最新の投稿-WordPress |
- 2004-6-20
- 2004-4-25
- 2004-4-22
- 2004-4-18
|
最新の投稿-雑記 |
- 2004-5-20
- 2004-3-24
- 2004-2-23
- 2004-2-21
|

Powered by XOOPS Cube Legacy 2.1.8
PukiWikiMod 1.5.1
WordPress Module 0.6.0 Alpha
|
|
ファイルアップロードのパーミションについて
投稿者:
York
投稿日:2005/01/23(Sun) 07:42
No.1118 |
|
|
 |
はじめて投稿させて頂きます。 xoops 2.07+Wordpress0.33で使用しております。サーバーは「80code.com」というところを利用しているのですが、Wordpressの投稿でファイルをアップロードするとjpgなどの画像が表示できません。同じ組み合わせで「xrea.com」では問題ありません。 そこでファイルアップロード時のパーミションを調べてみると「600」になっておりました。「80code.com」上にアップロードしたjpgファイルのパーミションを「666」などに変更すると正しく表示されます。おそらく「80code.com」ではパーミション「600」では表示出来ないのだと思われます。 そこで、Wordpressからのファイルアップロード時のパーミションを「666」で指定するようなことは出来るのでしょうか? ちなみに同じ「80code.com」にWordpressMEを単独でインストールしてテストしてみたのですが、ファイルアップロード時のパーミションは「666」及びサムネール作成時はサムネールファイルが「644」になっておりました。
お手数お掛けしますが宜しくお願い致します。 |
|
Re: ファイルアップロードのパーミションについて
投稿者:
のぶのぶ
投稿日:2005/01/26(Wed) 13:34
No.1131 |
|
|
|
 |
Yorkさん、ようこそ! 引用: xoops 2.07+Wordpress0.33で使用しております。サーバーは「80code.com」というところを利用しているのですが、Wordpressの投稿でファイルをアップロードするとjpgなどの画像が表示できません。同じ組み合わせで「xrea.com」では問題ありません。 そこでファイルアップロード時のパーミションを調べてみると「600」になっておりました。「80code.com」上にアップロードしたjpgファイルのパーミションを「666」などに変更すると正しく表示されます。おそらく「80code.com」ではパーミション「600」では表示出来ないのだと思われます。 そこで、Wordpressからのファイルアップロード時のパーミションを「666」で指定するようなことは出来るのでしょうか? ちなみに同じ「80code.com」にWordpressMEを単独でインストールしてテストしてみたのですが、ファイルアップロード時のパーミションは「666」及びサムネール作成時はサムネールファイルが「644」になっておりました。
お手数お掛けしますが宜しくお願い致します。
現行のWordPressのupload.phpを参照してパーミッションの設定を内部で行うように修正してみました。 お手数ですが、修正ファイル情報からupload.phpを取得して試して頂けませんか? |
|
Re[2]: ファイルアップロードのパーミションについて
投稿者:
York
投稿日:2005/01/26(Wed) 15:11
No.1132 |
|
|
|
 |
引用: 現行のWordPressのupload.phpを参照してパーミッションの設定を内部で行うように修正してみました。 お手数ですが、修正ファイル情報からupload.phpを取得して試して頂けませんか?
こんばんは。対応ありがとうございます。早速試してみました。 「ファイルアップロード」ボタンをクリックして表示される小窓に以下のようなメッセージだけが表示されました。
Warning: main(admin.php): failed to open stream: No such file or directory in /var/www/home/york/public_html/xxx.net/modules/wordpress/wp-admin/upload.php on line 2
Fatal error: main(): Failed opening required 'admin.php' (include_path='.:/usr/lib/php') in /var/www/home/york/public_html/xxx.net/modules/wordpress/wp-admin/upload.php on line 2
※「xxx」は伏せさせて頂きました。すみません。
他に何か試すことがあれば、おっしゃってください。何度も申し訳ございません。 |
|
Re[3]: ファイルアップロードのパーミションについて
投稿者:
のぶのぶ
投稿日:2005/01/27(Thu) 12:11
No.1133 |
|
|
|
 |
引用: 「ファイルアップロード」ボタンをクリックして表示される小窓に以下のようなメッセージだけが表示されました。
Warning: main(admin.php): failed to open stream: No such file or directory in /var/www/home/york/public_html/xxx.net/modules/wordpress/wp-admin/upload.php on line 2
Fatal error: main(): Failed opening required 'admin.php' (include_path='.:/usr/lib/php') in /var/www/home/york/public_html/xxx.net/modules/wordpress/wp-admin/upload.php on line 2
申し訳ありません、リリースアップ中の仕掛かり中のファイルに修正を書けてしまっておりました。0.3.3用の修正ファイルを再度アップさせて頂きましたので、試して頂けませんでしょうか? |
|
Re[4]: ファイルアップロードのパーミションについて
投稿者:
York
投稿日:2005/01/29(Sat) 03:17
No.1138 |
|
|
|
 |
引用: 申し訳ありません、リリースアップ中の仕掛かり中のファイルに修正を書けてしまっておりました。0.3.3用の修正ファイルを再度アップさせて頂きましたので、試して頂けませんでしょうか?
遅くなりました。試してみたところ無事表示することができました。私の使ってるサーバ環境(80code.com)ではサムネール付きでアップロードした場合、サムネールファイルが「644」、メイン画像ファイルが「666」でした。
素早い修正、対応ありがとうございました。本当に助かりました。 今後も頑張ってください。WordPressのxoopsモジュールに関して、バグではなく要望とかはメールでお送りして宜しいのでしょうか?それとも掲示板で宜しいのでしょうか? |
|
Re[5]: ファイルアップロードのパーミションについて
投稿者:
のぶのぶ
投稿日:2005/01/29(Sat) 07:50
No.1143 |
|
|
|
 |
引用: Yorkさんは書きました: 遅くなりました。試してみたところ無事表示することができました。私の使ってるサーバ環境(80code.com)ではサムネール付きでアップロードした場合、サムネールファイルが「644」、メイン画像ファイルが「666」でした。
素早い修正、対応ありがとうございました。本当に助かりました。 今後も頑張ってください。WordPressのxoopsモジュールに関して、バグではなく要望とかはメールでお送りして宜しいのでしょうか?それとも掲示板で宜しいのでしょうか?
うまくいってなによりです。 要望もできるかぎり、当BBSに投稿していただければ幸いです。 |
|
wp-mail.phpの文字化けについてフィードバック
投稿者:
tm
投稿日:2005/01/29(Sat) 07:38
No.1142 |
|
|
 |
どうという事もないんですが、覚え書きの為に書いておきます。
メール本文に
引用:
とかかれたメールをwp-mail.phpで受信すると
引用:
となりました。もう数十件メールエントリされてますが めずらしい状況でしたので、とりあえずフィードバックです。 |
|
メールの文字化け
投稿者:
naonori
投稿日:2005/01/28(Fri) 12:06
No.1134 |
|
|
 |
xoops 2.0.9.2でblogにWordpress0.33を利用し始めたのですが、コメントを 知らせてくれるメールが文字化けしていました。 メール事態でコメントが付いたことは分かるのですがなんとかする方法は 無いでしょうか?php.iniにautoを設定しても直らず行き詰っています。 |
|
Re: メールの文字化け
投稿者:
のぶのぶ
投稿日:2005/01/28(Fri) 14:31
No.1135 |
|
|
|
 |
引用: naonoriさんは書きました: xoops 2.0.9.2でblogにWordpress0.33を利用し始めたのですが、コメントを 知らせてくれるメールが文字化けしていました。 メール事態でコメントが付いたことは分かるのですがなんとかする方法は 無いでしょうか?php.iniにautoを設定しても直らず行き詰っています。
php.iniでmbstring関連の設定はどうなっていますか? EUC-JP環境のXOOPSでの推奨設定は、
mbstring.language = Japanese
mbstring.internal_encoding = EUC-JP
mbstring.http_input = auto
mbstring.http_output = pass
mbstring..detect_order = auto
となっています。 |
|
Re[2]: メールの文字化け
投稿者:
naonori
投稿日:2005/01/29(Sat) 01:59
No.1137 |
|
|
|
 |
引用: のぶのぶさんは書きました: php.iniでmbstring関連の設定はどうなっていますか? EUC-JP環境のXOOPSでの推奨設定は、
mbstring.language = Japanese
mbstring.internal_encoding = EUC-JP
mbstring.http_input = auto
mbstring.http_output = pass
mbstring..detect_order = auto
となっています。
すばやいレス有難うございます。 GentooLinuxでサーバーを立ち上げてるのでUTF-8だろうと php.iniを色々とためしてはいるのですがやはりアルファベット以外は 化けてるのが現状です。このままでは子兎に影響が出るのではと 苦慮してます。 |
|
Re[3]: メールの文字化け
投稿者:
のぶのぶ
投稿日:2005/01/29(Sat) 06:29
No.1140 |
|
|
|
 |
引用: naonoriさんは書きました: GentooLinuxでサーバーを立ち上げてるのでUTF-8だろうと php.iniを色々とためしてはいるのですがやはりアルファベット以外は 化けてるのが現状です。このままでは子兎に影響が出るのではと 苦慮してます。
LinuxがUTF-8ベースであるという事は、単にOSで使用するメッセージやファイル名などの扱いのデフォルトがUTF-8であるという事であって、Apacheにてどのような文字コードのファイルを読み込んでWEB上にどのような文字コードで出力するかというのとは別のことなのです。 一般的にXOOPSの日本語版はEUC-JPにて出力する事を前提にしており、WordPressも日本語はEUC-JPにて出力される事を想定しています。よってphp.iniも昨日お知らせした設定が前提となっています。OSがUTF-8だからといって修正される必要性はありません。 確かに別途UTF-8にてXOOPSを運用されているサイトもありますが、これにはそれなりのスキルが必要となってきます。 |
|
Re[3]: メールの文字化け
投稿者:
naonori
投稿日:2005/01/29(Sat) 06:29
No.1141 |
|
|
|
 |
自己レスですが、色々とやっている内に文字化けしなくなっていました。 おそらくはapacheの再起動で直ったのではないかと思っています。
あと届くメールの差出人wordpress@の後ろは何処で設定しているのでしょうか? マルチでは表示されているのですが、日本語オンリーでは表示されなかったです。 |
|
固定ping等
投稿者:
S
投稿日:2005/01/28(Fri) 17:56
No.1136 |
|
|
 |
こんにちは。 XOOOPSでWordPressを使わせていただいてます。 初歩的な質問で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。 1.固定pingはどのようにして設定したらよいのでしょうか? 2.コメントとトラックバックを分離して表示することはできないのでしょうか? 3.記事中にリンクをはると、<em> </em>というのが入ってしまいます。防ぐことはできないのでしょうか? |
|
Re: 固定ping等
投稿者:
tm
投稿日:2005/01/29(Sat) 06:18
No.1139 |
|
|
|
 |
固定pingというのは、更新pingの事でしょうか。 だとしたらこちらに書いてありますよ。
コメントとトラックバックはWordpressでは区別させない仕様です。 これは他のBlogツールと違うWPの特徴の一つです。
以上、すぐにわかるところだけ。 |
|
moblogにコメントができない
投稿者:
ryoxxx
投稿日:2005/01/24(Mon) 07:12
No.1122 |
|
|
 |
こんにちは。開発お疲れさまです。
サイトの閲覧者からの指摘で気付いたのですが、moblogで投稿したエントリになぜかコメントができない状態になってしまいました。 過去にはできていたのですが…。
コメント投稿フォームも表示されません。 多分カスタマイズしているうちに変なことをしてしまったのだと思いますが、どこを調べれば良いのかアドバイスいただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。 |
|
Re: moblogにコメントができない
投稿者:
ryoxxx
投稿日:2005/01/24(Mon) 07:49
No.1123 |
|
|
|
 |
すみません、追記です。
携帯から投稿したままの状態ではコメントができませんが、一旦「記事編集」画面に入り、(編集してもしなくても)再度「書き出し」を行うとコメントできるようになりました。 うーん、どこを直せばいいのでしょう。 |
|
Re: moblogにコメントができない
投稿者:
のぶのぶ
投稿日:2005/01/24(Mon) 16:00
No.1126 |
|
|
|
 |
引用: サイトの閲覧者からの指摘で気付いたのですが、moblogで投稿したエントリになぜかコメントができない状態になってしまいました。 過去にはできていたのですが…。
コメントの禁止については、通常は、Options-Default post options 画面内の、default_comment_statusの設定値によって、closeの場合には新規投稿記事のコメントが禁止されるのですが、実はモブログに関してはこの値を見ておらず、常にコメント許可の状態で投稿されるようになっているはずです。 というわけで、なぜモブログ投稿によってコメントが禁止になるのか、かなり悩んでいます。 ちなにみryoxxx さんは、WordPressのプラグインなどを使われていますか? あと、どのような目的でのカストマイズをされたのか教えていただけませんでしょうか? |
|
Re[2]: moblogにコメントができない
投稿者:
ryoxxx
投稿日:2005/01/24(Mon) 17:40
No.1128 |
|
|
|
Re[3]: moblogにコメントができない
投稿者:
のぶのぶ
投稿日:2005/01/24(Mon) 23:38
No.1129 |
|
|
|
 |
引用: 原因が判りました パーマリンク設定で、%postname%を使用されているのですね! で今確認すると、モブログでは%postname%で使用している短縮名称を作成していない事に気が付きました。 てな事で、個別の記事のURLが作成できずに上記の様な・・//というURLになってしまい、個別記事表示が出来なくなってしまったようですね。 編集画面で一度開いて、保存し直したタイミングで短縮名称が保存されるのでその後はうまくいくのですね。 という事で、wp-mail.phpの360行目付近の
if ($flat > 500) {
$sql = "INSERT INTO {$wpdb->posts[$wp_id]} (post_author, post_date, post_content, post_title, post_category) VALUES ($post_author, '$post_date', '$content', '$post_title', $post_category)";
} else {
$sql = "INSERT INTO {$wpdb->posts[$wp_id]} (post_author, post_date, post_content, post_title, post_category, post_lat, post_lon) VALUES ($post_author, '$post_date', '$content', '$post_title', $post_category, $flat, $flon)";
}
$result = $wpdb->query($sql);
$post_ID = $wpdb->insert_id;
を
$post_name = sanitize_title($post_title);
if ($flat > 500) {
$sql = "INSERT INTO {$wpdb->posts[$wp_id]} (post_author, post_date, post_content, post_title, post_category, post_name) VALUES ($post_author, '$post_date', '$content', '$post_title', $post_category, '$post_name')";
} else {
$sql = "INSERT INTO {$wpdb->posts[$wp_id]} (post_author, post_date, post_content, post_title, post_category, post_name, post_lat, post_lon) VALUES ($post_author, '$post_date', '$content', '$post_title', $post_category, '$post_name', $flat, $flon)";
}
$result = $wpdb->query($sql);
$post_ID = $wpdb->insert_id;
// update blank postname
if ($post_name == '') {
$post_name = 'post-'.$post_ID;
$wpdb->query("UPDATE {$wpdb->posts[$wp_id]} SET post_name='$post_name' WHERE ID = $post_ID");
}
に変更して頂けれは、以降の投稿に対してはうまくいくと思います。 (INSERT文の部分も変更されていますから、すべての行を入れ替えて下さいね) 既存の投稿文に関しては、「編集」→「保存」という手作業が必要になります。 |
|
Re[4]: moblogにコメントができない
投稿者:
ryoxxx
投稿日:2005/01/25(Tue) 12:33
No.1130 |
|
|
|
 |
こんばんは。 引用: パーマリンク設定で、%postname%を使用されているのですね!
あ、情報が不足していましたね。お手数お掛けしましてすみませんでした。
アドバイスいただいたとおりにwp-mail.phpを書き換えたところ、バッチリうまくいきました! どうもありがとうございました。 |
|
このプログラムは KENT 氏の yybbs を xoops(PHP) に移植したものです
- KENT -
|