User:
Pass:
Keep:   
Xoops Cube Project
XOOPS Cube Project Site
Powered by Google


Powered by XOOPS Cube Legacy 2.1.8
PukiWikiMod 1.5.1
WordPress Module 0.6.0 Alpha
Sortable Nicer Archiveについて 投稿者: hashikun 投稿日:2004/12/11(Sat) 15:40 No.997  
お世話になります。
当方のサイトにて「Sortable Nicer Archive」を試しています。

のぶのぶさんサイト配布のnkarchives.phpを利用させて頂いていますが、初期導入時にはSQLのエラーが出ました。

引用:

SQL/DB Error:
[You have an error in your SQL syntax. Check the manual that corresponds to your MySQL server version for the right syntax to use near '-1' at line 1]
SELECT DISTINCT * FROM xxx_wp_posts WHERE 1=1 AND post_date <= '2004-12-12 00:25:02' AND (post_status = "publish") GROUP BY xxx_wp_posts.ID ORDER BY post_date DESC LIMIT -1


で、とりあえず
引用:

$posts_per_page = ‘-1′;


をコメントアウトしたら動いたのですが、カテゴリ別以外の一覧が最新20件しか表示されないようです。

このような症状について情報をお持ちでしたらご教授いただけますと幸いです。

ちなみにOSは、FreeBSD4.10の自前サーバです。


Re: Sortable Nicer Archiveについて 投稿者: hashikun 投稿日:2004/12/11(Sat) 15:57 No.998  

自己レスです。

オプション設定でposts_per_page の設定値と表示件数は関係しているようですね。
posts_per_page の値を変更したら、その値分だけ一覧表示されました。

posts_per_page をコメントアウトしてはまずいようですね。

と言うことは、SQLのエラーを解決する方法を模索する必要があるんでしょうか?


Re[2]: Sortable Nicer Archiveについて 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/12/12(Sun) 02:00 No.999  

MySQLは、どのバージョンをお使いですか?
MySQL4.0では、"LIMIT -1"というので、件数無制限の照会を行ってくれるのですが、バージョンアップでこの-1というのが許されなくなっているようです。
ということで、

$posts_per_page = '-1';


$posts_per_page = '9999';

とかに変えてもらえれば、実用上は問題ないと思います。

(まさか、記事の投稿数1万件を越えていたりしませんよね

引用:

オプション設定でposts_per_page の設定値と表示件数は関係しているようですね。
posts_per_page の値を変更したら、その値分だけ一覧表示されました。

posts_per_page をコメントアウトしてはまずいようですね。

と言うことは、SQLのエラーを解決する方法を模索する必要があるんでしょうか?


Re[3]: Sortable Nicer Archiveについて 投稿者: hashikun 投稿日:2004/12/12(Sun) 07:16 No.1001  

引用:
MySQLは、どのバージョンをお使いですか?

肝心なMysqlのバージョン入れるの忘れていました・・・スイマセン
4.1.1です。
引用:


$posts_per_page = '-1';


$posts_per_page = '9999';

とかに変えてもらえれば、実用上は問題ないと思います。

表示できました。助かりました。
当然、記事は1万件なんてありません・・・10年ぐらい使えます


いつも、敏速なご教授ありがとうございます。
これからも開発がんばってください。


FireFoxでのbookmarklet文字化け対策 投稿者: tm 投稿日:2004/12/04(Sat) 04:41 No.974  
FireFoxでbookmarkletを使うと、ページタイトルが文字化けします。

/wp-admin/bookmarklet.php
のGecko向け処理の箇所


 if (($is_gecko) && (!isset($Gecko_bookmarklet_fix))) {
$popuptitle = preg_replace($wp_gecko_correction["in"],$wp_gecko_correction["out"],$popuptitle);
$text = preg_replace($wp_gecko_correction["in"],$wp_gecko_correction["out"],$text);
}





if (($is_gecko) && (!isset($Gecko_bookmarklet_fix))) {
$popuptitle = preg_replace($wp_gecko_correction["in"],$wp_gecko_correction["out"],$popuptitle);
$text = preg_replace($wp_gecko_correction["in"],$wp_gecko_correction["out"],$text);
$popuptitle = preg_replace("/\%u([0-9A-F]{4,4})/e", "'&#'.base_convert('\\1',16,10).';'", $popuptitle);
$text = preg_replace("/\%u([0-9A-F]{4,4})/e", "'&#'.base_convert('\\1',16,10).';'", $text);
}

のように修正するとよいそうです。

参照元Manimani side.さん


Re: FireFoxでのbookmarklet文字化け対策 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/12/06(Mon) 11:49 No.981  

引用:

tmさんは書きました:
FireFoxでbookmarkletを使うと、ページタイトルが文字化けします。

/wp-admin/bookmarklet.php
のGecko向け処理の箇所


 if (($is_gecko) && (!isset($Gecko_bookmarklet_fix))) {
$popuptitle = preg_replace($wp_gecko_correction["in"],$wp_gecko_correction["out"],$popuptitle);
$text = preg_replace($wp_gecko_correction["in"],$wp_gecko_correction["out"],$text);
}





if (($is_gecko) && (!isset($Gecko_bookmarklet_fix))) {
$popuptitle = preg_replace($wp_gecko_correction["in"],$wp_gecko_correction["out"],$popuptitle);
$text = preg_replace($wp_gecko_correction["in"],$wp_gecko_correction["out"],$text);
$popuptitle = preg_replace("/\%u([0-9A-F]{4,4})/e", "'&#'.base_convert('\\1',16,10).';'", $popuptitle);
$text = preg_replace("/\%u([0-9A-F]{4,4})/e", "'&#'.base_convert('\\1',16,10).';'", $text);
}

のように修正するとよいそうです。

参照元Manimani side.さん


貴重な情報ありがとございました、次リリースにて反映させていただきます。


設置時にエラーが出る 投稿者: JingTakano 投稿日:2004/12/05(Sun) 04:40 No.976  
初めまして。こんにちは。
XOOPSとWPモジュールをインストしようとしたのですが、エラーが出るのです。

こちらです↓
http://kazetsukai.com/modules/wordpress/index.php?p=1

>SQL/DB Error:
>[Table 'kazetsukai.Arrayexhibit' doesn't exist]
>SELECT ID FROM Arrayexhibit WHERE post_ID = 1 and preview = 1 ORDER BY picorder;

過去ログを見ても、該当箇所が見つからず、こうして問い合わせた次第です。
使用サーバーは、さくらインターネットのスタンダードプラン。
PHPはCGI型で、パーミッションは755でないと動きません。
宜しくお願いします。


Re: 設置時にエラーが出る 投稿者: tm 投稿日:2004/12/06(Mon) 02:41 No.977  

URLはゲストアクセスできないようですね。
さくらインターネットでも動作している方もいらっしゃるようですので
独特の環境変数問題でもないような気がします。

インストール時になにかアラート出てませんか?
再度モジュール管理からアップデートしてみるとか。


Re[2]: 設置時にエラーが出る 投稿者: JingTakano 投稿日:2004/12/06(Mon) 11:13 No.979  

レスありがとうございます。
申し訳ありません。ゲストアクセスできるようにしました。

原因がわかりました。
WordPressの画像閲覧プラグインの一つである、Exhibitというものが悪さをしていたようです。
http://www.asymptomatic.net/wp-hacks
XOOPSモジュール版WordPressには対応してないようです。

WordPressMEのプラグインは、全てモジュール版でもそのまま使えると思い込んでたのが間違いの元でした。
ってか、プラグインをインストする際には、一つずつチェックしていかないと…。
大変申し訳ありません。

えと、要望…になるのかな?
ExhibitプラグインをWordPressMEモジュール版にも使えるようにしてほしいです。

何か、このプラグインをモジュール対応させるハックの仕方とかありますでしょうか?


Re[3]: 設置時にエラーが出る 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/12/06(Mon) 11:48 No.980  

引用:

JingTakanoさんは書きました:
レスありがとうございます。
申し訳ありません。ゲストアクセスできるようにしました。

原因がわかりました。
WordPressの画像閲覧プラグインの一つである、Exhibitというものが悪さをしていたようです。
http://www.asymptomatic.net/wp-hacks
XOOPSモジュール版WordPressには対応してないようです。

WordPressMEのプラグインは、全てモジュール版でもそのまま使えると思い込んでたのが間違いの元でした。
ってか、プラグインをインストする際には、一つずつチェックしていかないと…。
大変申し訳ありません。

えと、要望…になるのかな?
ExhibitプラグインをWordPressMEモジュール版にも使えるようにしてほしいです。

何か、このプラグインをモジュール対応させるハックの仕方とかありますでしょうか?

原因判ってなによりです。
基本的には、BlogのデータベースにアクセスするPluginは、そのままでは動作しないのが多いと思って下さった方が良いと思います。
ご要望のPluginに関しては、時間を見付けて調べてみますね!


scriptを埋め込みたい 投稿者: kohaku 投稿日:2004/11/30(Tue) 03:31 No.967  
こんにちは。
自力で導入できなかったので、アドバイス御願いします。

内容は、
こちらAmazon Searchを、comments-template.phpに埋め込んで、表示させてみたいのですが、うまく表示させることが出来ません。
色々試してはみたのですが・・・
宜しく御願いします。


Re: scriptを埋め込みたい 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/11/30(Tue) 12:10 No.968  

引用:

kohakuさんは書きました:
こんにちは。
自力で導入できなかったので、アドバイス御願いします。

内容は、
こちらAmazon Searchを、comments-template.phpに埋め込んで、表示させてみたいのですが、うまく表示させることが出来ません。
色々試してはみたのですが・・・
宜しく御願いします。


ブログのタイプをlivedoor blogにすると、うまくいきそうですよ。
とりあえず、瞬間試したところでは、サムネールの表示もできました。


Re[2]: scriptを埋め込みたい 投稿者: kohaku 投稿日:2004/11/30(Tue) 15:09 No.970  

OKです。
あっけなく出来ました。

つーか、色々試した結果ダメだった俺って・・・
もっと勉強します。


Re[3]: scriptを埋め込みたい 投稿者: kohaku 投稿日:2004/12/03(Fri) 08:28 No.972  

再びつまずいてしまいました。

とりあえず表示されるようになったのですが、2回目以降、ページを更新すると表示されません。
パスの関係が怪しいと思ったのですが、解決できるでしょうか?
宜しく御願いします・・・


Re[4]: scriptを埋め込みたい 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/12/03(Fri) 15:35 No.973  

引用:

kohakuさんは書きました:
再びつまずいてしまいました。

とりあえず表示されるようになったのですが、2回目以降、ページを更新すると表示されません。
パスの関係が怪しいと思ったのですが、解決できるでしょうか?
宜しく御願いします・・・

Livedoor Blogモードにすると、JavaScriptでURLを参照してJavascriptを生成するような形になっているのが影響しているのかもしれませんね。
とりあえず。Amazon Search導入支援ツールを使うのでなく、

<?php 
    $az_assoc="nobunobuxoops-22"; //アソシエイトID
    $az_refurl=rawurlencode(get_permalink());
//  $az_idx="all";
    $az_idx="Book";
//  $az_idx="Book|Electronics|Kitchen|Music|DVD|Video|Software|Video Games"; //ジャンルは|で区切る
    $az_num = 1; //表示タイトル数
    $az_title_len = 40;   //タイトル最大長
    $az_content_len = 100;  //内容最大長
    $az_nosim = 1;
?>
<script language="JavaScript" src="http://app.drk7.jp/AmazonSimilarity.cgi?dev-t=DAB7UJEE24RXR&n=<?echo $az_num?>&ie=euc&oe=euc&style=heavy&tl=<?php echo $az_title_len ?>&cl=<?php echo $az_content_len ?>&idx=<?php echo $az_idx ?>&t=<?php echo $az_assoc ?>&url=<?php echo $az_refurl ?>&nosim=<?php echo $az_nosim?>"></script>

を挿入する方が確実だと思います。
いずれにせよ、ブログページ表示時にアマゾンサーチのサイトをアクセスするので、表示がかなり遅くなりますね!


Re[5]: scriptを埋め込みたい 投稿者: kohaku 投稿日:2004/12/04(Sat) 06:26 No.975  

ども。
アドバイス有難うございます。

しかし、症状は改善されませんでした。
パーマネントリンクを設定して使ってるのですが、これが原因ではないようです。
実際解除しても現状と変わりませんでした。

引用:
表示がかなり遅くなりますね

これは、中継君ってのを使えば、あるていど改善されました。


PukiWiki モードで、日本語キーワードのリンクが無効になった 投稿者: 翼 真知男 投稿日:2004/11/26(Fri) 19:11 No.956  
のぶのぶさんこんにちは。

先日、0.33 にバージョンアップしました。すると、PukiWiki モードで以前は
リンクが張られていた日本語キーワードへのリンクが張られなくなってしまい
ました。

たとえば、PukiWiki のほうで「あいうえお」というページがあり、0.32 の
PukiWiki モードの場合、記事内の「あいうえお」という文字列は自動的に
PukiWiki 側へのリンクとなっていました。これが、0.33 では反応しなく
なったのです。これは仕様なのでしょうか? 0.32 と同じようにすることは
可能でしょうか? (現在は、0.32 に戻して運用しています。)

ちなみに、英語のページ名については問題ないようです。


Re: PukiWiki モードで、日本語キーワードのリンクが無効になった 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/11/28(Sun) 15:21 No.957  

引用:

先日、0.33 にバージョンアップしました。すると、PukiWiki モードで以前は
リンクが張られていた日本語キーワードへのリンクが張られなくなってしまい
ました。

AutoLinkに関する部分の変更はしていないつもりなんですけど・・・
但し、デフォルトではAutoLinkはOffになっており、バージョンアップされたときに
設定が上書きされてしまったとか言う事は無いでしょうか?
但し英語に関しては、リンクが作成されているという事なので設定は効いていると思いますが????
一応当サイトでもテストしましたけど、きちんと日本語へのリンクが作成されていますし・・・AutoLinkテスト
AutoLinkの設定は、
modules/wordpress/wp-content/plugins/modPukiWiki/config ディレクトリ下で
wordpress.dist.phpというファイルを、wordpress.phpにコピーして、

//  PukiWikiConfig::setParam('autolink',3);



    PukiWikiConfig::setParam('autolink',3);

に、変更していただくのが、これ以降のバージョンアップでも上書きされない設定の方法となります。
XOOPSのディレクトリ下の/cache/modPukiwiki/autolink.datが、なんらかの都合でおかしくなっているかもしれないので、このファイルを一度削除していただいた方が良いかもしれません。


Re[2]: PukiWiki モードで、日本語キーワードのリンクが無効になった 投稿者: 翼 真知男 投稿日:2004/12/03(Fri) 03:34 No.971  

引用:

のぶのぶさんは書きました:
AutoLinkの設定は、
modules/wordpress/wp-content/plugins/modPukiWiki/config ディレクトリ下で
wordpress.dist.phpというファイルを、wordpress.phpにコピーして、

//  PukiWikiConfig::setParam('autolink',3);



    PukiWikiConfig::setParam('autolink',3);

に、変更していただくのが、これ以降のバージョンアップでも上書きされない設定の方法となります。
XOOPSのディレクトリ下の/cache/modPukiwiki/autolink.datが、なんらかの都合でおかしくなっているかもしれないので、このファイルを一度削除していただいた方が良いかもしれません。


この設定が出来ていなかったために、勘違いしてしまったようです。申し訳ありません&ありがとうございます。

アップデートする際に上書きするのが怖くて、モジュールのフォルダごと新しいものに置き換えました。しかし、それで PING 送信先の再設定を忘れたり、今回のようなことが起こったので、気をつけねば…と反省しきりです。


| <<| 128| 129| 130| 131| 132| 133| 134| 135| 136| 137| 138| 139| 140| 141| 142| 143| 144| 145| 146| 147| >>|
NO: PASS:

このプログラムは KENT 氏の yybbs を xoops(PHP) に移植したものです
- KENT -