User:
Pass:
Keep:   
Xoops Cube Project
XOOPS Cube Project Site
Powered by Google


Powered by XOOPS Cube Legacy 2.1.8
PukiWikiMod 1.5.1
WordPress Module 0.6.0 Alpha
件名にスペースがあるとwp-mail.phpはポストを取りません 投稿者: Yuji 投稿日:2004/12/21(Tue) 01:54 No.1018  
こんにちは。お久しぶりですね!

「Blog-by-Email」機能をテストしているんですが、件名にスペースがあると、wp-mail.phpはポストを取らなくて、真っ白なページが表示されます。
例えば:
引用:
blog:subject:::user:pass:::contents goes here

を使えたら、wp-mail.phpはポストをうまく取りますが、
引用:
blog:subject with spaces:::user:pass:::contents goes here

なら、真っ白なページが表示されます。

スペースは使えられないのでしょうか?

(僕の日本語を許して下さい。)


Re: 件名にスペースがあるとwp-mail.phpはポストを取りません 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/12/21(Tue) 16:43 No.1021  

Yujiさん、お久しぶりですね!
Yujiさんの、おかげでブラジルの方々からのアクセス数が、日本、アメリカについで3位になっていますよ!
引用:

「Blog-by-Email」機能をテストしているんですが、件名にスペースがあると、wp-mail.phpはポストを取らなくて、真っ白なページが表示されます。
例えば:
引用:
blog:subject:::user:pass:::contents goes here

を使えたら、wp-mail.phpはポストをうまく取りますが、
引用:
blog:subject with spaces:::user:pass:::contents goes here

なら、真っ白なページが表示されます。

スペースは使えられないのでしょうか?

メールの投稿に関しては、通常のメールソフトからであれば、
オプションの、use_phoneemail をfalseにして、
件名は、
引用:

blog:subject

本文に、
引用:

user:pass
contents goes here

という風に入力してもらうのが、一般的です。
この場合には、件名に書いた文字列がスペースも含めて投稿されるはずですが、いかがでしょうか?

use_phoneemail がTrueの時に使う、
引用:
blog:subject:::user:pass:::contents goes here

の形式は、改行記号を入れる事のできない旧式の携帯電話からのメール投稿時にのみ、使う事をおすすめします。


Re[2]: 件名にスペースがあるとwp-mail.phpはポストを取りません 投稿者: Yuji 投稿日:2004/12/21(Tue) 21:18 No.1022  

のぶのぶさん、早速返事くれて、ありがとうございます。

僕の携帯電話からメールを送る時、メッセージの件名は書きませんので、use_phoneemailをTrueにしないとはいけません。(実は、オンラインメールを使えたら、件名を入れることが出来るけど、メッセージを書きながら金を払ってるので、ゆっくり書けません。オフラインメールはメッセージだけ書くことが出来るけど、どんな時間がかかっても、メッセージの値段だけ払います)

ブラジルの携帯は、日本と比べると、ゴミです。日本では、写真を取る携帯は何年前からか普通なことになったが、ここは今年だけ現れたものです。カラー画面の携帯も、去年だけ来たんです。僕のは、ただのモノクローム画面です。

では、一語以上の件名を使わないように気を付けます。

のぶのぶさんにとって、良いクリスマスといいことだらけの一年をお迎えください。


wp-config.php での PING先の指定方法 投稿者: sakimura 投稿日:2004/12/18(Sat) 16:02 No.1015  
のぶのぶさん、お久しぶりです。

夜中にやっているせいか、はたまた風邪でぼーっとしているせいか、wp-config.php での PING 先の指定方法が良く分かりません。ご教示いただければ幸いです。

sakimura


Re: wp-config.php での PING先の指定方法 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/12/18(Sat) 16:28 No.1016  

こちらこそ、お久しぶりです!
引用:

夜中にやっているせいか、はたまた風邪でぼーっとしているせいか、wp-config.php での PING 先の指定方法が良く分かりません。ご教示いただければ幸いです。

sakimura

一部の資料が混乱していて申し訳ありませんが、現在はwp-config.phpではなくて、
themes/xxxxx/wp-config-custom.phpにて設定するようになっています。
詳しくは、本BBSのPINGについてをご参照下さい。


Re[2]: wp-config.php での PING先の指定方法 投稿者: sakimura 投稿日:2004/12/21(Tue) 15:32 No.1019  

ありがとうございました!


存在しない記事にコメントがつきます 投稿者: aiba 投稿日:2004/12/17(Fri) 05:28 No.1011  
いつもお世話になっております。
大したことではありませんが、コメントスパムが特定の記事だけに書き込みされていたので、その記事だけ削除しました。ところが、存在しない記事にもコメントが可能なため、いまだにスパムは続いています。もちろん、表示されない単なるゴミでしかないのですが、かえって気になります。
このあたりは何か対策できますか?

それと、以前からコメントスパムはあったのですが、件数が少ないのでまだBlacklistは導入していません。最新版は動くのでしょうか。以前、こちらで公開されると書かれていたと思いますが、その後の進みぐあいなどはいかがでしょう。


Re: 存在しない記事にコメントがつきます 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/12/17(Fri) 07:45 No.1012  

引用:

ところが、存在しない記事にもコメントが可能なため、いまだにスパムは続いています。もちろん、表示されない単なるゴミでしかないのですが、かえって気になります。
このあたりは何か対策できますか?

このバグについては、小生も少し前に気が付いて、次リリースでは反映する予定でした。
wp-comments-post.phpの38行目あたりに、

    $commentstatus = $wpdb->get_var("SELECT comment_status FROM {$wpdb->posts[$wp_id]} WHERE ID = $comment_post_ID");
if ('closed' == $commentstatus)
    die('Sorry, comments are closed for this item.');



    $commentstatus = $wpdb->get_var("SELECT comment_status FROM {$wpdb->posts[$wp_id]} WHERE ID = $comment_post_ID");
if (null == $commentstatus)
    die('Oops, no post with this ID.');
	
if ('closed' == $commentstatus)
    die('Sorry, comments are closed for this item.');

に、変更して頂ければ、以降は存在しない記事に対してのコメントは拒否するようになると思います。
すでに、投稿されてしまったスパムに関しては、phpmyadmin等で削除して頂くしかないと思います。

引用:

それと、以前からコメントスパムはあったのですが、件数が少ないのでまだBlacklistは導入していません。最新版は動くのでしょうか。以前、こちらで公開されると書かれていたと思いますが、その後の進みぐあいなどはいかがでしょう。

すでに、コメントスパムを撃退したいにて、公開させて頂いております。
ただし、wpblacklistでも、なかなか新しいスパムが集中的にやってきた場合には対応できないので、次リリースではコメントの投稿方式を確認画面付きに変更して、単純なスパマープログラムでは投稿できないようにするつもりです。これもイタチごっことなりますが・・・
効果的な仕組みとしては、kohakuさんの、aoiro blog(現在アクセスできないのでURLを書けませんが)や、Benjamin's Forum Site
紹介されている、TRENCASPAMMERSというのが良いかもしれません。
導入方法に関しては、Benjaminさんが、かなり詳しく
「新たなコメントスパム防止プラグイン」
に手順を書いておられますので、参考にして下さい。
(詳細手順は、記事中の「More」という吹き出し状の画像をクリックしないと表示されません)

ご参考までに!


Re[2]: 存在しない記事にコメントがつきます 投稿者: aiba 投稿日:2004/12/17(Fri) 09:34 No.1014  

いつも詳しく教えていただいて感謝しております。
早速、ハックいたしました。テストしたところ、もう投稿できません。

引用:

すでに、投稿されてしまったスパムに関しては、phpmyadmin等で削除して頂くしかないと思います。


「承認が必要」にしていたので、削除もできております。

引用:

すでに、コメントスパムを撃退したいにて、公開させて頂いております。


よく探さないでどうもすみません。
おかげさまで紹介していただいたTRENCASPAMMERSも導入できました。
ありがとうございました。


タイトルだけを表示させる方法 投稿者: ケンケン 投稿日:2004/12/08(Wed) 05:48 No.987  
はじめまして。最近XOOPSをはじめ、WordPressモジュールを利用させて頂いています。

大変機能も豊富でいろいろなことを試しているんですが、
どうしてもやりたいけれど、できないことがあります。

それは、「カテゴリ一覧」でカテゴリを選び、そのカテゴリの記事が表示されるときに、
記事の内容がすべて表示されてしまうため、
記事の数が多いときに、非常に見にくくなってしまうということです。

ですので、記事のタイトルだけを表示して、
その内容は、記事のタイトルからリンクを張って行けるようにしたいのですが、
できないでしょうか?

いろいろ調べていたところ
「Sortable Nicer Archive」
が近いのかなとも思いましたが、完全に独立しているため、
私の希望するようにはできませんでした。

何か良い方法がありましたら、教えて頂けると幸いです。


Re: タイトルだけを表示させる方法 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/12/08(Wed) 13:43 No.989  

ケンケンさん、ようこそ!
引用:

それは、「カテゴリ一覧」でカテゴリを選び、そのカテゴリの記事が表示されるときに、
記事の内容がすべて表示されてしまうため、
記事の数が多いときに、非常に見にくくなってしまうということです。

ですので、記事のタイトルだけを表示して、
その内容は、記事のタイトルからリンクを張って行けるようにしたいのですが、
できないでしょうか?

一覧性という意味では、「Sortable Nicer Archive」という事になってしまいますね。

かなり長文で大量の記事含むブログでは、一覧表示時の見やすさを保つ手段としては、

<!--more-->

を使って、記事の要約のみを一覧には表示するようにするのが一般的なようです。

もし本当に一覧表示時には、記事の内容を表示したくないのであれば、
themes/xxxxx/index-template.php

    <div class="storycontent">
        <?php the_content(); ?>
        <br clear=left>
    </div>



  <?php if ($single) { ?>
    <div class="storycontent">
        <?php the_content(); ?>
        <br clear=left>
    </div>
  <?php } ?>

にすれば、一件表示時にのみ記事本文を表示する様になると思います。


Re[2]: タイトルだけを表示させる方法 投稿者: tm 投稿日:2004/12/09(Thu) 01:44 No.992  

(なるほどー!アイディアですねぇ!勉強になります


タイトルだけを表示させる方法 投稿者: ケンケン 投稿日:2004/12/09(Thu) 03:29 No.993  

ありがとうございました!
かなり理想に近くなってきました!

そこで忙しいところ迷惑を承知で追加の質問なんですが、
タイトルだけにしても、表示件数が多過ぎるなと感じ、
制限する方法はないかと、過去の内容を調べたところ、

引用:

WordPressの[Options]-[Other Options]設定画面中のwhat_to_showをposts_paged
に変更する事によって、カテゴリ選択時にも、posts_per_pageで設定した記事数
に表示を制限出来ます。


ということなので、早速やってみたんですが、
何度「設定の保存」をしても、もとに戻ってしまいます。
これはどういう原因なんでしょうか?

まだまだ初心者で、今後もつまらない質問をするかもしれないですが、
よろしくお願いします。


タイトルだけを表示させる方法 投稿者: ケンケン 投稿日:2004/12/14(Tue) 05:11 No.1007  

自己レスです

引用:

何度「設定の保存」をしても、もとに戻ってしまいます。
これはどういう原因なんでしょうか?


上のような問題があって、インストールしなおしてみたところ、
うまくいきました。
おそらくいろいろ設定をいじっている間におかしくなったのかと思います。
失礼しました。


Re: タイトルだけを表示させる方法 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/12/14(Tue) 12:50 No.1009  

返答できないままで、すみませんでしたm(__)m
そうですか、でも「なんで?」って首をひねったままで時間がたってしまいました。
引用:

ケンケンさんは書きました:
自己レスです

引用:

何度「設定の保存」をしても、もとに戻ってしまいます。
これはどういう原因なんでしょうか?


上のような問題があって、インストールしなおしてみたところ、
うまくいきました。
おそらくいろいろ設定をいじっている間におかしくなったのかと思います。
失礼しました。

そうですか、とりあえず安心です。


WPモジュールにかんして 投稿者: non 投稿日:2004/12/06(Mon) 23:44 No.982  
はじめまして、WPモジュール0.33を使わせていただいています。

1)NC7.02 macで使っていますが、記事を投稿する時の本文のフォームがなにか変です。
フォームの上にタグボタンが並んでいますが、本文を入力するとテキストがそのボタン上に表示されています。2行分くらい、フォームの範囲が上にずれていると言った感じです。

       こんな感じでフォームの外に
       テキストの…
      ┌────────────────────
 フォーム>|本文が漏れている。
      |
      |

なので、うまく編集ができないのです。どうしたらいいでしょうか?

2)MTからのインポートで過去記事を掲載しているのですが、これらにはトラックバックのURLが付かないようですね。これらの過去記事にもトラックバックURLを設定できますか?

3)記事本文が、ブロック枠の左ギリギリまでベタっと寄ってしまっているので、ブロック枠とテキストとの間に余白がありません。読みにくい配置になってしまっているので、コレを改善するためには、どこをいじったらよいのでしょうか?

以上、よろしくお願いします。


Re: WPモジュールにかんして 投稿者: tm 投稿日:2004/12/07(Tue) 07:54 No.983  

これがgmailなどのサービスがNC7.0xではダメでNC7.1ならOKな所以だろうと
個人的には納得してたりします。wordpress mod を クイックタグONでNC7.0x
利用となると、実用的には/quicktags.phpの


<script src="quicktags.js" language="JavaScript" type="text/javascript"></script>
<script language="JavaScript" type="text/javascript">edToolbar();</script>





<script src="quicktags.js" language="JavaScript" type="text/javascript"></script>
<!--<script language="JavaScript" type="text/javascript">edToolbar();</script>-->


として、フェイス以外のクイックタグを消してしまう。これでフォームのレンダリングは正常になります。(上はコメントアウトしてはいけません)

または


<script src="quicktags.js" language="JavaScript" type="text/javascript"></script>
<script language="JavaScript" type="text/javascript">edToolbar();</script><br /><br />


として、クイックタグとフォームの間に空白をしてるか。
空白をいれてもフォームからははみだしますが、クイックタグと
重ならないので編集に実害はないと思います。

いずれにしても本来は/quicktags.jsに専用ルーチン(NN7.0xバグ対策?)なんでしょうけど
このMacOSXの御時世なので、それを喜んでする人探すより早いかと思います。

以上Mac IE7.02もメイン使いのtmでした。(ついでにいうとwww.kowa.org/ さんのトップもメイン部分見れかったりします。)


Re[2]: WPモジュールにかんして 投稿者: NobukiKowa 投稿日:2004/12/07(Tue) 14:34 No.984  

tmさん、いつもフォローありがとうございます。
引用:

tmさんは書きました:
これがgmailなどのサービスがNC7.0xではダメでNC7.1ならOKな所以だろうと
個人的には納得してたりします。wordpress mod を クイックタグONでNC7.0x
利用となると、実用的には/quicktags.phpの

以上Mac IE7.02もメイン使いのtmでした。(ついでにいうとwww.kowa.org/ さんのトップもメイン部分見れかったりします。)

FirefoxなどのMozilla系では一応チェックをしていたんですが・・NN7.x系は全くのーチェックでした。それにしてもNN7.0xで本サイトのレイアウトって崩れまくっていたんですね・・・・
とりあえず、何とか見れるようになったと思いますが、Win版でしかチェックできないですが


WPモジュールにかんして 投稿者: non 投稿日:2004/12/07(Tue) 17:02 No.985  

tmさん、NobukiKowaさん、レスありがとうございます。

とりあえず、フォームのズレに関しては空白を挿入して対処しました。
クイックタグもあればあったで便利ですし(笑)。
なんとかタグボタンを押さずに入力できる様になりました。
ありがとうございました。

で、2)ですが、やっぱインポートものに関しては、後からトラックバックを追加できない仕様なのでしょうか。
あと、3)については、ひょっとしてNC7.0x特有の現象なのでしょうか。他ではちゃんと余白が付いているのかなぁ??


Re: WPモジュールにかんして 投稿者: tm 投稿日:2004/12/08(Wed) 03:37 No.986  

のぶのぶさん、ついでの話しでごめんなさい。
残念ながら今もMacNC7.02ではトップページ(のメインブロック)はお目にかかれません。
トップ以外は右スクロールで追い掛ければ問題なく見ることができます。
トップもソースみたり、他のブラウザを使えば見えますので個人的には
さほど支障には感じてません。

nonさん、

(2)のMTからのという話しですが、やったことないので想像になりますけど
トラックバックをインポートしたとしても、トラックバック先に記録された
URLから戻れなくなり、実害が起きる可能性を考慮してコンバーターの作者さんが
あえて実装しなかったのではないでしょうか?


(3)の余白ですが、うちのサイト(非公開・準備中)では見苦しさを感じません。
ブロックの枠からは多少の余白があります。(MacNC7.02等確認)
ただテンプレート類は頻繁にいじっているのでデフォルトでどうかはわかりません。
こちらのサイトではたしかにちょっとくっついているかな?とも思いますが
そのあたりは柔軟に変更できますので、お気のすむようにカスタムされては
いかがでしょうか?
方法はこちらのサイトを「テンプレート」とか「CSS」で検索すればでてきますよ。


Re[2]: WPモジュールにかんして 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/12/08(Wed) 13:16 No.988  

tmさん、重ね重ねのフォローありがとうございます。
年末がちかずいて、少々仕事が混んできている昨今ですので、助かります
引用:

のぶのぶさん、ついでの話しでごめんなさい。
残念ながら今もMacNC7.02ではトップページ(のメインブロック)はお目にかかれません。
トップ以外は右スクロールで追い掛ければ問題なく見ることができます。
トップもソースみたり、他のブラウザを使えば見えますので個人的には
さほど支障には感じてません。

そうですか、WinNN7.0ではトップページ見れなかったのは見れるようになったのですが、
Macではまだ見えないのですね。
もう少し調べてみます。

引用:

(2)のMTからのという話しですが、やったことないので想像になりますけど
トラックバックをインポートしたとしても、トラックバック先に記録された
URLから戻れなくなり、実害が起きる可能性を考慮してコンバーターの作者さんが
あえて実装しなかったのではないでしょうか?

これに関しては、WordPressでは、MTからExportしたファイル中の、各記事ごとに設定されている「ALLOW PINGS」というフラグを見て、TrackBackを受け付けるかどうかを決めているようです。
もしトラックバックURLを表示したいのであれば、各記事の編集画面で、「ピンの設定」を「オープン」に変更すればOKです。
もしくは、一度インポートした記事を削除してから、テキストファイル中の

ALLOW PINGS: 0



ALLOW PINGS: 1

に一括置換してから再インポートするという手もあると思います。

引用:

(3)の余白ですが、うちのサイト(非公開・準備中)では見苦しさを感じません。
ブロックの枠からは多少の余白があります。(MacNC7.02等確認)
ただテンプレート類は頻繁にいじっているのでデフォルトでどうかはわかりません。
こちらのサイトではたしかにちょっとくっついているかな?とも思いますが
そのあたりは柔軟に変更できますので、お気のすむようにカスタムされては
いかがでしょうか?
方法はこちらのサイトを「テンプレート」とか「CSS」で検索すればでてきますよ。

これに関しては、themes/xxxxxx/wp-blocks.css.php内の先頭近くにある、

#wpBlockContent$wp_num {
    padding-left: 5px;
    padding-right: 5px;
}

の部分をカストマイズしていただければ良いと思います。
お試しあれ!


WPモジュールにかんして 投稿者: non 投稿日:2004/12/09(Thu) 00:42 No.990  

引用:

これに関しては、WordPressでは、MTからExportしたファイル中の、各記事ごとに設定されている「ALLOW PINGS」というフラグを見て、TrackBackを受け付けるかどうかを決めているようです。
もしトラックバックURLを表示したいのであれば、各記事の編集画面で、「ピンの設定」を「オープン」に変更すればOKです。


ALLOW PINGS:のフラグに関しては、元ファイル(mt.txt)ではすべて1になっているので、問題なかったです。
で、ピンの設定をオープンに、と言う所ですが、編集画面では全く見つからず、どうなっているのだろうと思っていた所…見つけました。遥か右スクロールの彼方に(笑)。
右の果てがあまりに遠すぎて、その向こうにラジオボタンがあるとは思わず、考えに入れてませんでした。
オープンにしてみたら、しっかりトラックバックURLが表示されました。

ありがとうございます!

引用:

これに関しては、themes/xxxxxx/wp-blocks.css.php内の先頭近くにある、

#wpBlockContent$wp_num {
    padding-left: 5px;
    padding-right: 5px;
}

の部分をカストマイズしていただければ良いと思います。
お試しあれ!


これですが、leftの値を25pxにまでしてみましたが、全然変わらずでした。
トップ画面に表示している、「最新の投稿」ブロックでは、なにもしなくともしっかり余白があるのですが、WPのページに移ると、トップも個別ページも左べったりのままです。
うーん、書き換えるのはthemes/default/wp-blocks.css.phpでいいんですよね?


Re: WPモジュールにかんして 投稿者: tm 投稿日:2004/12/09(Thu) 01:41 No.991  

インポートできたみたいでよかったです

themes/xxxxxx/wp-blocks.css.php
xxxxxxの部分はご自分が利用されているXOOPSテーマ名にしてみてはいかがですか?

もしsimple_lineをお使いなら
themes/simple_line/wp-blocks.css.php だと思いますが。

ただデフォルトを修正した場合反映しないというのは、個人的には不勉強でわかりません


Re: WPモジュールにかんして 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/12/09(Thu) 15:10 No.994  

編集フォームのレイアウトずれについてですが、
themes/xxxxxxx/wp-admin.cssの

#wpAdminMain #categorydiv {
	line-height: 120%;
	width: 15em;
	float: left;
}



#wpAdminMain #categorydiv {
	line-height: 120%;
	width: 15em;
}

に変更すると、改善されるかもしれません、Win版NN7.02でしか検証できていませんが、
あと、TextAreaのずれについては、quicktags.phpに改行を追加するよりは、やはりthemes/xxxxxxx/wp-admin.cssに、

#wpAdminMain #wp_content {
    padding-top: 20px;
    padding-left: 5px;
}

というのを追加した方が良いかもしれません。
ちなみにxxxxxxは、tmさんが説明頂いているように、XOOPSのテーマ名です。


WPモジュールにかんして 投稿者: non 投稿日:2004/12/10(Fri) 01:49 No.995  

どもです。

えーと、themes/xxxxxxx/wp-admin.cssというのは、位置的には
modules/wordpress/themes/xxxxxxx/wp-admin.cssですよね?
すでにあるdefaultディレクトリを複製して、テーマ名にリネームして設定した方が
よいということでしょうか?


Re: WPモジュールにかんして 投稿者: tm 投稿日:2004/12/10(Fri) 03:53 No.996  

引用:

modules/wordpress/themes/xxxxxxx/wp-admin.cssですよね?
すでにあるdefaultディレクトリを複製して、テーマ名にリネームして設定した方が
よいということでしょうか?

そのとおりです。コピって作ってみて下さい!


wordpressモジュールは、オリジナルのwordpressに
XOOPSの運用の実際に即した仕様追加がされていますが、これもそのうちの1つです。
(XOOPSモジュールのスタンダードにしてほしい素晴らしい仕様だと思います!!)


WPモジュールにかんして 投稿者: non 投稿日:2004/12/12(Sun) 13:38 No.1005  

ども、nonです。

引用:

そのとおりです。コピって作ってみて下さい!


やってみました。
テキストエリアのズレに関しては、のぶのぶさんの指摘通りにしたら、正常になってスッキリしました!
同時に、編集画面のピン設定やコメントのオープン/クローズ設定も右の果てに行かず、横スクロールせずにできる様になりました。(ただ少しレイアウトのバランスが崩れてる気がしますが、ひどく醜くないし、まぁOKの範囲内です)

WPのページのテキストが左ベッタリってのはまだ改善されてません。
実は、今使っているテーマが、ブロックの周りを画像で囲んでいる形のモノなんですが、(http://www.oceannet.jp/ の Cork_board というテーマを使っています)WPの記事のtop、個別記事のブロックだけがテーマの適用がされていない感じです。(xoops自体のトップページの「最新の投稿」やWPのサイドブロックには適用されているのですが)
これって、どこらへんがいじり所なんでしょうかねぇ??


Re: WPモジュールにかんして 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/12/12(Sun) 15:13 No.1006  

引用:

WPのページのテキストが左ベッタリってのはまだ改善されてません。
実は、今使っているテーマが、ブロックの周りを画像で囲んでいる形のモノなんですが、(http://www.oceannet.jp/ の Cork_board というテーマを使っています)WPの記事のtop、個別記事のブロックだけがテーマの適用がされていない感じです。(xoops自体のトップページの「最新の投稿」やWPのサイドブロックには適用されているのですが)
これって、どこらへんがいじり所なんでしょうかねぇ??

小生も、tmさんもてっきり「記事ブロック」のレイアウトの事だと思っていたんですけど、そうでなくてWordPressのトップページ本体のレイアウトですね。
Cork_boardを試してみて合点がいきました。
という事であれば、
modules/wordpress/themes/default/wp-layout.cssを
modules/wordpress/themes/cork_board にコピーした後に、最初の方にある、

#wpMainContent {
    padding-right: 5px;
}



#wpMainContent {
    padding-top: 5px;
    padding-left: 10px;
    padding-right: 10px;
}

の様に修正してもらえれば、改善できると思いますよ!


WPモジュールにかんして 投稿者: non 投稿日:2004/12/14(Tue) 09:18 No.1008  

ども、nonです。

御指摘通りにやってみましたら、見事、余白が空いてくれました!
なんかスッキリしましたー(笑)。

ありがとうございました!
またなんかあったら、よろしくお願いしますね(^_^)。

開発、頑張って下さいませ。


| <<| 127| 128| 129| 130| 131| 132| 133| 134| 135| 136| 137| 138| 139| 140| 141| 142| 143| 144| 145| 146| >>|
NO: PASS:

このプログラムは KENT 氏の yybbs を xoops(PHP) に移植したものです
- KENT -