User:
Pass:
Keep:   
Xoops Cube Project
XOOPS Cube Project Site
Powered by Google


Powered by XOOPS Cube Legacy 2.1.8
PukiWikiMod 1.5.1
WordPress Module 0.6.0 Alpha
カテゴリ毎の表示で 投稿者: zangyo 投稿日:2004/11/12(Fri) 11:47 No.894  
はじめまして、のぶのぶさん
現在、WordPressをローカルで試しています。
そこで質問なのですが、

カテゴリ毎にスタイルを変える事ができますでしょうか?
今、3つのカテゴリを用意しているのですが、
それぞれ同じスタイルで表示されるため
全体的にどうも平坦になってしまいます。

WordPressを複数設置し、それぞれスタイルを
変える方法も考えたのですが
月別バックナンバーやカレンダーがそれぞれ独立して
生成されるため、メニューがうるさくなります。

何かよい方法があれば教えて頂けないでしょうか。
どうぞよろしくお願い致します。


Re: カテゴリ毎の表示で 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/11/13(Sat) 11:37 No.902  

zangyoさん、ようこそ!
引用:

カテゴリ毎にスタイルを変える事ができますでしょうか?
今、3つのカテゴリを用意しているのですが、
それぞれ同じスタイルで表示されるため
全体的にどうも平坦になってしまいます。

今のWordPressの中でカテゴリ毎にスタイルを変更するってのは、標準機能に組み入れるのはさすがに少し無理があると考えます。
ただしPHPに堪能であれば、index-template.php中で現在のカテゴリーを判定して別のスタイルファイルを読み込むとか出来るかもしれませんが・・・


こうさぎの設置について 投稿者: Ladyluck 投稿日:2004/11/12(Fri) 17:39 No.896  
はじめまして。
何度も拝見させていただいておりましたが、ご挨拶ができずじまいになっておりました。

このたびWordPressを導入させていただきまして、こうさぎも設置いたしました。
何度もこちらの過去ログを読み漁り、外部サイトなども読み漁ってみたのですが、どうしてもうちのサイトではこうさぎが言葉をしゃべってくれないのです。

こうさぎのコントロールパネルの設定は

【BlogのURL】 http://xxxx/modules/wordpress/
【BlogのRSS】 http://xxxx/modules/wordpress/wp-rss2.php
【mt-xmlrpc.cgi】 http://xxxx/modules/wordpress/xmlrpc.php?kousagi=1
【BlogID】 1
【文字コード】 UTF-8

で、こうさぎ用のユーザーIDとPWを作り、こうさぎでログインし、ブログの管理画面を開き、無事にこうさぎが投稿できる状態になった、までは良かったのですが、いつまで経ってもこうさぎがしゃべる気配がなく「?」とか「…」ばかりで。

ブログの導入の仕方が間違ったのかと思い、一度ブログ自体を入れ直したりもしました。でもやっぱりそうではなさそうで…。

それで、ちょっといじってみました。
【BlogのRSS】 http://xxxx/modules/wordpress/wp-rss.php

そしたらしゃべるようになりました。

他のブログサイトにもこうさぎを持っていますが、設置に成功しているとすぐにしゃべりだすので、これで投稿してくれるのではないかなぁ…と思っています。

でも、コレってマズイ設定だったりするんでしょうか…?
初心者に近いのでよく分からないのですが…。

ご教授のほど、よろしくお願いします。


Re: こうさぎの設置について 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/11/13(Sat) 11:32 No.901  

Ladyluckさん、ようこそ!
引用:

それで、ちょっといじってみました。
【BlogのRSS】 http://xxxx/modules/wordpress/wp-rss.php

そしたらしゃべるようになりました。
でも、コレってマズイ設定だったりするんでしょうか…?

いや、wp-rss.phpとwp-rss2.phpは、RSSのバージョンは違いますが、両方ともこうさぎは食べてくれます。
なぜ、wp-rss2.phpをうまく食べてくれなかったのかはよくわかりませんが、wp-rss.phpでうまくいっているのなら、それでOKです。


コメント内でリンクが効かない 投稿者: こうへい 投稿日:2004/11/12(Fri) 14:53 No.895  
こんばんは。

コメント欄に書いた記事内にURLを置いてもリンクしてくれないのですが、
何か設定はありますでしょうか。
ソースを見ると本来「<a href="http://hogehoge.com">hoge</a>」のように
なる部分が「<a>hoge</a>」となってしまうのです。

ちなみにFAQにある「コメント投稿フォームにクイックタグを追加したい」のカスタマイズもしてあります。が、このカスタマイズをする前からコメントでリンクを使うことは
できませんでした。

よろしくお願いします。


Re: コメント内でリンクが効かない 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/11/13(Sat) 11:24 No.899  

引用:

コメント欄に書いた記事内にURLを置いてもリンクしてくれないのですが、
何か設定はありますでしょうか。

もうしわけありません、おそらく0.3.3の修正で、一部セキュリティ対策強化を行った副作用がでたようです。
修正ファイル情報にて修正ファイルを公開させていただきましたので、申し訳ありませんが入れ替えていただきますよう、お願いします。


Pingの送信設定 投稿者: maltan 投稿日:2004/11/11(Thu) 10:09 No.890  
WorldPressを使い始めた初心者なのですが、初歩的な質問ですみません。
教えてください〜。
WorldPressでのPing送信設定ってどうすればよいのでしょうか?
MyBlogJapanというサイトに、自分のブログを更新したときに、
更新情報を送りたいのですが。どこで設定すればよいかわかりません。

MovableTypeでの設定の仕方が、紹介されていたのですが、同じような機能ってあるのでしょうか?

Publicity / リモートインターフェイス / TrackBackの他のサイトにhttp://ping.myblog.jpと入力

ということが説明されていました。


Re: Pingの送信設定 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/11/11(Thu) 11:50 No.891  

maltanさん、ようこそ!
引用:

WorldPressでのPing送信設定ってどうすればよいのでしょうか?
MyBlogJapanというサイトに、自分のブログを更新したときに、
更新情報を送りたいのですが。どこで設定すればよいかわかりません。

当サイトの過去ログ記事に手順を書かせていただいております。
ご参照下さい、


Re[2]: Pingの送信設定 投稿者: maltan 投稿日:2004/11/11(Thu) 14:18 No.892  

ありがとうございます。さっそく、やってみます。

Pingで過去ログを検索してみたのですが、
BBSを対象にするのをわすれてたようで^^;


参照元 投稿者: kohaku 投稿日:2004/11/10(Wed) 13:34 No.882  
お久しぶりです。
最近は忙しくて、なかなかWordPressで遊ぶ時間が取れなかったのですが、時間が取れそうなので、色々遊んでみようかなと思ってます。

そこで、面白そうだったのが、こちらのサイトのWordPressの参照元です。
(コメントの下に表示されてる参照元です。)
プラグインで追加されたものなのでしょうか?
ぜひうちのサイトでもやってみたいので、御教授してください。
宜しく御願いします。


Re: 参照元 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/11/10(Wed) 15:08 No.883  

引用:

そこで、面白そうだったのが、こちらのサイトのWordPressの参照元です。
(コメントの下に表示されてる参照元です。)
プラグインで追加されたものなのでしょうか?
ぜひうちのサイトでもやってみたいので、御教授してください。
宜しく御願いします。

さすが、kohakuさん!
こっそりと、テストしてたんですけど・・・
確かにこれは、WP-Referというプラグインを少し改造して利用しているんですけど、
残念ながら、このプラグインは現在公開中のWordPressMEモジュール0.3.3では動作しません。
本家WordPress1.2以降で追加された各記事毎の拡張属性を保存するテーブルが必要になっています。
現在、メジャーリリースアップ0.5.0に向けての改造を準備中です。
新しい特徴は、
1.WordPress1.2及び1.3で追加された機能をさらに取り込み。
  (対応プラグインの数を増やし、修正作業を極小化するのが目的)
2.XOOPSのコメントも使えるような設定を追加する
  (XOOPS.ORG本家でのリクエストがかなりあるもんで)
3.その他、管理機能を中心とした再構築
  (かなり元のソースが汚くてメンテナンス性などがわるいものですから
1.及び2.に関してはかなり完成に近づいたのですが、現在3.に取り組みのさいちゅうです。3.は手を入れ出すとキリがないので、ある程度の段階で、とりあえずβリリースする予定ですが、おそらく来週末には何らかの形で公開出来ると思います。

プラグイン関連では、kohakuさんもコメントスパムに対抗するための、最近のWordPressで触れられているWPblacklist v2.6.1のXOOPSモジュール版も現在試用中で、かなり調子が良くて先週末も一晩に40近くのスパムをすべて撃退してくれたので、近日中に公開する予定です。

とりあえず、乞うご期待!


Re[2]: 参照元 投稿者: kohaku 投稿日:2004/11/11(Thu) 08:31 No.889  

引用:

とりあえず、乞うご期待!

楽しみにしてます。


別件ですが、PHP-STATSがバージョンアップして、0.1.9になりました。
その結果、RSSに解析用スクリプトを埋め込むことができるようになりました。

しかし、RSSはうまくカウントすることが出来るのですが、RDFは、記事を読み込むとほぼ同時に、RDFも読み込んでしまいます。
別にRDFに解析スクリプトを挿入しなければよいのですが、変わった現象だと思いましたので報告。
つーか、かなり説明が下手ですね・・・


| <<| 132| 133| 134| 135| 136| 137| 138| 139| 140| 141| 142| 143| 144| 145| 146| 147| 148| 149| 150| 151| >>|
NO: PASS:

このプログラムは KENT 氏の yybbs を xoops(PHP) に移植したものです
- KENT -