User:
Pass:
Keep:   
Xoops Cube Project
XOOPS Cube Project Site
Powered by Google


Powered by XOOPS Cube Legacy 2.1.8
PukiWikiMod 1.5.1
WordPress Module 0.6.0 Alpha
フォントサイズとテキストカラー変更 投稿者: motti 投稿日:2004/11/16(Tue) 05:36 No.911  
のぶのぶさん、はじめまして。mottiと申します。
WordPressダウンロードさせて頂きました。
はじめてインストールが成功した際に表示される、「ようこそ、WordPressの世界へ!」という部分と、その下に表示されるカテゴリー名の部分(かなり小さい)を
まずcolorとfontsizeを変更したいと思っているのですが、
どこのファイルを変更したら良いのか分かりませんでしたので、
教えて頂けますでしょうか。
どうかよろしくお願い致します。


Re: フォントサイズとテキストカラー変更 投稿者: tm 投稿日:2004/11/16(Tue) 06:49 No.912  

themes/default/index-template.phpです。

htemes/XOOPSテーマ名ディレクトリ/
を作ってindex-template.phpをアップすると
これを読み込むようになりますので
あとはindex-template.phpを編集するだけでOKです。

スタイルなら同ディレクトリにCSSもあったように思います。


Re[2]: フォントサイズとテキストカラー変更 投稿者: motti 投稿日:2004/11/16(Tue) 16:18 No.914  

引用:

tmさんは書きました:
themes/default/index-template.phpです。

htemes/XOOPSテーマ名ディレクトリ/
を作ってindex-template.phpをアップすると
これを読み込むようになりますので
あとはindex-template.phpを編集するだけでOKです。

スタイルなら同ディレクトリにCSSもあったように思います。

tmさん、早速回答ありがとうございます。
phpをいじることが慣れておらず、すぐに理解できず申し訳ないのですが、
まず、themesフォルダのdefaltをコピーしてmytestとしました。
次にmytestフォルダのindex-template.phpを編集するだけとのことですが、
どのあたりを編集すれば、フォントなどの編集をかけられるのでしょうか。
cssに関しては、なんとなく編集できそうなのですが、
php・cssに関して編集が終了して、それをFTPでアップした後、
はじめはdefaltがthemesとして読み込まれているのですが、それをコピーしたmytestをthemesとして読み込ませる為には、それもどこかに手を加えないといけないということでしょうか。

何度も申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。


Re[3]: フォントサイズとテキストカラー変更 投稿者: tm 投稿日:2004/11/17(Wed) 00:55 No.918  

フォントのスタイルについてはデフォルトでは
wp-layout.cssに集中して書かれています。

例えばデフォルトで上部に表示されたエントリ日付の
スタイルを変更したい場合は

#wpMainContent h2 {
	font-size : 18px;
	font-family: "ヒラギノ角ゴ Pro W3", Osaka, Verdana, "MS Pゴシック", sans-serif;;
	border-bottom: 1px solid #dcdcdc;
	margin-bottom: 5px;
}

だと思います。(試してないのですが)

XOOPSテーマ名ディレクトリを作ってアップすれば
読み込まれるファイルは自動的にそこからになるはずですよ。


Re[4]: フォントサイズとテキストカラー変更 投稿者: motti 投稿日:2004/11/17(Wed) 14:46 No.924  

引用:

tmさんは書きました:
フォントのスタイルについてはデフォルトでは
wp-layout.cssに集中して書かれています。

XOOPSテーマ名ディレクトリを作ってアップすれば
読み込まれるファイルは自動的にそこからになるはずですよ。

tmさん、大変詳しく教えて頂きありがとうございました。
記述の様に、wp-layout.cssを編集すると、無事にスタイルを変更することが出来ました。
正直、どこの部分を修正したらいいのかと言うのは、ほんと試行錯誤して分かるものですね。

WordPressでは、XOOPSのテーマのように、
管理画面の一般設定から自由に選択出来そうにないので、
どうもテーマ名ディレクトリをアップするのは、一つのディレクトリしか読み込めないようですね。

ありがとうございました。


Re[5]: フォントサイズとテキストカラー変更 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/11/17(Wed) 15:44 No.925  

mottiさん、うまくいったようで何よりです。
tmさん、いろいろとフォローいただきありがとうございました。
引用:

WordPressでは、XOOPSのテーマのように、
管理画面の一般設定から自由に選択出来そうにないので、
どうもテーマ名ディレクトリをアップするのは、一つのディレクトリしか読み込めないようですね。

tmさんも説明いただいてますが、基本的には、WordPressではXOOPSで選択したXOOPSのテーマに沿った形でサイトデザインをするのが一般的と考え、wordpress/themeディレクトリ下にXOOPSのテーマと同名のディレクトリを作成して、各テーマに対応した設定をしていただく事を前提としております。
これによって、XOOPSの管理画面やテーマチェンジャにてテーマを変更したときにWordPressのデザインも変更出来るようになっています。
とりあえず、補足まで!


コメントやトラックバックの表示順を変更したい。 投稿者: メタル 投稿日:2004/11/16(Tue) 08:33 No.913  
大変ありがたく使わせていただいております。
デフォルト設定では、TBやコメントが日付順にしたほうについていくのですが、
これをあたしいものが上に表示させることはかのうでしょうか?


Re: コメントやトラックバックの表示順を変更したい。 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/11/16(Tue) 22:33 No.915  

引用:

デフォルト設定では、TBやコメントが日付順にしたほうについていくのですが、
これをあたしいものが上に表示させることはかのうでしょうか?

簡単な方法で実現するためには、
wordpress/wp-comments.phpの16行目の、

        $comments = $wpdb->get_results("SELECT * FROM {$wpdb->comments[$wp_id]} WHERE comment_post_ID = '$id' AND comment_approved = '1' ORDER BY comment_date");

を、

        $comments = $wpdb->get_results("SELECT * FROM {$wpdb->comments[$wp_id]} WHERE comment_post_ID = '$id' AND comment_approved = '1' ORDER BY comment_date DESC");

に変更すれば良いと思います。
但し、このままだとWordPresのバージョンアップの度に上書きされてしまうので、少々面倒になります。
もしこのあたりで楽をしたいのであれば、少し効率は悪くなりますが、
wordpress/themes/default/comments-template.phpをwordpress/themes/xxxxxx/comments-template.phpにコピーして、
(xxxxはXOOPSで使用しているテーマ名で、メタルさんのサイトなら、xxxxxはfystyle_blogになります。)
その4行目あたりに、

<?php $comments = $wpdb->get_results("SELECT * FROM {$wpdb->comments[$wp_id]} WHERE comment_post_ID = '$id' AND comment_approved = '1' ORDER BY comment_date DESC"); ?>

という行を挿入するという手もあります。
お試しあれ!


Re[2]: コメントやトラックバックの表示順を変更したい。 投稿者: メタル 投稿日:2004/11/17(Wed) 13:56 No.922  


試したところ、見事成功いたしました!ありがとうございます。
こんなすばらしい物を無料で使わせていただかせていただき、
しかもサポートまでしていただけるとは・・真に感謝しております。
今後とも末永く使わせていただきます。
最後にもう一度ありがとうございます。


トラックバックができないようです 投稿者: akira 投稿日:2004/11/13(Sat) 11:05 No.898  
他に持っているブログ(goo blog)にトラックバック送信テストをしてみました。
そうするとどうも出来ていないようなんですが、何か特に設定がいりますか?所定の設定はtrueにしています。受ける方についてはできるようです。
トラックバックのpingは送りましたとのメッセージは出ます。
関係あるかどうかわからないのですが、自宅サーバでやっておりますが、メールサーバも不調で受信はできますが、送信できないのです。関係あるんでしょうかね?


Re: トラックバックができないようです 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/11/13(Sat) 11:59 No.904  

引用:

akiraさんは書きました:
他に持っているブログ(goo blog)にトラックバック送信テストをしてみました。
そうするとどうも出来ていないようなんですが、何か特に設定がいりますか?所定の設定はtrueにしています。受ける方についてはできるようです。
トラックバックのpingは送りましたとのメッセージは出ます。
関係あるかどうかわからないのですが、自宅サーバでやっておりますが、メールサーバも不調で受信はできますが、送信できないのです。関係あるんでしょうかね?

一応、当方からakiraさんのgoo blogにトラックバックを送信させていただきましたが、うまくいってますので、ブログソフト間の相性では無いと思います。
自宅サーバからメール送信出来ないという事ですが、サーバからインターネットへのアクセス設定がどこかおかしいのかもしれませんね!
もしかすると、サーバからインターネットのDNSがうまく参照出来ていないとか言う事はありませんか?


Re[2]: トラックバックができないようです 投稿者: akira 投稿日:2004/11/14(Sun) 01:56 No.905  

引用:

のぶのぶさんは書きました:
引用:

akiraさんは書きました:
他に持っているブログ(goo blog)にトラックバック送信テストをしてみました。
そうするとどうも出来ていないようなんですが、何か特に設定がいりますか?所定の設定はtrueにしています。受ける方についてはできるようです。
トラックバックのpingは送りましたとのメッセージは出ます。
関係あるかどうかわからないのですが、自宅サーバでやっておりますが、メールサーバも不調で受信はできますが、送信できないのです。関係あるんでしょうかね?

一応、当方からakiraさんのgoo blogにトラックバックを送信させていただきましたが、うまくいってますので、ブログソフト間の相性では無いと思います。
自宅サーバからメール送信出来ないという事ですが、サーバからインターネットへのアクセス設定がどこかおかしいのかもしれませんね!
もしかすると、サーバからインターネットのDNSがうまく参照出来ていないとか言う事はありませんか?

ありがとうございました。出来ました。もう一度サーバーの設定をしなおしました。具体的にどこかは判らないのですが、最初の時に手を抜いていたようですね。


Re[3]: トラックバックができないようです 投稿者: paopao 投稿日:2004/11/17(Wed) 04:58 No.920  

はじめまして、paopaoと申します。
私の場合は、akiraさんの逆で、送れるのですが受けられません。
チェックするポイントなどご指導頂けませんでしょうか。
宜しくお願いします。


Re[4]: トラックバックができないようです 投稿者: paopao 投稿日:2004/11/17(Wed) 12:13 No.921  

自己レスです。解決しました。
ゲストへのアクセス権の問題でした。お恥ずかしい。
今後とも宜しくお願いします。


こうさぎの設置場所 投稿者: akira 投稿日:2004/11/14(Sun) 09:12 No.907  
<script language="JavaScript" type="text/javascript" src="http://cousagi.yomiusa.net/js/akira-h.js" charset="EUC-JP"></script>を張り付けないといけないのですが、どこに張り付けるのか判らないのです。お教えいただけませんか?


Re: こうさぎの設置場所 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/11/14(Sun) 09:54 No.908  

引用:

akiraさんは書きました:
<script language="JavaScript" type="text/javascript" src="http://cousagi.yomiusa.net/js/akira-h.js" charset="EUC-JP"></script>を張り付けないといけないのですが、どこに張り付けるのか判らないのです。お教えいただけませんか?

XOOPS管理画面→ブロック管理にて、カスタムブロック(HTML)を作成して、上記のHTMLを貼り付けるのが、一番手っ取り早いと思います。


Re[2]: こうさぎの設置場所 投稿者: akira 投稿日:2004/11/14(Sun) 12:10 No.909  

引用:

のぶのぶさんは書きました:
引用:

akiraさんは書きました:
<script language="JavaScript" type="text/javascript" src="http://cousagi.yomiusa.net/js/akira-h.js" charset="EUC-JP"></script>を張り付けないといけないのですが、どこに張り付けるのか判らないのです。お教えいただけませんか?

XOOPS管理画面→ブロック管理にて、カスタムブロック(HTML)を作成して、上記のHTMLを貼り付けるのが、一番手っ取り早いと思います。

出来ました。xoopsは奥が深いですね。ありがとうございました。すごく見栄えが良くなりました。


ユーザー名でのアーカイブ? 投稿者: tm 投稿日:2004/11/13(Sat) 09:45 No.897  
質問させていただきます。よろしくお願いします。
インストール後デフォルト状態での「WordPress 投稿者ブロック」の表示は

/wordpress/index.php?author=ユーザID(数字)

として表示され、このURLもアクセスに問題ありませんでした。
そしてPermalink Optionsを設定すると
この「WordPress 投稿者ブロック」の表示が

/wordpress/archives/author/ユーザー名(半角英数)/

のように変化しました。このURLをクリックすると
Sorry, no posts matched your criteria.
が表示されるようです。
Permalink Optionsを未設定に戻すと
再び問題なくユーザーIDの表示に戻すことは出来ます。

ちなみにPermalink Optionsには
/archives/%year%/%monthnum%/%day%/%post_id%/
のように設定しています。

●Permalink OptionsのON/OFFでこのようなスイッチが働くのは正解でしょうか?
●また、このユーザー名でのアーカイブ機能はリザーブでしょうか?

というのもインストールが正しくできているかどうか自信がないもので


Re: ユーザー名でのアーカイブ? 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/11/13(Sat) 11:27 No.900  

引用:

インストール後デフォルト状態での「WordPress 投稿者ブロック」の表示は
/wordpress/index.php?author=ユーザID(数字)
として表示され、このURLもアクセスに問題ありませんでした。
そしてPermalink Optionsを設定すると
この「WordPress 投稿者ブロック」の表示が
/wordpress/archives/author/ユーザー名(半角英数)/
のように変化しました。このURLをクリックすると
Sorry, no posts matched your criteria.
が表示されるようです。
●Permalink OptionsのON/OFFでこのようなスイッチが働くのは正解でしょうか?
●また、このユーザー名でのアーカイブ機能はリザーブでしょうか?

確かに投稿者用のPermalinkは、0.3.0以降で提供しております。
0.3.2以降でXOOPSのユーザIDを日本語で使用されている場合への対応を行っているのですが、0.3.3でこの部分を少し手直しをしたのが、まずかったようです。
もうしわけありません、おそらく0.3.3の修正で、一部セキュリティ対策強化を行った副作用がでたようです。
修正ファイル情報にて修正ファイルを公開させていただきましたので、申し訳ありませんが入れ替えていただきますよう、お願いします。


Re[2]: ユーザー名でのアーカイブ? 投稿者: tm 投稿日:2004/11/14(Sun) 03:59 No.906  

修正作業ごくろうさまでした。
問題なく動作することを確認できました。

ありがとうございます。


| <<| 131| 132| 133| 134| 135| 136| 137| 138| 139| 140| 141| 142| 143| 144| 145| 146| 147| 148| 149| 150| >>|
NO: PASS:

このプログラムは KENT 氏の yybbs を xoops(PHP) に移植したものです
- KENT -