User:
Pass:
Keep:   
Xoops Cube Project
XOOPS Cube Project Site
Powered by Google


Powered by XOOPS Cube Legacy 2.1.8
PukiWikiMod 1.5.1
WordPress Module 0.6.0 Alpha
複数ユーザーの追加方法 投稿者: うえい 投稿日:2004/11/09(Tue) 02:53 No.872  
こんにちは。のぶのぶさんのページを見て初めてWordPressというモノを知って
感動しているユーザーの一人です。

とても初歩的なことで恐縮なのですが、自分以外のユーザーを追加するには
どうすればよいのでしょうか?readmeを読んでみますとwp-register.php
を実行すればよい、と書いてあったのですが、該当するファイルがなく
途方に暮れていました。

過去ログを読んでも見ましたが、おそらく当たり前の機能なので誰も疑問に
思わなかったことと思います。(ほんとにお恥ずかしいです・・・)

もしかしたら、モジュールを複製して一人に一個ずつモジュールを割り当て
するのでしょうか?


Re: 複数ユーザーの追加方法 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/11/09(Tue) 13:22 No.876  

うえいさん、ようこそ!
引用:

とても初歩的なことで恐縮なのですが、自分以外のユーザーを追加するには
どうすればよいのでしょうか?readmeを読んでみますとwp-register.php
を実行すればよい、と書いてあったのですが、該当するファイルがなく
途方に暮れていました。

基本的には、XOOPS用モジュールではwp-register.phpを使用せずに、XOOPSのユーザを使用します。
まず、「管理者メニュー」の「WordPress」-「一般設定」にて書込権限を持つXOOPSグループの定義を行います。
この設定後は、上記で設定したグループに属するXOOPSユーザは、WordPressに対して投稿が可能になります。
ただし、あるXOOPSユーザが上記の権限を持たないまま、「Blogを書く」メニューを選択してしまうと、WordPress側で権限を持たないユーザとして登録されてしまいます。
こういった既存のユーザに書込権限を与えるには、「管理者メニュー」の「WordPress」-「WordPressオプション」で表示される画面の上の方にあるメニューボタン群より、「ユーザ」というメニューを選択して「レベル」の欄が「 X 0 + 」と表示されているユーザに対して「+」をクリックして「 - 1 + 」になるように設定して下さい、

WordPressのユーザレベルの数字の意味は、今のところ
0  :投稿権限無し
1〜 :書込権限有り
3〜 :カテゴリ、ユーザ管理権限あり
4〜 :ブログのOptionやプラグインの設定権限有り
というようになっています。
あと、ユーザ管理権限があっても自分よりもユーザレベルの低い人に対してしか操作出来ないようになっています。

ご理解いただけましたでしょうか?


Re[2]: 複数ユーザーの追加方法 投稿者: うえい 投稿日:2004/11/10(Wed) 00:25 No.878  

のぶのぶさん、こんにちは!
丁寧にご回答してくださってありがとうございます。

とてもよくわかり、結果的に複数ユーザー追加できました。
しかし、私がやった手順がちょっとおかしかったのか?
不思議な状態になってしまったので、せっかくですからご報告します。
同じような状態になる人がいれば何かの参考に・・・・・

XOOPS    :2.0.7.3
WPモジュール :0.3.3

引用:

のぶのぶさんは書きました:
まず、「管理者メニュー」の「WordPress」-「一般設定」にて書込権限を持つXOOPSグループの定義を行います。
この設定後は、上記で設定したグループに属するXOOPSユーザは、WordPressに対して投稿が可能になります。


実は、この設定を行った後に「WordPressオプション」->「ユーザ」とたどって
いくと、「Authors」の項目に自分がいるだけで他には誰もいない状態になって
いました。(XOOPS自体のユーザは複数いる状態です)

それで、もう一つのいただいたヒント

引用:

ただし、あるXOOPSユーザが上記の権限を持たないまま、「Blogを書く」メニューを選択してしまうと、WordPress側で権限を持たないユーザとして登録されてしまいます。


を参考にして、別のユーザーでログイン後「サイト/modules/wordpress/wp-admin/post.php」
を直接呼び出しして、投稿をしたところ、権限1のユーザーが追加されていました。
(Blogを書く、というリンクが見あたりませんでした)

私の場合は特定の複数人のみが使用するので、あらかじめ該当ユーザーで
ログインして設定をすませておけば問題なさそうですが、本来は
「管理者メニュー」の「WordPress」-「一般設定」にて書込権限を持つ
XOOPSグループの定義を行えば、ユーザーとして認識されるはずなのですよね。
(いずれもXOOPSデフォルトのグループである「サイト管理者」を10に、
 「登録ユーザ」を1にしました)

というわけで、参考までに私が陥った現象をご報告しますが、問題は
とりあえず解決しております。ありがとうございます。
とても助かりました。


Re[3]: 複数ユーザーの追加方法 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/11/10(Wed) 11:59 No.881  

引用:

実は、この設定を行った後に「WordPressオプション」->「ユーザ」とたどって
いくと、「Authors」の項目に自分がいるだけで他には誰もいない状態になって
いました。(XOOPS自体のユーザは複数いる状態です)

これは、これで現状のWordPressでは、正常な状態となっています。
このユーザ一覧に表示されるのは、XOOPSのユーザがWordPressの投稿画面や
オプション画面を開いた事のあるユーザーのみとなっています。
WordPressでは、もともと別にユーザ管理の仕組みを持っているため、
WordPressで管理しているユーザ情報への最初の同期のきっかけが、
WordPressの投稿画面やオプション画面を開く行為になっております。

引用:

(Blogを書く、というリンクが見あたりませんでした)

XOOPSのメインメニュー上に、WordPressモジュールのトップページを
開いたときに「Blogを書く」というサブメニューが表示されるはずですが・・・


Re[4]: 複数ユーザーの追加方法 投稿者: うえい 投稿日:2004/11/11(Thu) 08:23 No.888  

こんにちは。うえいです。

引用:

のぶのぶさんは書きました:
このユーザ一覧に表示されるのは、XOOPSのユーザがWordPressの投稿画面や
オプション画面を開いた事のあるユーザーのみとなっています。


なるほど、そういうわけだったのですね〜。納得です。
最初どうしてもユーザー欄に表示されなかったのでなにか
間違ったのかな?と思っていました。

引用:

XOOPSのメインメニュー上に、WordPressモジュールのトップページを
開いたときに「Blogを書く」というサブメニューが表示されるはずですが・・・


あ!!
お恥ずかしいです。
実は、メインメニューは使わない設定(ブロック非表示)にしていたんです。
なるほど〜、表示して確かめたら、ありますね。これを押していれば
良かったんだ・・・と理解しました。

お手数おかけしてすいませんでしたが、すべての元凶は
「メインメニューを非表示にしていたから」ですね。

すっきりしました、ありがとうございます!


管理人以外サブメニュー非表示 投稿者: らっき 投稿日:2004/11/10(Wed) 18:24 No.884  
はじめまして。ちょっと前からXOOPSのWordPressモジュールを使わせていただいている者です。

管理人以外はブログを書かないので、一般ユーザ・ゲストにはサブメニューを表示させないようにしたいのですが・・・。

/modules/wordpress/xoops_version.php

//Admin things
$modversion['hasAdmin'] = 1;
$modversion['adminindex'] = "admin/index.php";
$modversion['adminmenu'] = "admin/menu.php";

$modversion['hasMain'] = 1;
global $xoopsUser;
if($xoopsUser){
	echo "$xoopsUser";
	$modversion['sub'][1]['name'] = _MI_WORDPRESS_SMNAME1;
	$modversion['sub'][1]['url'] = "wp-admin/post.php";
}


ここのifの条件を変えればいんでしょうか?
プログラムのこと、よく分からなくて申し訳ないですが宜しくお願いします。


Re: 管理人以外サブメニュー非表示 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/11/10(Wed) 22:51 No.885  

らっきさん、ようこそ!
引用:

管理人以外はブログを書かないので、一般ユーザ・ゲストにはサブメニューを表示させないようにしたいのですが・・・。

/modules/wordpress/xoops_version.php

//Admin things
$modversion['hasAdmin'] = 1;
$modversion['adminindex'] = "admin/index.php";
$modversion['adminmenu'] = "admin/menu.php";

$modversion['hasMain'] = 1;
global $xoopsUser;
if($xoopsUser){
	echo "$xoopsUser";
	$modversion['sub'][1]['name'] = _MI_WORDPRESS_SMNAME1;
	$modversion['sub'][1]['url'] = "wp-admin/post.php";
}


ここのifの条件を変えればいんでしょうか?
プログラムのこと、よく分からなくて申し訳ないですが宜しくお願いします。



global $xoopsUser;
if(($xoopsUser) && ($xoopsUser->isAdmin())){
    $modversion['sub'][1]['name'] = _MI_WORDPRESS_SMNAME1;
    $modversion['sub'][1]['url'] = "wp-admin/post.php";
}

に変えていただければ、うまくいくと思います。


Re[2]: 管理人以外サブメニュー非表示 投稿者: らっき 投稿日:2004/11/11(Thu) 03:51 No.887  

うまくいけました。
ありがとうございました。


曜日の背景色について 投稿者: こうへい 投稿日:2004/11/10(Wed) 11:26 No.879  
はじめまして。
wordpress、便利に使わせていただいてます。
初歩的な質問かと思いますが、カレンダーの曜日部分の
背景色はどこで変更すれば良いのでしょうか?

XOOPSのテーマCSSの「th」がそうではないかと思い
変えてみているのですが、違うようです。

教えていただけると幸いです。
よろしくお願い致します。


Re: 曜日の背景色について 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/11/10(Wed) 11:53 No.880  

こうへいさん、ようこそ!
引用:

初歩的な質問かと思いますが、カレンダーの曜日部分の
背景色はどこで変更すれば良いのでしょうか?

まず、
modules/wordpress/themes/default/wp-blocks.css.php

modules/wordpress/themes/xxxxx/wp-blocks.css.php
にコピーして下さい。
ちなみにxxxxxh、こうへいさんがお使いのテーマと同じ名前にして下さい。
で、このファイルの、

#wp-calendar th {
    font-style: normal;
    font-size: 11px;
    text-transform: capitalize;
}

というのが、曜日部分のスタイル指定になっています。
この部分で、

background: #CCCCCC;

てな、記述を追加していただければ良いと思います。


Re[2]: 曜日の背景色について 投稿者: こうへい 投稿日:2004/11/11(Thu) 02:38 No.886  

のぶのぶさん、こんにちは。

なぜか教えていただいた部分の変更ではうまくいきませんでした。
フォントの変更などは反映されるのですけど。

結局、テーマCSSの「td#leftcolumn th」を変更したところ
望みどおりにできました。なぜだー。

ともかくうまくいきましたのでご報告致します。

どうもありがとうございました。


SQL/DB Error 投稿者: ぽー 投稿日:2004/11/08(Mon) 01:28 No.869  
はじめまして。WordPressMe 0.33を使用させていただいています。

投稿すると以下のようなエラーが出てしまい使用出来ない状態です。
SQL/DB Error:
[Can't create/write to file 'C:\TEMP\#sql_390_0.MYI' (Errcode: 2)]
SELECT DISTINCT * FROM xoops_wp_posts WHERE 1=1 AND post_date <= '2004-11-08 10:24:49' AND (post_status = "publish") GROUP BY xoops_wp_posts.ID ORDER BY post_date DESC LIMIT 20

Sorry, no posts matched your criteria.


OSはWindows2000Pro
MYSQL4.022
PHP 4.3.9
です。


Re: SQL/DB Error 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/11/08(Mon) 08:48 No.870  

ぽーさん、ようこそ!
引用:

はじめまして。WordPressMe 0.33を使用させていただいています。

投稿すると以下のようなエラーが出てしまい使用出来ない状態です。
SQL/DB Error:
[Can't create/write to file 'C:\TEMP\#sql_390_0.MYI' (Errcode: 2)]
SELECT DISTINCT * FROM xoops_wp_posts WHERE 1=1 AND post_date <= '2004-11-08 10:24:49' AND (post_status = "publish") GROUP BY xoops_wp_posts.ID ORDER BY post_date DESC LIMIT 20

Sorry, no posts matched your criteria.


OSはWindows2000Pro
MYSQL4.022
PHP 4.3.9
です。

MySQLでは複雑な問い合わせを発行するときなどに、一時ファイルを作成するのですが、この一時ファイルの作成先に対してMySQLの実行ユーザがファイルの作成権限を持っていないのが原因のようです。
ぽーさんの環境ではC:\TEMPに一時ファイルを作成するようになっているようですが、このディレクトリのセキュリティー設定がどうなっているかを確認して下さい。
もし、MySQLをWindows2000のサービスとして実行するように設定されているのなら、C:\TEMPに対して"LOCAL SERVICE"というサービス実行用の仮想ユーザに対して、ファイルの作成書込権限を与えてみて下さい。
これで、おそらくうまくいくと思いますが・・・・


Re[2]: SQL/DB Error 投稿者: ぽー 投稿日:2004/11/08(Mon) 11:50 No.871  

のぶのぶさん、ありがとうございました!
うまく動作しました。
本当にありがとうございました。


「ページの有効期限切れ」回避方法について 投稿者: tona 投稿日:2004/11/04(Thu) 11:51 No.858  
のぶのぶさん、はじめまして。WordPressMEモジュールでお世話になっております。
ありがとうございます。

「Sortable Nicer Archive」という並べ替えツールをこちらで知り、エクセルのフィルターのように切り替えられることに素晴らしさを感じ、ぜひ使ってみたいと考えています。

細かい点で恐縮なのですが、助けていただきたいことがあります。
「カテゴリ別」とか「投稿者別」等で並べ替えボタンを押して、記事を閲覧した後、ブラウザの“戻る”ボタンを押すと、「警告 : ページの有効期限切れ」というメッセージが出てしまいますね。

ブラウザの“戻る”ボタンを2回続けて押すか、“更新”ボタンを押すと元の画面に戻るのですが、ユーザビリティの観点から一度押しただけで元の画面に戻れるようにできないかと考えています。 nkarchives.phpのファイルを触って解決できますでしょうか。 もしできないならば、他にいい方法はありますでしょうか。

お忙しいところすみませんが、お教えいただけましたら幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。


Re: 「ページの有効期限切れ」回避方法について 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/11/04(Thu) 13:01 No.859  

tonaさん、ようこそ!
引用:

「カテゴリ別」とか「投稿者別」等で並べ替えボタンを押して、記事を閲覧した後、ブラウザの“戻る”ボタンを押すと、「警告 : ページの有効期限切れ」というメッセージが出てしまいますね。

IEのおそらく5.0位からこういったPOSTリクエストを利用した画面にて、“戻る“を押すと「警告 : ページの有効期限切れ」が表示されるようになってしまいましたね!
Mozilla Firefox や Operaでは、きちんと戻ってくれるんですが・・・・
これを解決されたいのであれば、現在のPOSTリクエストをGETリクエストに変更する事によって、“戻る“がtonaの期待されるとおりの動きになると思います。
具体的には、nkarchives.phpの244行目の

    <form action="<?php getenv('PHP_SELF') ?>" method="post">



    <form action="<?php getenv('PHP_SELF') ?>" method="get">

に変更すればよいと考えます。
ご参考までに!


Re[2]: 「ページの有効期限切れ」回避方法について 投稿者: tona 投稿日:2004/11/04(Thu) 16:33 No.860  

のぶのぶさん、早速のご回答ありがとうございます!

教えていただきました書き換えで、解決いたしました

感謝感涙です。 本当にありがとうございます。

今後ともよろしくお願いいたします。


Re[2]: 「ページの有効期限切れ」回避方法について 投稿者: tona 投稿日:2004/11/04(Thu) 20:48 No.861  

のぶのぶさん、たびたびすみません。

さきほど、思い通りにできるようになったと思っていたのですが、getに変えると
別の問題として、カテゴリとタイトル(一番左端のボタン)の並べ替えの分類が、
できなくなってしまいました。。

たびたびおそれいりますが、どのようにすればよろしいでしょうか。

なにとぞ、よろしくお願いいたします。


Re[3]: 「ページの有効期限切れ」回避方法について 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/11/06(Sat) 01:30 No.862  

引用:

さきほど、思い通りにできるようになったと思っていたのですが、getに変えると
別の問題として、カテゴリとタイトル(一番左端のボタン)の並べ替えの分類が、
できなくなってしまいました。。

修正箇所が抜けておりました。
ソース中で

$_POST[ ・・

となっているところが5カ所程度あると思いますが、これを

$_GET[ ・・

に変更する必要があります。


Re[4]: 「ページの有効期限切れ」回避方法について 投稿者: tona 投稿日:2004/11/07(Sun) 02:38 No.865  

のぶのぶさん、お忙しいところ何度もありがとうございます!

教えていただきました修正個所を変更して、解決いたしました。

ご親切な対応に、心より感謝申し上げます。


| <<| 133| 134| 135| 136| 137| 138| 139| 140| 141| 142| 143| 144| 145| 146| 147| 148| 149| 150| 151| 152| >>|
NO: PASS:

このプログラムは KENT 氏の yybbs を xoops(PHP) に移植したものです
- KENT -