $authordata->user_login))

に変更すれば良いと思います。
(もし試される場合には、バックアップをとっておいて下さいね
いずれにせよ現在の中途半端な不整合は次リリースでは解消したいと考えます。


Re[2]: 複数ユーザの投稿記事にて 投稿者: Sa・Ga 投稿日:2004/10/26(Tue) 15:12 No.817  

引用:

のぶのぶさんは書きました:
Sa・Gaさん、ようこそ!

 返信ありがとうございます。
引用:

修正するとすれば、まだ完全に検証は終わっていませんが、
wp-admin/post.phpとwp-includes/template-functions-links.phpに、

if ($user_level < $authordata->user_level)

という判定箇所が合計5カ所あるのですが、これらをすべて

if (($user_level <= $authordata->user_level) && ($user_login != $authordata->user_login))

に変更すれば良いと思います。

 仰るとおりの方法で、希望通りのことを実現できました。

 初め、本文のヘッダ部(?)にでていた「記事編集」が、投稿したユーザそのものの場合でも出てこなくなりましたので、「アレ?」と思ったのですが、「メインメニュー」の「Blogを書く」から開く「Create New Post」の画面で「編集」を選択すれば、一般ユーザの場合、自分以外の記事には「Edit」や「Delete」がでなくなっています。
 これで、当初の目的を満たすことができそうです。

 ありがとうございました。


携帯での閲覧 投稿者: Kalen 投稿日:2004/10/25(Mon) 07:51 No.805  
のぶのぶさん,引き続きおうかがいしたいことができてしまいました;;

いままで,iモードでブログを閲覧できていたのですが,ひさしぶりに
きょうみてみると,文字化けしてしまっています。
最近変えたことといえば,phpini,mbstringのところで
mbstring.internal_encodingがno valueとなっていたのを
EUC-JPと変えてもらったくらいです。
これがいけなかったのでしょうか?

いま現在の設定は以下のようになっています。

mbstring.detect_order   no value
mbstring.encoding_translation   Off
mbstring.func_overload   0
mbstring.http_input    pass
mbstring.http_output  pass
mbstring.internal_encoding  EUC-JP
mbstring.language  neutral
mbstring.substitute_character   no value

お忙しいところ恐縮ですが,ご教授いただければ幸いです。


Re: 携帯での閲覧 投稿者: Kalen 投稿日:2004/10/26(Tue) 14:54 No.816  

あれ、レスしたつもりが、できてませんでした、すみません;;

やはり、上記の設定が原因だったようで、無事みれているXREAを参考に
修正したところ、ちゃんとみれるようになりました!

お騒がせしましたー!


| <<| 135| 136| 137| 138| 139| 140| 141| 142| 143| 144| 145| 146| 147| 148| 149| 150| 151| 152| 153| 154| >>|
NO: PASS:

このプログラムは KENT 氏の yybbs を xoops(PHP) に移植したものです
- KENT -