最新の投稿-WordPress |
- 2004-6-20
- 2004-4-25
- 2004-4-22
- 2004-4-18
|
最新の投稿-雑記 |
- 2004-5-20
- 2004-3-24
- 2004-2-23
- 2004-2-21
|

Powered by XOOPS Cube Legacy 2.1.8
PukiWikiMod 1.5.1
WordPress Module 0.6.0 Alpha
|
|
Movable TypeからWordpressME0.3.3へのログ移行について
投稿者:
velvet
投稿日:2005/02/05(Sat) 04:45
No.1156 |
|
|
 |
はじめまして。 何度やっても上手くいかないので質問させてください。
http://www.kowa.org/modules/pukiwiki/306.html こちらを参考にして、MTからXoopsのWordpressME0.3.3へ Blogを移植しようとしています。
MTでログをExportし、テキストファイルをサーバにアップロードし、 Admin権限を持たせたユーザをMTの投稿者名と同じに設定し、 「blogを書く」メニューを表示させてから、 import-mt.phpを実行させ、 let's go!のリンクをたたくと、毎回下記のメニューが表示され、 ログのインポートができません。
WordPress Japan Post Edit Categories Links Users Options Plugins My Profile View site
import-mt.phpの、ログを指定する箇所を空欄などにすると、 ファイルを指定してくださいというエラーがきちんと表示されますので、 import-mt.phpが動いていないわけではなさそうです。
同じMTのログファイルを使用して、 Xoops版ではない、Wordpress 1.2.3へのインポートを試しましたが、 こちらは正常にインポートできました。 http://wordpress.xwd.jp/
Xoops2.0.9.2、WordpressME0.3.3、Movable Type 3.121-jaを使用しています。
アドバイスなどがあれば、是非教えてください。 import-mt.phpの、ログファイルを指定する場所以外で、 何か記述を変更したりしなくてはならないのでしょうか?
よろしくお願いします。 |
|
pukiwikiプラグインについて
投稿者:
01navi
投稿日:2005/01/30(Sun) 16:08
No.1144 |
|
|
 |
wordpress、大変重宝しています。有り難うございます。
さて、wordpressのプラグイン機能として「pukiwiki書式の適用」がありますが、 実際このプラグインはどうやって有効にすればいいのでしょうか。 他の機能を無効にすることで可能になりますか? ちなみにバージョンは0.3.3です。
ご指導よろしくお願い致します。 |
|
Re: pukiwikiプラグインについて
投稿者:
tm
投稿日:2005/01/31(Mon) 16:12
No.1146 |
|
|
|
 |
Plugin Managementで
PukiWiki 0.3 nobunobu PukiWiki Render 有効にする
の「有効にする」をクリックしてみてください。 |
|
Re[2]: pukiwikiプラグインについて
投稿者:
01navi
投稿日:2005/02/02(Wed) 18:06
No.1150 |
|
|
|
 |
早速の回答有り難うございました。 「有効にする」をクリックして有効にしたとたん、 今まで書いていたブログが反映されなくなってしまいました。
これを修正するには一つ一つ直さないといけないのでしょうか。。。 あと「PukiwikiMod」で書いた文面をそのままwordpressに持ってきても 反映されないのですが、こちらの解決方法も合わせて教えて頂けませんでしょうか。
すみません、よろしくお願い致します。 |
|
Re[3]: pukiwikiプラグインについて
投稿者:
tm
投稿日:2005/02/03(Thu) 00:21
No.1151 |
|
|
|
 |
今までのブログが反映されないというのは 表示はされるけどタグがそのまま表示されるという事ですよね?
Pukiwiki書式と、HTML書式は共存できないですから、そうなります。 やるなら最初からPukiwikiではじめるくらいの気分が 一般的じゃないかと思います。
余談ですが、その場合はモブログ関係のスクリプトも 変更しないといけないと思います。HTMLが生成されますからね。
Pukiwikiで書いた文書が反映されないの意味がちょっとわからないです。すいません。 |
|
Re[3]: pukiwikiプラグインについて
投稿者:
のぶのぶ
投稿日:2005/02/03(Thu) 12:55
No.1154 |
|
|
|
 |
引用: 01naviさんは書きました: 早速の回答有り難うございました。 「有効にする」をクリックして有効にしたとたん、 今まで書いていたブログが反映されなくなってしまいました。
これを修正するには一つ一つ直さないといけないのでしょうか。。。 あと「PukiwikiMod」で書いた文面をそのままwordpressに持ってきても 反映されないのですが、こちらの解決方法も合わせて教えて頂けませんでしょうか。
すみません、よろしくお願い致します。
tmさんフォローありがとうございます。 「PukiwikiMod」はPukiWiki1.3xがベースで、「PukiWikiプラグインは」PukiWiki1.4xがベースになっているので、少し書式が異なる部分があります。 そのあたりが、原因になっているのでしょうか・・・ それとも、別の症状なのでしょうか? できれば、どのような入力をしたけど反映されないとかを教えて頂けると幸いです。 |
|
コメント欄について
投稿者:
ソニー
投稿日:2005/01/18(Tue) 16:36
No.1096 |
|
|
 |
初めまして。 少々わからないことが2つあるので教えてください。
まずWordPressトップの各記事の右下に「コメント(1)」みたいな感じのリンクでその記事へのコメントとトラバが一覧されるページへ飛ぶと思うのですが・・この「コメント(1)」の文字を変更したいのですがどの部分にこの文字列があるのか見つけられずにいます。
もうひとつは、そのコメントとトラバの一覧ページの件なのですが・・ 現在だと新規投稿は下に下にと蓄積されていく設定のようですが、これを逆にして 新しい記事が上に表示されるようにすることはできるでしょうか?
よろしくお願いします。 |
|
Re: コメント欄について
投稿者:
のぶのぶ
投稿日:2005/01/20(Thu) 14:07
No.1102 |
|
|
|
 |
引用: ソニーさんは書きました: 初めまして。 少々わからないことが2つあるので教えてください。
まずWordPressトップの各記事の右下に「コメント(1)」みたいな感じのリンクでその記事へのコメントとトラバが一覧されるページへ飛ぶと思うのですが・・この「コメント(1)」の文字を変更したいのですがどの部分にこの文字列があるのか見つけられずにいます。
もうひとつは、そのコメントとトラバの一覧ページの件なのですが・・ 現在だと新規投稿は下に下にと蓄積されていく設定のようですが、これを逆にして 新しい記事が上に表示されるようにすることはできるでしょうか?
よろしくお願いします。
コメント(1)の文字列は、 themes/xxxx/index-template.php内の
<?php comments_popup_link(_WP_TPL_COMMENT0, _WP_TPL_COMMENT1, _WP_TPL_COMMENTS); ?>
の部分の、 _WP_TPL_COMMENT0 ---- 0件の場合のメッセージ _WP_TPL_COMMENT1 ---- 1件の場合のメッセージ _WP_TPL_COMMENTS ---- 複数件の場合のメッセージ の3つの定数が該当します。 英語圏の単数・複数区別の必要性から複数のメッセージに分かれています。 これらの定数は、language/japanese/main.php内に、
define("_WP_TPL_COMMENT0",'コメント (0)');
define("_WP_TPL_COMMENT1",'コメント (1)');
define("_WP_TPL_COMMENTS",'コメント (%)');
という形で定義されており、複数件の場合にのみ%が件数に置き換えられるようになっています。 ランゲージファイルを編集してしまうと、後々のバージョンアップの時のメンテナンスが面倒なので、 themes/xxxx/index-template.php内に下の例の用に決め打ちで指定する方が良いかもしれませんね。
<?php comments_popup_link("コメント無し", "コメント1個だけ","%個のコメント"); ?>
この場合日本語を表示するのであればEUC-JPで保存するようにして下さいね。 |
|
Re[2]: コメント欄について
投稿者:
ソニー
投稿日:2005/02/03(Thu) 09:41
No.1152 |
|
|
|
 |
ご返答ありがとうございます。 おかげさまで「コメント」の文字変更はとてもスムーズに変更できました。
「投稿コメントを投稿順ではなく新着順に並べる」という・・もう一つの疑問は「不可」ということでしょうか?よろしくお願いします。 |
|
Re[3]: コメント欄について
投稿者:
のぶのぶ
投稿日:2005/02/03(Thu) 12:41
No.1153 |
|
|
|
 |
引用: ソニーさんは書きました: ご返答ありがとうございます。 おかげさまで「コメント」の文字変更はとてもスムーズに変更できました。
「投稿コメントを投稿順ではなく新着順に並べる」という・・もう一つの疑問は「不可」ということでしょうか?よろしくお願いします。
すみません、返答をサボっておりましたが、実はこれについてはすでに過去に同様の質問がありました。 コメントやトラックバックの表示順を変更したい。を参照下さい |
|
トラックバックの表示
投稿者:
てくてくパパ
投稿日:2005/02/01(Tue) 09:27
No.1147 |
|
|
 |
いつもお世話になっております。
通常記事の下にコメントの数が表示され、クリックするとコメントを投稿できますが、「もう一個のブログ」でされているように、トラックバックの数を表示させてクリックするとトラックバックができるようにしたいのですが、どのようにすればよろしいでしょうか?
以下のようにしたいのです。 コメント (0) | トラックバック (0)
既に紹介されているかも知れませんが、調べても見つからなかったのでお教えいただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。 |
|
Re: トラックバックの表示
投稿者:
のぶのぶ
投稿日:2005/02/01(Tue) 14:21
No.1148 |
|
|
|
 |
引用: てくてくパパさんは書きました: いつもお世話になっております。
通常記事の下にコメントの数が表示され、クリックするとコメントを投稿できますが、「もう一個のブログ」でされているように、トラックバックの数を表示させてクリックするとトラックバックができるようにしたいのですが、どのようにすればよろしいでしょうか?
以下のようにしたいのです。 コメント (0) | トラックバック (0)
既に紹介されているかも知れませんが、調べても見つからなかったのでお教えいただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。
あら、良くお気づきになられましたね。 実は、これは近いうちにリリース予定(っていつなんでしょう)の0.5.0の新機能として、コメントはXOOPSのコメント機能を採用した時にのみこの様な表記が可能となります。 ということで、現在のリリースではこの様な表示は出来ませんのであしからず。 |
|
Re[2]: トラックバックの表示
投稿者:
てくてくパパ
投稿日:2005/02/02(Wed) 02:37
No.1149 |
|
|
|
 |
引用: のぶのぶさんは書きました: 引用: てくてくパパさんは書きました: いつもお世話になっております。
通常記事の下にコメントの数が表示され、クリックするとコメントを投稿できますが、「もう一個のブログ」でされているように、トラックバックの数を表示させてクリックするとトラックバックができるようにしたいのですが、どのようにすればよろしいでしょうか?
以下のようにしたいのです。 コメント (0) | トラックバック (0)
既に紹介されているかも知れませんが、調べても見つからなかったのでお教えいただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。
あら、良くお気づきになられましたね。 実は、これは近いうちにリリース予定(っていつなんでしょう)の0.5.0の新機能として、コメントはXOOPSのコメント機能を採用した時にのみこの様な表記が可能となります。 ということで、現在のリリースではこの様な表示は出来ませんのであしからず。
早速お返事いただきありがとうございます。 リリースを心待ちにしております。 どうぞよろしくお願いいたします。 |
|
SPAM対策:名前フィルタ
投稿者:
tm
投稿日:2005/01/31(Mon) 16:06
No.1145 |
|
|
 |
http://wordpress.xwd.jp/wiki/index.php?Anti%20Spam にあります文字列で拒否を試してみました。
* 名前欄に入力される文字列で拒否 : (効果体感度15%)
まずは my-hacks.php に以下の内容を記述します
(拒否文字列は適当に追加してください)
$refusal_words = array('adult','free','online','poker');
続いて wp-comments-post.php を編集 41行目の
if ( '' == $comment )
die(_LANG_WPCP_ERR_TYPE);
に続けて
foreach ($refusal_words as $citem) {
if (stristr($author, $citem))
die("No Spam !");
}
と記述します。
my-hacks.phpとある部分はwp-config-custom.phpに 記述してみました。ところが名前にfreeと書いても コメントが通ってしまいました。
どなたかつっこみいただけましたら幸いです。 |
|
このプログラムは KENT 氏の yybbs を xoops(PHP) に移植したものです
- KENT -
|