User:
Pass:
Keep:   
Xoops Cube Project
XOOPS Cube Project Site
Powered by Google


Powered by XOOPS Cube Legacy 2.1.8
PukiWikiMod 1.5.1
WordPress Module 0.6.0 Alpha
画像をローカルからアップロードできない 投稿者: にんにん 投稿日:2004/11/29(Mon) 17:15 No.963  
Wordpressモジュールを使わせて頂いてる初心者です。
初心者ゆえにWordpressモジュールのマニュアルみたいなものが欲しいのですがありませんか?
もしその類の指南書があればとても助かりますです。

そして基本中の基本だと思うのですが、
画像をローカルからアップロードできないのです。
ワード検索で調べてはみたのですが、あまりにも基本なのか出てきませんでした。
オプションのFile uploads でuse_fileupload をtrueにしたのですがそれだけではダメなんでしょうか。
ディレクトリのパーミッションも777にしてみたのですが、
投稿画面からイメージの挿入を選択するとUploads[WordPress]からしか選べない状況です。


また、話がちょっとずれるのですが、グループ毎にブログを作りたいのです。
例えばある特定の登録ユーザー数人が1つのブログを共有して投稿することは可能でしょうか?


Re: 画像をローカルからアップロードできない 投稿者: にんにん 投稿日:2004/11/29(Mon) 17:27 No.964  

自己レスです。申し訳ありません。検索でちゃんと出てきました。
しかも投稿時にパスワードを設定していなかった為、この有様で・・

そういうわけで
特定の登録ユーザー数人が1つのブログを共有して投稿することは可能なのか?
というのも検索すれば出てきそうです・・

もうしばらく調べてみます。


Re[2]: 画像をローカルからアップロードできない 投稿者: にんにん 投稿日:2004/11/29(Mon) 19:31 No.965  

すいません、もうひとつお聞きしたいことができまして・・・
編集画面で「高度な編集」をクリック後、以前の編集画面にもどらないのです。
それ以降、常に編集画面には「投稿ステータス」「コメント設定」「抜粋」やらが表示されるようになりました。
どうしたら以前の編集画面になるのでしょうか。


Re[3]: 画像をローカルからアップロードできない 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/11/30(Tue) 13:17 No.969  

引用:

にんにんさんは書きました:
すいません、もうひとつお聞きしたいことができまして・・・
編集画面で「高度な編集」をクリック後、以前の編集画面にもどらないのです。
それ以降、常に編集画面には「投稿ステータス」「コメント設定」「抜粋」やらが表示されるようになりました。
どうしたら以前の編集画面になるのでしょうか。

すでに投稿された記事を修正する際には、常に「高度な編集」画面が表示されるようになります。
新規投稿のみ、単純な編集画面が表示されます。


人気ランキング 投稿者: のり 投稿日:2004/11/29(Mon) 10:38 No.959  
便利にWordPressモジュール使わせていただいております。
さて、表題にもありますように、読まれた記事の人気ランキングを表示するような機能ってないでしょうか?
もしあるようでしたら、教えていただけるとうれしいです。


Re: 人気ランキング 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/11/29(Mon) 14:25 No.962  

引用:

のりさんは書きました:
便利にWordPressモジュール使わせていただいております。
さて、表題にもありますように、読まれた記事の人気ランキングを表示するような機能ってないでしょうか?
もしあるようでしたら、教えていただけるとうれしいです。

現在のところは、各記事に対するアクセス数をカウントする仕組みが存在しないため、のりさんのご要望には、お応え出来ません。
現在作業中の次リリースでは、カウント機能を追加しようかとも考えてはいるのですが、現在のところは、まだ手つかず状態です。


Re[2]: 人気ランキング 投稿者: のり 投稿日:2004/11/30(Tue) 00:46 No.966  

ご返答ありがとうございました。

大元のWordpressにない機能なんですね。よく調べもせずに書き込みしてしまいすみませんでした。

引用:

のぶのぶさんは書きました:
現在作業中の次リリースでは、カウント機能を追加しようかとも考えてはいるのですが、現在のところは、まだ手つかず状態です。


カウント機能楽しみにお待ちしてます!!


記事の文章が改行されない現象について 投稿者: sasagawa 投稿日:2004/11/26(Fri) 09:53 No.951  
のぶのぶさん、こんにちは。WordPressモジュールを使わせて頂いております。
新たに、WPを複数設置して試験中です。
なぜか、2つめのWordpress0と、3つめのWordPress1で、記事の
改行が反映されません。原因はなにが考えられますでしょうか?

1つめのWordPressとセッティングは全て同じなのですが…。

#関連があるかどうかわかりませんが、WP0、WP1ではスマイリーアイコンも
 表示されず、テキストのままなのです。
#XOOPSを新規インストールして何度かやってみましたが、やはり2つめのWP0から
 同じ現象が起きるようです。SPAWはオフ、PukiWikiモジュールもOFFになっています。

sasagawa@札幌


Re: 記事の文章が改行されない現象について 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/11/26(Fri) 15:33 No.954  

引用:

sasagawaさんは書きました:
新たに、WPを複数設置して試験中です。
なぜか、2つめのWordpress0と、3つめのWordPress1で、記事の
改行が反映されません。原因はなにが考えられますでしょうか?

1つめのWordPressとセッティングは全て同じなのですが…。

#関連があるかどうかわかりませんが、WP0、WP1ではスマイリーアイコンも
 表示されず、テキストのままなのです。

投稿された記事に対して本来適用されるべきWordPressのフィルタが適用されていないようですね。
sasagawaさんのメアドを頼りにサイトは見つかったのですが、登録会員専用サイトのようでしたので中身は見れず、なぜそのような現象になるのかが、今の状態では判明しません。
一応、ドメインのルートに置くのではなくxpsのようなサブディレクトリにXOOPSを置いた場合のテストもしてみましたが、当方では複数設置でも問題なく動作しております。
そこで、質問です。
1.ブログの表示時には、どのようなブロックを配置されていますか?
2.WordPressでなにかプラグインを有効にされていますか?
3.パーマネントリンクの設定をされていますか?その場合wordpress0やwordpress1の.htaccessは、
  別途再編集されましたか?
  (.htaccessにはwordpress0などのディレクトリ名に依存した情報が入っています)
とりあえず、思いつく範囲での質問を書かせていただきましたが、どうしてなんでしょうね?


Re[2]: 記事の文章が改行されない現象について 投稿者: sasagawa 投稿日:2004/11/28(Sun) 15:24 No.958  

引用:

のぶのぶさんは書きました:
そこで、質問です。
1.ブログの表示時には、どのようなブロックを配置されていますか?
2.WordPressでなにかプラグインを有効にされていますか?
3.パーマネントリンクの設定をされていますか?その場合wordpress0やwordpress1の.htaccessは、
  別途再編集されましたか?
  (.htaccessにはwordpress0などのディレクトリ名に依存した情報が入っています)
とりあえず、思いつく範囲での質問を書かせていただきましたが、どうしてなんでしょうね?


症状を確認する為に、別途、WPモジュールを2つだけインストールしたXOOPSサイトを設置してみました。
http://Light.st/xoops/
この状況でトップ画面のWP0側記事表示に、改行と顔アイコンが適用されません。ところが、記事をクリックすると反映されています(別途、構築中のXOOPSサイト側では、記事をクリックしても反映されないのです。ただ、こちらのサイトはXOOPSのセッティングをWPのCSS含めてかなり変更しつつあるので、参考にならないかも…と思いご案内しませんでした。URLを探して頂いたようで大変、恐縮でした)。
上記、テストURLにおいては、ブロックはWPとWP0のみ。セッティングはデフォルトのままで、まったくなにも変えていません。プラグインも全て無効のまま、パーマネントリンクも設定しておりません。

これでなにかわかるでしょうか。

ちなみに上記URLのサーバーはどめいん屋.comさんのPROプランですが、別途XOOPSサイトはXREA(s89)です。WP0モジュールで改行、顔アイコンが表示されない似たような状況が起きるので、サーバー環境は関係ないのかな?と思っていましたが。

よろしくお願い致します。
sasagawa@札幌市


Re[3]: 記事の文章が改行されない現象について 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/11/29(Mon) 13:32 No.960  

引用:

症状を確認する為に、別途、WPモジュールを2つだけインストールしたXOOPSサイトを設置してみました。
http://Light.st/xoops/

わざわざサンプルを用意していただきありがとうございました。
「記事ブロック」に関する不具合でした。当方でも再現確認しました。
一つの画面に2つ以上のブログの「記事ブロック」を併設すると正常に動作しないという不具合です。当方で原因は判明しましたが、修正版のリリースは少々お待ち下さい。


Re[4]: 記事の文章が改行されない現象について 投稿者: sasagawa 投稿日:2004/11/29(Mon) 13:53 No.961  

引用:

のぶのぶさんは書きました:
引用:

症状を確認する為に、別途、WPモジュールを2つだけインストールしたXOOPSサイトを設置してみました。
http://Light.st/xoops/

わざわざサンプルを用意していただきありがとうございました。
「記事ブロック」に関する不具合でした。当方でも再現確認しました。
一つの画面に2つ以上のブログの「記事ブロック」を併設すると正常に動作しないという不具合です。当方で原因は判明しましたが、修正版のリリースは少々お待ち下さい。


ご検証、ありがとうございました。修正版については、その他の作業とのバランスのうえ、お任せいたします。今後のご活動、期待しております。是非、がんばってください。

それでは今後ともよろしくお願いいたします。

sasagawa@札幌市(今夜から雪景色です!!)


コメントスパム 投稿者: ef 投稿日:2004/11/07(Sun) 22:55 No.867  
はじめまして。 WordPressME 0.33のXOOPS版を使用させていただいてます。

タイトルにあるとおりWordPressME上のコメント機能が使用されるコメントスパムに困っております。
今朝も150コメントほど爆撃を受けました。

元来のWordPressにはBlacklistという対コメントスパム用モジュールがあるようなのですが、それに類似するものを対応してはいただけませんでしょうか?

コメントは自動?で書かれているらしく、メールアドレス・IPが毎回違います。
宣伝のコメントなので一定のURLが書かれています。
名前もランダムの二種類のようです。


Re: コメントスパム 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/11/08(Mon) 00:23 No.868  

efさん、ようこそ!
引用:

タイトルにあるとおりWordPressME上のコメント機能が使用されるコメントスパムに困っております。
今朝も150コメントほど爆撃を受けました。

元来のWordPressにはBlacklistという対コメントスパム用モジュールがあるようなのですが、それに類似するものを対応してはいただけませんでしょうか?

[コメントスパム対策について]でも同様のご質問をいただいておりますが、kohakuさんのサイトにて、blacklistプラグインを組み込まれた事例が紹介されています。
WordPress Blacklist で、コメントスパム撃退
kohakuさんの紹介は、blacklist1.21というバージョンをベースにされていますが、現在当方でも新しいバージョンのXOOPS用への修正及びテストを実施しており、まもなく当サイトにて公開させていただく予定です。
当サイトでも先週末一晩に40通近いスパム爆撃がありましたが、とりあえずblacklistによって防げたみたいです。
お急ぎならば、kohakuさんの記事を元にして1.21を、まず入れられる事をおすすめします。


Re[2]: コメントスパム 投稿者: ef 投稿日:2004/11/09(Tue) 09:47 No.873  

引用:

のぶのぶさんは書きました:
efさん、ようこそ!
引用:

タイトルにあるとおりWordPressME上のコメント機能が使用されるコメントスパムに困っております。
今朝も150コメントほど爆撃を受けました。

元来のWordPressにはBlacklistという対コメントスパム用モジュールがあるようなのですが、それに類似するものを対応してはいただけませんでしょうか?

[コメントスパム対策について]でも同様のご質問をいただいておりますが、kohakuさんのサイトにて、blacklistプラグインを組み込まれた事例が紹介されています。
WordPress Blacklist で、コメントスパム撃退
kohakuさんの紹介は、blacklist1.21というバージョンをベースにされていますが、現在当方でも新しいバージョンのXOOPS用への修正及びテストを実施しており、まもなく当サイトにて公開させていただく予定です。
当サイトでも先週末一晩に40通近いスパム爆撃がありましたが、とりあえずblacklistによって防げたみたいです。
お急ぎならば、kohakuさんの記事を元にして1.21を、まず入れられる事をおすすめします。


お返事ありがとうございます。
記事を参考にしたのですがpluginsの場所が分かりませんでした^^;
やっとこさ発見しましたので無事対応出来たかのように見えます^^
モジュール版の開発もお待ちしています。
がんばってください。 ありがとうございました。


Re[2]: コメントスパム 投稿者: コウ 投稿日:2004/11/26(Fri) 13:04 No.952  

引用:

[コメントスパム対策について]でも同様のご質問をいただいておりますが、kohakuさんのサイトにて、blacklistプラグインを組み込まれた事例が紹介されています。
WordPress Blacklist で、コメントスパム撃退
kohakuさんの紹介は、blacklist1.21というバージョンをベースにされていますが、現在当方でも新しいバージョンのXOOPS用への修正及びテストを実施しており、まもなく当サイトにて公開させていただく予定です。
当サイトでも先週末一晩に40通近いスパム爆撃がありましたが、とりあえずblacklistによって防げたみたいです。
お急ぎならば、kohakuさんの記事を元にして1.21を、まず入れられる事をおすすめします。

はじめまして、WordpressMEを使わせていただいています。
10月頃から日に日にコメントスパムが激しくなり、対処に困っていたところ、
このPostを目にして1.21を入れ対応していました。

しかし、毎日数百件のスパム爆撃の削除を行うのがつらく。
現在も毎日数百件、URLもころころ変わっています。

新しく公開されたPluginModuleを導入しようといれてみたのですが。
1.21とDB内でかち合うようで、Installができず、うまく動作しません。
Xreaサーバーでつかっているので、
保存したDBを元に、1.21の導入箇所を切り離そうとしているのですが
自分でいくつか試したものの、DBを壊してしまい、復元処理を繰り返している状態です。
できれば1.21>2.6.1への対応方法を少し助言していただけないでしょうか。

すいませんがよろしくお願いします。


Re[3]: コメントスパム 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/11/26(Fri) 14:31 No.953  

コウさん、ようこそ!
引用:

新しく公開されたPluginModuleを導入しようといれてみたのですが。
1.21とDB内でかち合うようで、Installができず、うまく動作しません。
Xreaサーバーでつかっているので、
保存したDBを元に、1.21の導入箇所を切り離そうとしているのですが
自分でいくつか試したものの、DBを壊してしまい、復元処理を繰り返している状態です。
できれば1.21>2.6.1への対応方法を少し助言していただけないでしょうか。

Installで失敗するときには、なにかエラーメッセージが出ますか?
もしかしたら、DBがかち合っているのでなくて、インストール時にスパムのデータを読み込む際にXREAでは短めに設定されているタイムアウトに引っかかっている可能性は無いでしょうか?
タイムアウトの際には、IEではブラウザ側でサイトが見つからないというようなエラーになってしまいますが・・・・
エラーの状況をお教え下さい。


Re[4]: コメントスパム 投稿者: コウ 投稿日:2004/11/26(Fri) 16:49 No.955  

引用:

Installで失敗するときには、なにかエラーメッセージが出ますか?
もしかしたら、DBがかち合っているのでなくて、インストール時にスパムのデータを読み込む際にXREAでは短めに設定されているタイムアウトに引っかかっている可能性は無いでしょうか?
タイムアウトの際には、IEではブラウザ側でサイトが見つからないというようなエラーになってしまいますが・・・・
エラーの状況をお教え下さい。

レスありがとうございます。
実は、自分の手順のミスから(有効状態のまま上書きしていました)エラーメッセージを読んで、勘違いしており、
実際のInstallはPCのFirewall設定からRefferではじかれているだけということに気がつきました。
すいません、勘違いでご迷惑おかけしました。

正常にInstallすると問題なく、
200件ほど貯まっていたコメントの削除もタイムアウトにも引っかかることなくうまくいきました。
レスいただいたのに申し訳ないです。

Xoopsを使う上で、WordpressMEを軸に運営していたのですが、
コメントスパムのPluginでの対策で、スパムとの戦いが驚くほど楽になりました。
本当に感謝です。


エントリーループの外でauther取得 投稿者: tm 投稿日:2004/11/23(Tue) 03:23 No.947  
お忙しいところすみません2点質問させてください。

$xoopsTpl->assign("xoops_pagetitle")
にautherのログイン名を表示する事はできますか?
auther別やエントリー別ディティール表示時以外では
特定できませんので無しになりますが。

もう1点
できればauther別の見出し画像(アバタ風とかタイトルバック風とか)
をページ先頭に一つつけられないかなぁと思っています。

header.phpで$module_titleが入っているようですが
エントリー別のディティール表示時には
xoops_pagetitleにエントリタイトルも入っていますよね。
これヒントになるかと思って調べたのですが
どこで入ったのか見つけられませんでした。

見出し画像はindex-template.phpには入れる事ができ、うまく
auther別に見出し画像などがつけられたんですが
これですと、一覧表示した時、見出し画像がくり返し
表示されます。エントリループの中なので当然なのですが。

ループの外でいじってみたいのです。


Re: エントリーループの外でauther取得 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/11/23(Tue) 13:29 No.949  

引用:

$xoopsTpl->assign("xoops_pagetitle")
にautherのログイン名を表示する事はできますか?
auther別やエントリー別ディティール表示時以外では
特定できませんので無しになりますが。

これは、次期リリースで入れたいと思います。
実現方法は、
まず、wp-includes/template-functions-general.phpに、

function single_author_title($prefix = '', $display = true ) {
	global $p, $author,$author_name, $wpdb, $wp_id;
	if (!empty($author_name)) {
		$author_name = rawurldecode($author_name); // For Japanese Author Name;
		$sql = "SELECT * FROM {$wpdb->users[$wp_id]}  WHERE user_login='".$author_name."'";
	} elseif (!empty($author)) {
		$author=intval($author);
		$sql = "SELECT * FROM {$wpdb->users[$wp_id]} WHERE ID='".$author."'";
	} elseif (!empty($p)) {
		$author = $wpdb->get_var("SELECT post_author FROM {$wpdb->posts[$wp_id]} WHERE ID = '$p'");
		$sql = "SELECT * FROM {$wpdb->users[$wp_id]} WHERE ID='".$author."'";
	}
	if ($sql) {
		$results = $wpdb->get_results($sql);
		$result = $results[0];
		$idmode = $result->user_idmode;
	    if ($idmode == 'nickname')    $id = $result->user_nickname;
	    if ($idmode == 'login')    $id = $result->user_login;
	    if ($idmode == 'firstname')    $id = $result->user_firstname;
	    if ($idmode == 'lastname')    $id = $result->user_lastname;
	    if ($idmode == 'namefl')    $id = $result->user_firstname.' '.$result->user_lastname;
	    if ($idmode == 'namelf')    $id = $result->user_lastname.' '.$result->user_firstname;
	    if ($idmode == 'ID')        $id = $result->ID;
	    if (!$idmode) $id = $result->user_nickname;
	    if ($display) {
	    	echo $prefix.strip_tags(stripslashes($id));
	    } else {
	    	return $prefix.strip_tags(stripslashes($id));
	    }
	}
}

という行を追加して下さい。
その後に、
header.phpの、

$module_title =single_post_title(' :: ',false).single_cat_title(' :: ',false).single_month_title(' :: ',false);

という行を、

$module_title =single_post_title(' :: ',false).single_cat_title(' :: ',false).single_month_title(' :: ',false).single_author_title(' by ',false);

に変更して下さい。
実は、single_month_titleという関数もパーマネントリンクに対応していないなどの不具合があってきちんと動作してはいませんが。これも次リリースで修正予定です。

リクエストの二番目に関しては、まだ良い考えが浮かんでいませんが、上記の関数がなんらかのヒントにはなるかと思います。
ユーザ指定でブログを表示する場合、パーマネントリンクでない場合には、

htttp://xxxxx/modules/wordpress/index.php?author=1

という形で呼び出され、パーマネントリンクの場合には、最終的には

htttp://xxxxx/modules/wordpress/index.php?author_name=user

という形で呼び出されます。
これらのパラメータを元にして現在の画面のユーザ情報を画面上に表示するというような事をすれば良いのでは?と思います。


Re[2]: エントリーループの外でauther取得 投稿者: tm 投稿日:2004/11/24(Wed) 07:52 No.950  

のぶのぶさん、お手数かけてすいませんでした。

次期Verで採用されるはずだったものを、せっついてしまった
形になってしまいハンセイしています。

single_author_titleなんてりっぱなルーチンがあって
はじめてできる事だったんですね。あさはかでした。
しかしおかげさまで、title実装できました。

他についても参考にしながら考えてみます。

#が、予約されている仕様のリストをみるとコレデモカというものばかりで「おぉ」という感じです。今の仕様でも十分楽しめますが、お言葉に甘えて楽しみにもさせていただきます。


| <<| 129| 130| 131| 132| 133| 134| 135| 136| 137| 138| 139| 140| 141| 142| 143| 144| 145| 146| 147| 148| >>|
NO: PASS:

このプログラムは KENT 氏の yybbs を xoops(PHP) に移植したものです
- KENT -