User:
Pass:
Keep:   
Xoops Cube Project
XOOPS Cube Project Site
Powered by Google


Powered by XOOPS Cube Legacy 2.1.8
PukiWikiMod 1.5.1
WordPress Module 0.6.0 Alpha
携帯画面での文字化け等 投稿者: 馬さん 投稿日:2005/01/18(Tue) 04:21 No.1091  
はじめまして。

WordPressMEを使わせて頂いています。

さて,携帯でWordPressMEをみてみたところ,ひどい文字化けが起きていました。

原因をあれこれ調べてみたところ,wp-ktai.php等でmb_convert_encodingで"auto"を利用している箇所がありますが,ここに実際にはブログで利用されているのはEUC-JPであるのに,UTF-8がセットされてしまっていたようです。ここをEUC-JPに置き換えたところ,文字化けは収まりました。

私が利用しているのはさくらインターネットですが,他の皆様で問題が起きていないようですので,環境に依存した問題のように思います。

ソースを書き換える以外に何かいい方法はありますでしょうか。もしあれば御教授いただければとぞんじます。

同様にコメントの投稿を管理人あてに送られてくるメールが文字化けを起こしており,メールのヘッダーのcharsetをみるとUTF-8となっています。$blog_charsetの解釈がおかしいのかと思いますが,どこでこの値が設定されているのかをいまのところ見つけられていません。

何かヒントがあれば御教授いただきたくお願いします。


Re: 携帯画面での文字化け等 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2005/01/18(Tue) 08:58 No.1092  

馬さんようこそ!

おそらく、mbstringの設定不備によるものだと思います。
携帯の文字化けではありませんが、さくらインターネットのユーザで文字化けの
例が別スレッドにあります。
このスレッドに対応方法を書かせていただいているのでご参照下さい。

トラックバックが受けられない


ありがとうございました 投稿者: 馬さん 投稿日:2005/01/18(Tue) 11:02 No.1094  

そのスレッドを参照してphp.iniに付け加えたところ、mb_convert_encodingでautoを指定したままでも携帯の文字化けはしなくなりました。また、コメントがついた際のメールの文字化けも収まりました。

ついでに・・・
他のモジュールのi-mode用の画面で起きていた文字化けも収まりました。

ありがとうございました。


表示記事数を増やすには? 投稿者: Tad 投稿日:2005/01/11(Tue) 15:11 No.1082  
 のぶのぶさん、先だっての件はお世話になりました。
 また質問があるのですが、よろしいでしょうか?
 「WordPress 記事ブロック」に表示される記事数を増やしたいのですが、どこをいじればよいのでしょう?
 一応ソースを眺めてはみたのですが、私には難解で理解できませんでした。簡単な修正で済むようであるならば、教えて頂きたいと思うのですが、よろしいでしょうか?


Re: 表示記事数を増やすには? 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2005/01/13(Thu) 13:54 No.1088  

引用:

 「WordPress 記事ブロック」に表示される記事数を増やしたいのですが、どこをいじればよいのでしょう?

「管理者メニュー」のXOOPSブロック管理画面で「WordPress記事ブロック」の行の右側に表示されている「編集」をクリックしていただければ、このブロックのオプションの指定ができます。
この画面中で「Number of posts to show:」というので表示記事数を指定できるようになっています。


Re[2]: 表示記事数を増やすには? 投稿者: Tad 投稿日:2005/01/13(Thu) 16:23 No.1090  

引用:

のぶのぶさんは書きました:
「管理者メニュー」のXOOPSブロック管理画面で「WordPress記事ブロック」の行の右側に表示されている「編集」をクリックしていただければ、このブロックのオプションの指定ができます。
この画面中で「Number of posts to show:」というので表示記事数を指定できるようになっています。

 ご回答ありがとうございます。全く気がつきませんでした。結果くだらない質問になってしまい、申し訳ありませんでした。


Pukiwikiプラグインを、デフォで改行設定したい 投稿者: JingTakano 投稿日:2005/01/13(Thu) 13:25 No.1085  
http://kazetsukai.com/modules/wordpress/
前回はお世話になりました。
なんとか形になってきたのですが、一つ質問が。
Pukiwikiプラグインを有効にすると、改行するたびに ~ ←このタグが必要なのですが、
設定で改行タグなしに改行することは可能なのでしょうか?

Pukiwikiプラグインなしのデフォの状態だと、改行タグなしで改行することができたので、非常に面倒なのです。

いかがでしょうか?


Re: Pukiwikiプラグインを、デフォで改行設定したい 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2005/01/13(Thu) 14:01 No.1089  

引用:

JingTakanoさんは書きました:
http://kazetsukai.com/modules/wordpress/
前回はお世話になりました。
なんとか形になってきたのですが、一つ質問が。
Pukiwikiプラグインを有効にすると、改行するたびに ~ ←このタグが必要なのですが、
設定で改行タグなしに改行することは可能なのでしょうか?

Pukiwikiプラグインなしのデフォの状態だと、改行タグなしで改行することができたので、非常に面倒なのです。

いかがでしょうか?

wordpress/wp-content/plugins/modPukiWiki/config/wordpress.dist.phpを、wordpress/wp-content/plugins/modPukiWiki/config/wordpress.phpにコピーして下さい。
そして、このファイルの中に、

	PukiWikiConfig::setParam('line_break',1);

という一行を追加してもらえれば、おそらくお望みの通りになる事と思います。


bugs 投稿者: indraputra 投稿日:2005/01/12(Wed) 00:18 No.1083  
hi there...

i have found some bugs here...
can you take a look at it?
このバッグはどうやって消すでしょうか?

よろしくお願いいたします。

Notice [PHP]: Undefined variable: mode in file modules/wordpress/wp-admin/edit-form.php line 19
Notice [PHP]: Undefined variable: pinged in file modules/wordpress/wp-admin/edit-form.php line 23
Notice [PHP]: Undefined variable: mode in file modules/wordpress/wp-admin/edit-form.php line 43
Notice [PHP]: Undefined variable: content in file modules/wordpress/wp-admin/edit-form.php line 95
Notice [PHP]: Undefined variable: form_prevstatus in file modules/wordpress/wp-admin/edit-form.php line 129


Re: bugs 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2005/01/13(Thu) 13:51 No.1087  

引用:

indraputraさんは書きました:
hi there...

i have found some bugs here...
can you take a look at it?
このバッグはどうやって消すでしょうか?

よろしくお願いいたします。

Notice [PHP]: Undefined variable: mode in file modules/wordpress/wp-admin/edit-form.php line 19
Notice [PHP]: Undefined variable: pinged in file modules/wordpress/wp-admin/edit-form.php line 23
Notice [PHP]: Undefined variable: mode in file modules/wordpress/wp-admin/edit-form.php line 43
Notice [PHP]: Undefined variable: content in file modules/wordpress/wp-admin/edit-form.php line 95
Notice [PHP]: Undefined variable: form_prevstatus in file modules/wordpress/wp-admin/edit-form.php line 129

基本的に、これらのメッセージはエラーではなくてPHPからの注意のようなものです。
場合によっては潜在的なバグがこのメッセージによって判る場合もありますが。
極力これらのNoticeを表示させないようにはしたいと考えていますが、まだ完全には消し込めていません、
もし、本番運用でこれらのエラーを表示させたくない場合にはXOOPS管理者メニューのシステム設定の一般設定でDEBUG OptionをOFFにしていただくようお願い致します。


使えるのでしょうか? 投稿者: yutaka 投稿日:2005/01/10(Mon) 14:41 No.1079  
wordpress-1.2.3-multilingual-editionを使用していますがこのバージョンでWordPress(Multi Language)0.3.3に変更する事が出来るのでしょうか?まだインストールしたばかりでほとんどカスタマイズはしていない場合そのまま上書きすれば使えるのでしょうか?宜しくご指導下さい。


Re: 使えるのでしょうか? 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2005/01/10(Mon) 22:07 No.1080  

引用:

wordpress-1.2.3-multilingual-editionを使用していますがこのバージョンでWordPress(Multi Language)0.3.3に変更する事が出来るのでしょうか?まだインストールしたばかりでほとんどカスタマイズはしていない場合そのまま上書きすれば使えるのでしょうか?宜しくご指導下さい。

現行のWordPressME単体にこのWordPressモジュールを上書きするってのは、少々難しいかもしれませんね。
まず、このモジュールは先にXOOPSが導入されている事が前提となっていて、そのmodulesディレクトリ下におく事になっていますので、現状のWordPressが導入されている環境とはディレクトリの階層が異なってくると思います。
また、WordPressME1.2.3の方が少々データベースの構造が新しく、本モジュールのデータベースはWordPressME1.0.2の頃のデータベース構造を元にしているため、データベースの互換性がありません。

という事で、単純に上書きしてもうまく動作致しません。


| <<| 123| 124| 125| 126| 127| 128| 129| 130| 131| 132| 133| 134| 135| 136| 137| 138| 139| 140| 141| 142| >>|
NO: PASS:

このプログラムは KENT 氏の yybbs を xoops(PHP) に移植したものです
- KENT -