User:
Pass:
Keep:   
Xoops Cube Project
XOOPS Cube Project Site
Powered by Google


Powered by XOOPS Cube Legacy 2.1.8
PukiWikiMod 1.5.1
WordPress Module 0.6.0 Alpha
RSSフィードの時間設定について 投稿者: smileless 投稿日:2005/01/05(Wed) 08:07 No.1060  
いつも便利に使用させて頂いております。

表題の件ですが、RSSフィードの時間が9時間先になってしまう現象で困っておりましたので投稿させていただきました。
作成したRSSフィードをRSSリーダーで読み込むと時間が9時間プラスされたものが表示されます。
但し、RSS2.0を使用した場合はそのままの時間で表示されます。

RSSフィードの時間部分の出力内容は以下の通りです。

RSS2.0
<pubDate>Wed, 5 Jan 2005 12:39:44 +0900</pubDate>
→正常の表示される。

RDF
<dc:date>2005-01-05T12:39:44</dc:date>
→9時間プラスされる。

ATOM0.3
<modified>2005-01-05T12:39:44Z</modified>
<issued>2005-01-05T12:39:44Z</issued>
→9時間プラスされる。

RSS0.92
→時間の記述なし。


RDFを使用したかったので応急処置として直書きで対応しました。

wp-rdf.phpの
<dc:date><?php the_time('Y-m-d\TH:i:s');?></dc:date>
を下記のように変更
<dc:date><?php the_time('Y-m-d\TH:i:s'); echo '+09:00'; ?></dc:date>

固定で9:00のずれだけを考慮するだけならば問題ありませんが、
自由に設定するならば、wp-blog-header.phpのthe_time関数などを変更する必要があると思われます。

また、ATOMの方は不勉強でどのように9時間のずれを直せばよいのかが分かりませんでした。

このあたり、次回バージョンで修正していただけると大変助かります。

開発、がんばってっ下さい。
宜しくお願い致します。


Re: RSSフィードの時間設定について 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2005/01/06(Thu) 01:19 No.1064  

smilelessさん、報告ありがとうございます。
引用:

表題の件ですが、RSSフィードの時間が9時間先になってしまう現象で困っておりましたので投稿させていただきました。
作成したRSSフィードをRSSリーダーで読み込むと時間が9時間プラスされたものが表示されます。

RSSの時間の部分は確かにノーチェック状態でした。
確認して次リリースで改善させていただきます。


イメージ挿入方法 投稿者: hodaka 投稿日:2005/01/04(Tue) 08:40 No.1057  
このたびDLさせていただきました。spawでのイメージの挿入の件で教えてください。
イメージマネジャーとしてmyalbum-pのmyalbum1モジュールを使用していますが、「イメージ挿入」欄ではmyalbum1のカテゴリーが表示されません。
仕様では「xoopsイメージマネジャー」または「myalbum」のカテゴリのみが対象となっているのでしょうか?


Re: イメージ挿入方法 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2005/01/04(Tue) 14:43 No.1058  

引用:

このたびDLさせていただきました。spawでのイメージの挿入の件で教えてください。
イメージマネジャーとしてmyalbum-pのmyalbum1モジュールを使用していますが、「イメージ挿入」欄ではmyalbum1のカテゴリーが表示されません。
仕様では「xoopsイメージマネジャー」または「myalbum」のカテゴリのみが対象となっているのでしょうか?

hodakaさんのご指摘のとおり、myalbumへの対応は、myalbum1などの複製モジュールは対象になっていません。
SPAWに関しては、JavaScriptが複雑に絡み合っており、これ以上柔軟性を増やす改造は、かなり難しいと考えていますので、これでご容赦下さい。


Re[2]: イメージ挿入方法 投稿者: hodaka 投稿日:2005/01/05(Wed) 03:56 No.1059  

引用:

のぶのぶさんは書きました:

hodakaさんのご指摘のとおり、myalbumへの対応は、myalbum1などの複製モジュールは対象になっていません。
SPAWに関しては、JavaScriptが複雑に絡み合っており、これ以上柔軟性を増やす改造は、かなり難しいと考えていますので、これでご容赦下さい。

了解しました。早速のご返信ありがとうございます。私のケースでは柔軟性が要らないので決め打ちでハックしてみます。
どうやら関連するところは
wp-admin/spaw/config/spaw_control.config.php
wp-admin/spaw/dialogs/img_library.php
のようですので。

あ、サムネールにリンクが乗らない。。。
しばらく悪戦苦闘してみます。


メールからの投稿について 投稿者: ウエティ 投稿日:2004/12/28(Tue) 09:35 No.1039  
携帯メールからwordpressに投稿し、wp-mail.phpによってブログに読み込んだところ、タイトル部分が文字化けてしまう(???となってしまいます)のですが、どのように対処すればよろしいのでしょうか?

ちなみに、携帯はAUで、サーバは、redhat9 apache2で稼動しております。


Re: メールからの投稿について 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/12/28(Tue) 15:25 No.1044  

引用:

ウエティさんは書きました:
携帯メールからwordpressに投稿し、wp-mail.phpによってブログに読み込んだところ、タイトル部分が文字化けてしまう(???となってしまいます)のですが、どのように対処すればよろしいのでしょうか?

ちなみに、携帯はAUで、サーバは、redhat9 apache2で稼動しております。

おそらく、PHPのmbstringの設定が、正しくないのだと思います。
XOOPSやWordPressで正常に日本語文字列の処理を行う場合には、php.iniに、

mbstring.language = Japanese
mbstring.internal_encoding = EUC-JP
mbstring.http_input = auto
mbstring.http_output = pass
mbstring..detect_order = auto

という設定をしていただく必要があります。
php.iniを編集する権限が無い場合には、.htaccessファイルを作成してその中にオプションを設定する事もできます、これについては当サイトで「http_output」などという文字列で過去ログを検索していただければ、見つかると思います。
もし、わからなかれば又質問下さい。


Re[2]: メールからの投稿について 投稿者: ウエティ 投稿日:2005/01/03(Mon) 09:31 No.1056  

早速のレスどうもありがとうございます。
年末年始は忙しく、今設定完了しました。
テストしたところちゃんとUPすることが出来ました。

どうもありがとうございました。
また何かありましたときには質問させてください。

今後ともよろしくお願い致します。


WordPressの題名未記入対応について 投稿者: toda565 投稿日:2004/10/20(Wed) 18:51 No.787  
のぶのぶ こんにちは
WordPressの事でご相談ありまして寄らせてもらいました。
当サイトでは、WordPressを導入してカテゴリを分けて複数人に日記を書いてもらう感じでWordPressの利用をさせて頂いております。
当サイトの日記記入者の中には,日記を書くときにタイトルを未記入のまま投稿されてる方がいらしゃいましてそれがかなりの量になり、最近トップに用意してるブロックリンクからその記事に飛ぶのにタイトル未記入の為飛べなく成りつつあります。
管理側でタイトルをすべて記入すれば済む話しとは思ってますが、よければ当サイト用にプログラムのハックでタイトル未記入のままで投稿された場合は「無題」という言葉をシステム側で自動書き込みするようにしたいと考えてます。(タイトル記入を必須にする方法も考えましたがいままでの記入者のなれも考えると 未記入⇒空白を「無題」などに置き換える方がベターかと)
もしこのようにハックするとしたら簡単に出来ますでしょうか?
なにせPHP等素人で何処を変更すればよいのか現在検討もつかないもので^^;
のぶのぶさん よろしければアドバイス頂ければありがたいです。
よろしくお願いします。


Re: WordPressの題名未記入対応について 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/10/21(Thu) 13:40 No.790  

引用:

よければ当サイト用にプログラムのハックでタイトル未記入のままで投稿された場合は「無題」という言葉をシステム側で自動書き込みするようにしたいと考えてます。(タイトル記入を必須にする方法も考えましたがいままでの記入者のなれも考えると 未記入⇒空白を「無題」などに置き換える方がベターかと)
もしこのようにハックするとしたら簡単に出来ますでしょうか?
なにせPHP等素人で何処を変更すればよいのか現在検討もつかないもので^^;
のぶのぶさん よろしければアドバイス頂ければありがたいです。
よろしくお願いします。

今までの、タイトル未記入分の事を考えるのであれば、保存時では無くて表示時に「無題」とかに置き換えるってのも良いと考えます。
ということで、次回リリース分にはこの方法で対応させてもらおうと考えています。
とりあえず、修正を急がれるのであればHack方法を記述します。
修正箇所
----------------------------------------------------
wordpress/language/japanese/main.php 39行目から

define("_WP_TPL_MORE",'(続き...)');
}
?>



define("_WP_TPL_MORE",'(続き...)');

define("_WP_POST_NOTITLE",'[無題]');
}
?>

に変更。
----------------------------------------------------
wordpress/language/japanese/blocks.php を新規追加

<?php
if (!defined('WP_LANGUAGE_XOOPS_BLOCKS_READ')) {
define ('WP_LANGUAGE_XOOPS_BLOCKS_READ','1');
define("_WP_B_POST_NOTITLE",'[無題]');
}
?>

注意:必ず文字コードはEUC-JPにて保存して下さい。
----------------------------------------------------
wordpress/wp-includes/template-functions-post.php 54行目から

function get_the_title() {
    global $post;
    $output = stripslashes($post->post_title);



function get_the_title() {
    global $post;
    $output = stripslashes($post->post_title);
    if (trim($output)=="")
        $output = _WP_POST_NOTITLE;

に変更。
----------------------------------------------------
wordpress/blocks/wp_recent_posts.php 144行目から

                $post_title = stripslashes($lpost->post_title);



                $post_title = stripslashes($lpost->post_title);
                if (trim($post_title)=="")
                    $post_title = _WP_B_POST_NOTITLE;

に変更。
----------------------------------------------------
wordpress/blocks/wp_recent_comments.php 101行目から


                       $post_title = stripslashes($lcomment->post_title); 



                       $post_title = stripslashes($lcomment->post_title); 
                       if (trim($post_title)=="")
                           $post_title = _WP_B_POST_NOTITLE;

に変更。
----------------------------------------------------
以上の修正で、タイトル無しでも[無題]と表示されるはずです。
同様の修正を次期リリースにも反映する予定です。


Re: WordPressの題名未記入対応について 投稿者: toda565 投稿日:2004/10/21(Thu) 18:49 No.791  

のぶのぶさんこんにちは
素早い対応有難うございます。
早速、ご指示に従ってハックさせて頂きます。
素人の私にでも解り易くご指導頂きまして本当に有難うございました。

引用:

次回リリース分にはこの方法で対応させてもらおうと考えています。

次回リリースでの対応もして頂けそうで次回バージュンUP時も気楽にバージュンUP出来そうで凄く嬉しいです。
では また何かあります節にはよろしくお願いします。


draftレコードの編集権限 投稿者: tm 投稿日:2005/01/02(Sun) 03:14 No.1052  

のぶのぶさん、ユーザの皆さんあけおめ&&ことよろです。

うちのサイトでも開始からしばらく気付いた事がありますのでお知らせ。
ユーザ一覧にあるエントリ数が(1)となっているのに、エントリが無いユーザや
(3)なのに実際には1しかないユーザがちらほらいます。

管理者の編集モードでも該当するエントリがありません。
DBテーブルをみてみたところ、post_statusがdraftのレコードが複数ありました。

大半が、操作ミスによる本文未入力のレコードでした。今後編集される事はまずありません。これが生じないようなエントリ方法の周知や、ボタンの表示文字の試行錯誤は行っていくつもりです。

draftのエントリを管理者の編集モードで確認する方法や設定は
ないでしょうか。操作ミスでできてしまったゴミエントリを
管理者が編集から削除でいればと思うのですが。

(設定できない場合は、次期バージョンで欲しいリストに入るほどではありません)
xoops_wp_postsから直接削除します(不都合はないですよね)


Re: draftレコードの編集権限 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2005/01/02(Sun) 14:55 No.1053  

tmさん、あけましておめでとうございます。
いつも、このBBSでフォローいただきありがとうございます。
本年も、よろしくお願いします

引用:

大半が、操作ミスによる本文未入力のレコードでした。今後編集される事はまずありません。これが生じないようなエントリ方法の周知や、ボタンの表示文字の試行錯誤は行っていくつもりです。

draftのエントリを管理者の編集モードで確認する方法や設定は
ないでしょうか。操作ミスでできてしまったゴミエントリを
管理者が編集から削除でいればと思うのですが。

(設定できない場合は、次期バージョンで欲しいリストに入るほどではありません)
xoops_wp_postsから直接削除します(不都合はないですよね)

たしかに、draftのままで残ってしまうってのがたまにありますね。
多くは、投稿画面で、「高度な編集」ボタンを押してみて、そのままにしてしまう場合におこってしまうのだと思います。
「高度な編集画面」に移るタイミングで、一反ドラフトにて保存されてしまうんですよね。
なんか手を打てないか、少し考えてみますが、あまり期待しないで下さいね


Re[2]: draftレコードの編集権限 投稿者: tm 投稿日:2005/01/03(Mon) 04:25 No.1055  

こちらこそよろしくお願いいたします。

なるほど高度な編集のタイミングなのですね。
ということは、もしかすると書くつもりはないけど
とりあえずエントリ書込み画面を開いてみて
「このボタンはなにかしら?」と押してみると
draftが生まれるという事もある訳ですね。

編集中シームレスに編集モードを行き来できる気の効いた仕様と
裏腹な事象という訳ですね。
仕様的に対応するにはどうするのがスマートか・・・確かに悩みますね。

新規ユーザさんが入った場合は普通にできるかもしれませんね。
SQLテーブルからの削除をルーチンワークにすることにします。

ありがとうございました。


同じ記事が上下に重複 投稿者: にんにん 投稿日:2004/12/28(Tue) 20:40 No.1047  
一番最初にWordpressで投稿した時に
同じ記事が上下に重複して表示されてしまいます。
前も同じことがあったのですが
どうやって対処したのか思い出せません
お手数ですが、ヒントなどいただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。


Re: 同じ記事が上下に重複 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2004/12/29(Wed) 15:59 No.1050  

引用:

にんにんさんは書きました:
一番最初にWordpressで投稿した時に
同じ記事が上下に重複して表示されてしまいます。
前も同じことがあったのですが
どうやって対処したのか思い出せません

もしかして、WordPressモジュールのトップページ(XOOPSのメインメニューでWordPressを選択したときに表示されるページ)に、WordPressの「記事ブロック」を表示するような設定になっていませんか?
この場合は、「記事ブロック」による記事表示と、WordPressトップページの記事表示が2重に表示されるので、重複表示されるように見えるのですが・・・・
「記事ブロック」の方は、WordPressモジュールの画面以外で使用するのが一般的で、通常は、XOOPSのホームページに表示するためのブロックです。


| <<| 125| 126| 127| 128| 129| 130| 131| 132| 133| 134| 135| 136| 137| 138| 139| 140| 141| 142| 143| 144| >>|
NO: PASS:

このプログラムは KENT 氏の yybbs を xoops(PHP) に移植したものです
- KENT -