最新の投稿-WordPress |
- 2004-6-20
- 2004-4-25
- 2004-4-22
- 2004-4-18
|
最新の投稿-雑記 |
- 2004-5-20
- 2004-3-24
- 2004-2-23
- 2004-2-21
|

Powered by XOOPS Cube Legacy 2.1.8
PukiWikiMod 1.5.1
WordPress Module 0.6.0 Alpha
|
|
RSSについて
投稿者:
GARI
投稿日:2005/01/24(Mon) 08:30
No.1124 |
|
|
 |
現在、RSSを取得しようとすると、全体の物を取るようになっていると思います。 カテゴリ単位とか、個人単位でRSSを参照したい(させたい)場合はどうすればよいでしょうか? |
|
Re: RSSについて
投稿者:
のぶのぶ
投稿日:2005/01/24(Mon) 15:30
No.1125 |
|
|
|
 |
引用: GARIさんは書きました: 現在、RSSを取得しようとすると、全体の物を取るようになっていると思います。 カテゴリ単位とか、個人単位でRSSを参照したい(させたい)場合はどうすればよいでしょうか?
カテゴリー別のRSSは、「最新の投稿」ブロックの表示オプションで特定のカテゴリーを選択し、さらにRSSアイコンを表示してやれば、リンクが作成できます。 個人単位のRSSは、「投稿者」ブロックにRSSアイコンを表示させるオプションがあります。 それぞれのオプションはXOOPSの管理画面のブロック管理で設定が出来ます。 |
|
Re[2]: RSSについて
投稿者:
tm
投稿日:2005/02/14(Mon) 23:35
No.1191 |
|
|
|
 |
お世話になります。便乗させてください。
author別のRSSを第三者がライブブックマークしたりRSSリーダで購読すると 別のauthorのエントリも表示されてきてしまうという報告がありました。 そういう仕様だと思うのですが、質問させてください。
wp-rss2.phpで
<title><?php the_author_rss() ?> <?php bloginfo_rss('name') ?></title>
<link><?php bloginfo_rss('url') ?></link>
のようにするとループの外なのでthe_author_rssは取得できませんが author別に絞り込んだ時には取得できる方法がありますか?
また同時にbloginfo_rss('url')にあたる部分もauthor別のクエリを付与させる /modules/wordpress/index.php ↓ /modules/wordpress/author/ユーザ名
手段がありましたら(あればで結構です)フォローください。 |
|
Re[3]: RSSについて
投稿者:
のぶのぶ
投稿日:2005/02/15(Tue) 15:43
No.1197 |
|
|
|
 |
引用: author別のRSSを第三者がライブブックマークしたりRSSリーダで購読すると 別のauthorのエントリも表示されてきてしまうという報告がありました。 そういう仕様だと思うのですが、質問させてください。
当方でFireFoxのライブブックマークで試してみたのですが、きちんと指定ユーザのみの記事が表示されるのですが・・・・ 引用: 以下は少し時間を下さい。 bloginfo_rss('url')については、パラメータを判断して、author指定の場合には、template-functions-author.php内のget_author_linkを使えば何とかなりそうですが・・・ |
|
Re[4]: RSSについて
投稿者:
tm
投稿日:2005/02/21(Mon) 04:46
No.1234 |
|
|
|
 |
お忙しい中、お返事感謝いたします。
ライブブックマークをためしてみたところ はやり全件リストアップされてしまうようです。
当方の、なにかが最新版でないのかもしれませんね。。。 なにかわかりましたら報告いたします。 |
|
Re[5]: RSSについて
投稿者:
tm
投稿日:2005/03/04(Fri) 00:31
No.1261 |
|
|
|
Re[6]: RSSについて
投稿者:
のぶのぶ
投稿日:2005/03/04(Fri) 14:12
No.1264 |
|
|
|
 |
引用: ようやく、tmさんの質問の趣旨が理解できました。 ページのRSSを自動検知してfirefoxのステータスバーに表示されるフィードを使用してのライブブックマークの事だったのですね。 RSS自動検知には、HTML中の<link>タグを見ているのですが、WordPressではこの内容は検索条件にかかわらず固定となっており、tmさんの言われるようにたとえユーザ別表示のページを表示したとしても<link>タグ内にはブログ全件用のRSSが埋め込まれています。 何か良い方法が無いか少し考えてみますね。 |
|
Re[7]: RSSについて
投稿者:
のぶのぶ
投稿日:2005/03/05(Sat) 10:56
No.1267 |
|
|
|
 |
とりあえず、ユーザ別の表示時にのみ、ユーザー別のRSS2をFireFoxのライブブックマークリストに追加する事を試してみました。 http://www.kowa.org/modules/wordpress/archives/author/nobunobu/ で試してもらえると思います。 やった事は、header.phpにて、
<link rel="stylesheet" type="text/css" media="screen" href="<?php echo get_custom_url('wp-layout.css') ?>" />
<link rel="stylesheet" type="text/css" media="print" href="<?php echo get_custom_url('print.css') ?>" />
<link rel="alternate" type="application/rdf+xml" title="RDF" href="<?php bloginfo('rdf_url'); ?>" />
<link rel="alternate" type="application/rss+xml" title="RSS 2.0" href="<?php bloginfo('rss2_url'); ?>" />
<link rel="alternate" type="text/xml" title="RSS .92" href="<?php bloginfo('rss_url'); ?>" />
<link rel="alternate" type="application/atom+xml" title="Atom 0.3" href="<?php bloginfo('atom_url'); ?>" />
<link rel="pingback" href="<?php bloginfo('pingback_url'); ?>" />
<link rel="EditURI" type="application/rsd+xml" title="RSD" href="<?php echo wp_siteurl(); ?>/wp-rsd.php" />
とあるところを、
<link rel="alternate" type="application/rdf+xml" title="RDF" href="<?php bloginfo('rdf_url'); ?>" />
<link rel="alternate" type="application/rss+xml" title="RSS 2.0" href="<?php bloginfo('rss2_url'); ?>" />
<link rel="alternate" type="text/xml" title="RSS .92" href="<?php bloginfo('rss_url'); ?>" />
<link rel="alternate" type="application/atom+xml" title="Atom 0.3" href="<?php bloginfo('atom_url'); ?>" />
<?php
$userObject = false;
if (!empty($GLOBALS['author_name'])) {
$_user = get_userdatabylogin($GLOBALS['author_name']);
$author = $_user->ID;
$author_name = $GLOBALS['author_name'];
?>
<link rel="alternate" type="application/rss+xml" title="RSS 2.0(by <?php echo $author_name; ?>)" href="<?php get_author_rss_link(true, $author, $author_name); ?>" />
<?php
} else if (!empty($GLOBALS['author'])) {
$_user = get_userdata($GLOBALS['author']);
$author = $GLOBALS['author'];
$author_name = $_user->user_login;
?>
<link rel="alternate" type="application/rss+xml" title="RSS 2.0(by <?php echo $author_name; ?>)" href="<?php get_author_rss_link(true, $author, $author_name); ?>" />
<?php
}
?>
<link rel="pingback" href="<?php bloginfo('pingback_url'); ?>" />
<link rel="EditURI" type="application/rsd+xml" title="RSD" href="<?php echo wp_siteurl(); ?>/wp-rsd.php" />
というように変えただけです。 もしかすると、小生の新しいリリースに依存している部分があるかもしれませんが、おそらくうまくいくと思います。 これは、確かにFireFoxの普及具合を考えるとあれば便利だと思うので、こういう形で機能追加しようと考えています。 |
|
Re[8]: RSSについて
投稿者:
tm
投稿日:2005/03/06(Sun) 02:17
No.1268 |
|
|
|
 |
ふつつかな説明で申し訳ありませんでした。
<?php echo wp_siteurl(); ?>
を
すると動作できました。 RSSの自動取得リストにauther名の入った行が追加され 見事に動作することができました。
ありがとうございました。
あと皆さんは言われなくても解る箇所でしょうが、自分がすっかりミスしてしまったので
<link rel="stylesheet" type="text/css" media="screen" href="<?php echo get_custom_url('wp-layout.css') ?>" />
<link rel="stylesheet" type="text/css" media="print" href="<?php echo get_custom_url('print.css') ?>" />
を消さないように修正しないと、ですね。 |
|
Re[9]: RSSについて
投稿者:
tm
投稿日:2005/03/11(Fri) 10:06
No.1290 |
|
|
|
 |
いつもお世話になります。
おかげさまで /modules/wordpress/author/hanako
のようにクエリにユーザ名がある場合、個別のRSSが自動取得できるように なりました。ところが今度は
/modules/wordpress/2005/03/11/421/
のようなアクセスの時にはダメなの?というご意見をいただきました。 (クエリがないから無理ですよ、とお返事したのですが・・・)
このような、個別のエントリをディティール表示している時にも 個別のRSSを自動取得させるのは可能(不可能な事はないでしょうから、 簡易なソース修正で可能かどうかという意味で可能)でしょうか・・・ |
|
Re[10]: RSSについて
投稿者:
のぶのぶ
投稿日:2005/03/11(Fri) 16:23
No.1292 |
|
|
|
 |
引用: /modules/wordpress/2005/03/11/421/
のようなアクセスの時にはダメなの?というご意見をいただきました。 (クエリがないから無理ですよ、とお返事したのですが・・・)
このような、個別のエントリをディティール表示している時にも 個別のRSSを自動取得させるのは可能(不可能な事はないでしょうから、 簡易なソース修正で可能かどうかという意味で可能)でしょうか・・・
一瞬、これは・・・・って思ったのですけど。 ちょっと試したら簡単に出来そうです。 この前追加した、
<?php
$userObject = false;
if (!empty($GLOBALS['author_name'])) {
$_user = get_userdatabylogin($GLOBALS['author_name']);
$author = $_user->ID;
$author_name = $GLOBALS['author_name'];
?>
<link rel="alternate" type="application/rss+xml" title="RSS 2.0(by <?php echo $author_name; ?>)" href="<?php get_author_rss_link(true, $author, $author_name); ?>" />
<?php
} else if (!empty($GLOBALS['author'])) {
$_user = get_userdata($GLOBALS['author']);
$author = $GLOBALS['author'];
$author_name = $_user->user_login;
?>
<link rel="alternate" type="application/rss+xml" title="RSS 2.0(by <?php echo $author_name; ?>)" href="<?php get_author_rss_link(true, $author, $author_name); ?>" />
<?php
}
?>
を
<?php
$userObject = false;
if (!empty($GLOBALS['author_name'])) {
$_user = get_userdatabylogin($GLOBALS['author_name']);
$author = $_user->ID;
$author_name = $GLOBALS['author_name'];
?>
<link rel="alternate" type="application/rss+xml" title="RSS 2.0(by <?php echo $author_name; ?>)" href="<?php get_author_rss_link(true, $author, $author_name); ?>" />
<?php
} else if (!empty($GLOBALS['author'])) {
$_user = get_userdata($GLOBALS['author']);
$author = $GLOBALS['author'];
$author_name = $_user->user_login;
?>
<link rel="alternate" type="application/rss+xml" title="RSS 2.0(by <?php echo $author_name; ?>)" href="<?php get_author_rss_link(true, $author, $author_name); ?>" />
<?php
} else if (!empty($GLOBALS['p'])) {
$_user = get_userdata($GLOBALS['post']->post_author);
$author = $_user->ID;
$author_name = $_user->user_login;
?>
<link rel="alternate" type="application/rss+xml" title="RSS 2.0(by <?php echo $author_name; ?>)" href="<?php get_author_rss_link(true, $author, $author_name); ?>" />
<?php
}
?>
にすれば、良いはずですけど・・・ |
|
Re[11]: RSSについて
投稿者:
tm
投稿日:2005/03/13(Sun) 04:56
No.1298 |
|
|
|
 |
感動的です。動作しました。なぜ'p'をたずねているのか理屈はわかりませんが 実にスマートに動作しています。ありがとうございました。
#「このソースは次期バージョンで正式に採用されるといいな」と思います  |
|
exblog.jpへのtb
投稿者:
tm
投稿日:2005/03/11(Fri) 10:11
No.1291 |
|
|
 |
フィードバックです。
wordpressからexblog.jpへのトラックバックを打つと exblog.jp側で文字化けをする事例を確認しました。 |
|
Re: exblog.jpへのtb
投稿者:
のぶのぶ
投稿日:2005/03/11(Fri) 16:30
No.1293 |
|
|
|
 |
引用: tmさんは書きました: フィードバックです。
wordpressからexblog.jpへのトラックバックを打つと exblog.jp側で文字化けをする事例を確認しました。
私の記憶では、excite blogに対しては、EUC-JPでのトラックバックは受け付けてくれません。 投稿フォームのトラックバック項目の右側のUTF-8のチェックボックスをオンにしてやればうまくいくはずなんですけど。 トラックバックの文字化け対策あたりで、このあたりをテストした覚えがあるんですが・・・
それとも、UTF-8をONにしても文字化けしましたか? |
|
Re[2]: exblog.jpへのtb
投稿者:
tm
投稿日:2005/03/13(Sun) 04:43
No.1297 |
|
|
|
 |
フォローありがとうございます。
それでUTF-8チェックBOXがあるのですね。不勉強でした。 相手サイトによってチェックを入れるというのは、利用者は 普段忘れてしまいそうですが、化けたらチェックを入れて もういちど送信してもらうという形でフォローしてみたいと 思います。
ありがとうございました。 |
|
WordPress Module 複数を1つにまとめる方法。
投稿者:
kohaku
投稿日:2005/03/11(Fri) 04:13
No.1289 |
|
|
 |
ご無沙汰しております。 コメントスパムには、相変わらず悩まされております。(w
で、今回はタイトルのWordPress Module 複数を1つにまとめる方法を、お聞きしたいと思います。 と言っても、一つ一つ移行してやれば良いだけですが、もっと簡単に出来る方法があればなと思いまして書き込みさせて頂きました。
宜しく御願いします。 |
|
Re: WordPress Module 複数を1つにまとめる方法。
投稿者:
のぶのぶ
投稿日:2005/03/11(Fri) 16:45
No.1294 |
|
|
|
 |
引用: kohakuさんは書きました: ご無沙汰しております。 コメントスパムには、相変わらず悩まされております。(w
少し前に、当サイトBBSでも話題になった、「SOMY SpamBlock JP」は試されましたか? コメントスパムスレッドあたりが参考になると思いますが・・・
引用: で、今回はタイトルのWordPress Module 複数を1つにまとめる方法を、お聞きしたいと思います。 と言っても、一つ一つ移行してやれば良いだけですが、もっと簡単に出来る方法があればなと思いまして書き込みさせて頂きました。
複数のモジュール内の記事を一つにまとめるって事ですね。 これは、なかなか難問ですね。 MTのエキスポートと同じ形式に出力できればMTからの移行ツールが使えるかもしれませんけど・・ちょっと探したところこの様なツールもリリースされていないようですし。 てなわけで、手作業以外には今のところは考えつきません。 |
|
Re[2]: WordPress Module 複数を1つにまとめる方法。
投稿者:
kohaku
投稿日:2005/03/12(Sat) 01:06
No.1295 |
|
|
|
 |
いつも御世話になします。
引用: 複数のモジュール内の記事を一つにまとめるって事ですね。 これは、なかなか難問ですね。 MTのエキスポートと同じ形式に出力できればMTからの移行ツールが使えるかもしれませんけど・・ちょっと探したところこの様なツールもリリースされていないようですし。 てなわけで、手作業以外には今のところは考えつきません。
やはり手作業ですか。がんばってみます。
「SOMY SpamBlock JP」は、設定してみたのですがうまく動作しませんでした。 現在は、.htaccessで対処してます。 |
|
_wp_posts の post_modified フィールド
投稿者:
Nat
投稿日:2005/03/08(Tue) 01:24
No.1276 |
|
|
 |
崎村です。
_wp_posts の post_modified フィールドがまったく利用されていないのに気づきました。本来、記事が更新されたときに、そのフィールドに NOW() を入れるのが正しいのではないかと思い、勝手にパッチしてしまいました。
対象は wp-admin/post.php です。
$ !diff diff post.php.orig post.php 118c118 < (ID, post_author, post_date, post_content, post_title, post_lat, post_lon, post_excerpt, post_status, comment_status, ping_status, post_password, post_name, to_ping) --- > (ID, post_author, post_date, post_content, post_title, post_lat, post_lon, post_excerpt, post_status, comment_status, ping_status, post_password, post_name, to_ping, post_modified) 120c120 < ('0', '$user_ID', '$now', '$content', '$post_title', $post_latf, $post_lonf,'$excerpt', '$post_status', '$comment_status', '$ping_status', '$post_password', '$post_name', '$trackback') --- > ('0', '$user_ID', '$now', '$content', '$post_title', $post_latf, $post_lonf,'$excerpt', '$post_status', '$comment_status', '$ping_status', '$post_password', '$post_name', '$trackback', NOW() ) 124c124 < (ID, post_author, post_date, post_content, post_title, post_excerpt, post_status, comment_status, ping_status, post_password, post_name, to_ping) --- > (ID, post_author, post_date, post_content, post_title, post_excerpt, post_status, comment_status, ping_status, post_password, post_name, to_ping, post_modified) 126c126 < ('0', '$user_ID', '$now', '$content', '$post_title', '$excerpt', '$post_status', '$comment_status', '$ping_status', '$post_password', '$post_name', '$trackback') --- > ('0', '$user_ID', '$now', '$content', '$post_title', '$excerpt', '$post_status', '$comment_status', '$ping_status', '$post_password', '$post_name', '$trackback', NOW()) 321a322 > post_modified = NOW(),
とりいそぎ。 |
|
Re: _wp_posts の post_modified フィールド
投稿者:
のぶのぶ
投稿日:2005/03/09(Wed) 12:42
No.1287 |
|
|
|
 |
_wp_posts の post_modified フィールドがまったく利用されていないのに気づきました。本来、記事が更新されたときに、そのフィールドに NOW() を入れるのが正しいのではないかと思い、勝手にパッチしてしまいました。
実は、WordPressのテーブルには使っていないフィールドが幾つか残っています。 確かにpost_modifiedもその中の一つです。 これに関してはお教えいただいたとおり、now()を入れるだけでよいですね。 |
|
スタイルシートについて
投稿者:
茄っ子〜
投稿日:2005/03/06(Sun) 08:35
No.1270 |
|
|
 |
WordPress、XOOPS頑張って設置しましたが全くの初心者です そこで教えて頂きたいのですが WordPressで投稿記事を枠で囲む、件名を枠で囲む、投稿記事の文字の大きさを大きくするというのは何処を修正すればいいのでしょうか? ホント初歩的なことで申し訳ないですが 教えてください。  |
|
Re: スタイルシートについて
投稿者:
tm
投稿日:2005/03/06(Sun) 13:33
No.1271 |
|
|
|
 |
/modules/wordpress/themes/xoopsテーマ名ディレクトリ/index-template.php
(themes/xoopsテーマ命ディレクトリ/ がない場合は作って themes/default/ の中身をコピーすれば完成)
そのディレクトリの中を覗いてみてください。 たぶんお望みには index-template.php でだいたい事足りると思います。
CSSは基本的にどこにあってもいいんですが、HTML(PHP)に直書きのほうが 初心者(含む私)さんにはいいかなぁと思います。 |
|
Re[2]: スタイルシートについて
投稿者:
茄っ子〜
投稿日:2005/03/06(Sun) 14:52
No.1272 |
|
|
|
 |
早速お返事ありがとうございます 枠の問題はXOOPSのテーマの問題で枠線が隠れてしまっていたようです  |
|
Re[3]: スタイルシートについて
投稿者:
茄っ子〜
投稿日:2005/03/08(Tue) 06:39
No.1278 |
|
|
|
 |
すみません 追加で質問ですが 投稿記事の間にある枠なんですがこの線の色を変えるのは「border」ですか? どこを変更すればいいのでしょうか? |
|
Re[4]: スタイルシートについて
投稿者:
のぶのぶ
投稿日:2005/03/08(Tue) 14:16
No.1283 |
|
|
|
 |
引用: 投稿記事の間にある枠なんですがこの線の色を変えるのは「border」ですか? どこを変更すればいいのでしょうか?
日付の下のアンダーラインのような線の事でしょうか? であれば、 wp-layout.cssの最初の方にある、
#wpMainContent h2 {
font-size : 18px;
font-family: "ヒラギノ角ゴ Pro W3", Osaka, Verdana, "MS Pゴシック", sans-serif;;
border-bottom: 1px solid #dcdcdc;
margin-bottom: 5px;
}
というスタイル指定中の、
border-bottom: 1px solid #dcdcdc;
の#dcdcdcがその線の色になります。 |
|
Re[5]: スタイルシートについて
投稿者:
茄っ子〜
投稿日:2005/03/09(Wed) 12:02
No.1285 |
|
|
|
 |
ありがとうございます 変更できました  |
|
このプログラムは KENT 氏の yybbs を xoops(PHP) に移植したものです
- KENT -
|