最新の投稿-WordPress |
- 2004-6-20
- 2004-4-25
- 2004-4-22
- 2004-4-18
|
最新の投稿-雑記 |
- 2004-5-20
- 2004-3-24
- 2004-2-23
- 2004-2-21
|

Powered by XOOPS Cube Legacy 2.1.8
PukiWikiMod 1.5.1
WordPress Module 0.6.0 Alpha
|
|
ユーザー別じゃない時だけ説明を
投稿者:
geeree
投稿日:2005/01/22(Sat) 02:52
No.1110 |
|
|
 |
はじめまして。
質問させてください。ユーザー別に表示してない時 (..../weordpress/のアクセスの時など)にだけ サイトの説明の画像をページ上部に表示できますか?
ブロックで作ってみたんですが、いつも出てしまいます。 ユーザーさんから評判が悪かったので、ユーザー別じゃない時だけ 表示させてみたいんです。 |
|
Re: ユーザー別じゃない時だけ説明を
投稿者:
のぶのぶ
投稿日:2005/01/22(Sat) 15:46
No.1117 |
|
|
|
 |
geereeさん、ようこそです 引用: ユーザー別に表示してない時 (..../weordpress/のアクセスの時など)にだけ サイトの説明の画像をページ上部に表示できますか?
う〜〜ん、これはかなり難問ですね・・・ もし、XOOPSのメインメニューから起動されたときだけにある一定の画像や文章を表示するのであれば、MultiMenu等との併用になりますが、 index.phpをtop.phpとかいう名前でコピーをして、
の前あたりに、表示させたいHTMLを組み込んで、Multimenuではtop.phpを呼び出すように設定する、ってな事をすることは可能だと思います。 その後は各リンクをクリックしても、index.phpの方が呼び出されるので余計な情報は表示されないという様になると思いますが・・・ geereeさんのイメージに合うかどうかは判りませんが、ご参考まで! |
|
Re[2]: ユーザー別じゃない時だけ説明を
投稿者:
geeree
投稿日:2005/01/24(Mon) 04:50
No.1121 |
|
|
|
 |
作者の方じきじきに早速のレス!!ありがとうございます。
なるほどおっしゃる方法もできますね。 私の言い方がまとをえてなかったようですいません。
記事の一覧表示の時で、ユーザー名(auther?)が指定されてない時 画像をひとつだけ表示したいのです。
どなたでも結構ですので、アドバイスください。当方perlなら少しできますが phpはこれからです。おはずかしい。よろしくお願いいたします!! |
|
Re[3]: ユーザー別じゃない時だけ説明を
投稿者:
のぶのぶ
投稿日:2005/01/24(Mon) 16:06
No.1127 |
|
|
|
 |
引用: 記事の一覧表示の時で、ユーザー名(auther?)が指定されてない時 画像をひとつだけ表示したいのです。
authorが指定されていないときにだけというのであれば、
<?php if (empty($_GET['author'])) { ?>
<img src="・・・・・・・・・・・・・・">
<?php } ?>
なんて事を、index-template.phpに書いてやればうまくいくかもしれませんね! |
|
wordpress の KDDI 対応
投稿者:
Nat
投稿日:2005/01/22(Sat) 02:23
No.1109 |
|
|
 |
崎村です。
私は勝手にやってしまったのですが(^_^;)、wp-ktai.php の 4行目に
elseif (preg_match('/UP\.Browser/', $_SERVER['HTTP_USER_AGENT']) and file_exists(dirname(__FILE__)."/wp-ktai.php")) { header('Location: ' . XOOPS_URL.'/modules/wordpress'.(($wp_id=='-') ?'':$wp_id)."/wp-ktai.php\n"); }
を足すというのは、いかがでしょうか? |
|
Re: wordpress の KDDI 対応
投稿者:
のぶのぶ
投稿日:2005/01/22(Sat) 15:21
No.1114 |
|
|
|
 |
崎村さん、お久しぶりです。 引用:
私は勝手にやってしまったのですが(^_^;)、wp-ktai.php の 4行目に
elseif (preg_match('/UP\.Browser/', $_SERVER['HTTP_USER_AGENT']) and file_exists(dirname(__FILE__)."/wp-ktai.php")) { header('Location: ' . XOOPS_URL.'/modules/wordpress'.(($wp_id=='-') ?'':$wp_id)."/wp-ktai.php\n"); }
を足すというのは、いかがでしょうか?
これって、wp-ktai.phpに追加するのでは無くって、index.phpに追加する内容のように見えるのですが・・・・ |
|
Re[2]: wordpress の KDDI 対応
投稿者:
Nat
投稿日:2005/01/23(Sun) 15:23
No.1120 |
|
|
|
 |
引用: のぶのぶさんは書きました: 崎村さん、お久しぶりです。 引用:
私は勝手にやってしまったのですが(^_^;)、wp-ktai.php の 4行目に
elseif (preg_match('/UP\.Browser/', $_SERVER['HTTP_USER_AGENT']) and file_exists(dirname(__FILE__)."/wp-ktai.php")) { header('Location: ' . XOOPS_URL.'/modules/wordpress'.(($wp_id=='-') ?'':$wp_id)."/wp-ktai.php\n"); }
を足すというのは、いかがでしょうか?
これって、wp-ktai.phpに追加するのでは無くって、index.phpに追加する内容のように見えるのですが・・・・
しつれいしましたぁ。そうです、index.php です。wp-ktai.php にはこんな記述4行目にありません! |
|
XOOPSのスマイルアイコンを利用するには
投稿者:
TAKA
投稿日:2005/01/20(Thu) 04:14
No.1099 |
|
|
 |
wordpressをPukiWiki書式で利用させて頂いているのですが、XOOPSのスマイリーアイコンが利用できません。本文、コメント部分が共に、そのままのタグで表示されます。 例 (このまま表示されます)
     
しかし、XOOPSのスマイリーアイコンではなく PukiWikiのグレーのアイコンでは表示できるようです 例 (画像で表示されます) :D :p XD ;) ;( &heart;
スマイリーアイコン(顔アイコン)は、できれば他モジュールと統一性を持たせたいので、XOOPSの黄色いスマイリーアイコンを利用したいと思っているのですが、利用できないのでしょうか?
また、ごくたまになのですが、入力していないのに不可視の半角スペースのようなものが入っていて、ソースを見ると「|←」や「|←|←」と文字化けのような部分があり、これが入っているとRSSがきちんと表示されないことがあります。 これはブラウザ依存かもしれませんが、他モジュールでは発生しませんし、投稿後に再編集をしようとした時のテキストエリアでは表示がありません
■環境 wordpress 0.33 XOOPS 2.0.9.2 サーバ XREA ブラウザ Mac+IE
クイックタグが利用不可なのは確認済みです。顔アイコンも利用不可ですか? 他に設定しなければいけない箇所があるのでしょうか? 各設定は下記になります(抜粋)
■一般設定 投稿フォームにSPAWを使用する いいえ XOOPSのスマイルアイコンを使用 はい 記事ブロック表示にthemeディレクトリのテンプレートを使用 はい
■WordPressオプション General blog settings use_bbcode true use_gmcode false use_quicktags true use_balanceTags false use_smilies true smilies_directory http://XOOPSルート/modules/wordpress/wp-images/smilies
■Plugin Management 以下を有効にしています PukiWiki 0.3 無効にする Trencaspammers with Preview 無効にする WP Toolbar TextArea 無効にする |
|
Re: XOOPSのスマイルアイコンを利用するには
投稿者:
のぶのぶ
投稿日:2005/01/20(Thu) 14:21
No.1103 |
|
|
|
 |
引用: wordpressをPukiWiki書式で利用させて頂いているのですが、XOOPSのスマイリーアイコンが利用できません。本文、コメント部分が共に、そのままのタグで表示されます。 例 (このまま表示されます)
     
しかし、XOOPSのスマイリーアイコンではなく PukiWikiのグレーのアイコンでは表示できるようです 例 (画像で表示されます) :D :p XD ;) ;( &heart;
スマイリーアイコン(顔アイコン)は、できれば他モジュールと統一性を持たせたいので、XOOPSの黄色いスマイリーアイコンを利用したいと思っているのですが、利用できないのでしょうか?
これに関しては、基本的にはPukiWikiModと同様、現在のところはPukiWikiのスマイリーしか使えません。 ただし、wp-content/plugins/modPukiWiki/config/default.php内にPukiWikiのスマイリー置き換え用の定義があるので、 この部分をカストマイズしてやれば、XOOPSのスマイリーも使えるようになると思います。
引用: また、ごくたまになのですが、入力していないのに不可視の半角スペースのようなものが入っていて、ソースを見ると「|←」や「|←|←」と文字化けのような部分があり、これが入っているとRSSがきちんと表示されないことがあります。 これはブラウザ依存かもしれませんが、他モジュールでは発生しませんし、投稿後に再編集をしようとした時のテキストエリアでは表示がありません
再編集画面で表示後にそのまま更新しても再現されますか? これに関しては、実際の例を見る事が出来ればありがたいですが、無理ならその記事の化けている部分の内容を このBBSに張っていただければ、当方でも再現テストしてみますが・・・ または、 引用: クイックタグが利用不可なのは確認済みです。顔アイコンも利用不可ですか?
そのとおりです。 引用: 他に設定しなければいけない箇所があるのでしょうか? 各設定は下記になります(抜粋) : :
設定は、このままでOKだと思います。 |
|
Re: XOOPSのスマイルアイコンを利用するには
投稿者:
TAKA
投稿日:2005/01/20(Thu) 17:12
No.1106 |
|
|
|
 |
返信ありがとうございます。 引用: これに関しては、基本的にはPukiWikiModと同様、現在のところはPukiWikiのスマイリーしか使えません。 ただし、wp-content/plugins/modPukiWiki/config/default.php内にPukiWikiのスマイリー置き換え用の定義があるので、 この部分をカストマイズしてやれば、XOOPSのスマイリーも使えるようになると思います。
これについては XOOPSルート/uploads/内のXOOPSのスマイリーを XOOPSルート/uploads/modPukiWiki/内にコピーして wp-content/plugins/modPukiWiki/config/default.php内に 下記タグを追加してみました 151行目に挿入
'\s(\:-D)' => ' <img src="'.MOD_PUKI_UPLOAD_URL.'smil3dbd4d4e4c4f2.gif" alt="$1" />',
'\s(\:-\))' => ' <img src="'.MOD_PUKI_UPLOAD_URL.'smil3dbd4d6422f04.gif" alt="$1" />',
'\s(\:-\()' => ' <img src="'.MOD_PUKI_UPLOAD_URL.'smil3dbd4d75edb5e.gif" alt="$1" />',
'\s(\:-o)' => ' <img src="'.MOD_PUKI_UPLOAD_URL.'smil3dbd4d8676346.gif" alt="$1" />',
'\s(\:-\?)' => ' <img src="'.MOD_PUKI_UPLOAD_URL.'smil3dbd4d99c6eaa.gif" alt="$1" />',
'\s(\:8-\))' => ' <img src="'.MOD_PUKI_UPLOAD_URL.'smil3dbd4daabd491.gif" alt="$1" />',
'\s(\:lol\:)' => ' <img src="'.MOD_PUKI_UPLOAD_URL.'smil3dbd4dbc14f3f.gif" alt="$1" />',
'\s(\:-x)' => ' <img src="'.MOD_PUKI_UPLOAD_URL.'smil3dbd4dcd7b9f4.gif" alt="$1" />',
'\s(\:-P)' => ' <img src="'.MOD_PUKI_UPLOAD_URL.'smil3dbd4ddd6835f.gif" alt="$1" />',
'\s(\:oops\:)' => ' <img src="'.MOD_PUKI_UPLOAD_URL.'smil3dbd4df1944ee.gif" alt="$1" />',
'\s(\:cry\:)' => ' <img src="'.MOD_PUKI_UPLOAD_URL.'smil3dbd4e02c5440.gif" alt="$1" />',
'\s(\:evil\:)' => ' <img src="'.MOD_PUKI_UPLOAD_URL.'smil3dbd4e1748cc9.gif" alt="$1" />',
'\s(\:roll\:)' => ' <img src="'.MOD_PUKI_UPLOAD_URL.'smil3dbd4e29bbcc7.gif" alt="$1" />',
'\s(\;-\))' => ' <img src="'.MOD_PUKI_UPLOAD_URL.'smil3dbd4e398ff7b.gif" alt="$1" />',
'\s(\:pint\:)' => ' <img src="'.MOD_PUKI_UPLOAD_URL.'smil3dbd4e4c2e742.gif" alt="$1" />',
'\s(\:hammer\:)' => ' <img src="'.MOD_PUKI_UPLOAD_URL.'smil3dbd4e5e7563a.gif" alt="$1" />',
'\s(\:idea\:)' => ' <img src="'.MOD_PUKI_UPLOAD_URL.'smil3dbd4e7853679.gif" alt="$1" />',
でも、いくつかのXOOPSのスマイリーは有効になりましたが、異なるスマイリーと記号が混在された表示となります。
引用: 引用: クイックタグが利用不可なのは確認済みです。顔アイコンも利用不可ですか?
引用:
こちらについてがよく分からないのですが、PukiWiki書式にする前は、ボタンで表示されるクイックタグの方は利用できませんでしたが、XOOPSのスマイリーは利用できたのです。 PukiWiki書式に変更後にXOOPSスマイリーが記号と化してしまいました。 コメント部分でもwp_toolbar_textarea.phpプラグインにてXOOPSのスマイリーを使っているのですが、画像が表示されない状態です
スマイリータグは下記と同じでXOOPS標準です http://jp.xoops.org/wiki/pukiwiki.php?[[xoops_smiles]] |
|
Re[2]: XOOPSのスマイルアイコンを利用するには
投稿者:
のぶのぶ
投稿日:2005/01/21(Fri) 16:06
No.1107 |
|
|
|
 |
引用:
'\s(\:8-\))' => ' <img src="'.MOD_PUKI_UPLOAD_URL.'smil3dbd4daabd491.gif" alt="$1" />',
は、
'\s(8-\))' => ' <img src="'.MOD_PUKI_UPLOAD_URL.'smil3dbd4daabd491.gif" alt="$1" />',
の間違いだと思いますが・・・ PukiWikiのスマイリーはマーク文字列の前に空白文字がある事が前提のパターンになっているのですが、このあたりは大丈夫でしょうか? XOOPSと同様の扱いをしたいのであれば、頭の\sを削除しても大丈夫だとは思います。 但しPukiWikiの元々のスマイリーでさきにマッチングしてしまうものが出てくるので、 あとに追加でなくて、最初に挿入された方が良いと思います。 引用: PukiWiki書式に変更後にXOOPSスマイリーが記号と化してしまいました。 コメント部分でもwp_toolbar_textarea.phpプラグインにてXOOPSのスマイリーを使っているのですが、画像が表示されない状態です
最初の投稿でチェックしきれていませんでしたが、今のところ、PukiWikiModプラグインを有効にするとコメント欄もPukiWiki書式が採用されてしまい、HTMLは全く受け付けなくなるので、wp_toolbar_textarea.phpも意味が無くなってしまいます。 |
|
Re[3]: XOOPSスマイル表示の件にてありがとうございました
投稿者:
TAKA
投稿日:2005/01/21(Fri) 17:46
No.1108 |
|
|
|
 |
のぶのぶさん。ありがとうございました。 御指摘された部分と挿入部分を変更しましたら無事にXOOPSスマイリーが表示できました。 コメント部分については、顔アイコンを残してボタンをコメントアウトできないものかと、これからソースを見てみようと思います。
また、上記修正ですと、記事ブロックでXOOPS smilesが表示されなかったので、 ・XOOPS日本公式サイト/XOOPS用PukiWikiレンダリングエンジン での http://XOOPSルート/class/modPukiWiki/config/default.php も同様に修正しました。 何か弊害がありましたらどうしようかと思ってもいますが・・・
本当はこちらのこの掲示板(YYBBS)のようにXOOPSの既存投稿が理想的なのですが、私にはとても無理そうですので。 ・pukiwiki.org/PukiWiki/1.4/ちょっと便利に/Javascriptで入力支援
また以下は、こちらを見られている方への情報としてなのですが、 wordpressで記事を投稿する時のクイックタグのボタンはMac+IEでは御存知のように(管理画面にも書かれているように)利用できませんが、 コメント部分に顔アイコンを挿入する wp_toolbar_textarea.phpプラグインでは、Mac+IEでもこのボタンは利用することができます。 |
|
wpdbでのauthor絞込み
投稿者:
fugafuga
投稿日:2005/01/20(Thu) 12:12
No.1100 |
|
|
 |
nobunobuさん、お世話になります。
私は今「コア側でdefineさせた定数によって、モジュールでコンテンツの投稿者を絞り込む」というハックを試みています。 WordPressに関してはDBからのデータ抽出は全て、wp-includes/wp-db.php の query() function を経由しているように思えましたので、その先頭に
if (defined('XOOPS_REQUESTED_UID')) {
if (preg_match ("/^\s*SELECT.+\b\w+_wp\d*_posts\b/i", $query)) {
if (preg_match ("/\bWHERE\b/i", $query))
{
$query = str_replace ("WHERE", "WHERE post_author = ".XOOPS_REQUESTED_UID." AND", $query);
}
}
}
というコードを加えてみたところ、メインコンテンツ部分、最近の投稿、コメント、月別過去ログのブロックでは意図した通りに該当ユーザーの投稿とそれに対するコメントが絞り込み表示されたのですが、何故かカレンダーブロックでは該当ユーザー以外のユーザーが投稿した日にもリンクが表示されてしまいます。なおその場合はカレンダーを表示させたページでPHPデバッグすると
Notice [PHP]: Undefined offset: 12 in file modules/wordpress/wp-includes/template-functions-general.php line 497
という表示が「対象ユーザーが投稿していないにもかかわらずリンクが表示される日」の数だけ表れます。
カレンダーの表示部分ではwpdb->query()を経由していないのでしょうか?あるいは置換えロジックに何らかの不都合があるのでしょうか? よろしければヒントだけでも頂ければ助かります。よろしくお願いいたします。 |
|
Re: wpdbでのauthor絞込み
投稿者:
のぶのぶ
投稿日:2005/01/20(Thu) 13:51
No.1101 |
|
|
|
 |
引用: fugafugaさんは書きました: nobunobuさん、お世話になります。
私は今「コア側でdefineさせた定数によって、モジュールでコンテンツの投稿者を絞り込む」というハックを試みています。 WordPressに関してはDBからのデータ抽出は全て、wp-includes/wp-db.php の query() function を経由しているように思えましたので、その先頭に
if (defined('XOOPS_REQUESTED_UID')) {
if (preg_match ("/^\s*SELECT.+\b\w+_wp\d*_posts\b/i", $query)) {
if (preg_match ("/\bWHERE\b/i", $query))
{
$query = str_replace ("WHERE", "WHERE post_author = ".XOOPS_REQUESTED_UID." AND", $query);
}
}
}
というコードを加えてみたところ、メインコンテンツ部分、最近の投稿、コメント、月別過去ログのブロックでは意図した通りに該当ユーザーの投稿とそれに対するコメントが絞り込み表示されたのですが、何故かカレンダーブロックでは該当ユーザー以外のユーザーが投稿した日にもリンクが表示されてしまいます。なおその場合はカレンダーを表示させたページでPHPデバッグすると
Notice [PHP]: Undefined offset: 12 in file modules/wordpress/wp-includes/template-functions-general.php line 497
という表示が「対象ユーザーが投稿していないにもかかわらずリンクが表示される日」の数だけ表れます。
カレンダーの表示部分ではwpdb->query()を経由していないのでしょうか?あるいは置換えロジックに何らかの不都合があるのでしょうか? よろしければヒントだけでも頂ければ助かります。よろしくお願いいたします。
おもしろいアイデアですね。 現在までのバージョンではカレンダー表示部分ももちろん、wpdb->query()を使用していますが、SQL文の形式ががugafugaさんが期待されているのとは少しちがう場合があるようですね。 実はカレンダ部分のSQL文ではSQL文内に改行文字が入っているようです。 なので
preg_match ("/^\s*SELECT.+\b\w+_wp\d*_posts\b/i", $query)
ではマッチしない事になってしまいます。 実際に試してはいませんが、おそらく
preg_match ("/^\s*SELECT.+\b\w+_wp\d*_posts\b/im", $query)
でうまくいくと思います。
ところで、現在改造中のリリースでは実はwpdb.phpを使用せずに、XOOPSのxoopsDBを使用して、コネクションの最適利用を行うようにする予定です。という事でこのハックは次リリースでは使えなくなってしまいます。 ただし、各テーブルにアクセスするロジック部分はクラス化して局所化する予定なので、何らかの形で同じようなハックは可能だとは思いますが、ご了解下さい。  |
|
Re[2]: wpdbでのauthor絞込み
投稿者:
fugafuga
投稿日:2005/01/20(Thu) 14:27
No.1105 |
|
|
|
 |
早速の回答ありがとうございます。
引用: のぶのぶさんは書きました: 実はカレンダ部分のSQL文ではSQL文内に改行文字が入っているようです。
実際に試してはいませんが、おそらく
preg_match ("/^\s*SELECT.+\b\w+_wp\d*_posts\b/im", $query)
でうまくいくと思います。
試してみましたが上手くいかなかったので、query中に改行が含まれるというヒントを頼りに
if (preg_match ("/^\s*SELECT /i", $query) && preg_match ("/\b\w+_wp\d*_posts\b/i", $query))
としたところうまく動作させることができました。 ありがとうございました。
引用: ところで、現在改造中のリリースでは実はwpdb.phpを使用せずに、XOOPSのxoopsDBを使用して、コネクションの最適利用を行うようにする予定です。という事でこのハックは次リリースでは使えなくなってしまいます。 ただし、各テーブルにアクセスするロジック部分はクラス化して局所化する予定なので、何らかの形で同じようなハックは可能だとは思いますが、ご了解下さい。 
xoopsDBを使われるのなら今度はxoopsDBクラスをハックする事でモジュール側の修正なしで対応できるかも知れませんね。(条件があまりに複雑になりすぎるか・・ ) モジュールの方がコアより動きが速いのでハックした場合バージョンアップ時の追随をどうするかが悩ましいところです。w |
|
イベント通知機能
投稿者:
ぐしたろ
投稿日:2005/01/20(Thu) 01:28
No.1098 |
|
|
 |
WordPressモジュールでイベント通知機能って使えますか? 設定の方法がわからないのですが |
|
Re: イベント通知機能
投稿者:
のぶのぶ
投稿日:2005/01/20(Thu) 14:24
No.1104 |
|
|
|
 |
引用: ぐしたろさんは書きました: WordPressモジュールでイベント通知機能って使えますか? 設定の方法がわからないのですが
XOOPSのイベント通知機能には対応していません。 コメントが投稿された場合にメール通知する機能はWordPress自体が持っています。 |
|
このプログラムは KENT 氏の yybbs を xoops(PHP) に移植したものです
- KENT -
|