Trencaspammersを導入しているのに,一通だけですが,コメントスパムがついてしまいました。乱数を入力しないと書き込めないはずなのに・・・以前は頻繁にコメントスパムが10分おき位にされて辟易していましたが,プラグインを導入して収まっていてほっとしていました。この数ヶ月くらいなかったのについにきました。ただ,以前のように連続投稿はなく,1件だけです。相手さんも乱数をつけて投稿していてたまたまあってしまっただけなのかもしれませんが,一応御報告まで。もし続くようなら再度御報告します。
引用:Trencaspammersを導入しているのに,一通だけですが,コメントスパムがついてしまいました。Trencaspammersは、根本的にはスパム対策としては手落ちがあります。kohakuさんのブログでも書いておられ、小生もコメントさせてもらっていますが、入力する乱数と隠しフィールドのキーの組合せは永遠に有効なので、ある記事に集中攻撃をかけるなんて事は出来ますね。本格的にスパムに対応しようとするとサーバー側でセッション情報として一時的なキーを管理するなどしないといけないのですが・・・というわけで、馬さんが経験されたような事も起こり得ない事ではないと覚悟しておいて下さい。但し各記事に対するやみくもな投稿はTrencaspammersでもかなり防げるとは思いますので、意味がない事は無いと思いますよ。
Trencaspammersを導入しているのに,一通だけですが,コメントスパムがついてしまいました。
いろいろな投稿に対して例のpoker関係のスパムがつき始めました。相手も対策を講じてきたのだと思います。Blacklistは導入しようと思います。また,のぶのぶさんがお書きになったブログからたどれるところも参照して少し研究してみたいと思います。
引用:Trencaspammersは、根本的にはスパム対策としては手落ちがあります。kohakuさんのブログでも書いておられ、小生もコメントさせてもらっていますが、入力する乱数と隠しフィールドのキーの組合せは永遠に有効なので、ある記事に集中攻撃をかけるなんて事は出来ますね。本格的にスパムに対応しようとするとサーバー側でセッション情報として一時的なキーを管理するなどしないといけないのですが・・・というわけで、馬さんが経験されたような事も起こり得ない事ではないと覚悟しておいて下さい。但し各記事に対するやみくもな投稿はTrencaspammersでもかなり防げるとは思いますので、意味がない事は無いと思いますよ。のぶのぶ様。おひさしぶりです。最近新しいスパム対策プラグインを見つけたのですが、XOOPSでも導入できるかなと思っています。なぜ今回、新しいプラグインを導入しようかと思った訳は、こうさぎがリニューアルし、こうさぎ自身がコメント、トラックバックをしてくれ機能を試したいってことです。(w本題ですが、SOMY SpamBlock JPと言うプラグインで、引用:コメントスパム対策、トラックバックスパム対策を一つにまとめたプラグインです。トラックバック(ピングバック)や投稿されたコメントの文章内に、連続した"ひらがな"か"カタカナ"が指定文字数以上、指定回数以上ないとスパムとみなして処理します。例えば、英語のみのコメントやトラックバックをスパムと判断します。これを使えれば、Trencaspammers無しでも「こうさぎ」「スパム対策」を両立させることが出来るのではないかなと思います。実際自分で導入してみようと思ったのですが、コメントする段階でエラーが出てしまいます・・・どうか御助力御願いします。
Trencaspammersは、根本的にはスパム対策としては手落ちがあります。kohakuさんのブログでも書いておられ、小生もコメントさせてもらっていますが、入力する乱数と隠しフィールドのキーの組合せは永遠に有効なので、ある記事に集中攻撃をかけるなんて事は出来ますね。本格的にスパムに対応しようとするとサーバー側でセッション情報として一時的なキーを管理するなどしないといけないのですが・・・というわけで、馬さんが経験されたような事も起こり得ない事ではないと覚悟しておいて下さい。但し各記事に対するやみくもな投稿はTrencaspammersでもかなり防げるとは思いますので、意味がない事は無いと思いますよ。
コメントスパム対策、トラックバックスパム対策を一つにまとめたプラグインです。トラックバック(ピングバック)や投稿されたコメントの文章内に、連続した"ひらがな"か"カタカナ"が指定文字数以上、指定回数以上ないとスパムとみなして処理します。例えば、英語のみのコメントやトラックバックをスパムと判断します。
kohakuさん、こんにちは引用:kohakuさんは書きました:本題ですが、SOMY SpamBlock JPと言うプラグインで、引用:コメントスパム対策、トラックバックスパム対策を一つにまとめたプラグインです。トラックバック(ピングバック)や投稿されたコメントの文章内に、連続した"ひらがな"か"カタカナ"が指定文字数以上、指定回数以上ないとスパムとみなして処理します。例えば、英語のみのコメントやトラックバックをスパムと判断します。これを使えれば、Trencaspammers無しでも「こうさぎ」「スパム対策」を両立させることが出来るのではないかなと思います。これは期待できそうですね。・・・たぶん私のサイトでは外国からのコメントやトラックバックはないでしょうから、全部英語というだけで一律はじいてしまってもいいような気がします。
kohakuさんは書きました:本題ですが、SOMY SpamBlock JPと言うプラグインで、引用:コメントスパム対策、トラックバックスパム対策を一つにまとめたプラグインです。トラックバック(ピングバック)や投稿されたコメントの文章内に、連続した"ひらがな"か"カタカナ"が指定文字数以上、指定回数以上ないとスパムとみなして処理します。例えば、英語のみのコメントやトラックバックをスパムと判断します。これを使えれば、Trencaspammers無しでも「こうさぎ」「スパム対策」を両立させることが出来るのではないかなと思います。
SOMY SpamBlock JP(XOOPS日本公式サイト掲示板記載の書換済み)TrencaspammersBlacklist(trackback対応)の三つを導入して,現在のところ,トラックバックスパムも含めて完全にブロックできています。なお,SOMYさんのところで話が出ていますが,干渉しあうのか,最初,SOMYSpamBlockJPが動作しませんでした。具体的にはコメントに何を書いても英文だと判断されてしまい,コメントできなくなっていました。しかし,BlacklistとSOMYSpamBlockJPをいったん止めて,SOMYSpamBlockJP,Blacklistの順に起動したら無事に両方とも動作しています。ご参考までに。
引用:SOMY SpamBlock JP(XOOPS日本公式サイト掲示板記載の書換済み)当サイトが沈没している間に、jp.xoops.orgの方に書込があったのですね、念のため転載させてもらうと、aibaさんが、jp.xoops.orgに書いておられる内容は、引用:改造点は次の1点。somy_spamblock_jp.php の10行目あたり function SOMY_spam_block_jp($commentID){ の上に $tablecomments = $wpdb->comments[$wp_id]; を追加するだけです。テストをしたのはコメントだけですが、とりあえずの御報告です。という事です。引用:なお,SOMYさんのところで話が出ていますが,干渉しあうのか,最初,SOMYSpamBlockJPが動作しませんでした。具体的にはコメントに何を書いても英文だと判断されてしまい,コメントできなくなっていました。しかし,BlacklistとSOMYSpamBlockJPをいったん止めて,SOMYSpamBlockJP,Blacklistの順に起動したら無事に両方とも動作しています。ご参考までに。貴重な情報ありがとうございました。なお、 Re[2]: トラックバックスパムに、WPblacklistのトラックバックスパム対応方法について書かせて頂きました。
SOMY SpamBlock JP(XOOPS日本公式サイト掲示板記載の書換済み)
改造点は次の1点。somy_spamblock_jp.php の10行目あたり function SOMY_spam_block_jp($commentID){ の上に $tablecomments = $wpdb->comments[$wp_id]; を追加するだけです。テストをしたのはコメントだけですが、とりあえずの御報告です。
function SOMY_spam_block_jp($commentID){
$tablecomments = $wpdb->comments[$wp_id];
なお,SOMYさんのところで話が出ていますが,干渉しあうのか,最初,SOMYSpamBlockJPが動作しませんでした。具体的にはコメントに何を書いても英文だと判断されてしまい,コメントできなくなっていました。しかし,BlacklistとSOMYSpamBlockJPをいったん止めて,SOMYSpamBlockJP,Blacklistの順に起動したら無事に両方とも動作しています。ご参考までに。
のぶのぶさん、はじめまして。XOOPSを始めたばかりで、まだ右も左も分からない状態なのですが、プログラムに詳しくなくても簡単に設置できて、モジュールでいろいろと機能拡張ができるところが気に入っています。WordPressMEモジュールも自分のお気に入りのモジュールですが、一つ困ったことがあります。(XOOPS 2.073をWindowsXP + Apache1.331 + PHP4.39 + MySQL4.021にインストールして、ローカルLAN上で使用しています。)WordPressの「最近の投稿」ブロックを表示させると、どの場所やどの順番で置いても同様にそれより下の全てのブロックが内部にに入れ子になって表示されてしまいます。他の「最近のコメント」や「記事ブロック」などのブロックでは起こりません。また、この現象はMacのSafariでのみ生じ、Windows、MacともIEでは生じません。XOOPS本体をOSXにインストールしても同じ現象が再現されます。他のブロックでは起こらないことから、Safariだけの問題ではなく、「最近の投稿」ブロックの表示に関わっている部分も影響しているように思います。この問題はWordPressMEのどれかのファイルを修正すれば直るものなのでしょうか?お教えいただけましたら幸いです。
waniさん、ようこそ!引用:WordPressの「最近の投稿」ブロックを表示させると、どの場所やどの順番で置いても同様にそれより下の全てのブロックが内部にに入れ子になって表示されてしまいます。また、この現象はMacのSafariでのみ生じ、Windows、MacともIEでは生じません。小生がMac環境を持っていないため、再現は出来ませんけど、ソースを調べると「最近の投稿」で日付を表示するときに入れ子になっているリストの最後の</ul>の出力が抜けているようです。ということで、block/wp_recent_posts.phpの157行目(リリース0.3.3の場合)の $output .= "</ul>\n"; という部分を $output .= "</ul>\n"; if ($cat_date) { $output .= "</ul>\n"; } に変えていただければ、おそらくこの症状は解消されると思います。
WordPressの「最近の投稿」ブロックを表示させると、どの場所やどの順番で置いても同様にそれより下の全てのブロックが内部にに入れ子になって表示されてしまいます。また、この現象はMacのSafariでのみ生じ、Windows、MacともIEでは生じません。
$output .= "</ul>\n";
$output .= "</ul>\n"; if ($cat_date) { $output .= "</ul>\n"; }
のぶのぶさん、お忙しいところを即座にご回答をいただいて感激しています。引用:「最近の投稿」で日付を表示するときに入れ子になっているリストの最後の</ul>の出力が抜けているようです。ということで、block/wp_recent_posts.phpの157行目(リリース0.3.3の場合)の $output .= "</ul>\n"; という部分を $output .= "</ul>\n"; if ($cat_date) { $output .= "</ul>\n"; } に変えていただければ、おそらくこの症状は解消されると思います。この変更でばっちりです!Safariで表示させた際の問題がなくなりました。また何か気づいた点があれば、ご報告したいと思います。ありがとうございました。
「最近の投稿」で日付を表示するときに入れ子になっているリストの最後の</ul>の出力が抜けているようです。ということで、block/wp_recent_posts.phpの157行目(リリース0.3.3の場合)の $output .= "</ul>\n"; という部分を $output .= "</ul>\n"; if ($cat_date) { $output .= "</ul>\n"; } に変えていただければ、おそらくこの症状は解消されると思います。
はじめましてひいらぎと申します先日、リリース0.3.3をインストールさせて頂きまして、現在、少しずつ調整しているところです。使いやすい機能が多くて嬉しいのですが、私の方はWordPress 記事ブロックで入れ子?のような症状が出てしまいました。具体的には上から今日の記事昨日の記事一昨日の記事今日の記事昨日の記事一昨日の記事といった順序で表示されている状況です。Movable Type 2.661からのデータ移行を行いましたので、それが原因かもしれませんが、過去に同じような症状が出ていましたら、アドバイスお願いできないでしょうか?設置している場所は↓ですhttp://www.123698745.net/
ひいらぎさん、ようこそ!引用:私の方はWordPress 記事ブロックで入れ子?のような症状が出てしまいました。具体的には上から今日の記事昨日の記事一昨日の記事今日の記事昨日の記事一昨日の記事といった順序で表示されている状況です。これは、上半分が「記事ブロック」の表示、下半分がWordPressモジュールのトップページの表示がされているようです。XOOPS「ブロック管理画面」で「記事ブロック」の表示を「いいえ」にして下されば、期待された表示になると思います。ちなみに、「記事ブロック」は、WordPressモジュールをXOOPSのトップページに指定しない構成にするときに、最新記事の一部分をトップページに表示したい場合になどに使用します。たとえは、当サイトのトップページの一番下には、「WordPressでPukiWiki」の「記事ブロック」を使用して最新の2記事のみを表示するようにしております。ご理解いただけましたか?
私の方はWordPress 記事ブロックで入れ子?のような症状が出てしまいました。具体的には上から今日の記事昨日の記事一昨日の記事今日の記事昨日の記事一昨日の記事といった順序で表示されている状況です。
のぶのぶさんひいらぎですお忙しい中、アドバイスありがとうございましたご指摘の箇所を調整したところ、あっさり問題を解決できました。ありがとうございました
いつも、すばらしいモジュールにお世話になっています。最近の投稿ブロックの表示ですが、最後に</u>を追加する方法ですと、表示上は問題なくなるのですが、HTML 的に正しい書式にならないようでした。そこで、別の方法を自分なりに試行錯誤し、以下のようにwp_recent_posts.phpを修正しました。もう少しうまい書き方があるのかもしれませんが、うまくいきましたのでご報告します。リリース0.3.3のblock/wp_recent_posts.phpの120行目あたり $output .= "<ul class='wpBlockDateList'>?n"; の部分を以下のようにコメントアウトして //$output .= "<ul class='wpBlockDateList'>?n"; 133行目あたりにある以下の部分を $output .= "<li><span id=?"postDate?">".$date."</span></li>?n<ul class=?"children?">?n"; 次のように変更。 $output .= "<ul class=?"wpBlockDateList?">?n<li><span class=?"postDate?">".$date."</span></li>?n</ul>?n<ul class=?"children?">?n"; これで、文法エラーは出なくなります。あ、あとついでなのですが<span id="postDate">の部分は日付の分だけ繰り替えされますので、日付の分だけid名が重複してしまいます。なので、自分は<span class="postDate">としてclassに変更してthemeフォルダ内のwp-blocks.css.phpの当該部分もclassに変更して使っています。既に対処を行われているかもしれませんが、参考になれば幸いです。
$output .= "<ul class='wpBlockDateList'>?n";
//$output .= "<ul class='wpBlockDateList'>?n";
$output .= "<li><span id=?"postDate?">".$date."</span></li>?n<ul class=?"children?">?n";
$output .= "<ul class=?"wpBlockDateList?">?n<li><span class=?"postDate?">".$date."</span></li>?n</ul>?n<ul class=?"children?">?n";
引用:最近の投稿ブロックの表示ですが、最後に</u>を追加する方法ですと、表示上は問題なくなるのですが、HTML 的に正しい書式にならないようでした。そこで、別の方法を自分なりに試行錯誤し、以下のようにwp_recent_posts.phpを修正しました。もう少しうまい書き方があるのかもしれませんが、うまくいきましたのでご報告します。あ、あとついでなのですが<span id="postDate">の部分は日付の分だけ繰り替えされますので、日付の分だけid名が重複してしまいます。なので、自分は<span class="postDate">としてclassに変更してthemeフォルダ内のwp-blocks.css.phpの当該部分もclassに変更して使っています。リストのネスティングで文法エラーになっている事には、最近気が付いて次リリース用に修正をおこなっています。idの重複についても気が付きましたが、まだ未着手の段階です。いずれにせよ既に使用している方々にスタイルシートの修正を強いる事になりますので、リリース時にはこのあたりのドキュメントも作成しないといけないですね御報告ありがとうございました。
最近の投稿ブロックの表示ですが、最後に</u>を追加する方法ですと、表示上は問題なくなるのですが、HTML 的に正しい書式にならないようでした。そこで、別の方法を自分なりに試行錯誤し、以下のようにwp_recent_posts.phpを修正しました。もう少しうまい書き方があるのかもしれませんが、うまくいきましたのでご報告します。あ、あとついでなのですが<span id="postDate">の部分は日付の分だけ繰り替えされますので、日付の分だけid名が重複してしまいます。なので、自分は<span class="postDate">としてclassに変更してthemeフォルダ内のwp-blocks.css.phpの当該部分もclassに変更して使っています。
引用:リストのネスティングで文法エラーになっている事には、最近気が付いて次リリース用に修正をおこなっています。idの重複についても気が付きましたが、まだ未着手の段階です。いずれにせよ既に使用している方々にスタイルシートの修正を強いる事になりますので、リリース時にはこのあたりのドキュメントも作成しないといけないですね御報告ありがとうございました。さっそくのお返事ありがとうございます。この件に限らず、次期バージョンを楽しみにしています。今後ともよろしくお願い致します。
リストのネスティングで文法エラーになっている事には、最近気が付いて次リリース用に修正をおこなっています。idの重複についても気が付きましたが、まだ未着手の段階です。いずれにせよ既に使用している方々にスタイルシートの修正を強いる事になりますので、リリース時にはこのあたりのドキュメントも作成しないといけないですね御報告ありがとうございました。
のぶのぶさんまた,お邪魔します.多分おきづきかと思いますが,私もSafariをつかっているもので...wp_recent_comments.phpの111行目で, if ($show_rss_icon) { $output .= '<hr width="100%" />'; $output .= '<div style="text-align:right"> <a href="'.get_bloginfo('comments_rss2_url').'"><img src="'.XOOPS_URL.'/modules/w?ordpress'.$wp_num.'/wp-images/rss_comment.gif" /></a></ul></div>'; }最後に</ul>を加える事で,最近のコメント欄の入れ子現象を防ぐ事ができました.
ことばたらづでした.このスレッドの最初のポストをみますと,「最近のコメント」では症状はでなかったと書いてありますが,rssアイコンを表示させると同様に入れ子(?)の用になったもので,対策を行いました.引用:wp_recent_comments.phpの111行目で, if ($show_rss_icon) { $output .= '<hr width="100%" />'; $output .= '<div style="text-align:right"> <a href="'.get_bloginfo('comments_rss2_url').'"><img src="'.XOOPS_URL.'/modules/w?ordpress'.$wp_num.'/wp-images/rss_comment.gif" /></a></ul></div>'; }最後に</ul>を加える事で,最近のコメント欄の入れ子現象を防ぐ事ができました.
wp_recent_comments.phpの111行目で, if ($show_rss_icon) { $output .= '<hr width="100%" />'; $output .= '<div style="text-align:right"> <a href="'.get_bloginfo('comments_rss2_url').'"><img src="'.XOOPS_URL.'/modules/w?ordpress'.$wp_num.'/wp-images/rss_comment.gif" /></a></ul></div>'; }最後に</ul>を加える事で,最近のコメント欄の入れ子現象を防ぐ事ができました.
引用:kenkenさんは書きました:ことばたらづでした.このスレッドの最初のポストをみますと,「最近のコメント」では症状はでなかったと書いてありますが,rssアイコンを表示させると同様に入れ子(?)の用になったもので,対策を行いました.いつも、御報告ありがとうございます。次リリースに向けて確認させて頂きます。
kenkenさんは書きました:ことばたらづでした.このスレッドの最初のポストをみますと,「最近のコメント」では症状はでなかったと書いてありますが,rssアイコンを表示させると同様に入れ子(?)の用になったもので,対策を行いました.
はじめまして。word pressモジュールを導入しようかと実験中です。ところで、トラックバックのみを許可しコメント投稿を拒否(コメント欄を非表示)にしたいのですが、これは、どこを設定すればいいのでしょうか?また、コメントとトラックバックを分離して、コメントのみ許可制、トラックバック自由という風に設定する事は出来るのでしょうか?初心者の質問ですが、よろしくお願いいたします。
引用:また、コメントとトラックバックを分離して、コメントのみ許可制、トラックバック自由という風に設定する事は出来るのでしょうか?[オプション]-[Default post options]画面で、default_comment_status を Closedにしてやれば コメント投稿が禁止になります。但し各記事ごとに編集画面にて、許可(Open)、不許可(Closed)の切替が可能です。トラックバックの許可禁止は、同画面のdefault_ping_statusにて、各記事の許可・不許可のデフォルトが設定できます。また、[オプション]-[RSS/RDF Feeds, Track/Ping-backs]画面内の、use_trackbackをFalseにしてやれば、Trackbackの完全禁止も出来ます。コメントの許可制(承認が必要)については、[オプション]-[General blog settings]画面で、comment_moderationによって設定が可能です。Trackbackについての許可制(承認が必要)という設定はできませんのであしからず。
また、コメントとトラックバックを分離して、コメントのみ許可制、トラックバック自由という風に設定する事は出来るのでしょうか?
ありがとうございました。コメント欄の件、解決しました。引用:のぶのぶさんは書きました:Trackbackについての許可制(承認が必要)という設定はできませんのであしからず。現在、私の所ではコメントを認証制にすると、トラックバックも認証制になっているのですが、(コメントも、トラックバックも認証待ち内に一緒に表示)(コメント欄をクローズした事で、結果、トラックバックのみ認証待ち「保留」)これは正式な機能ではないのでしょうか?(通常、トラックバックは、認証待ちの方には入らない物なんでしょうか?)初心者な物で、これがトラックバックの認証機能と思っていまいした…。
のぶのぶさんは書きました:Trackbackについての許可制(承認が必要)という設定はできませんのであしからず。
たびたび申し訳ございません。コメントを閉鎖し、トラックバック専用にする為、過去ログを読みまして、・各記事の右下の「コメント」を「トラックバック」という表示に変更・トラックバックを、新着順に変更この2つは出来たのですがトラックバック一覧表示の上に「コメント」と書かれているのですが、これも「トラックバック」に変更したいと思っています。これの変更方法、およびスクリプト内でも探してみたのですが、どこを変えればいいのか見つけられませんでした。ご面倒をかけますが、ご教授願えますでしょうか?
引用:ganさんは書きました:ありがとうございました。コメント欄の件、解決しました。引用:のぶのぶさんは書きました:Trackbackについての許可制(承認が必要)という設定はできませんのであしからず。現在、私の所ではコメントを認証制にすると、トラックバックも認証制になっているのですが、(コメントも、トラックバックも認証待ち内に一緒に表示)(コメント欄をクローズした事で、結果、トラックバックのみ認証待ち「保留」)これは正式な機能ではないのでしょうか?(通常、トラックバックは、認証待ちの方には入らない物なんでしょうか?)初心者な物で、これがトラックバックの認証機能と思っていまいした…。もうしわけありません、トラックバック「のみ」の認証は出来ないと加工としたのですが、惚けていたようで ganさんの書かれているとおりが現状となっております。
ganさんは書きました:ありがとうございました。コメント欄の件、解決しました。引用:のぶのぶさんは書きました:Trackbackについての許可制(承認が必要)という設定はできませんのであしからず。現在、私の所ではコメントを認証制にすると、トラックバックも認証制になっているのですが、(コメントも、トラックバックも認証待ち内に一緒に表示)(コメント欄をクローズした事で、結果、トラックバックのみ認証待ち「保留」)これは正式な機能ではないのでしょうか?(通常、トラックバックは、認証待ちの方には入らない物なんでしょうか?)初心者な物で、これがトラックバックの認証機能と思っていまいした…。
引用:トラックバック一覧表示の上に「コメント」と書かれているのですが、これも「トラックバック」に変更したいと思っています。これの変更方法、およびスクリプト内でも探してみたのですが、どこを変えればいいのか見つけられませんでした。ご面倒をかけますが、ご教授願えますでしょうか?comments-template.phpの3行目の <h2 id="comments"><?php echo _LANG_WPCM_COM_TITLE; ?></h2> をじか書きで、 <h2 id="comments">トラックバック</h2> に変更されたらよいと思います。くれぐれもEUC-JPで保存するのをお忘れ無く。
トラックバック一覧表示の上に「コメント」と書かれているのですが、これも「トラックバック」に変更したいと思っています。これの変更方法、およびスクリプト内でも探してみたのですが、どこを変えればいいのか見つけられませんでした。ご面倒をかけますが、ご教授願えますでしょうか?
<h2 id="comments"><?php echo _LANG_WPCM_COM_TITLE; ?></h2>
<h2 id="comments">トラックバック</h2>
お久し振りです。いつもたいへんお世話になっております。早速質問なのですが、Wordpressでスマイルアイコンをカスタマイズするにはどこを編集すればよろしいのでしょうか?私は、XOOPSのスマイルアイコンではなく、Wordpressのスマイルアイコンを使用しています。XOOPSのスマイルアイコンを適用して、カスタマイズするのが近道でしょうか。
引用:Benjaminさんは書きました:お久し振りです。いつもたいへんお世話になっております。早速質問なのですが、Wordpressでスマイルアイコンをカスタマイズするにはどこを編集すればよろしいのでしょうか?私は、XOOPSのスマイルアイコンではなく、Wordpressのスマイルアイコンを使用しています。XOOPSのスマイルアイコンを適用して、カスタマイズするのが近道でしょうか。icon_www.gif を :www: などという文字列で表現したい場合にはwp-images下にアイコンのファイルをコピーしたあとで、themes/xxxxx/wp-config-custom.phpに、 $GLOBALS['wpsmiliestrans'][$wp_id][':www:'] = 'icon_www.gif'; てな一行を追加すればうまくいくと思います。
Benjaminさんは書きました:お久し振りです。いつもたいへんお世話になっております。早速質問なのですが、Wordpressでスマイルアイコンをカスタマイズするにはどこを編集すればよろしいのでしょうか?私は、XOOPSのスマイルアイコンではなく、Wordpressのスマイルアイコンを使用しています。XOOPSのスマイルアイコンを適用して、カスタマイズするのが近道でしょうか。
$GLOBALS['wpsmiliestrans'][$wp_id][':www:'] = 'icon_www.gif';
ご回答ありがとうございます。ご教授頂きました方法で無事アイコンを追加することができました。ご報告が遅れまして、申し訳ございませんでした。今後ともよろしくお願い致します。
のぶのぶさん、こんばんは。いつもお世話になっております。Benjaminさんのところでもこのカスタマイズを読みまして、早速やってみたのですが、なぜかwp-config-custom.phpに「$GLOBALS〜」を追加するとページがまったく表示されなくなってしまいました。追加した一行を削除すれば元にもどるのですが。なにか原因が判りますでしょうか。それからこのカスタマイズをする場合、wordpressのアイコンを有効にしておいても構わないのですか?よろしくお願いします。
引用:Benjaminさんのところでもこのカスタマイズを読みまして、早速やってみたのですが、なぜかwp-config-custom.phpに「$GLOBALS〜」を追加するとページがまったく表示されなくなってしまいました。追加した一行を削除すれば元にもどるのですが。XOOPSの管理者メニューの「システム管理」-「一般設定」で「デバッグモードを有効にする」を「PHPデバッグ」に変更して、どのようなエラーメッセージが表示されるかを見て頂きませんか?
Benjaminさんのところでもこのカスタマイズを読みまして、早速やってみたのですが、なぜかwp-config-custom.phpに「$GLOBALS〜」を追加するとページがまったく表示されなくなってしまいました。追加した一行を削除すれば元にもどるのですが。
おはようございます。デバッグモードにて確認したところ、Perse Error:parse error, unexpected T_VARIABLEと出ました。曜日・月名を英語表示させるようにした時に、コメントアウトさせるべき部分をそうしていなかったことが判りました。そこを直したら正常に表示されました。お恥ずかしい…なぜ今までまともに表示されていたのか謎ですが お手数おかけいたしました。ありがとうございました。
私のホームページで使用している、Wordpressモジュールの一部をほんのちょっと改造したファイルを公開しました。もし、このファイルを公開することに不都合がある場合はご連絡ください。すぐに公開を停止します。主な変更点は、投稿者のアバターを表示するようにしたのと、表示をMovalTyep風味にしたことです。アバターの取得をXOOPSのデータベースにアクセスして毎回取り込んでいるので、効率が悪いかもしれません。もっと効率の良いやり方をご存じの方はお教えください。詳しくは、http://catfish.ddo.jp/xoops/modules/mydownloads/singlefile.php?lid=1 をご覧ください。
引用:私のホームページで使用している、Wordpressモジュールの一部をほんのちょっと改造したファイルを公開しました。もし、このファイルを公開することに不都合がある場合はご連絡ください。すぐに公開を停止します。主な変更点は、投稿者のアバターを表示するようにしたのと、表示をMovalTyep風味にしたことです。アバターの取得をXOOPSのデータベースにアクセスして毎回取り込んでいるので、効率が悪いかもしれません。もっと効率の良いやり方をご存じの方はお教えください。詳しくは、http://catfish.ddo.jp/xoops/modules/mydownloads/singlefile.php?lid=1 をご覧ください。お知らせありがとうございます。WordPressは、GNUライセンスなので改編についての不都合は、全くありません。ただし、改編後のものについてもGNUライセンスが適用される事となります。できれば、license.txtを添付されていると完璧だと思います。(配布場所にて出展元が明記されており、それに対するパッチの位置づけなので、そこまでする必要も無いかもしれませんが・・・)WordPressでthemeディレクトリ下の各テンプレートファイルのカストマイズ事例として、とても参考になるのでは無いかと思います。
引用:のぶのぶさんは書きました:WordPressは、GNUライセンスなので改編についての不都合は、全くありません。ただし、改編後のものについてもGNUライセンスが適用される事となります。できれば、license.txtを添付されていると完璧だと思います。ありがとうございます。GPLのlicense.txtを圧縮ファイルに追加するようにしました。
のぶのぶさんは書きました:WordPressは、GNUライセンスなので改編についての不都合は、全くありません。ただし、改編後のものについてもGNUライセンスが適用される事となります。できれば、license.txtを添付されていると完璧だと思います。
引用:[GPLのlicense.txtを圧縮ファイルに追加するようにしました。わざわざの対応、ご苦労様です。ところで、このスレッドのCatfishさんの最初の書込がNo.1000になっていました。おめでとうございます
[GPLのlicense.txtを圧縮ファイルに追加するようにしました。
引用:わざわざの対応、ご苦労様です。ところで、このスレッドのCatfishさんの最初の書込がNo.1000になっていました。おめでとうございます 返事が遅くなりましたが、1000番とは光栄です。これだけ沢山の書き込みがあるのも、のぶのぶさんの人徳によるところでしょう。ところで、うちのサーバーを移転したのでリンクの変更をお願いいたします。ホームページが http://www.asotus.com/xoops/ で、ファイルのダウンロード先が http://www.asotus.com/xoops/modules/mydownloads/ になりました。宜しくお願いいたします。
わざわざの対応、ご苦労様です。ところで、このスレッドのCatfishさんの最初の書込がNo.1000になっていました。おめでとうございます
引用:ところで、うちのサーバーを移転したのでリンクの変更をお願いいたします。ホームページが http://www.asotus.com/xoops/ で、ファイルのダウンロード先が http://www.asotus.com/xoops/modules/mydownloads/ になりました。宜しくお願いいたします。リンク集の修正をさせて頂きました。ご確認下さい。
ところで、うちのサーバーを移転したのでリンクの変更をお願いいたします。ホームページが http://www.asotus.com/xoops/ で、ファイルのダウンロード先が http://www.asotus.com/xoops/modules/mydownloads/ になりました。宜しくお願いいたします。
引用:リンク集の修正をさせて頂きました。ご確認下さい。ありがとうございました。最近は、Xoopsを使う楽しみの内の5割以上がWordpressを使う楽しみになっています。大変おもしろいモジュールを提供していただいて、ありがとうございます♪
リンク集の修正をさせて頂きました。ご確認下さい。
| <<| 116| 117| 118| 119| 120| 121| 122| 123| 124| 125| 126| 127| 128| 129| 130| 131| 132| 133| 134| 135| >>|
このプログラムは KENT 氏の yybbs を xoops(PHP) に移植したものです - KENT -